学校生活
10月26日
10月26日(火)です。
朝の1・2年生の様子です。
1年生は、絵本の読み聞かせを
2年生はエンジョイイングリッシュを楽しみながら学習していました。
3時間目です。
1年生が運動場で体育の授業をしていました。
国語で学習した「くじらぐも」のように、みんなでジャンプしています。
雲に乗れるくらいジャンプできたかな?
1年生は鉄棒遊びをしています。
今日は、ツバメや地球回りなど、色々な技に挑戦しました。
子どもたちがお互いにチェックし、励まし合う姿も見られ、
とても和やかな雰囲気で学習していた姿が印象的でした。
10月25日
10月25日(月)です。
紹介が遅くなりました。
17日(日)に5年生が集団宿泊教室に行ってきました。
行き先は、菊池少年自然の家です。
出発式の様子です。
朝早くで、少し眠そうな子どもたちもいたようですが、
みんな元気に参加できています。
出発の際には、たくさんのお家の皆様に見送りをしていただきました。
バスの中です。
感染拡大防止のため、みんなしゃべらないよう意識することができていました。
菊池少年自然の家に着きました。
入所式の様子です。
職員の方々への挨拶や態度もばっちりだったそうです。
さすが5年生ですね。
最初の活動「野外ウォークラリー」です。
森の中をグループで歩き、目印のカンカンを探していく活動だそうです。
楽しみながらみんなで歩くと、疲れなんて感じませんね。
2番目の活動「ニジマスつかみ・川遊び」です。
ニジマスを手づかみで捕まえます。
ぬるぬるしているので、なかなか捕まりません。
捕まえたニジマスを調理します。
魚をさばいて、串を通し、塩焼きにします。
焼いたニジマスはお昼ご飯のおかずとしていただきました。
昼食後は「Qハンティングゲーム」の活動をしました。
クイズをしながらグループでウオークラリーをします。
今回は日帰りの集団宿泊でしたので、密なスケジュールになりましたが
子どもたちは本当によく頑張って活動に取り組みました。
最後の活動「木工ストラップ作り」です。
木に色ペンなどで色をつけてストラップを作ります。
作業で話を聞く場面や待つ場面もあったそうですが、
聞き方や待ち方もとても上手だったそうです。
最後に、みんなで記念写真です。
ちょっと疲れたかな?
帰りのバスです。
外はもう暗くなっています。
バスの中で退所式を行い
「今までの準備」、「今日」、「これから」のどれが大事かを考え
みんなでこれから頑張っていくことを確認しました。
今年度は日帰りの集団宿泊教室となってしまいましたが、
子どもたちはたくさん学び、楽しむことができたようです。
子どもたちの態度もとても素晴らしく
これから高道小学校の高学年として、さらに活躍してくれることでしょう。
最後になりましたが、ご協力いただいた菊池少年自然の家の皆様
子どもたちを支えてくださったお家の方々、本当にありがとうございました。
10月20日
10月20日(水)です。
登校時間にPTAの挨拶運動を行いました。
家庭教育部や副学級委員さん,運営委員の皆様が参加してくださり、
登校する子どもたちに声をかけていただきました。
ちょっと恥ずかしがっている子どもたちもいたようですが、
みんな嬉しそうに挨拶をしている姿が印象的でした。
朝の1年生教室前です。
6年生のお姉さんが、1年生の面倒を優しくみてくれていました。
とてもいい光景ですね。
5・6校時です。
4年生が福祉体験活動を行いました。
講師の先生は、玉名市社会福祉協議会の皆様です。
アイマスクや装具などをつけて、高齢の方の体験をしたり
車いすでの介助のやり方を学んだりと
体験しながら、たくさんのことを学ぶことができました。
今後、自分たちに何ができるかを考えていくことで
さらに学習を深めていく予定です。
10月19日
10月19日(火)です。
朝の1年生教室前です。
担任の先生がザクロを子どもたちに見せに持ってきてくださいました。
ザクロの色の鮮やかさと、美味しそうな様子に子どもたちも興味津々でした。
業間です。
今日は図書委員会の発表がありました。
図書委員会の紹介や、学年毎の読書冊数などの紹介があり
子どもたちも、後期さらに本を読みたいと意欲を高めていました。
6時間目のクラブ活動の時間です。
卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
卒業までまだ半年もありますが、できあがりが楽しみですね。
クラブ活動と写真撮影の様子を紹介します。
テーブルゲームクラブとパソコンクラブです。
パソコンクラブは名刺づくりをしていました。
読書クラブと手芸クラブです。
手芸クラブは、アイロンビーズでの作品作りをしていました。
スポーツクラブです。
楽しそうにビーチバレーをしていました。
10月18日
10月18日(月)です。
先週金曜日の3年生見学旅行の様子をお伝えします。
出発式の様子です。
みんな真剣に校長先生のお話を聞いています。
さすが3年生。
最初に見学するのは、玉名市歴史博物館こころピアです。
博物館の皆様にも、きちんと挨拶することができました。
いろいろな昔の道具を見学しました。
教科書などに写真はありますが、
実際に見ると新たな発見があります。
昔の道具だけでなく、玉名の歴史についても
たくさんのことを教えていただきました。
次の見学地は水本オレンジガーデンです。
始めにみかん作りについての説明を聞きました。
2500本のみかんの木を育てておられることや
みかん作りで苦労することなど、詳しくお話をしていただきました。
昼食です。
おいしいお弁当を作っていただいたお家の方々、ありがとうございました。
昼食後はみかん狩りです。
ちぎりたてのみかんはとても美味しく、みんな大喜びでした。
「はい、チーズ!」
みんなで記念写真を撮りました。
最後の見学地はゆめマート玉名店です。
始めにお店の方からお話を聞きました。
バックヤードも案内してくださったそうです。
次は売り場の工夫について説明していたただきました。
スーパーマーケットにはよく行く子どもたちも、
いろいろな工夫があることに驚いていました。
子どもたちも、社会の時間に調べたことを確かめたり
新しい工夫を見つけたりと、とても意欲的に頑張りました。
最後に、買い物です。
500円を工夫して使います。
セルフレジの体験もありました。
上手に買い物をすることができたでしょうか?
学校に着いて、終わりの会を行いました。
しっかり勉強して、見学先での態度も、とても素晴らしかったそうです。
校長先生も、たくさん褒めてくださいました。
今回の見学旅行で、たくさんのことを学ぶことができました。
ご協力いただいた、玉名歴史博物館こころピア、水本オレンジガーデン
ゆめマート玉名店の皆様、本当にありがとうございました。