学校生活

学校生活

たてわり班遊び

8月27日(木)

 今日は、3回目のたてわり班遊びの日です。10班に分かれ、それぞれの6年生がリーダーとなって、1年生から6年生までが楽しめる遊びを考えました。そして、晴れの場合、雨の場合、それぞれの遊ぶ内容・場所・準備する物を放送や掲示を使って知らせていました。

 「色鬼」「こおり鬼」「バナナ鬼」「乾電池」「だるまさんが転んだ」等、鬼ごっごの進化形もたくさんあり、簡単で分かりやすいルールの鬼ごっこを子どもたちは楽しんでいました。 6年生のリーダーぶりも、だんだん板に付いてきています。

10個で1パック

8月26日(水)

 4時間目に1年生が算数「10より大きい数」を学習していました。拾ったドングリは何個なのか知りたいのですが、散らばっていてうまく数えられません。

 そこで、ドングリにブロックを1つずつ置いてみました。そして、ブロックをケースに入れてみると、ケースに入った10個と6個になることがわかりました。「10個入ったケースが1つ」、つまり、「10のまとまりが1つ」ということから、十の位に「1」、一の位に「6」と書いて「16」と表すことを学びました。

 すると、ピンときた1人が、「卵も10個入って1パックだ!」と一言。10個でひとまとまりにすることを身近な生活の中のものと結びつけていました。きっと、十進法位取記数法の考えをしっかり身に付けてくれると思います。

 

 *昨日(8/25)配布しています。

「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止の基準・期間の変更について」.pdf

 (↑こちらをクリック)

どうつきあう?

8月25日(火)

 昨日8/24に配布した「ほけんだより しあわせのたね」は、お読みいただいたでしょうか?(このホームページにもアップしています)

 裏面の「特集 メデイアと上手につきあおう!」では、乙女っ子の実態がグラフに集計されています。

 「平日にテレビ・DVD・YouTube等を見る時間」「平日にゲームをする時間」ともに、高学年になるしたがって長い時間を費やしているようです。中には、平日で3時間以上も視聴やゲームをしている実態がありました。

 下校後に、家庭学習やお手伝い、夕食、入浴などをする時間を考えると、視聴やゲームに3時間費やせるのでしょうか。帰宅してからの時間の使い方をもう一度、親子で考える必要があると思います。

 子ども達には、身体測定の時に養護教諭から、自分の学年の集計結果とメデイアが心や体にどんな影響を及ぼすかについて、話をしてあります。

自分の思いを伝える

 

 

 

 

 

 

8月24日(月)

 先週金曜日の雷には肝を冷やしました。ちょうど子どもたちの下校時間に重なったため、保護者には安心メールを送信し、徒歩下校の児童はしばらく校内待機としました。16:30過ぎには、全ての児童が無事に下校することができ、ほっと胸をなでおろしたところです。

 さて、今日は、1年生が、夏休みの出来事を発表していました。「お母さんと花を植えました」という発表には、「何色の花ですか?」「花を植えているときは、暑かっただろうなあと思いました。」等、質問や感想を返していました。1年生も少しずつ、事実や自分の思いをきちんと伝えることができるようになっています。また、甲佐町PTAからいただいたシールドマスクも、場面に応じて活用しています。

友達からの学び

8月21日(金)

 4年生理科では、1学期後半から天気の学習をしています。今日は、台風について調べてきたことを出し合う時間です。「台風は、日本の南の海上で発生する」「台風は時計回りに回っている」「台風によって、強風、洪水、土砂崩れ、高潮などのが起こる」等、友達の発表からの学びをノートにまとめていました。

  今年は、7月の台風発生が少なかったそうですが、これからが台風の季節となります。台風への備えもしなければなりません。

中身のたっぷり詰まった2学期に

 

 

 

 

 

 8月20日(木)

 14日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

 登校してくる子ども達のあいさつの声は、少し小さい気もしましたが、大きな事故やけがもなく登校してくれたことが何よりでした。

 感染症予防のため、リモートで行った始業式では、「おいしくてあんこがたっぷり詰まった鯛焼きのように、学習や行事にしっかり取り組みましょう」と話しました。また、養護教諭は、熱中症予防のためにこまめに水分補給をすることや、感染症予防のために近くに人がいるときはマスクをはめることを話しました。

 その後、6年生は、早速10/31の運動会に向けて、係を決めたり、パネルのイメージを話し合ったりしていました。

 

また会いましょう

8月5日(水) 

 今日で49日間の1学期が終了しました。感染症予防対策と熱中症対策、そして学びの保障とを常に念頭に置きながらの教育活動でした。今日は、各学級で1学期にがんばったことを発表したり、お楽しみ会をしたり、学習したプリントを綴じたり、…と1学期の締めくくりを行っていました。

 また、下校時には、保護者にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。今回は、水害を想定しての引き渡し訓練でした。ひと月前には県内で豪雨災害が起こったばかりです。感染予防対策を講じながら、子ども達を安全に確実に保護者に引き渡すことを第一に行いました。職員で改善点を洗い出し、今後にいかしたいと思っています。

 さて、明日からは14日間の夏休みです。終業式で、子ども達と「夏休みの3つの約束」をしました。

  1 事故やけががないように

  2 夏休みだからこそできることにチャレンジ

  3 決まりを守り、早寝早起き朝ご飯をしっかりと

 8/20(木)の始業式で、元気な乙女っ子とまた会えるのを楽しみにしています。

力を抜いて

 

 

 

 

 

 

8月4日(火)

 今日は4時間目に、5・6年生が着衣水泳を行っていました。

 もし、友達が川に落ちてしまったらどうするかとの問いには、「大人の助けを呼ぶ」「119に通報する」。

 もし、自分が川に落ちてしまったらどうするかとの問いには、「浮かんで待つ」「ペットボトルか何かをつかむ」と答えていました。

 さっそく、浮かんで待つ練習をしてみました。つい、力が入ってしまい、だんだん沈んでしまいます。あごをあげ、胸を突き出した体勢で力を抜くとよいとコツを教えてもらうと、次第にうまく浮くことができるようになってきました。ペットボトルを投げ込んでもらうと、あごの下に置いて呼吸ができるようにすると、楽に浮かんで待つことができることもわかりました。

 この夏、水の事故がないことを願います。

読んでみたいな

8月3日(月)

 今朝は幾分が涼しかったのですが、時間がたつにつれグングンと気温も上がり、教室のエアコンはフル稼働でした。

 熊本県内でも新型コロナウイルスの感染が増えています。各学級では、手洗い・換気・ソーシャルデイスタンス・マスク着用等をもう一度子どもたちと確認したところです。

また、これに関連して 7/31 と 8/3にプリントを配付していますので、ご確認ください。

 ⇒  0731「休業日の新型コロナウイルス感染症対策について」.pdf

    0803「情報提供のお願い」.pdf

 さて、今日は2年生が国語の時間に「おすすめの本を紹介しよう」と題して、本を紹介する文を書いていました。本の題名・作者や登場人物、お話のあらすじ、そして、面白いところや読んでほしいところなど、本をめくりながら書き出していました。ちょうど図書室では、夏休み用の本の貸し出しをしているところです。

乙女のリーダー

7月31日(金)

 あっという間に、7月も今日で終わりです。

 今日は、6時間目に児童会主催の「ボーリング大会」が行われました。開会や注意点などは、児童会執行部がリモートで伝えました。その後、縦割り班ごとに各教室前のワークスペースにわかれ、いよいよボーリング大会の始まりです。ボーリングのピンは、水を入れたペットボトル、球はドッジボールです。1人2回投げて、倒したピンの数を班ごとに合計して競います。10ピン倒して歓声をあげる班もあり、子ども達はボーリング大会を楽しんでいました。執行部やたてわり班の班長が協力して、ゲームの方法を教えたりペットボトルの準備をしたりする姿は、乙女小のリーダーそのものでした。

備える

7月30日(木)

 今日は、地震避難訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。といっても、何時間目に行うかを知らせずに行うことで、実際に近い状況で、自分の身を守るにはどうすればいいのか考えて行動することをねらったものでした。3時間目の終了間際に、訓練で地震が起こったという放送が入ると、2年生の子ども達は、机の下にもぐり机の脚を対角に持って、自分の頭を守りました。三陸地方では「津波てんでんこ」「命てんでんこ」という言葉があると聞きます。「自分の命は自分で守れ」という意味なのだそうです。災害はいつ起こるかわかりません。危機意識をもって過ごしていくことが大切なのですね。

 

浮いて待つ

7月29日(水)

 県の感染レベルが「レベル3(警報)」に引き上げられました。「新しい行動様式」を踏まえ、手洗いや換気、マスク着用、3密を避ける行動などをしっかりととっていかなければなりません。

