学校生活

今日の龍ヶ岳小

今日の龍ヶ岳小(4月12日(月))

今日は120名全員が登校しました。幸先よいスタートです。子どもたちは登校後、あたりまえのように、黙々とボランティア活動に取り組んでいました。すごいですね。

各学級では授業が始まりました。

今日の龍ヶ岳(4月8日(木))

令和3年度がスタートしました!今年もよろしくお願いします。

こどもたちの登校の様子ですが、ここで学校「あるある」!ほとんどのこどもたちは、自分が進級したことが頭の中になく、元の学年の靴箱に向かいます。そこで、自分の靴箱がなく、自分が進級していたことに気づくという「あるある」

1時間目は就任式と始業式です。

5人の先生方との出会いがありました。

始業式の様子です。令和3年度も合い言葉は「KKJ」。「気づき、考え、実行する」ことが大切です。

待ちに待った担任発表!笑顔あり、微妙な反応あり・・・。1年間よろしくお願いします。

1日目の授業の様子です。何て落ちついているこどもたちなんでしょうにっこり

 

最後に、担任からこどもたちへのメッセージを紹介します。(前日に書いて準備しました)ちなみに、文字で担任がばれないように、代筆している学級もあります。

今年度もこどもたちのがんばりを紹介していきます。お楽しみに!

 

今日の龍ヶ岳小(3月26日(金))

今日は4人の先生方とのお別れの日。学校や会場を美しく整えてお別れをするため、こどもたちが朝からボランティアに励む姿がありました。こどもたちの心は本当にすばらしい!

 

いよいよお別れです。退任式の様子です。4人の先生方とお別れをしました。

今年度のこどもたちの登校は今日で最後です。新しい学年でまたがんばりましょう!

先生達もがんばっています!

この一年間、こどもたちの勉強や生活面でのがんばりを紹介してきましたが、龍ヶ岳小学校の先生達もがんばっています。研究論文が上天草市の特別賞に輝きました。

個人賞に入賞した先生もいます。

今日の龍ヶ岳小(3月23日(火))

今日は、令和2年度の修了式でした。

成績上がったのかな?みんないい笑顔です。

担任が、よかったところと次の学年でがんばることを説明をして渡します。

4年生の様子。自分の成績を確認します。がんばったところがいっぱいだったかな?

1,2年生は通知表をもらった後に一人一人のスピーチもありました。

6年生にとっては小学校最後の通知表です。6年間よく頑張りましたね。

2年生。通知表を見たときの歓喜 表情がす・て・き!

3年生は、最後の日も復習をがんばりました!すごい!

ひまわり学級は教室の片付けです!きれいにして4月を迎えましょう。

今日の龍ヶ岳小(3月22日(月))

いよいよ明日は令和2年度の修了式です。こどもたちからは、1年間をがんばった満足感と、もうすぐ春休みという喜びと、進級する意欲満々の表情が見られます。

今日もこどもたちの昼休みの生き生きした表情と学年関係なく仲がよい様子を紹介します。

 

今日の龍ヶ岳小(3月19日(金))

1,2年生が立派になりました。自分たちだけで、並んで下校します。もうすぐ新1年生が入学します。歩き方や横断歩道の渡り方

、教えることができるかな?

6年生は小学校生活ラストラン!一人30周、全員で100km走りました。お世話になった校舎をバックに、たくさん遊んだ

グラウンドに感謝の気持ちを伝えます。

 

1~5年生は、いよいよあと2日。6年生は3日。学年最後にいい思い出ができるといいですね。

来週も元気に登校しましょう! さようならまた来週!!

今日の龍ヶ岳小(3月18日(木))

令和2年度もあと数日です。今日の卒業式練習には、本番に参加できない1,2,5年生が見学に来ました。6年生は、いつもと違う緊張感の中、最上級生として立派な姿を見せてくれました。

在校生からは、「6年生がかっこよかったです。」「入退場や動きがそろっていて、すごかったです。」という感想発表がありました。

練習後に1年生のある女の子から、「涙が出そうになりました。」「涙でマスクが濡れました。」という声も聞こえました。その言葉に、何か「じーんとくる」「こみ上げるもの」がありました。

在校生には、あと3日間、6年生との思い出をたくさんつくってほしいと思います。6年生にもあと3日間、充実した小学校生活を送ってほしいと思います。

今日の龍ヶ岳小(3月17日(水))

今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、残念ながら新入生体験入学が実施されませんでした。しかし今日、簡単ではありますが、プチ体験入学ができました。今日の体験で、少しでも入学前の不安を解消してくれたらいいなと思います。

1,2年生のお出迎えに少し驚いています。

 1年生の音楽の授業にとび入り。立派なお兄さんお姉さんになった現1年生に驚いています。

 6年教室に潜入・・。みんな大きくてちょっとこわい・・・?

