ブログ

学校生活

10月6日

10月6日(木)です。

昨日の5・6時間目に4年生が福祉体験を行いました。

教えてくださったのは、玉名市社会福祉協会の皆様です。

 

体育館で車いすの体験を行いました。

狭いところや段差があるところを通ります。

普段は何でもない所でも、車いすで通ろうとすると

勝手が違います。

ちょっとした段差や坂などがあると、一人では難しい所もありました。

子どもたちも「難しいね。」とか「手伝ってもらうと本当に助かる。」

など感想を交わしながら体験しました。

この他にも高齢者の体験も行ったそうです。

このような体験を通すことで、お年寄りや体の不自由な方々に気持ちが分かり

自然に手をさしのべることにつながると思います。

 

福祉体験は、あと2回予定されています。

4年生にとって、とても良い学びになっているようです。

10月5日

10月5日(水)です。

3・4時間目です。

4年生が合奏の練習を頑張っていました。

演奏する曲名は「千本桜」です。

子どもたちにも人気がある曲なので、とても楽しく意欲的に練習に取り組んでいます。

 

リコーダーグループの練習です。

奥の方で練習しているのは、大太鼓

小太鼓、ピアノ、タンバリンの子どもたちです。

木琴・鉄琴の子どもたちです。

とても集中して練習していました。

この合奏は3年生と一緒に演奏するそうです。

次は3年生の練習の様子もお伝えします。

9月28日

9月28日(水)です。

本日も昨日の様子をお伝えします。(1日遅れになってしまいすみません。)

2~4時間目に、3年生が海苔すき体験を行いました。

教えてくださったのは漁協と海苔農家の皆様です。

 

海苔のすき方を教えてくださった、漁協と海苔農家の皆様です。

まず、冷凍した海苔を包丁で刻みます。

刃物を扱うので、気をつけて。

初めはおそるおそるという感じでしたが、

後半は慣れた手つきで刻んでいる子どもたちも多かったです。

 

次に、刻んだ海苔を型枠に入れていきます。

普通の型枠だけでなく、ミッキーマウスの形のものもありました。

水気を切って干していきます。

海苔のいい香りが辺りをつつんでいます。

お世話になった皆様に感謝の気持ちを伝えました。

教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。

日向に干された海苔です。

海苔の乾く音がとても神秘的でした。

今回の活動は

総合的な学習の時間の一つ

「高道じまん」の取組です。

 

この活動を通して、また一つ高道の素晴らしいことを学ぶことができました。

9月27日

9月27日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

1年生の国語「うみのかくれんぼ」の授業研究会を2時間目に実施しました。

かくれんぼをする3つの海のいきものの中から

好きなかくれかたをするものを選び、理由を発表します。

 

始めに、今までの学習をの振り返りをしました。

1年生はみんなやるきまんまんです。

手も真っ直ぐ伸びていて、やる気が感じられます。

説明文の順番に写真と文を並べ替えています。

かくれ方を思い出すためにICTも活用しました。

好きな理由をノートに書き込みます。

4月から約半年過ぎましたが、みんなすらすらと書くことができていて

成長を感じました。

書いた子どもから、好きな生き物の所にネームプレートを貼っていきます。

友達がどの生き物の隠れ方が好きなのか、一目で分かります。

先生が子どもたちのところをまわり、赤で丸をつけていきます。

ちょっとしたことですが、子どもたちは嬉しく思いますし、

自分の考えに自信をもつことができます。

子どもたち同士で考えを伝え合う場面もありました。

色々な考え方に触れることができます。

最後にグループ毎に好きな理由を発表しました。

たくさんの子どもたちがはりきって発表する姿が印象的でした。

1年生がとても楽しそうに、そして友達と協力しながら学習する姿が

とても素晴らしかったです。

1年生の子どもたちの成長が感じられた授業研究会となりました。

9月26日

9月26日(月)です。

久しぶりの更新となり、すみません。

再度、できる限り毎日更新を行っていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

 

今回は9月14~15日に実施した、5年生の集団宿泊教室の様子を紹介します。

 