 さて、不意に川や海に落ちてしまったとき、どんな行動をしますか? 「助けて!」と叫んだり、手を振って助けを求めたりすることが多いと思います。そうするとかえって体力を消耗したり沈んだりしてしまい、命を落としかねないのだそうです。

 6時間目に3・4年生が行った着衣水泳では、衣服を着たままだと重たくて、水着だけの時のように泳げないということを体験しました。

 海上保安庁によると、自分の命を守るため、浮き続けて呼吸を確保し助けを待つことが大事なのだそうです。服に含まれる空気を利用し、大の字で仰向けの姿勢になり、体の力を抜いて背浮きするのがポイントということでした。来週は、5・6年生が着衣水泳に挑戦します。 

ワクワク昼休み

 

 

 

 

 

7月28日(火)

 今日は、体育委員会が「ワクワク昼休み」を企画・運営していました。

 リンボーダンスやおしだし相撲など、楽しみながら体を動かすことのできる遊びばかりです。ポスターで事前にお知らせをしたり、放送参加を呼びかけたりしたこともあり、多くの子どもたちが参加していました。準備も簡単、ルールも簡単、自分で遊びを選び、子どもたちは「ワクワク昼休み」を楽しんでいました。 

うまくつかめるかな

  7月27日(月)

 4連休中は、子ども達が大きなけがや事故もなく過ごせたことが何よりでした。だた、県内や隣県でも感染が広がっているのが心配するところです。今一度気を引き締めて、感染防止対策をしっかりと講じていきます。

 さて、昼休みに給食委員会が「豆つかみ大会」を行っていました。食材の大豆を知ることや、箸をうまく使えるようになることを目的としています。低学年は大豆つかみに、高学年は小豆つかみにチャレンジしていました。30秒間で20個つかめる児童もおり、「去年よりたくさんつかめました!」「初めて挑戦します!」と雨の日の昼休みを楽しんでいました。

おいしく育て

 

 

 

 

 

 

7月22日(水)

 お昼の放送で、保健委員会が熱中症予防のために、水分補給や帽子をかぶることなどを呼びかけていました。

 今日は、まなびの教室1の4年生が、育てている野菜の観察をしていました。雨の日が長く続いていたため、少し育ちは遅いようですが、すでにキュウリは一度収穫したそうです。ミニトマトは、もうすぐ熟れて赤くなりそうで、子ども達は収穫するのを楽しみにしていました。 

 さて、明日からは4連休となります。手洗い等の感染症予防と熱中症予防をした上で、事故やけがのないように過ごしてください。27日(月)に元気な乙女っ子と会えるのを楽しみにしています。

充実した1学期に

 

 

 

 

  

7月21日(火)

 昨日に引き続き、今日も蒸し暑い天気となっています。

 さて今日は、上益城教育事務所と甲佐町教育委員会から、学校経営訪問に来られました。1時間目にそれぞれの学級の授業を見ていただきました。

 6年生は道徳「カスミと携帯電話」、5年生は算数「少数の倍」、4年生は国語「つなぎことば」、3年生は図工「にじんで広がる色の世界」、2年生は算数「100より大きい数」、1年生は国語「すきなものなあに」、まなび1は日生、まなび2は「体を動かそう」でした。

 参観した方からは、「子ども達が落ち着いて学習に取り組んでいる」「感染症予防対策が取られている」などの感想をいただきました。1学期もあと10日。子ども達にとって充実した1学期になるようにしていきます。 

いじめのない乙女小に

7月20日(月)

 先日の人権集会でいじめのない乙女小にするために、たてわり班でいじめ防止ルールを話し合って決めました。

「言葉で自分の思いを伝える」 「人の話をよく聞く」

「自分から遊びに誘う」など、いじめにつながることを防ぐための行動を考えていました。自分たちで決めたルールを守ることがいじめをなくすことにつながります。

 これらは昇降口近くに貼り、時々、自分の行動をふりかえってみることにしています。

 

   

今度は私達が

 

7月17日(金)

「豪雨災害への支援」については、昨日の児童総会で承認されました。

 提案した5年生が、保護者へ支援を呼びかけるチラシを作ってくれました。

「私達は、熊本地震の時に、たくさんの支援をいただきました。今度は私達が支援したい。」

「困っている人たちのために、何かできることをしたい。」

子ども達のそんな思いを大事にしていただけたらと思います。

全員入っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月16日(木)

 今日は、2・3時間目に児童総会を行いました。小学校で児童総会を行っているところは、少ないかもしれません。

 総会の内容は、委員会活動の目標・年間計画の承認、児童集会「ボーリング大会をしよう」についてでした。1年生や2年生からも質問や意見が出されました。

 総会の最後には、豪雨災害の子どもたちの力になりたいと、5年生から募金や寄付の提案がありました。これには、全員が拍手で承認し、7/20(月)~22(水)に実施することになりました。子ども達からこのような提案があったのは、熊本地震の時の自分たちと重なることが多かったからかもしれません。

「児童会」が、乙女小全員で構成されていることを感じることのできた時間でした。

百の位の部屋

7月15日(水)

 今日はどうにか雨も上がり、涼しい風も吹いて、過ごしやすい一日でした。今年度は、校内研究で算数に取り組んでいるため、このホームページでもどうしても算数の話題が多くなっています…。

 2時間目に2年生算数では、「100より大きい数」の学習をしていました。1年生で学習した「1が10集まると、10の束にして十の位にうつす」と同じように、「10が10集まると、100の束にして百の位にうつす」ことができることを学んでいました。

「十の束が一つもないときはどうする?」という問題にも、「十の位に0と書けばいい!」と便利な数0も駆使していました。十進法での位取り記数法について、さらに理解が進みました。 

変身がカギ

7月14日(火)

 今日は、登校時間帯に大雨が予想されたので、甲佐町の小中学校は10時遅延登校としました。シャトルバスも遅延登校に合わせて運行してもらいました。子どもたちの登下校の安全確保のため、天気予報や雨雲レーダーとにらめっこする日が続いています。

 さて、3年生算数では「くり下がりのある3桁のひき算」を学習しています。例えば、「693-365」では筆算を使って計算するのですが、一の位の3-5は計算できないので、十の位から1繰り下げることになります。十の位の「1」を一の位に引っ越すときは「1を10個」に変身させることになります。そういえば、2年生の算数でも「変身」という技を使っていました。 

 

ブロックを使って

7月13日(月)

 この土日も、大雨による被害が出ないよう、祈って過ごした2日間でした。乙女小の体育館も避難所として開設されましたが、雨が落ち着いたため、日曜のお昼には閉所されました。通学路の被害はなかったとのことですが、校区内では木が倒れたりしたところもあるそうで、まだまだ油断できません。今夜から、また雨の予報が出ています。

 さて、今日は、1年生が算数でひき算の学習をしていました。「かさが9ほんあります。あおいかさは、4ほんです。きいろいかさは、なんぼんありますか。」ブロックを9個出して、青い傘の分4個を白い面にひっくり返すと、黄色い面が5個になりました。1年生では、このように操作活動をすることで、少しずつ念頭で計算できるようにしていきます。

 また、今日から家庭訪問にお邪魔します。感染予防のため、玄関先10分間の訪問となりますが、保護者の皆様にはお世話になります。

 

いじめのない乙女小に

 

 

 

 

 

7月10日(金)

 3時間目に人権集会を行いました。集会といっても、たてわり班で各教室に分かれ、全体に関わる話はリモートでの配信です。今回のテーマは、「いじめをしないルール作り」でした。

 まず、どうしていじめが起こるのか、なくならないのかを出し合いました。その後、いじめを始めない・いじめが起こらないようにするためのルールを考え、班で練り上げていきました。「誘って遊ぶ」「優しい言葉かけをする」「言葉で伝える」など、相手の立場や気持ちを考えようとするルールを決めていました。

 ぜひ、自分たちで決めたルールを意識して過ごし、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしてほしいと思います。学校教育目標やグランドデザインにある「優しい子:相手の立場や気持ちを考える子ども」にみんなが近づくよう応援しています。

 ※今週末も、大雨の予報が出ています。増水した河川や井手には近づかないよう、十分に気を付けて過ごしてください。

 また、町や県からの情報をこまめに確認し、危険が予想される時は、早めの避難等をお願いします。

7月8日(水)

 7/4(土)からインターネットにつながらない状況が続いていましたが、今朝、復旧しました。これも豪雨の影響だと聞いています。

 人吉球磨、芦北地方、そして玉名、山鹿地方では、甚大な被害が出ています。ふるさと人吉の状況を報道で見ると、心痛みます。被災された方には、お見舞い申し上げます。

 さて、4年生の社会「水はどこから?」という学習で、子どもたちはどんな時に水を使うかを出し合っていました。ご飯を作るとき、手を洗うとき、トイレで流すとき、畑に水をまくとき、…。 私達は、水がなくては生きていけません。同時に、今回の豪雨のように、水の怖さも知っておかなければならないと思いました。