龍小のお兄さん、お姉さんはみんなとても優しいですよにっこり

 

卒業式に向けたいろいろな準備も大詰め。体育館には6年生の大きな呼びかけの声が響いています。姿勢、態度、声など、とても立派です。さすが6年生!

他の学年は卒業式のメッセージの練習と撮影中。

 

今日は先生達の技についても紹介します。龍小にはいろいろな特技を持った職員がいます!3年生と5年生の音楽の授業(鑑賞)の様子です。CDで聞くのではなく、本物の楽器の生演奏にみんな聴き惚れていました。

今日の龍ヶ岳小(3月15日(月))

みなさんは「森 國久」さんをご存じですか?龍ヶ岳町樋島出身の方で、龍ヶ岳の村長、町長をはじめ、県や国の諸団体の要職も歴任された方です。そして、天草架橋着工をはじめ、天草地方の発展に多大な貢献をされた方でもあります。4年生は総合的な学習で、森國久さんの功績について学び、それを劇にしました。(学習発表DVDに収められています。)学習を進める中で、國久さんの娘さん(純子さん)をはじめ、顕彰会の方々とのつながりができ、今回の交流が実現しました。

顕彰会の皆様です。

みなさんからたくさんのお話を聞くことができました。

本やDVDなど貴重な資料をいただきました。

 

今日の龍ヶ岳小(3月12日(金))

今日から6年生の卒業式練習が始まりました。6年生は自分の台詞や立つタイミングなどをほぼ完璧に覚えていました。(笑うすばらしい!)しかし、体育館へと練習場所が変わり、よびかけの声や歌声が届かないことを感じていました。卒業式まであと8日間。卒業式本番では、6年間で身に付けたことを「態度」「声」「動き」「姿勢」で表現してほしいと思います。期待しています!

今日は久しぶりの雨。昼休みのこどもたちの様子を紹介します。読書、お絵かき、散歩、タブレット、ピアノ、ボードゲーム、工作・・・。最近の一番人気は、タブレットでドリルをすることのようです。みんな静かに過ごしています。室内での過ごし方のルールが身についています。

 

 

今日の龍ヶ岳小(3月10日(水))

いよいよ令和2年度も大詰め・・・。と何度も言っているようですが、本当に残り少なくなりました。各学級では、1年間のまとめや、これまでの感謝を伝える手紙書きなどの授業が多く見られました。

1学期はコロナあけで、こどもたちがなかなか落ち着きませんでしたが、最近の集中力はすごいです。どの学年も次の学年への準備が整っています。

今日の龍ヶ岳小(3月9日(火))

今日は全校集会がありました。11月に行われた「熊日学童スケッチ展」、11月から1月にかけて行われた「上天草市読書マラソン」、天草郡市小体連主催の長縄チャレンジの表彰がありました。

熊日学童スケッチ展の入賞者です。

上天草市読書マラソン1年生の部、第1位児童の表彰です。

長縄チャレンジでは、5年生と、6年生がどちらも天草郡市3位に入賞しました。代表者が表彰を受けました。

今日の龍ヶ岳小(3月8日(月))

龍ヶ岳小の校舎は、築9年になります。今でもとても美しいです。子どもたちは朝からボランティアに励んでいます。掃除時間も一生懸命、ごみを掃いたり、床をぴかぴかにふきあげています。花や植物にも愛情を注ぎ、大切に育てています。

今日の龍ヶ岳小(2月4日(木))

今日は3年生の道徳の研究授業でした。目標に向かって粘り強くがんばることの大切さについて考え、積極的に発表することができました。

昼休みの子どもたちの様子です。外遊びに最高の気温になりました。それにしてもみんな仲がいいですね。

2年生はみんなで鬼ごっこ!「まてまて~」

かくれているつもり・・・・。

何が入っているのかな?

卒業がせまった6年生に甘えられるのもあともう少し・・・

俺のボールがとれるかな?未来のサッカー選手!

お宝は眠っているかな?

素晴らしい逆さ感覚!