出発式の様子です。

子どもたちがしっかりと自分達の役割を果たす姿が印象的でした。

出発です。

たくさんの子どもたちや保護者の皆様に見送っていただきました。

ありがとうございました。

バスの中です。

みんな自然の家に着くのがとても楽しみだったようです。

菊池少年自然の家に着きました。

職員の方にご挨拶です。

体育室の前には、ウエルカムボードが掲示されていました。

この日の利用者は高道小学校だけでした。

入所式です。

職員の方にみんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

最初の活動はハイキングです。

説明を受けた後、山道をみんなで歩きました。

坂があったり、石に捕まりながら下りるような道があったりと大変でしたが

みんな元気に歩くことができました。

たくさん歩いた後のお弁当はとてもおいしかったです。

午後からの活動「Qハンティング」です。

みんなで協力して問題を解きながら歩きます。

夕食です。

おいしいカツカレーでした。

たくさんおかわりしている子どもたちもいました。

この後、ナイトハイクを行いました。

全員参加することができました。

怖かったけれど、みんなで協力することができ

本当に素晴らしかったです。

(暗くて写真は撮ることができませんでした。)

 

2日目です。

朝から退所の準備をします。

シーツもきれいにたたまないと、合格できません。

朝食です。

みんな元気もりもりです。

2日目の活動は川遊びとニジマスつかみです。

水がとても冷たかったですが、最後は泳いでいる子もたくさんいました。

ニジマスつかみです。

素手でニジマスを捕まえます。

素早いし詩滑るし、本当に難しかったです。

ナイフでニジマスをさばきます。

命の大切さを感じながら調理を行いました。

職員の皆様が焼いてくださいました。

自分で捕まえさばいたニジマスは、本当に美味しかったです。

いよいよ退所です。

退所式の様子です。

みんなで職員の皆様にお礼の気持ちを伝えました。

解散式です。

みんな疲れましたが、最後まできちんと役割を果たすことができていました。

この集団宿泊教室を通して、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。

これからも頑張ることや協力することの大切さを感じながら

学習・生活に頑張って欲しいと思っています。

9月12日

9月12日(月)です。

先週行われた4年生見学旅行の様子をお伝えします。

出発式の様子です。

礼儀正しく挨拶をしています。

感染対策もきちんと行っています。

最初の見学地は緑川ダムです。

緑川ダムでは資料館やダムの内部、ダム湖などを見学しました。

次の見学地は通潤橋です。

まずお弁当を食べました。

お家の皆様、おいしいお弁当ありがとうございました。

いよいよ通潤橋の見学です。

水しぶきがかかるくらいの近さで放水を見ることができました。

布田保之助の銅像の前ではいチーズ!

その後、資料館でたくさんのことを学ぶことができました。

最後の見学地は円形分水です。

公平に水を分けるための昔の人の工夫です。

今回の見学旅行で、4年生はたくさんのことを学ぶことができました。

今後、見学したことからさらに学びを深められるよう、事後学習に取り組んでいきます。

9月9日

9月9日(金)です。

4年生が見学旅行に行ってきました。

行き先は、山都町方面です。

 

出発の様子です。

みんなやる気満々でバスに乗り込んでいきました。

こちらは解散式の様子です。

お世話になった運転手さんにお礼の言葉をきちんと言うことができていました。

 

4年生の見学旅行の様子は、また来週詳しくお伝えします。

9月8日

9月8日(木)です。

2時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが、花壇の手入れを頑張っていました。

今年は5月くらいに夏野菜を植え、

ナスやキュウリ、カボチャなどたくさんの野菜を収穫することができました。

これからは冬野菜を植える準備をしていきます。

 

3校時です。

5年生が集団宿泊教室の事前学習を行っていました。

ナイトハイクやニジマスつかみなど、たくさんの活動が予定されています。

みんな楽しみなのでしょう

とても意欲的に学習に取り組んでいました。

9月5日

9月5日(月)です。

2校時に5年生の道徳の授業を行いました。

ねらいは「誠実で明るい心で生活しようとする心情」を育てることです。

 