ちょっきん ぱっ

7月3日(金)

 学校再開から一ヶ月がたちました。 昨日は、登校班で登下校をするときの困ったことを出し合い、安全に登下校するためのマナーや約束事を確認しています。

 さて、今日は、1年生が何やら廊下の窓付近にペタペタと貼り付けています。尋ねてみると、図工の時間に、色紙を折り曲げて「ちょっきん ぱっ」と切り、飾り付けているところでした。風が吹くとひらひらとなびいて素敵な飾りになっています。七夕を前に、きっと織り姫や彦星も喜んでいると思います。

1株から茶碗1杯

 

 

 

 

 

7月2日(木)

 先日の雨で、学習田の稲が倒れたり流されたりしているということがわかりました。

 早速、5年生が田んぼに入り補植を行いました。1株からだいたい茶碗1杯分のお米がとれるそうですから、1株も無駄にできません。倒れた稲はしっかりと植え付け、田んぼのあいているところには新たに稲を植えました。天気や自然には、味方になってくれることもあれば、困らせられることもあります。

 

前の学習をいかす

7月1日(水)

 昨日の天気とはうってかわって、快晴となり風が気持ちよく吹いています。

 さて、今日は2時間目に、3年生算数「わり算」(少人数指導)の研究授業を行いました。

「カードが20枚あります。1人に5枚ずつ分けると、何人に分けられますか」

 前の時間には、おはじきを使って考えました。今日は、一つレベルアップして、おはじきを使わないで考えようというものでした。子どもたちは、図や式を書いて「20÷5の計算は、5の段の九九を使えばよい」という結論になりました。試しに「35÷5」を考えると、やっぱり5の段で計算できます。

 では、「40÷8」の計算は? 「56÷7」は?… 8の段? 7の段? どうやら「わる数」が鍵になっていることに子どもたちは気付くことができました。わり算の学習は次の時間に続きます。

 

どちらが多く入る?

6月30日(火)

 今日の未明には雨が激しく降りました。今年の梅雨は急に降ることが多く、子どもたちの登下校時は特に心配します。

 さて今日は、3時間目に2年生算数「水のかさの単位」の提案授業を行ってもらいました。「黒い水筒とピンクの水筒では、どちらが多く入るか」という問題場面でした。黒い水筒とピンクの水筒を見て「えっ!」とびっくり。子どもたちは、「黒い水筒にはカップ2杯、ピンクの水筒にはカップ3杯入った」と聞いていたので、てっきり黒い水筒の方が小さいと思っていたのでしょう。

子どもたちが「なぜかな」「どうしてかな」と思うことから学びが始まります。

 

日常生活の行動に結びつけて

6月26日(金)

 今日までが1学期の人権旬間でした。この期間、各学級で次の読み物資料を使って人権学習を行いました。24日(水)に1年「かお」・3年「もやもや書き」、本日2年「どうぶつ村の子どもたち」・4年「クレヨンはぬすんだんじゃねえ」・5年「なこごてはらんたつ」・6年「山の粥」の授業を参観しました。

6年生の授業では、ちょうどロールプレイをとおして、村の藤べえじいさんがどんな思いで山の粥を農民に振る舞おうとしたのかを考えているところでした。

今回の人権旬間で考え、学んだことが、日常生活の中での行動へと結びつくようになってほしいと思います。 

安全に水泳学習を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月25日(木)

 今日は、欠席なしで全員が登校しています。子ども達が全員そろうことは、何よりも嬉しいことです。

 さて、今日の2~4時間目に、プール開きを行いました。昨年までは、全校児童で一斉に実施していましたが、今年は感染症予防対策のため、低・中・高学年にわかれてのプール開きです。体育係や体育委員を中心に、開会式や閉会式の進行や準備運動などを行っていました。

 低学年は、諸注意で「はひふへほ」の話を聞いた後、忍者になったり、足をバタバタさせたりして水に慣れていました。中学年も、シャワーを10秒間しっかり浴びて、渦巻きを楽しみました。高学年は、平泳ぎやクロールなどの模範泳法を見て、昨年の自分よりきれいに速く泳げるようになりたいと、早速練習を始めていました。

豊作を願って

6月24日(水)

 先週末から、乙女校区の至る所で田植えが行われています。

 乙女小でも5年生が、1・2時間目に田植えを行いました。教室前のベランダで種籾をまき、育てた苗です。ゲストティ―チャーの宮本さん、保護者の金守さん、JA青年部のご協力をいただきながらの田植えです。

 田んぼに足を入れたときは、その感触に「ヒャッ!」と声をあげた子どももいましたが、その後はせっせと苗を植えました。尋ねてみると、おうちの田植えの手伝いや、まつやま塾で田植えをしたことのある子どもが何人もいました。だから、手際よく田植えができたのですね。

危機意識を高めて

 6月23日(火)

 今日は、不審者対応避難訓練を行いました。2001年の大阪での事件を他人事ではないと受け止めて始まった訓練です。

 どこに不審者がいるのか情報が入ると、ドアを施錠して子ども達は身をひそめました。訓練後の振り返りでは、不審者がいる場所によって、施錠するところや身を潜める位置をどこにすればよいのか、子ども達に考えさせていました。

 事前に職員間で話し合い想定していたようにやってみたのですが、不具合な点が明らかになってきました。訓練は、いざというときのためのものです。また、より安全を確保するために、私達の危機意識を高めるためのものでもあると思います。子どもたちを守るために今回どうすればよりよかったのか、先生達の反省会が自然と始まりました。

困ったときが学びどき

 

6月22日(月)

 梅雨の中休みでしょうか。今日はカラッと晴れて、午後からのプール掃除にはうってつけの天気となりました。

 さて、6年生算数では分数のわり算を学習しています。

「5分の4÷2」 は、次のように考えます。「5分の4は、5分の1が4つ分。これを2で割るのだから、4÷2=2 つまり、5分の1が2つ分になるから、答えは5分の2」 

 分数の意味から、分数÷整数の計算を考えると、「分子をわる数でわればよい」ということがわかりました。

 そこで担任の先生が、「では、5分の4÷3は?」… 子どもたちは困りました。4は3でわり切れないからです。困った、困った…。でも、前に学習したことを思い出しました。「分数の分子と分母に同じ数をかけても、もとの分数と同じであること」を使って、分子を3でわれる数に変身させようというのです。なるほど!

 困った時、前に学んだことを使ったり、組み合わせたりして、新しい発見があるのも算数・数学の醍醐味です。

 

 

もう立派な小学生

 

 

 

 

 

 

6月19日(金)

 未明には激しい雨が降りましたが、川の増水もそこまでなく、子どもたちが登校する時間帯には小降りとなりほっとしたところです。

 さて、今日は身体計測を行いました。身長・体重・視力、そして1・2・3・5年は聴力の検査も行いました。背すじをピンと伸ばして身長を測ったり、オージオメーターで、「ピー」という音が聞こえている間ボタンを押したり…1年生は初めて受ける検査に興味津々ながら、しっかりと説明を聞いて検査を受けることができました。器具を使った検査の後には、手指消毒もきちんとすることができました。立派な「小学生」になってきています。

初めての裁縫

6月18日(木)

 5年生が家庭科の時間に、裁縫の学習をしていました。針に糸を通すことも、ましてや玉結びや玉どめをすることも初体験の児童がほとんどです。担任が電子黒板に手元を大きく映して見せながら、玉結びや玉どめを何度も練習していましたs。参観しているうちに、私が小学生の時、雑巾を手縫いしてくることが夏休みの宿題に出たことを思い出しました。

 さて、今夜から明日にかけて、大雨の予報が出ています。本日、「大雨に伴う学校の対応及び緊急時の引き渡しについて」というプリントを配布しています。プリント内容を確認し、もしもの時に備えていただくようお願いします。

 プリントはこちら ⇒ 「大雨に伴う学校の対応及び緊急時の引き渡しについて」.pdf

人権旬間

6月17日(水)

 乙女小では、「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して」にあわせ、6/15~6/26を1学期の人権旬間としています。

 今日は、リモート放送で人権講話を行いました。「泣いた赤鬼」を読み語りし、「偏見」や「きめつけ」が差別やいじめにつながってしまうことを学んでもらうことがねらいでした。講話の後、各学級で「自分や自分の周りに偏見やきめつけはないか」「偏見やきめつけをなくすには」について考えてもらいました。「会って話す」「相手に聞く」「会って自分の気持ちを伝える」など子どもたちは担任の先生と一生懸命に考えていました。この人権旬間に、今日考えたことをもとに人権学習を行い、それが行動へと結びつくようになってほしいと思います。

 

校長先生がたくさん

 

 

 

 

 

6月16日(火)

