学校生活
9月17日
9月17日(金)です。
オンライン授業2日目となりました。
子どもたちも、画面を通して学んだり、お話ししたりするのに
慣れてきたようです。
オンライン授業は、21日(火)までの予定です。
今日の給食です。
メニューは
・牛乳 ・栗ご飯 ・さといもコロッケ
・つぼんじる ・チンゲンサイのこんぶあえ
でした。
台風14号の影響で、玄関前のソテツの葉も大きく揺れていました。
今夜、九州に最接近するようです。
保護者・地域の皆様におかれましても、十分お気をつけください。
9月16日
9月16日(木)です。
1時間目に、あおぞら学級の子どもたちが、野菜の収穫をしました。
夏休み前から育てている野菜ですが、ナスとピーマン、オクラは
まだ収穫することができています。
みんなで楽しく野菜をとり
仲良く分けることができました。
その後、他のあおぞら学級の子どもたちと仲良く遊びました。
上級生が下級生のお世話をしてくれる姿がとても頼もしかったです。
9月14日
9月14日(火)です。
臨時休校のため、5日ぶりの登校となりました。
子どもたちの元気な様子を見て、安心しました。
朝から、新型コロナウイルスに感染しないようにするために
どうすればよいかについて話をしました。
話をしたあと、子どもたちから
「感染した人が一番つらいんだから、その人の気持ちを考えることも大事だね。」
という言葉が聞かれ、思いやりある言葉を嬉しく思いました。
帰りの会です。
2年生の中で週末に誕生日を迎えた子どもがいたので
誕生会を行いました。
メッセージカードを渡し
みんなでお祝いをしました。
もらった子どももとても喜んでいました
9月9日
9月9日(木)です。
3時間目、6年生が跳び箱運動の授業に取り組んでいました。
取り組んでいる技は、台上前転とハンドスプリングです。
台上前転につながる運動に取り組んだり、友だちと協力したりして
クラスの全員が台上前転をできるようになったそうです。
全員紹介することはできませんが、子どもたちの頑張りをご覧ください。
一部の子どもたちはさらに難しい技である
ハンドスプリングに挑戦しているそうです。
褒めたり励まし合ったりしながら、みんなで成長する姿を見て
さすが6年生だなと感心しました。
9月8日
9月8日(水)です。
2時間目に、1年生が国語の物語「やくそく」の学習をしていました。
この物語には、青虫が3匹でてきます。
今日の学習では前後の文のつながりから
どの青虫が話しているかについて考えました。
1人1人の子どもが、自分の手作りのお面を持っていました。
このお面をかぶって教科書の文を読みます。
みんな青虫になりきって、上手に文を読むことができていました。
4月は、まだ文を読むのもたどたどしい子どももいましたが、
もうこんな長いお話を読むことができるようになったことに
子どもたちの成長を感じました。
今日の給食です。
メニューは、
・ミルクパン ・牛乳 ・さらたまオニオンスープ
・チリコンカン ・梨
でした。