学校生活
9月7日
9月7日(火)です。
子どもたちが夏休み中に進んで取り組んできた
アイデア貯金箱の代表児童作品が高道郵便局に展示されます。
期間は9月6日(月)~9月30日(木)です。
※状況により期間が前後することがあるそうです。
機会があれば、是非ご覧になっていただければと思います。
1年生と2年生です。
3年生と4年生です。
6年生です。
すみません。5年生は写真を取り損ねてしまいました。
実物は是非、郵便局でご覧ください。
子どもたちは、アイデア貯金箱の他にも
自由研究や書道展など、たくさんの作品作りに取り組んできました。
子どもたちの頑張り、本当に素晴らしいですね。
9月6日
9月6日(月)です。
図書室が本を借りる子どもたちで賑わっていました。
午後から家庭で学習することもあり、みんなたくさんの本を読んでいるようです。
密にならないように、きちんと間隔をとって並んでいます。
とても素晴らしいですね。
図書室には、そのときの季節や出来事などに関係する
本のコーナーが作られています。
子どもたちが興味を持って本を読むことができる工夫の一つです。
3時間目です。
2年生が生き物を探しに、プールに行きました。
プールには、アメンボやトンボ、ミズスマシなどのたくさんの生き物がいました。
これからの学習で、捕まえたり、育てたりするためには
どうすればよいかについて調べていきます。
給食後のコンテナ室前です。
1年生が担当の先生にきちんとお礼の言葉を言っていました。
挨拶がとても上手になりました。
側では給食委員会の子どもが、黙々と仕事をしていました。
さすが高学年です。
この姿を目標として、下級生が育っていきます。
9月1日
9月1日(水)です。
2時間目に、2年生が目を大切にすることについて学習しました。
教えてくださったのは養護の先生です。
お話の中で、目を大切にするためには
目を疲れさせないようにすることや
明るさや姿勢に気をつけることも大切であることを教えていただきました。
現代の子どもたちは学習や遊びで、画面を見る機会も多いと思いますが
目を大切にすることにもできるだけ気をつけ、目を大切にしていきたいですね。
同じく2時間目です。
6年生が音楽の授業を受けていました。
コロナウイルス感染症の影響で、歌を歌ったり
楽器の演奏ができない状況ですが、
タブレットPCを使い、
音楽で使われる道具や人物などについて静かに学習することができていました。
8月31日
8月31日(火)です。
2年生の体育の授業です。
換気や友だちとの距離に気をつけながら準備運動を行っています。
用具を使う場面もありましたが、事前に消毒、事後には手洗いをするようにしています。
今日の給食です。
メニューは、
・わかめスープ ・餃子 ・豚肉のキムチ炒め ・牛乳 ・麦ごはん
でした。
9月10日(金)までは、4時間授業後、給食を食べて下校です。
色々な制約はありますが、子どもたちは楽しく元気に学校生活を過ごすことができています。
8月27日
8月27日(金)です。
今日からいよいよ前期後半が始まりました。
朝から前期後半の始まりの会をオンラインで行いました。
理科室の映像をネットを通して、各教室に配信します。
校長先生が、夏休み中の約束のこと、オリンピックのこと
前期後半の学習や生活の仕方などについて、話をしてくださいました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
オンラインでの会となりましたが、
子どもたちは、体育館で行う集会のように姿勢正しく
きちんとした態度で会に臨んでいました。
今回は養護の先生からも、
新型コロナウイルス感染症予防や熱中症の予防について話をしていただきました。
夏休み明けから4時間授業となり、
子どもたちや保護者の皆様にはご迷惑やご心配をおかけしますが
コロナウイルス感染症に十分気をつけながら
学習や生活を頑張って取り組んでいきます。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。