 梅雨の中休みのようです。子どもたちは、運動場を駆け回っています。 

 さて、今日の2・3時間目に1年生と2年生が学校探検をしました。学校再開から2週間がたちましたが、1年生にとってじっくりと学校の中を見て回るのは、これが初めてです。

 2年生が、「ここは校長室です。校長先生がお仕事をするところです。お客さんが来たときにここ(ソファー)に座って話をします。」と説明をしたり、班の1年生を案内したり…。立派な先輩ぶりでした。

 1年生は、歴代校長の写真を見ては、「校長先生がたくさんいる!」棚のトロフィーを見ては、「いくつあるかなあ?」と好奇心旺盛な様子でした。

 

ケンケンパー

6月15日(月)

 3年生が、体育の時間にウオーミングアップとして、「ケンケンパー運動」を行っていました。オーソドックスなケンケンパーに少しずつアレンジを加えて、「パー」の時にくるっと向きを変えたり、ずっと両足で輪の中に移動していったり…。

 この他にも、フープを投げ上げて掴んだり、バックスピンをかけたりするなど、子どもたち体力向上を図るための「体育授業及び体育活動の取組アイデイア集」を参考に、遊びながら体力を高めていくことができる取組をしています。

絵に描いたよう

6月12日(金)

 九州北部地方も梅雨入りしたようです。昨日は、お昼前後に雨が強くなるとの予報でしたので、低学年も高学年が終わるまで待たせて16時過ぎに一斉下校としました。雨もひどくなく、子どもたちが無事に下校できたのが何よりでした。これからは、大雨への対応もしながらの教育活動となります。

 さて、今日は、5年生が国語の時間に「日常生活の中で、気付いたことや驚いたことを俳句にしよう」というめあてとして、俳句を作っていました。俳句からは、その時の様子が絵に描かれたように思い浮かべられました。いくつか紹介します。

   「夏祭り ラムネで乾杯 泡が出た」   「汗かいて 冷房つけて 風邪ひいた」

熱中症にも気を付けて


 

 

 

 

6月10日(水)

 マスクをしていると、どうしても顔周りに熱がこもってしまいます。近くで会話をするときは、感染リスクを抑えるため、マスクが必要です。しかし、登下校時や休み時間など、両手を伸ばした分(1~2m)だけ離れていれば、マスクを外しても大丈夫だと子ども達に話しています。これから暑くなる季節は、「感染予防」と「熱中症予防」の両立を図らなければなりません。

 

やっぱり楽しい

 

 

 

 

 

 

6月9日(火)

 今日は、午前中に体力テストを行いました。先生達は事前に用具を消毒し、子ども達は測定前と後に手洗いや手指消毒をし、…感染防止対策を取りながらの測定でした。

 今日は、反復横跳びや長座体前屈、50m走、ソフトボール投げなど、6種目を実施しました。1年生にとっては、全てが初めての体験で、6年生にお手本を見せてもらいながら一つ一つの種目を実施していました。2年生以上の学年は、昨年までに経験済みですから、テストそのものはもちろん、自分達で声を掛け合って挨拶や整列をしていました。子ども達は、運動することそのものを楽しんでいるようでした。

新たな観点で

6月8日(月)

 6年生の算数では、「対称な図形」を学習しています。

線対称な図形は「1本の線を折り目として折ったとき、ぴったりと重なる図形」

点対称な図形は「一つの点Oを中心として180度回転したとき、重なり合う図形」

今日は、5年生までに学習してきた正三角形や長方形などが線対称や点対称な図形なのかを実際に図を折り曲げたり、回転させたりして調べていました。辺や角の数やその長さや大きさなどから見ていた図形を「対称性」という新たな観点でとらえ直してみることで、図形の性質についての理解が深まります。

 

へんしん!

6月5日(金)

 「十の位から1おろして、へーんしん!10にします!」

2年生が算数の時間に、「40-8」の計算の仕方を学習していました。引き算では、一の位、十の位…と位をそろえて計算をしますが、この場合0から8は引けません。そこで、十の位からくり下げるのですが、十の位の「1」を一の位に引っ越すときは「ばらの10」に変身しないと、一の位の8を引くことができません。子どもたちは、飯星先生が筆算とブロックを照らし合わせるのを見ながら計算の手順を言うことで、くり下がりのある引き算の理解を定着させていました。

万全に

 

 

 

 

 

 

6月4日(木)

 写真は、給食準備時間の様子です。4時間目が終わると、職員が子どもたちの机や給食配膳台を消毒します。子どもたちは、石けんで手を洗い、給食当番はさらに手指消毒をしています。食事をするときの感染リスクを抑えるために、チェックポイントを確認しながらの給食指導です。子どもたちは、前向きで会話を控えての食事ですが、学級のみんなと一緒に食べる給食は、やっぱりおいしいようです。

つながっている

6月3日(水)

 4年生の理科では、天気と気温の関係を学習しています。夏の晴れた日は「暑い」、でも冬の晴れた日は「暖かい」。体感だけでは誰にでも正確に伝えることはできません。そこで、温度計を使って気温を測るとよいことに気付きました。3年生までに、土の中や水の温度を測った学習をしています。目盛りを真正面から見てよみとることや温度計の扱い方なども振り返りながら、日なたの気温と日陰の気温を測っていました。理科の学習も、前の学年の学習とつながっています。

 

大きくなってね

 

 

 

 

 

 

6月2日(火)

 学校再開2日目。今日は乙女っ子全員がそろい、嬉しい限りです。

 さて、1年生が、休校中に種まきをしていたアサガオ。本葉もひらき、つるも伸び始めました。2時間目の生活科の時間に、間引きをしたり(時期が少し遅くなったそうです)、支柱を立てたり、水やりをしたりしました。「大きくなってね」とアサガオに話しかけながら、お世話をする1年生の姿は、ほほえましいものです。

 

なぜ手洗いやマスクをするの?

 

 

 

 

 

 

6月1日(月)

 今日から、学校が再開しました。子どもたちが、「おはようございます!」と元気に登校してきたことに一安心しました。

 これからは、子どもたちが学校生活を送る上で、安全で安心して過ごすことを最優先しながらの教育活動となります。その一つとして、朝の会の冒頭に、生田養護教諭からの保健指導をテレビ放送で行いました。感染予防のため、子どもたちにも手洗い・マスク着用・換気等を身に付けてもらわなければなりません。このタイミングで保健指導をしたのは、「なぜ手洗いやマスクをしなければならないのか」を、もう一度しっかりと理解しておくことが「新しい学校生活様式」の定着に必要だと考えたからです。

学習活動をとおして

5月29日(金)

 2時間目、5年生の教室では、国語で「和語、漢語、外来語」の学習をしていました。和語は、もともと日本にあった言葉でひらがなや漢字の訓読みで表されるもの。漢語は、中国から伝わった言葉で漢字の音読みで表されるもの。外来語は中国以外の国から伝わった言葉で、片仮名で表されることが多いもの。子どもたちは、和語だけを書き出すゲームや、遊園地や工事現場の看板に書く文章を考える活動に取り組んでいました。「和語、漢語、外来語」を区別したり、その特長をいかした文章を作ったりすることができるようになってきました。

 

白いぼうし

5月27日(水)

 段階的に登校日を増やし、今週は月曜に続いて2回目の登校日でした。

 どの学級も、新学年の内容の学習を始めています。4年生は、国語で「白いぼうし」の学習です。子どもたちは、このお話を読んで「不思議だな」と思ったところを出し合い、みんなで考えてみることにしました。

 あまんきみこさん作のこのお話。私が小学生の時も教科書で読んだ記憶があるので、もしかしたら保護者のみなさんも読んだことのある方が多いのではないでしょうか。夏みかんのにおい、モンシロチョウ、白い帽子、虫取り網…初夏の季節が五感で感じ取られるような話は、大人になってから読んでも爽やかな気持ちになります。ぜひ、もう一度読んでみられませんか。

 

知恵を絞って

 

 

 

 

 

 

5月22日(金)

 今日は、20日(水)から二日ぶりの登校日でした。子どもたちは、水曜に比べてずいぶん表情も柔らかく、声も出るようになってきました。先週は1日今週は2日、来週は3日と、少しずつ登校日を増やすことが、学校のある生活に慣れることにつながっているようです。

 さて、左の写真は、子どもたちが水道に並ぶときに間隔を開けるよう、テープでその目安を示したものです。

 右の写真は、1年生の授業の様子です。1年生の国語では、すべての学習の基礎となる50音を学びます。教師の口の開け方を見ながら声を出し、正しい発音ができるようになることが大事です。そのために、フェイスシールドをリメイクして着用し、教師の口の開け方が見えるようにして授業を行いました。

 制約の多い中での教育活動ですが、子どもたちの力がつくように知恵を絞っています。 

学校がある生活に慣れる

 

 

 

 

 

 

5月15日(金)

 今日は、2週間ぶりの登校日でした。マスクを着用しての登校も慣れてきた様子で、元気に登校してくれました。

 1時間目の教室をのぞいてみると…

 1年生は、国語の教科書を開いて、見開きの絵を見ながら、「一緒に遊ぼうよ。」「こっちにおいで。」など、どんなおしゃべりをしているかを想像して発表していました。

 2年生は、教室前の学級園に、キュウリやナスなどの野菜の苗を植えていました。

 3年生は、どんな係があったらいいのか出し合い、本当にその係が必要なのかを話し合っていました。

 子どもたちが、学校がある生活に慣れること、すべての基盤となる学級づくりをしっかりと行うことに重きをおいた1日でした。

 さあ、次の登校日は、20日(水)です。 

 

あさがおは、どうなった?(1ねんせいへ)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月14日(木)

 1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか。

 せんせいの あさがおは、“5こ”たねまきをしたのに、3つしか めがでてきていません。

 みんなの あさがおは、どうですか?