遊びすぎてエネルギーがゼロになりました…

明日のお別れフェスタも楽しみですね。みんなでたくさんの思い出をつくりましょう。思い出に残る一日になりますように・・・。

 

 

 

 

今日の龍ヶ岳小(3月3日(水))

いよいよ令和2年度も残り3週間になりました。

今日も子どもたちの学習の様子をご紹介します。

1年生、お別れフェスタの準備の様子です。

2年生の道徳の授業の様子です。

4年生の体育の様子です。ナイスジャンプ!

3年生の音楽の様子です。

5年生はいろいろ製作中!

6年生は卒業に向けて、文集やアルバムを製作中!

 

 

今日の龍ヶ岳小(3月2日(火))

今日は今年度最後の読み聞かせでした。子どもたちは読み聞かせボランティアのみなさまの読み聞かせをとても楽しみにしています。今年一年間ありがとうございました。2年生と4年生は担任が交代して行っています。

今日の龍ヶ岳小(3月1日(月))

今日はとても暖かい一日でした。昼休み、子どもたちは汗びっしょりになって遊んでいました。新型コロナの感染予防対策がレベル1に下がっています。学校での生活、勉強、遊びにおいて、状況によってはマスクなしで活動できるようになりました。

6時間目は今年最後の委員会活動でした。今年度の活動を反省し、来年度の活動に生かしてほしいと思います。3,4,5年生の皆さんがんばりましょう。

今日の龍ヶ岳小(2月25日(木))

龍ヶ岳小学校・中学校は、「地域とともにある学校づくり」や「学校を核とした地域づくり」のために、龍ヶ岳小中学校コミュニティ・スクール(龍ヶ岳小・中ドラゴン会議)の活動を進めています。今日は、日頃お世話になっている地域のドラゴン会議委員さんたちが、子どもたちの様子を見に来られました。

今日の龍ヶ岳小(2月24日(水))

今日は6年生の研究授業でした。6年生の国語の様子です。みんな体も心も大きく成長し、授業中の姿はまるで中学生。落ち着いた学習態度で、みんなとてもいい考えを発表していました。

今日は教育委員会と中学校からも見に来ていただきました。

今日の龍ヶ岳小(2月22日(月))

今日も暖かかったですね。それぞれの学年の授業の様子を紹介します。

1年生はお片付け中。机の中の整理整頓はできていますか❓

2年生は心の勉強中です。

3年生の音楽です。リコーダーの指使いはできていますか❓

4年生の毛筆。みんな線がきれいです。

5年生は、水俣から学んだことのまとめです。

6年生。友達への感謝の言葉を書いています。

今日の龍ヶ岳小(2月16日(火))

今日は学力検査(国語)がありました。子どもたちの印象は「難しかった…。」です。どの教科でも問題文をすばやく読んで内容を理解することが求められます。学校の授業だけでなく、毎日の音読、読書ですらすら読み進めていける力をつけてほしいと思います。

人は集中して考えると頭付近に手がいきますね。みんなとても集中して頑張っていました。まさに「考える人」です。

 

今日の龍ヶ岳小(2月15日(月))

今日は3年生の理科の様子を紹介します。ゴムの力、電気の力、磁石の力、音の力を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。子どもたちの発想は面白いですね。とても楽しいおもちゃが出来上がり、歓声が上がっていました。

今日の龍ヶ岳小(2月12日(金))

いよいよ令和2年度も終盤を迎えます。次の学年でいいスタートを切るためにもとても大切な時期です。どの学級も1年間の学習のまとめに入りました。

子どもたちが集中して勉強に取り組んでくれることを期待しています。(来週は学力検査も予定されています。)

5年生の算数です。算数は5年生からぐんと難しくなります。しっかり復習に取り組んでいます。

2年生も算数の復習をしました。たくさん〇がついたかな?

1年生の国語の勉強です。よく手があがっています。みんな集中できているかな?

6年生の社会の勉強です。グループでの話し合いがスムーズですね。

ひまわり2組は、1対1で集中して学習中。

前回の学力調査についての面談の様子です。3年生とひまわり1組では、結果をもとに自分の学びについて振り返っていました。

心の勉強も大切。4年生の道徳の様子です。自分の思いを伝えていました。

ひまわり学級は2月8日(月)からお友達が増えています。みんな集中して勉強していますね。

 

 

 

今日の龍ヶ岳小(2月8日(月))

いよいよあさっては学習発表会のDVD撮影の日です。どの学年も仕上げにかかっています。

3年生は社会科見学旅行で学んだことを発表します。「みんな表情が硬いよ」我慢

2年生はボディーパーカッションの仕上げ!

