学校生活

今日の龍ヶ岳小

終業式(7月20日)

 20日は終業式でした。1学期の授業日数は、69日(6年生は70日)でした。

 まず、最初に各学級の代表が、1学期の振り返りと夏休みや2学期に頑張りたいことを発表しました。「計算や漢字を頑張りました。」「姿勢をよくして話を聞きました。」「水泳を頑張りました。」「運動会で自分の役目をやり通しました。」等・・・学習面や生活面で頑張ったことや自分が成長したことをしっかりと伝えてくれました。また、「夏休みは虫取りをしたい。」「トマトのお世話を頑張りたい。」「皿洗いのお手伝いを頑張りたい。」「自由研究に時間をかけて取り組みたい。」と夏休みも目標をもって過ごそうという気持ちが伝わってきました。

 校長先生からは夏休みも「KKJ」を実行していくように話がありました。あいさつ、お手伝い、宿題、過ごし方等・・・自分で気付いて、考え、実行していってほしいと思います。また、2学期の目標を決めて、9月1日に登校するように宿題も出されました。

 さらに、生活担当の木原先生からは「生活リズムを守ろう」「交通ルールを守ろう」「インターネットやゲームの使いすぎをやめよう」の三つ、保健担当の大谷先生からは「生活リズムを守ろう」「熱中症に気をつけて」「手洗い、マスク、消毒」の三つの約束について話がありました。

 これらのこともしっかり考えながら、元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、1学期もご協力ありがとうございました。

 

今日の龍ヶ岳小(7月12日)

 もうすぐ夏休みです。今日は、朝の時間に地区児童会を行いました。各地区、1学期の登校班の振り返りや、夏休みのくらしについての確認をしました。6年生を中心に話合いを進めました。今回決まったことを守り、夏休みも元気に過ごしてほしいと思います。

 今日の出来事でもう一つ、給食の時間を紹介します。今日のメニューは「お祭り風給食」ということで、焼きそば、たこやき、プチドッグ等が出ました。少しでもお祭りの気分を味わってもらおうと、1年生は、はっぴを着て給食を食べました。(栄養教諭の田﨑先生が準備してくださいました。)笑顔いっぱいで焼きそばをもりもり食べていました。

七夕かざり(7月7日)

七夕の飾り付けを6月末からやってきました。竹は地域学校協働活動推進員の中さんにいただきました。ありがとうございました。

一生懸命書いた子どもたちの願い事が、空に届くといいなあと思います。

 

 

授業参観(7月2日)

 今日は、授業参観、地区懇談会、学級懇談会でした。保護者の皆様、暑い中でしたが参加していただき、ありがとうございました。

今週は、「『命を大切にする心』を育む週間」ということで、学級活動や道徳等で命について考える授業を予定しています。

本日の授業で実施した学年もありました。ご家庭でも、命の大切さについて子どもさんと話をしていただければと思います。

本日の授業の様子を紹介します。

 

 

6年生の授業(6月29日)

6年生の国語の研究授業がありました。教材は「やまなし」でした。今回は、最初に書いた感想をもとに、自分たちで解決したい問いをまとめ、

みんなで話し合っていきたい学習課題を設定する授業でした。

グループで話し合ったことを出し合い、三つの課題を決めることができました。学習のゴールは「作品のよさを先輩たちに伝える」ことです。自分の考えを中学生に伝えるために、これから学習を深めていきます。どのようなよさをまとめることができるか楽しみです。

保健委員会の発表(6月20日)

 22日(月)の児童集会で、保健委員会の発表がありました。6月6日~6月10日までは本校の「歯と口の健康週間」でした。

今回は、この期間に関する内容で、歯を丁寧に磨くことを劇を交えて発表してくれました。それぞれの歯がどのような働きをしているのか、歯を磨かないと、口の中でむし歯菌が増えてしまうこと、丁寧な磨き方等、楽しく伝えてくれました。

 最後は、6年生が歯磨きの歌を歌いました。この曲は、給食後の歯磨きタイムに流れています。

 これからも食後の歯磨きを丁寧にしていってほしいと思います。

 

6年生の給食の時間(6月17日)

18日から中体連が開催されるということで、17日は6年生と中学生をリモートでつなぎ給食を食べました。

13日から1週間「中体連応援週間」というテーマで様々なメニューがありました。最終日の17日は、ヒレカツカレーが出されました。

栄養教諭の田﨑先生から、中学生へこれまでのメニューの説明や、前日に食べた方がよいもの、控えた方がよい食材等の説明がありました。6年生も来年に向けて一緒に話を聞きました。

最後に、6年生から中学生へ応援メッセージを送りました。また、中学生からのお礼の言葉をみんなうれしそうに聞いていました。

龍ヶ岳中学校の皆さん、中体連頑張ってください!

交通安全教室(6月14日)

 今日は、1,2年生を対象に、交通安全シュミレータを利用した交通安全教室が行われました。上天草警察署の方、ひまわり隊の方に来ていただきました。

 1年生教室では、まず、交通ルール等の確認がありました。次に、交通安全危険予測シュミレータを活用して、横断歩道の渡り方を練習しました。子どもたちが手を挙げて歩く動作をすると、画面が動き、実際に横断歩道を渡っていることを体感することができます。車は止まっていても、自転車が飛び出してくることもあり、渡るときも左右を見ることの大切さを確認することができていました。

 ホールでは、DVD視聴をした後、ユッピー君と一緒に、横断歩道の渡り方の確認と練習を行いました。ユッピー君の横断歩道の渡り方を見て、よくないところを子どもたちが教えていました。楽しく学ぶことができました。

 1,2年生、楽しみながら交通ルールについて学ぶことができました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

租税教室(6月9日)

 6年生の対象の租税教室が行われました。税理士さんに来ていただき、どんな税金があるのか、税金がどのように使われているのか等を教えていただきました。

社会科の授業で学習したことを思い出しながら、話を聞き、楽しみながら学習することができました。私たちの生活が税金で支えられていることを改めて確認できた時間となりました。

土砂災害避難訓練・水害引き渡し訓練(6月8日)

 今日、土砂災害避難訓練・水害引き渡し訓練を行いました。土砂災害による避難指示が出たという放送があると、担任の指示によって、全員3階に避難しました。安全確認後、多目的ホールへ移動しました。全員、真剣に取り組むことができていました。

 多目的ホールでは、校長先生から1972年7月6日の天草大水害の話がありました。また、通学路や家の近くで、大雨や台風の時に危険なところはないか、お家の方と一緒に確認してほしいというお願いもありました。ぜひ、ご家庭でも確認をお願いします。

 最後に、本校の川本先生が講話をしてくださいました。(「天草大水害について~今、思うこと~」)体験談を話してくださり、命の大切さ、日頃の生活があたりまえではないこと、災害の恐ろしさ等を改めて感じることができました。

 引き渡し訓練では、保護者の皆様には大変お世話になりました。ご協力のおかげで、スムーズに訓練を行うことができました。これから梅雨に入ります。何かあった時に正しい判断をして行動できるようにするためにも、子どもたちにも今回の訓練をしっかり生かしていってほしいと思います。