 まいにち、すこしずつ おおきくなっていますよ。

 しわしわの はっぱが 2まいだったのに、あいだに すこし なにかでてきました。

 なんだろう・・・。

 そして、したの ほうが すこし あかく なっています。

 あしたは、どうなっているかな? たのしみです。

 あしたは、みんなに あえるひなので、とても たのしみにしています。

                       ながたせんせいより

学校再開へ向けて

5月13日(水)

 県知事の休業要請の制限を段階的に解除していく方向であるという発表を受け、県教育委員会の通知に基づき、6/1(月)の学校再開に向けての準備に取りかかっています。

 その一つが、登校日の追加です。甲佐町の小学校では、当初から予定していた5/15(金)・29(金)に加えて、5/20(水)・22(金)・25(月)・27(水)も登校日とします。一番のねらいは、子どもたちが学校のある生活に心と体を少しずつ慣らし、スムーズに学校再開に移行することです。

 さらに、本日の運営委員会で、子どもたちが安全に安心して学校生活を送るためにどんな配慮や工夫が必要か、協議をし原案を立てました。これについては、15日の職員会議で練り上げ、環境整備や授業準備をさらに進めていくことになります。

 まずは、15日の登校日に、子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

2年生の黄色い花?

5月11日(月)

 5月1日に学級えんにうえたミニトマトを、よく見てみると、黄色い花が2つもさいていましたよ。

 みんなのお家でそだてているミニトマトはどうですか? 

 ミニトマトの高さはどのくらいですか?

 水やりもがんばっていますか?

 そのほかにどんなおせわがあるか、お家の方に聞いて、おせわがんばってくださいね。

                                いいほし先生より

「あさがおのおせわ、がんばっていますか?」

5月8日(金)

1ねんせいのみなさんへ

 きょうしつでたねまきしたせんせいのあさがおは、きょう3つめのめがでましたよ!

 こんど、がっこうにきたとき、みんなのあさがおのことおしえてね。          ながたせんせいより

 

見てみませんか ➁

5月8日(金)

 以前紹介した学習支援特別テレビ番組「くまもっとまなびタイム」が、延長放送されるそうです。

 今回は、小学生向けの番組のみの放送です。担任の先生から、家庭学習の課題が出されていますが、この「くまもっとまなびたいム」も見てみませんか? 

【放送期間】5月11日(月)~29日(金)の平日

【対象と放送時間】 小学校1年 RKK(サブチャンネル)10:25~10:54

             2年 KKT(サブチャンネル) 9:30~10:25

           3・4年 TKU(サブチャンネル)15:50~16:50

           5・6年 KAB(サブチャンネル)15:45~16:40

    ※サブチャンネルへの切り替え方

               (その1) メインチャンネルから切り替える方法

           ①地上波のテレビ局を選局する。

           ②リモコンのチャンネル上下ボタンの上側(▲)を押す。

    (その2) 番組表で選局する方法

           ①リモコンの「番組表」を選択

           ②カーソルで番組を選択

 

みんなの幸せに

 

 

 

 

 

 

5月1日(金)

 今日は、2週間ぶりの登校日でした。たった3時間の、それも制限の多い中での学習でした。しかし、子ども達は「へえ~」「そうか!」と思わず声をあげながら学習に取り組んでいました。算数で円柱や三角柱の立体を作ってみたり、以前学習した日本各地のことを思いおこしたり、ひらがなを書いてみたり…。子ども達の「学びたい!」があふれてくるようでした。

 今日で、2~6年生は前学年の未習事項をひととおり学習し終えています。各学年毎に、前学年の復習や新学年の漢字や音読などの一人学びができる内容を家庭学習の課題に出してあります。

 明日からの連休は、感染拡大防止のため、おうちでも手洗いをしっかりし、規則正しい生活を送ってください。去年までとは違って、我慢することの多いゴールデンウイークとなります。しかし、「私達一人一人が今がんばっていることが、みんなの幸せにつながる」ということを、ぜひおうちでも話していただきたいと思います。 

 次の登校日は、5月15日(金)の予定です。また、元気な乙女っ子と会えるのを楽しみにしています。

明日(5/1)は登校日

4月30日(木)   *昨日(4/29)、安心メールでお知らせした内容です

 4月も今日で終わり。天気がよいので、花壇のガザニアの花も、せいいっぱい太陽に向かって花を開いています。

 さて、明日は登校日です。朝から検温と健康観察をし、下記のものを準備しての登校をよろしくお願いします。下校時刻は、11時30分(バスは、40分発)です。

(全学年) マスク、うわぐつ、ふでばこ、検温カード、宿題、

      フッ化物洗口の希望調査と保健調査票と家庭訪問アンケート(未提出の方)、

      図書の本、チャレンジシート、PTA議案承認書

(1年生) 国語・算数の教科書、読み終えた図書の本、算数ブロック

(2年生) 2年生の国語・算数の教科書、読み終えた図書の本、日記、宿題プリント、

      漢字・算数ノート、計算スキル、音読カード、算数ブロック

(3年生) 算数の教科書・ノート、給食エプロン(当番だった人のみ)

(4年生) 3年生の算数・社会の教科書とノート

(5年生) 4年生の社会の教科書とノート、体育服・赤白帽子

(6年生) コンパス、はさみ、5年生の算数の教科書・ノート、計算スキル、計算の学習

臨時休校の延長について

4月28日(火)

 中庭の藤棚には、フジの花が咲き始めました。

 これまでの休校期間中、保護者のご協力のおかげで、子ども達が元気に過ごせていることに感謝しています。

 昨日、安心安全メールでもお知らせしていますように、熊本県教育委員会からの通知を受け、甲佐町の小中学校も5月31日まで休校を延長することになりました。

 現時点では、5月1日(金)、15日(金)、29日(金)が登校日の予定です。詳しくは、5月1日の登校日に配付するプリントをご覧ください。 

 

見てみませんか?

4月21日(火)

 熊本市教育委員会と熊本のテレビ局とが協力して、学習支援特別テレビ番組「くまもっとまなびタイム」を放送しています。国語や算数、体育などの教科や情報モラル等について、10~15分ずつの番組となっています。今日、視聴してみたところ、3年算数「はこの形」、5年社会「災害から身を守る」など、模型を使って説明するなどして、とても分かりやすく、興味を持って見ることができました。

【放送期間】4月20日(月)~24日(金)、27日(月)、28日(火)

【対象と放送時間】小学校低学年 RKK 10:25~10:54

         中学年   TKU(サブチャンネル)15:50~16:50

         高学年   KAB(サブチャンネル)15:45~16:40

         中学校   KKT(サブチャンネル)15:50~16:40

         小中学校  NHK 18:10~18:59の内5分

   ※サブチャンネルへの切り替え方

    ① チャンネル上下ボタンで選局する

    ② 次の3桁チャンネル番号入力で選局する

      (中学年…TKU「082」、高学年…KAB「052」、中学校…KKT「042」)

    ③ 番組表で選局する

 

在宅勤務の実施

4月21日(火)

 玄関前のダリアの花も子ども達と会えず、少し寂しそうです。

 緊急事態宣言を受け、甲佐町の小中学校でも更なる感染拡大防止のための施策の一環として、臨時的に在宅勤務を実施することとなりました。

 接触機会を7割減らすため、昨日(4/20)から出勤する職員を3~4割にし、残りの職員を在宅勤務としています。今年度から替わった教科書の教材を子ども達がどのように学習するとより理解できるのか、学習の進め方を考え学習計画をたてたり、どのような学習課題にするか考えたり…。「学校が再開したときに、子ども達がスムーズに学校生活を送ることができるように」という思いでしっかりと準備をしています。

緊急事態宣言による対応について

4月17日(金)