今日5年生は、研究授業がありました。教育委員会の先生も見に来られました。5年生は学習課題に真剣に取り組み、いつも話し合いが活発に行われます。

今日の龍ヶ岳小(2月4日(木))

1年生と2年生の学習発表の練習が大詰めを迎えています。

どちらの学年もダンスがキレキレ!のりにのっています!

3年生。集中してる?外を眺めて思い出している?

4年生の版画です。彫り方がなかなかいいです。

 

今日の龍ヶ岳小(2月3日(水))

6年生が、卒業に向けてのプロジェクトに取り組んでいます。

アルバムの写真グループ。個人写真撮影。いい顔でとれたかな?

文集作成グループ。「どんなコーナーにしようか?」

「dvdの曲は何にする?」

カウントダウンのカレンダーづくり

5年生は学習発表の練習です。みんなとてもはきはきした声が出ていました。水俣学習で学んだ大切なことをまとめています。

 

今日の龍ヶ岳小(2月2日(火))

今日は節分。(今年は2月2日です)

みなさんはどんな鬼を追い出しますか?どんな福を招き入れますか。

今日の給食は恵方巻でした。今年の恵方(南南東)をむいて無言で一気に食べると縁起がいいといわれています。

いいことがあるといいですね。3年生の様子です。

1年生は、早く食べたくてうずうずしていました。

今日の龍ヶ岳小(2月1日(月))

4年生の理科の実験の様子です。興味津々!ワクワクドキドキ!

3年生はリコーダーをしました。演奏する人以外はマスク着用。ソーシャルディスタンスの確保と換気もしながらです。

2年生は学習発表の動きの確認です。

今日の龍ヶ岳小(1月29日(金)

今日も学習発表の練習の様子を紹介します。

1年生は「算数ミュージカルレストラン」です!リズムにのって歌っておどります。たし算も、音楽も、食育も、体育も・・いろんな教科で表現します。

3年生はセリフ合わせです。

4年生は劇の練習が始まっています。

今日の龍ヶ岳小(1月28日(木))

龍ヶ岳小学校では、これまで朝のボランティア活動を行ってきました。しかし最近、運動不足と体重の増加が目立つ児童が増えてきているため、朝の運動を取り入れることになりました。みんなでなわとびをしています。

なんとかタイミングがとれるようになった1年生。

すごいジャンプ力の2年生!

1年生は短なわにもチャレンジ!何回飛べるかな?

5年生はスムーズに連続でとべます。小体連主催の長なわ大会(記録持ちより)に向けて回数を伸ばしています。

4年生もなかなかいいです!

ひまわり学級が大根を収穫しました。まん丸に太った大根が収穫できました。

今日の龍ヶ岳小(1月27日(木))

学習発表の練習が進んでいます。今日はひまわり、5年、6年の紹介をします。

ひまわり学級は「エビカニックス」のダンスの練習です。

6年生は伝統ある龍神太鼓の練習に熱が入ってきました。

5年生は小道具の準備です。

今日の龍ヶ岳小(1月26日(火))

残念ながら学習発表会は中止になりましたが、学習発表会で披露するはずだった学習のまとめを行っています。今日は2年生の様子を紹介します。

後日、全学年分まとめたDVDを配布する予定です。お楽しみに!

今日の龍ヶ岳小(1月25日(月))

今日は5年生が姫戸小とオンライン給食交流を行いました。先週龍ヶ岳小では、姫戸産の天草大王を給食でいただきました。今週は姫戸小が、龍ヶ岳産の梅肉ポークとちりめんを使った給食を行っています。お互いの名産物を紹介しながら交流給食を行いました。上天草はおいしい食材がたくさんありますね。

今日の龍ヶ岳小(1月22日(金))

学校ではいろいろな場面でICTを活用しています。4年生はタブレットを使って社会科の授業に臨んでいます。

5年生は、タブレットではありません。「辞書」です。これも有効に活用しています。

3年生は体育で跳び箱をしました。きれいなフォームですね。

今日の龍ヶ岳小(1月21日(木))

今週は給食週間です。様々なイベントがあります。今日はオンライン給食集会がありました。5年生と6年生の様子は、映像で各教室にオンラインでつながっています。

5年生が、5大栄養素の食品名、栄養素、はたらきについて歌とダンスで紹介しました!また、給食室の調理の様子も紹介されました。

給食の先生方も一緒です。

そのあと、6年生が地場産物クイズ大会に挑戦しました。

給食の時間は、龍小1年生と湯島小1年生がオンラインで交流しました。湯島小からは、湯島大根の紹介がありました。龍小からは自分たちが作った大根の紹介と、歌とダンスのプレゼントがありました。