授業の初めに、アンケートで正直な心について振り返りました。

教材「のりづけされた詩」を読んでいます。

教科書の持ち方も高学年らしく、とても上手でした。

主人公の行動についての問いに答える場面です。

みんな積極的に挙手しています。

一人学びで考えている場面です。

短い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができていました。

ペアで考えを交流しています。

みんなと相談することでより考えを深めることができます。

振り返りの場面です。

授業の感想や友達の考えを聞いて思ったことなど

しっかり述べることができていました。

最後は担任の先生から、自分の子どもの頃のことについて

お話がありました。

もう何十年も前のことですが、

正直に話すことができたことは今でも覚えているというようなお話でした。

正直に生きることは難しいことですが、

この学習で学んだことを生かして誠実に生きていくことができると

素晴らしいと思います。

9月1日

9月1日(木)です。

今日は防災の日です。

それにちなんで、今日の給食は災害の時の食事を想定したものでした。

 

今日の給食です。

メニューは、

牛乳、みかんゼリー、ラビオリスープ、救給カレー、バナナ

でした。

冷たいカレーなので、ちょっと心配していましたが

みんなとても美味しかったそうです。

片付けも1つのビニール袋にまとめました。

給食からも防災の意識をもつことができた防災の日でした。

8月31日

8月31日(水)です。

玉名市では9月より順次タブレットパソコンを持ち帰って

家庭学習に役立てる取組が始まります。

高道小学校でも、少しずつその準備を行っています。

写真は2年生で、パソコンの持ち帰り方についての学習をしているところです。

1時間目です。

3年生は詩の学習をしていました。

詩の自分の好きなところにマーカーで色を付け

友達に紹介していました。

4年生です。

夏らしい言葉をノートに書き

それをもとにパソコンのシート上に詩を書きました。

書いた詩はみんなで見ることができるので、

友達の良いところを参考にすることができます。

パソコンは便利なものですが

使い方にとっては健康などに悪影響を及ぼす場合もあります。

しっかり使い方を学んで、効果的に活用して欲しいと思います。

 

8月30日

8月30日(火)です。

1校時に4年生がマリーゴールドの花を植えていました。

この花は

9月21日の「アルツハイマーデー」に向けた取組

「オレンジプロジェクト」で玉名市からいただいたものです。

子どもたちは、一つ一つ丁寧に苗を植えていました。

9月21日にきれいなオレンジ色の花が咲くのがとても楽しみです。

8月29日

8月29日(月)です。

今日から前期後半が始まりました。

朝の教室の様子です。

各学級の黒板には、先生から子どもたちへのメッセージが書かれていました。

朝から前期後半始まりの会を行いました。

校長先生から「元気で頑張っていきましょう!」と

お話がありました。

夏休みの除草作業で、校内もとてもきれいになりました。

ご協力本当にありがとうございました。

中庭のサルスベリに見守られながら

子どもたちも元気に前期後半のスタートが切れそうです。

7月22日

7月22日(金)です。

今日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。

夏休みを楽しく過ごすためには、宿題を早めに終わらせたいですよね。

学校ではサマースクールが開かれ

子どもたちが、夏休みの課題や前期前半の復習を頑張っていました。

 

3年生です。

5年生です。

6年生です。

学習の後には、プールでの学習を行う学年もあったようで、

楽しみながら学習に取り組むことができているようです。

 

7月21日

7月21日(木)です。

昼から、前期前半終わりの会を行いました。

 

校長先生のお話です。

命を大切にすること、

生活リズムを整えること、

についてお話していただきました。

その後、生徒指導と養護の方からも

生活や健康についての話がありました。

今回は38日の夏休みになります。

決まりを守って

夏休みにできないことに挑戦したり

家族でふれあったりして

楽しい夏休みを過ごしていただければと思います。

7月15日

7月15日(金)です。

昨日の様子をお伝えします。

3校時に、中学年の水泳大会を行いました。

初めの言葉です。

校長先生の話です。

自分のめあてに向かって一生懸命頑張ってくださいと

お話がありました。

中学年も、係の子がしっかり活躍しました。

姿勢正しく話をしっかり聞くことができていますね。

競技上の注意です。

準備運動です。声は出さないようにしていますが

その分しっかり体を動かしました。

シャワーを浴びて、プールに入ります。

曇っていたので、少し肌寒かったかも…。

水慣れです。

いよいよ水泳大会の始まりです。

3・4年生では、プールを横に使ったり、縦に使ったりして

一人一人のめあてにそって競技を選びました。

プールを横に使って、ビート板でのバタ足をしています。

こちらはプールを縦につかい、長い距離に挑戦します。

スタート前はドキドキします。

よういドン!