 子ども達の元気な声で、学校が生き返ったようです。花壇のガーベラも喜んでいます。

 さて、昨夜、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づいて、全国に緊急事態宣言が出されました。これを受けて、4/24(金)の登校日は取りやめとします。(5/1(金)は、現時点では登校日の予定です。)

 感染拡大防止のための宣言です。学校でも子ども達に話してはいますが、ぜひ、保護者の方からも予防(「密閉・密集・密接を避ける」、手洗い、換気等)やおうちでの過ごし方(友達の家への訪問は控える 等)のご指導をお願いします。

 詳しくは、本日配布のプリント「緊急事態宣言による対応について」をご覧ください。(安心メールでもお知らせしています)

  本日配布のプリントはこちらから ⇒ 「0417 緊急事態宣言による対応」.pdf 

4/17登校日の持ち物について

4月16日(木)

 花壇のネモフィラも、明日登校してくる子どもたちを待っています。

(安心メールと同じ内容です)

 休校へのご理解とご協力、ありがとうございます。明日(4/17)は登校日です。朝から検温と健康観察をされて、下記のものを準備しての登校をよろしくお願いします。

(全学年) マスク、うわぐつ、ふでばこ、検温カード、宿題、

      フッ化物洗口の希望調査と保健調査票と家庭訪問おたずねカード(未提出の方)

(1年生) 生活の教科書、読み終えた図書の本

(2年生) 2年生の国語・算数の教科書、読み終えた図書の本

(3年生) はさみ、給食エプロン(当番だった人のみ)

(4年生) 3年生の国語・社会の教科書とノート

(5年生) 4年生の国語・算数の教科書とノート

(6年生) コンパス、はさみ、5年生の算の教科書・ノート、計算スキル、計算の学習、給食エプロン(当番だった人のみ)
 

臨時休校について

4月13日(月)(安心メールと同様の内容です)

 昨夕の報道にもありましたように、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、明日4月14日(火)から5月6日(水)まで、臨時休校をすることになりました。

 令和2年度をスタートしたばかりでしたが、すべての方の安全・安心な生活のためです。詳しくは、今日配付したプリントをご覧ください。 → 「0413 臨時休校について」.pdf

 また、家庭訪問につきましては、当初の予定をいったん撤回し、後日改めて提案させていただきます。 

初めてづくし

4月10日(金)

 今日は、初めて1年生から6年生までそろう日でした。1年生はすべてが初めてづくし。1時間目の歓迎する会では、2~6年生から「一緒に楽しい乙女小を作りましょう!」との言葉をもらっていました。運動場でしばらく鬼ごっこをして遊ぶと、すぐに1年生もにっこりと笑顔になっていました。2時間目の交通教室では、1・2年生は、学校周辺で、実際に道路の歩き方や横断の仕方をやってみました。そして何よりも楽しみにしていたのは、給食です。今日の献立は「わかめサラダ、シチュー、パン、牛乳、焼きプリンタルト」手をしっかり洗い、机を前向きにして、給食をいただきました。

この土日は、しっかり体を休めてください。また来週、みんなが元気に学校に来るのを待っています。

ようこそ乙女小へ

4月9日(木)

 23名の新入生を迎え、令和2年度入学式を行いました。1年生は、名前を呼ばれると大きな声で「はい!」と返事をし、くるりと回っておうちの方へ晴れ姿を見せました。もう立派な乙女小学校の仲間です。

令和2年度スタート

4月8日(水)

 1名の転入生と4名の転任の先生方を迎えて、いよいよ令和2年度がスタートしました。校長の川上輝美です。本年度も子どもたちの学校生活の様子を、できるだけ毎日お知らせしていきたいと思っています。よろしくお願いします。

 今日、子ども達は、とても元気な声で「おはようございます!」と登校してきました。感染症予防対策をする中での始業式は、ウエブ放送で行いました。子ども達が何よりも楽しみにしていたのは、やはり担任発表です。発表を聞く度に「わあー!」という歓声が教室から聞こえてきました。また、動画を使い、「正しい手洗いの仕方」「毎日の健康管理をすること」「部屋の換気をすること」、そして簡単にできるマスクの作り方を学びました。当面は、手洗い・換気等の予防対策をした上で、学校での教育活動を進めていくことになります。  詳しくは、本日4/8配布のプリントをご覧ください。

  → 「新型コロナウイルスへの対応による学校行事等について.pdf

   → 「ほけんだより  4月.pdf

  → 「就任挨拶.pdf

 

学校再開について( 4 / 6 現在)

(4/6配信の安心メールと同じ内容です)

学校再開について、甲佐町としての方針が決まりましたのでお知らせします。

 ○4月10日(金)~17日(金) 4時間授業、給食後下校

 ○4月の行事、その他詳しいことにつきましては、4月8日(新入生は4月9日)にプリントでお知らせします。

また、すでにお知らせしていますが、

 ○4月8日(水)始業式(給食なし)11:30下校 バス府領11:30、船津11:50

 ○4月9日(木)入学式(在校生は休み)

なお、今後も状況次第では変更の可能性もあります。その場合は、安心・安全メール及び乙女小ホームページでもお知らせします。

令和2年度当初の学校予定について(4/3現在)

(4/3配信の安心メールの内容と同じお知らせです)

日頃より学校教育へのご協力ありがとうございます。

現時点での4月の予定をお知らせします。

 ○4月8日(水)始業式 2~6年生参加、給食なしに変更

            11:30下校 (府領バス11:30、船津バス11:50)

 ○4月9日(木)入学式 新入生のみ参加(2~6年生は休み)

 

 甲佐町の学校では、4月10日(金)以降の予定については、4月6日(月)に決定する予定です。

 今後のことにつきましては、安心・安全メール及び乙女小ホームページでお知らせします。

 保護者の皆様におかれましては、「不要不急の外出を避ける」「子どもたちの家庭での過ごし方」等のご協力を引き続きお願いします。

 ※ 新入生の保護者におかれまして、安心・安全メールの登録がまだお済みでないところは、早急に登録していただきますようお願いします。→ 「新入生保護者説明会」(2/3実施)で配布した資料の8~9ページ参照

 

お世話になりました

3月27日(金)

 午前中に、テレビ放送での退任式を終えました。本年度は、定年退職及び転任される先生方は、5名です。子ども達からはお礼の言葉やメッセージをもらい、先生方は感激しておられました。転退任される先生方、ありがとうございました。 

転出のご挨拶文はこちら ⇒⇒ 転出のご挨拶.pdf

知恵を働かせて

3月24日(火)

 1週間ぶりの登校です。子ども達は、運動場で思い切り体を動かしていました。子ども達のはしゃぎ声や笑い声に、職員も元気をもらいました。

 さて、午前中に令和元年度の修了式を終えました。今回は、タブレットと電子黒板を活用し、校内テレビ放送での式でした。私からは、次のような話をしています。「人間はすごい力を持っています。困ったときやどうにかしなければならない時に、その力を発揮します。それは『知恵』です。皆さんもこの休校中に、おうちでの過ごし方を工夫していましたね。今こそ、知恵を働かせるときです。明日からの春休みも知恵を働かせて、元気に過ごしてください。」

旅立ちの日

 3月19日(木)

 令和元年度の卒業証書授与式を終えました。

 今年は、コロナウイルス感染拡大予防のため、制約のある中での式でした。子ども達にとっては、一生に一度の小学校卒業式です。在校生は出席できませんでしたが、全職員で精一杯、卒業を祝いました。卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

やっぱり子ども達がいないと

 3月16日(月)

 やっぱり、子ども達がいないと学校ではありません。久しぶりの登校に、子ども達も先生達も、3時間ほどの中身の濃い時間を過ごしました。

 今日は、健康観察や休み中の過ごし方等について、各学級で担任が話をしたり、教室の片付けをしたりしました。その後は、1~5年生は卒業式の準備、6年生は卒業式の練習を行いました。卒業式は、1~5年生は出席できないことになったため、教室のベランダから、6年生へ「ありがとうの花」の歌のプレゼントを贈りました。短い時間でしたが、お互いの思いを伝えることのできた温かいひとときでした。

 

待っています

3月13日(金)

 昨日、今日と安心メールでもお知らせしていますが、16日(月)は臨時登校日となっています。通常登校で、学級活動や卒業式準備をすることにしています。

 持ってくる物は、「ランドセル、上靴、筆箱、荷物持ち帰り用袋、検温カード、未返却のエプロン、未返却の図書」です。

 ガザニアの花も、先生達も、乙女っ子が元気に登校してくるのを待っています!