 

6年生が、3・4時間目に龍ヶ岳中学校を訪問し、中学1年生に龍神太鼓を教えてもらいました。

中学生のみなさんありがとうございました。

今日の龍ヶ岳小(1月19日(火))

龍ヶ岳小学校では新型コロナ感染症拡大防止のため、様々な対策を行っています。

まずは、手洗いと手指消毒です。登校時、休み時間、昼休み、給食前、下校時・・・。こどもたちも習慣化しています。

マスク着用や飛沫防止ガード、机の間隔を空けるなどの対策も行っています。

各教室に、換気をよくするためのサーキュレーターを設置しています。

休み時間には、お茶(緑茶)うがいをしています。

校内にある注意喚起のためのポスターや掲示もあります。

その他にも、密にならないように声を掛け合ったり、給食やそうじを無言で行ったり・・・・。

職員も、こどもたちも、細心の注意を払って、できる限りの感染予防対策を行っています。

みんなで我慢して乗り越えていきましょう。

今日の龍ヶ岳小(1月18日(月))

共感的人間関係を育むために・・・。子どもたちは自分の考えを友だちに紹介したり、友だちから聞いたり、分からないときは教えたり、教えてもらったりしながら自分の考えを深めていきます。そのようなやりとりがいつも各学年で行われています。ペアやグループでの共同作業も行われます。龍っ子は、男女の仲もいいですね。

今日の龍ヶ岳小(1月15日(金))

今日はきのうよりさらに暖かくなりました。1週間が過ぎましたが、子どもたちは疲れも見せず笑顔がいっぱいです。

今日の昼休みの様子を紹介します。龍ヶ岳小学校ダーツ(じゃない)?の旅!

第1小学生発見!最近はなわとびが人気です。

サッカーは相変わらず男子に大人気

各クラスで野菜の収穫も行われています。

第1校内で過ごす人発見!

ピアノ、粘土、図書室の本読み、学習の準備、学習の続き、机の整理整頓・・・。などをして過ごしていました。

今日の龍ヶ岳小(1月14日(木))

今日は久しぶり気温が上がりました。春が近づいています。

6年生は租税教室がありました。天草税務署からお二人の講師の方がいらっしゃいました。税金が自分たちの暮らしにどのように関わっているのか?何に使われているのか?について学びました。1億円を見てびっくり?本物?

2年生の音楽です。正しい指使いができているかな?

 

 

 

今日の龍ヶ岳小(1月13日(水))

3学期3日目。こどもたちの学習の様子は本当に落ち着いています。授業中の真剣な表情、友だちと共に学ぶ姿などどれもがすばらしいです。がんばりを紹介します。

6年生の国語です。時代はICT。自分の考えをタブレットで書いています。みんなすらすら打てるところがすごいです。

5年生の算数です。教えたり、教えてもらったりして自分たちで答えを導き出します。

4年生の算数です。ノートの字がとても丁寧です。先生達の黒板の文字も美しい!

3年生の算数です。授業中の姿勢がgood!

2年生はなわとびです。あやとびが難しい・・・。すごいジャンプ!

1年生は、生活科で大根を収穫しました。だっこしているのは「赤ちゃん?」みたいですね。

ひまわり1組です。それぞれ集中してがんばっています。

ひまわり2組です。ICTの活用が効果的!算数の勉強です。

今日の龍ヶ岳小(1月12日(火))

3学期が始まってすぐに3連休ということもあり、なんとなく今日が3学期初日のような気さえしました。

各学級で本格的に授業が始まりました。

1年生は短なわに挑戦です。2月22日はなわとび大会。少しでもたくさん続けて飛べるように、いろんな技ができるようにがんばっています。

自分の記録を残していきます!何回とべたかな?

3年生は図書室で国語「詩」の勉強です。面白い表現をした『詩』を集めています。

ひまわり2組は、自分の気持ちの表現の仕方を学びました。それは怒った顔?悲しい顔?(^_^)

今日の龍ヶ岳小(1月8日(金))

3学期がスタートしました。「こどもたちが新たな気持ちでスタートできるように!」各学級のメッセージを紹介します。

2年生は元気いっぱい!雪の中走り回っています!

5年生は新年の目標を立てました。4月からは学校のリーダー(顔)です。みんなを引っ張っていって下さいね。