学校生活

今日の龍ヶ岳小

5年生の海岸清掃(11月8日)

 8日に、5年生が総合的な学習の時間に、高戸海岸の清掃作業をしました。

 9月に水俣に見学に行き、環境について学びました。そして、地域の環境を守っていくこと等について考えました。

 海のゴミについても学び、身近な海岸にどのようなゴミが流れてきているのか、自分たちにできることをやっていこうということで、今回の活動を行うことになりました。

 今回は、地域の婦人会の皆様と一緒に活動しました。子ども達も一生懸命ゴミを拾い集めました。たくさんのゴミが流れてきていることが分かりました。また、地域の方とも話をしながら、更に地域の環境を守っていきたいという気持ちが高まったようです。

 今回の活動を通して感じたことやこれから更に自分たちにできることを考え、発信していく予定です。龍ヶ岳婦人会の皆様、ご協力ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(11月7日)

 今日は、朝から地域の方をお招きして、読み聞かせをしていただきました。2年ぶりの読み聞かせを、子ども達もとても楽しみにしていました。

図書委員の児童が、6名の地域の方を各教室へ案内しました。

 1年生は小林メイ子さん、2年生は佐々木好恵さん、3年生は川口たまみさん、4年生は谷永由美さん、5年生は山本啓子さん、6年生は藤田智代さんに読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年にあった、お話を準備していただき、笑顔で読んでいただきました。子ども達も心で様々なことを感じたり、楽しんだりしながら聴くことができました。

 これから、月に2回行う予定です。今後もよろしくお願いします。

 

ハロウィン給食(10月31日)

 31日はハロウィンでした。龍ヶ岳小学校の給食もハロウィンにちなんだメニューでした。

 1年生は、仮装をして給食を食べました。また、6年生がドラキュラに仮装をして、各学級にかぼちゃプリンを配ってくれました。

 みんな大喜びで、給食ももりもり食べることができました。

 

4年生社会見学旅行(10月28日)

 28日は、4年生の社会見学旅行でした。円形分水と通潤橋に行きました。

なぜ通潤橋ができたのか、誰が造ったのか等、詳しく事前学習をしての見学だったので、実際に見たときは、とても感動していたようでした。

また、放水も見ることができ、とても喜んでいました。

 人々の暮らしをよくするための、昔の人の知恵や努力を改めて感じることができた社会見学となりました。

 

人権の花苗の移植(10月27日)

 27日に人権の花の苗の移植を行いました。小さな芽を大切に、心を込めてポットに移植しました。

最初は難しかったようですが、最後は丁寧に植えることができました。高学年が低学年に優しく声をかけながら、作業を進めていました。

これからも、お世話を頑張り、地域の方へ素敵な花を届けられるようにしたいと思います。

 

認知症サポーター研修(10月25日)

 10月25日に認知症サポーター研修を4年生が受講しました。当日は、社会福祉協議会から瀬脇さん、藤川さん、東矢さんに来ていただきました。

認知症の方の症状やどのように接するとよいのか等、多くのことを学ぶことができました。

グループでの話し合い等も行い、自分たちにできることを見つけることもできました。

これから多くの人と出会っていく中で、今回の学習が生かされることがあるかと思います。とてもよい学びの時間となりました。

修学旅行(10月20、21日)

 10月20,21日に6年生は修学旅行に行きました。長崎、佐賀をめぐり、平和や歴史について多くのことを学びました。

 一日目は、長崎市の平和公園、原爆資料館の見学をしました。その中で、語り部さんの講話や平和集会を通して、改めて戦争の恐ろしさや平和の尊さを感じました。これから自分たちが何を伝えていくべきなのか等も深く考えることができました。また、フィールドワークでは、事前学習で調べた施設等をめぐることもできました。

 夜はホテルでとてもきれいな夜景を見ることもできました。仲間とも楽しく過ごすことができたようです。

 二日目は、佐賀の宇宙科学館と吉野ヶ里遺跡を見学しました。宇宙科学館では、宇宙につながる様々な体験コーナーがあり、時間いっぱい楽しみました。吉野ヶ里遺跡では、弥生時代の住居や遺跡を見ることができました。大昔の人々の生活の知恵を学ぶことができました。

 この二日間で、多くのことを学び、仲間とすばらしい思い出をつくることができました。学んだことをこれからの生活に生かし、平和のすばらしさを多くの人に伝えていってほしいと思います。

クラブ活動(10月17日)

 月に1回、4~6年生はクラブ活動を行っています。子ども達もとても楽しみにしています。

10月のクラブ活動の様子を紹介します。

 インドア・イラストクラブと手作りクラブは、合同でフラワーアレンジメントに挑戦しました。

上天草市の農林水産課の取組の一環で、松島町の花屋さんと姫戸町の花農家さんに先生で来ていただきました。

子ども達も楽しみながら、素敵なアレンジメントを完成させることができました。

 パソコンクラブは、パソコン室での活動です。上手にパソコンを扱っていました。

スポーツクラブは、体育館でボール当てゲームをしました。盛り上がっていました。

アウトドアクラブは、雨で外での活動ができなかったので、室内で将棋やオセロを楽しみました。

これからも、みんなで楽しく、協力して様々な活動をしていってほしいと思います。

 

集団宿泊教室(10月6、7日)

 10月6,7日は、5年生の集団宿泊教室でした。子ども達も全員、元気に参加することができました。

1日目の最初の活動はペーロン艇乗体験でした。1号艇と2号艇、それぞれ声を掛け合いながらペーロンを漕ぎました。

きつい時もみんなで心を一つにして、最後まで頑張りました。

 

 午後からは、フロアカーリングとガガというニュースポーツをしました。初めて取り組むスポーツでしたが、チームで作戦をたてたり、逃げる工夫を考えたりしながら楽しむことができました。

 夕食後、雨が降ったため、予定を変更して新和小学校の友達と一緒にドッチビーをしました。他の小学校友達と交流でき、楽しむことができました。

 二日目、朝のつどい。ラジオ体操、みんなでチクサクコールをし、気合いを入れました。

二日目は、午前中にグラウンドゴルフ、ペタンク、午後から貝殻ストラップづくりをしました。

 二日間、みんなで素晴らしい思い出をつくることができました。集団宿泊で学んだ、時間を守ること、みんなで協力すること、役割を果たすこと、感謝することをこれからの生活で生かしていきます。

 

 

陸上記録会(9月29日)

 5,6年生は陸上記録会でした。2学期になり、それぞれの種目の練習を頑張ってきました。

子ども達も、自己ベストを目指し、終わった時には、みんな達成感でいっぱいの素敵な表情でした。

それぞれの競技もよく頑張りましたが、応援等の態度も立派でした。

目標に向かって、練習を頑張ってきたことが今後の力となっていきます。これからも自信をもって、様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。