臨時休校の延長について

3月12日(木)

 県教育委員会の方針を受けて、甲佐町では以下の対応をとります。感染拡大防止のため、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 ○16日(月)登校日(給食なし 11:30下校 船津バス11:50)

   ・エプロン、未返却の図書、荷物持ち帰り用袋を持ってきてください

 ○19日(木)6年修了式・卒業式

   ・在校生は休み ・卒業生は8:00~8:20に登校

   ・保護者受付 9:20~9:40(配布済みのプリントと変更しています)

 ○24日(火)在校生修了式(給食なし)

 ○27日(金)退任式

 

※マスク着用での登校にご協力ください。

※24日と27日の登下校の時刻等詳しい日程は、16日の登校日に児童を通じてお知らせします。

 

休校5日目

 3月6日(金)

 1年生が育てている「チューリップ」の芽がずいぶん伸びてきています。正門横の二人二鉢のパンジーもチューリップも、また乙女小のみんなが登校してくるのを待ちわびでいます。

 さて、休校5日目となりました。室内だけでの生活は、ストレスがたまってしまうのも無理ありません。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校です。大人数で密閉された空間で過ごすことが、感染のリスクを高めると言われています。どうか保護者の適切な判断の下で、皆さんが健康に過ごせますように…。

相談窓口及び学習支援サイトについて

3月4日(水)

 保護者の皆様、昨日からの家庭訪問はお世話になりました。ご家庭の協力のもと、子ども達が健康に過ごしていることがわかり、職員一同ほっとしているところです。

 さて、休校中の困りごと相談や学習支援についての情報を提供いたします。もちろん、学校でも相談は受け付けています。

 ◆新型コロナウイルス感染症対策のための「一斉休校に関する教育総合相談窓口」

  期間:令和2年3月2日から、学校が臨時休業となっている期間の8:30~17:00

  相談内容:児童生徒の受け入れに関すること、学習に関すること

       生活指導に関すること、その他臨時休業に関する困りごと 等

  窓口:上益城教育事務所    096-282-2229

     熊本県教育庁義務教育課 096-333-2688

                 096-333―2689

 ◆臨時休業中の在宅学習支援サイト

  ○「熊本県立教育センター」 https://www.higo.ed.jp/center/gakusyu-link

          ドリル集やリンク集があります(経済産業省「学びを止めない未来の教室」、NHKfor School 等)

 

  ○「eboard(イーボード)」  https://www.eboard.jp/list

     NPO法人eboardが提供している約2500本の映像授業と7000問のデジタル問題集 

 

*こちらからもどうぞ → 「相談窓口及び臨時休業中の在宅学習支援サイト.pdf」 

臨時休校中の訪問及び生活について

3月2日(月)

 本日から15日(日)までは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校となっています。休校の目的をご理解いただき、休校中の子どもたちの生活についてご協力をお願いします。

<訪問>

 子どもたちの家庭学習の課題を、明日から担任がお届けにうかがいます。

  3日(火)府領、北原、田原、和田内、下田口、上田口

  4日(水)津志田、中山、南三箇、世持、船津

 ご不在の場合は、ポスト等に入れておきます。ただし、諸費の受け渡しのご都合が合わない場合は学校へご連絡下さい。

<休校中の生活>

 ・午前中は家庭学習の時間として下さい。

 ・感染拡大防止の点から、不要不急の外出は控えるとともに、長時間の密閉された空間での接触(友だちの部屋で長時間のゲーム等)は避けて下さい。

 ・検温等の健康観察は継続していただき、体調で不安な場合は御船保健所(282-0016)にご相談下さい。

臨時休校等の対応について

2月28日(金)

 新型コロナウイルスへの感染拡大防止のため、甲佐町では3月2日から3月15日までを休校とするなど、臨時の対応を決定しました。詳しい内容につきましては、以下の2枚のプリントを配布していますのでご確認ください。

 ①「新型コロナウイルスへの対応による臨時休校について」(保護者向け).pdf

 ② 「ほけんだより」.pdf

 なお、状況次第で今後の対応が変わることがあります。その場合は、安心メールやホームページ等でお知らせをします。

 また、手洗いや検温、不要不急の外出を控えるなど、子どもたちの健康管理につきましてもよろしくお願いします。

 子どもたちと一緒に学校生活を送ることができないのは残念ですが、すべての人の安全な生活のための対応です。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

こんな時だからこそ

2月27日(木)

 写真は、3年生の教室。授業開始のチャイムが鳴ると、日直の声かけで黙想が始まります。子どもたちが基準にしているのは、「先生」ではなく「時刻」です。黙想が終わると、国語の教科書を開いて黙読を始めました。自分たちで授業に向かう心を整えているのです。こんなところにも、子どもたちの自治力を育てる秘訣があります。

 新型コロナウィルスへの対応で落ちつかない日々が続いていますが、こんな時だからこそ平常心を持ち備え、学習に集中したいものです。

新型コロナウイルスへの対応について

2月26日(水)

 日夜、新型コロナウイルスについてニュースで報道されていますが、昨日、今日とその対応に追われました。

 学校からは、2月25日と26日に次の2枚のプリントを配布しています。

 0225新型コロナウイルスへの対応について(1).pdf

 「0226新型コロナウイルスへの対応について(2).pdf

 感染拡大を防止するためには、やむを得ない決断です。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきますようお願いします。

「今できることを全力で」

2月21日(金)

 5・6年生が龍野小でのオリパラムーブメントに行ってきました。これは、次の2つを目的として全国展開されているものです。「オリンピック・パラリンピックの意義や価値等に対する理解・関心を高めること」「運動することの楽しさを体感し、自分の目標に向かって粘り強く挑戦していこうとする態度や生涯にわたってスポーツに親しむ態度を育てること」

お話をしていただいた花岡伸和さんは、17歳の時にバイク事故で脊髄を損傷し、下半身が動かなくなってしまいました。車いす生活となるもパラ陸上競技と出会い、パラリンピックに2回出場、1500mやマラソンでは日本記録も出されています。引退後はコーチとして今も挑戦し続けておられます。花岡さんの言葉に「今できることを全力で」とありました。5・6年生の心にもしみた言葉だったと思います。私も「今自分にできることは何か」を自分に問い、できることを精一杯取り組み続けたいと思いました。

図鑑を作ろう

2月20日(木)

 1年生の国語「どうぶつのあかちゃん」の学習がまとめの段階に入っています。教科書の文章の書き方を参考に、ゾウ、ゴリラ、ペンギンなどについて、「生まれたばかりの様子」「大きくなっていく様子」…と項目毎にまとめていきます。「ゾウのあかちゃんは、生まれて30分ぐらいでたちます。」「ゴリラのあかちゃんは、一じかんに二かいくらいおちちをのみます。」などと、赤ちゃんの様子を簡潔にまとめていました。乙女小1年生ならではの「動物の赤ちゃん図鑑」ができるのが楽しみです。

どんな乙女小にしたいのか

 

 

(写真は、選挙管理委員と

 投票の様子) 

 

2月19日(水)

 今朝は、今年一番の冷え込みでした。通勤途中にある畑には霜が降り、水たまりには薄氷が張っているところもありました。

 さて、きょうの3・4時間目には、来年度の児童会執行部を選ぶための立会演説会と投票を行いました。今年から、1~6年すべての児童での投票です。演説会の前に「児童会とは、乙女小のことをよりよくするために全員が入っている会であること」「演説をよく聴き、どの意見に賛成なのかよく考えて投票すること」を私から話しました。

 13人の立候補者と責任者は120人ほどの児童の前に立ち、緊張しながらも「いじめのない乙女小にしたい」「笑顔のあふれる学校にしたい」など自分の意見を伝えていました。また、たくさんの質問があったのですが、どの立候補者も懸命に考え、誠実に答えようとする姿に感心しました。どんな乙女小にしたいのか、乙女小をよりよくするためにはどうしたらいいのか、児童全員が考えることのできた貴重な時間でした。これが特別活動の醍醐味なのかもしれません。 

関連づけて

2月18日(火)

 昨夜は、大雪警報が出たため積雪の心配をしていましたが、乙女小周辺では屋根に残り雪がある程度でした。子ども達は、「寒い!」と言いながらも、元気に登校してきました。

 さて、今日は、甲佐町教育委員会の竹田指導主事に、2年生と6年生の授業を参観・指導していただきました。2年生の国語では、教材「おにごっこ」を使い、「①おにごっこの様々な遊びにはどんなものがあるか②なぜそのような遊び方をするのか」の2つについて読み取っていく学習でした。国語科では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の3つの領域を関連づけながら学習活動を展開していくことが大切です。「音読」を宿題にするのもそのためです。

 

ちょっとした問いかけが

2月17日(月)

 3年生の算数では、正三角形と二等辺三角形の学習をしています。正三角形を正確に書いたり、色紙で作った三角形が本当に二等辺三角形なのか確かめたりする学習でした。活動する中で、先生は度々「正三角形ってどんな三角形?」「頂点ってどこのこと?」など、図形の定義や基本的な事項について尋ねていました。学習は、前に学習したこととの積み重ねです。このちょっとした教師の問いかけが、子ども達の学習内容の定着につながっていきます。