一斉にスタートしました。

最後には自由時間もありました。

みんな楽しい時間を過ごすことができました。

 感想発表もありました。

水泳大会で思ったことや感じたことを立派に発表することができました。

 終わりの言葉です。

いよいよ前期前半もあと3日となりました。

のこり時間は少ないですが、水泳学習を楽しんで

たくさん泳げるようになれるといいですね。

 

7月14日

7月14日(木)です。

2校時に高学年の水泳大会を行いました。

開会の言葉です。

校長先生のお話です。

自分の目標に向かって、精一杯頑張ってくださいとお話がありました。

準備運動です。

さすが高学年、それぞれの係が自分の責任をしっかり果たしていました。

水慣れです。

この時まではみんなリラックスしていて、楽しそうです。

いよいよ競技の始まりです。

みんなけっこう緊張していたようです。

スタートしました。

みんな本当に一生懸命頑張って泳ぐ事ができていました。

校長先生も応援してくださいました。

 

声は出せないので、拍手で応援です。

今日見学した子どもたちも、記録係などの仕事をしっかり頑張ってくれました。

閉会式の様子です。

今年のプールでの学習もあと少しになりました。

残りの時間も目標をもち、さらに頑張って欲しいと思います。

※中学年の水泳大会の様子は明日お伝えします。

7月13日

7月13日(水)です。

3校時に低学年の水泳大会を行いました。

初めの言葉です。

みんなの前に立派に発表することができました。

校長先生のお話です。

楽しく泳ぎ、水泳を好きになってくださいとお話がありました。

みんなでシャワーを浴びます。

2時間目とはいえ気温が高かったので

とても気持ちよさそうでした。

水慣れです。

大きな声は出せませんが、

楽しみながら行うことができました。

いよいよ大会の始まりです。

自分で選んだ泳ぎ方で、みんな楽しく一生懸命泳ぐことができました。

みんなが泳ぎ終わった後、

1年生と2年生がお互いに応援してくれたお礼の気持ちを伝えました。

最後の整理運動も静かに、しっかりと行うことができました。

シャワーを浴びて、3時間目の学習です。

プールでの学習は夏休み前まで続きますので

たくさん泳ぎ、水泳を大好きになって欲しいと思います。

7月12日

7月12日(火)です。

5校時です。

6年生が水泳を頑張っていました。

最近の酷暑で、今日の水温は30度以上あったそうです。

しかしさすが6年生

暑い中でも、長い距離を黙々と泳いでいました。

最後には、少しお楽しみの時間もありました。

夏休みまで、あと少しです。

7月8日

7月8日(金)です。

5時間目に授業参観を行いました。

今回は人権教育の授業参観です。

1年生です。「いやだったこと」

の学習をしました。

人の良いところを見つけていくことの大切さについて

学びました。

2年生です。

「ロンはみていた」で、

おかしいことや間違っていることに対して

勇気をもって言うことの大切さについて学習しました。

3年生です。

「もやもや書き」の学習をしました。

差別は絶対にいけないことや、差別に立ち向かっていくことの

大切さについて学びました。

4年生です。

「できないことないですか。」の学習でした。

人には個性があり、苦手な事もあるけれど、

一生懸命頑張ることが大事であることを学びました。

5年生です。

「この子とともに」の学習でした。

色々な立場から

水俣病にかかられた患者の方に対する差別に関して考えました。

「学級で話し合ったこと」の学習でした。

みんなで話し合い、学級をよりよくするためにどうすればよいか

考えさせられる授業でした。

保護者の皆様におかれましては、暑いところからの参観となり、本当に申し訳ありません。

また、授業参観後の学級・地区懇談会も大変お世話になりました。