 さて、本当に二等辺三角形なのか確かめるのに、子ども達は「辺と辺が重なれば同じ長さ」と答えました。長方形のたてと横の辺を重ねて折って見せると、重なりますが同じ長さではありません。子ども達は悩んだ末、「ぴったり重なる」ときが同じ長さなのだということにたどり着きました。

勉強の醍醐味

2月13日(木)

 10日のHPでも書きましたが、6年生は2時間目に、算数の問題の総復習をしていました。算数のワークや教科書の後方のページにあるまとめの問題を黙々と解いていました。「ここ、これでいいんだよね?」「分母を2倍したから、分子も2倍して…」

計算間違いをしてしまったときは、しっかりと赤鉛筆で途中の計算も書きながらやり直しをしていました。どこをなぜ間違ってしまったのかが把握できると、次に似たような問題に出会ったときに注意して解くことができます。自分の弱みを強みに変えることができるのも、勉強の醍醐味です。

読み取る力

2月12日(水)

 1年生の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習を始めました。この話を読んで、「初めて知ったこと」「不思議だなあと思ったこと」を出し合うことになりました。「初めて知ったことはしまうまの赤ちゃんは、7日間だけお乳を飲むことです。」「らいおんの赤ちゃんは歩けないので、お母さんが口にくわえて運ぶことです。」「不思議だなあと思ったことは…」等たくさん出し合うことができました。話の内容がつかめているからこそ、初めて知ったことや不思議だと思うことを出し合うことができました。どんな場面なのか、何を聞かれているのかなど、国語の学習だけでなく算数や他の教科でも、文章を読み取る力がとても重要です。

あと何日

2月10日(月)

 6年教室と学び2の教室に貼ってある「あと27日」のカウントダウンカレンダー。これは、6年生が卒業まで乙女小に登校する日数です。今日を含めてあと27日となりました。

 6年生は、小学校の学習のまとめと同時進行で、卒業に向けての準備も行っています。2時間目には、卒業式で歌う歌の音取りをしていました。なんとも和やかな雰囲気で歌っているその姿を見ていると、立派に卒業してほしいという思いと寂しくなるなあという思いがこみ上げてきました。

本当の学び

2月6日(木)

 今日は、お茶の水女子大学の貞光先生をゲストティーチャーとして招き、4年生理科「すがたをかえる水」の学習をしました。

 前の理科の時間に、水を沸騰させると白い煙のようなものが見えたことから、その正体を探ろうということになりました。子ども達が「知りたい!」「何だろう?」「なぜだろう?」と思うことから、本当の学びは始まります。煙の正体は何なのか「湯気」「水蒸気」などと予想を出し合う中で、「湯気と水蒸気は同じなの?」という新たな問いも出てきました。この後、それを確かめるためにどのような実験をすればよいか考えを出し合って実験を行っていました。乙女小では、子どもたちに「なぜだろう」「どうしてかな」と思わせるような授業づくりを目指しています。

子ども主体で

2月5日(水)

 写真は、今日の一斉下校前の様子です。登校班毎に並び、生活安全委員会が前に立ちます。生活安全委員が、各班の班員がそろったか確認をし、先生からの連絡がないか尋ねた後、さよならの挨拶をして下校をしました。

 2学期までは、一斉下校の時は教師が前に立ち、話をして下校するスタイルでした。教師主導ではなく、子ども達が主体となってできることはどんどん経験させようと、3学期からこのように変えたものです。教師による事前の指導は必要ですが、子どもたちはしっかりと自分たちで取り組むことができています。子どもの力には、限りがありません。 

待っています

2月3日(月) 

 今日は、4月に入学予定児童の入学説明会と体験入学を行いました。体験入学では、現1年生が手作りのけん玉や魚釣り、コマづくりなどで、入学予定児童と一緒に楽しみました。現1年生は、「もう少しで先輩になります!」「かっこいい2年生になれるように、しっかり勉強します!」など、頼もしいことを言ってくれました。入学予定児童に寄り添って遊び方を教えたり、次の遊びへ案内したりする姿は、もう立派な先輩です。入学予定の皆さん、4月に入学されるのを楽しみに待っています。 

自信とパワーに

 

 

 

 

 

 

1月31日(金)

 感動して胸がいっぱいです。2・3時間目に行った持久走大会で、参加者全員が完走したのです。

 1・2年生は約1000m、3・4年生は約1600m、5・6年生は約2400mの距離を走りました。学校周辺コースなのですが、下り坂と上り坂が続く難関コースを全員が走りきりました。

 一人の男子は、「途中一度も歩かず、全部走りました!」と教えてくれました。また、最後まで競り合って走り、悔し涙を流しながらも、互いに讃え合う姿もありました。

 きつかったけれども、最後まで頑張り抜いたというこの経験は、これから生活する上で「自信」と「パワー」となるはずです。

 また、保護者の皆さんには、交通整理や応援をしていただきありがとうございました。今夜は、ぜひお子さんをしっかり褒めてください。

充電切れのない遊び

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月30日(木)

 今日は、1年生が生活科で「昔遊びをやってみよう」の学習をしていました。担任が、昔遊びのことを「電気もいらない、充電切れもない遊びだよ」と紹介したところ、1年生の子どもたちは「ええっ?」との反応でした。

 しかし、甲佐町老人クラブの皆さんや1年生のお祖母様にゲストティーチャーとなっていただき、お手玉、あやとり、竹馬、竹鉄砲、ビー玉、コマなど、いろいろな遊びを教えていただくと、夢中になって遊びだしました。

 子どもたちはもちろん、お越しいただいた皆さんにも楽しんでいただいたことが何よりでした。また、コマやビー玉、手作りの竹馬などを頂き、ありがとうございました。1年生に限らず、乙女小の子どもみんなで大事に使います。 

感謝していただきます

1月28日(火)

 全国学校給食週間にちなみ、給食委員会が中心となって給食集会を行いました。

 給食センターの宮崎栄養教諭に、給食で使われている食材がどこから来ているのか、また、それをどのように調理しているのかについて、動画や写真を使って詳しく教えていただきました。調理する前には、肘までしっかりと洗うことや、部屋ごとに白衣やエプロンを替えるなど、何よりも安全面と衛生面に気を付けおられることがわかりました。また、甲佐町産の人参やニラ、米など、地産地消に取り組まれていることもわかりました。今日の給食は、「セルフおにぎり、野菜のごま和え、鮭の塩焼き、具だくさん味噌汁」です。感謝の気持ちで、これからおいしくいただきたいと思います。 

あきらめない気持ち

1月27日(月)

 ついこの前3学期が始まったと思っていたら、もう月末となりました。「1月はいく 2月は逃げる 3月は去る」とも言われますが、本当にそうなりそうです。

 さて、今週の金曜(31日)は、持久走大会を予定しています。体育の時間には、低・中・高学年に分かれて、練習に取り組んでいます。今日は、風雨のためどの学年も体育館で練習しました。低学年は、10分間走に挑戦していましたが、途中であきらめることなく、全員が最後まで走ることができていました。「あきらめない気持ち」に拍手を贈ります花丸

いのち・からだ・こころの学習

 

  

 

 

 

 1月24日(金)

 今日の5時間目は、性に関する指導旬間の取組の一つとして、「いのち・からだ・こころの学習」の授業を公開しました。これは、子どもたちが、性に関する知識や性的規範を知るだけでなく、自ら考え、判断し、意思決定する力を身に付けて、望ましい行動をとることができるようにすることをねらいとして実施したものです。

 1年生は「自分の体の名前や働きを知ろう」、2年生は「赤ちゃんが生まれてくるまでの成長の様子を知ろう」、4年生は「体の成長について考えよう」、5年生は「生命誕生の仕組みについて知り、命について考えよう」、6年生は「睡眠について考えよう」というめあてで学習しました。(3年生は、後日実施予定です) 

 ぜひ、今日どんな学習をして、どんなことを学んだのか等、今夜はお子さんと会話をしてみてください。

共通する秘密は

1月23日(木)

 6年生の算数では、長さ・重さ・体積などの量の単位の仕組みを学習していました。長さの単位は「mm、cm、m、km」、重さの単位は「mg、g、kg、t」、体積の単位は「mL、dL、L、kL」をすでに学習しています。これらの単位に共通する秘密をさぐることで、単位の意味やその大きさをとらえやすくすることをねらったものです。子どもたちはすぐに「m(ミリ)は1000分の1」「k(キロ)は1000倍」を表すということに気付いていました。長さも、重さも、体積も、単位の仕組みがわかれば、量感がつかみやすくなります。

まとめて数えて

 1月22日(水)

 1年生の算数では、「10のまとまりをつくってかぞえよう」というめあてで学習をしていました。

 木の枝に登っているサルはいったい何匹いるのか?2ずつ数えて10のまとまりにして囲み、また2ずつ数えて10のまとまりにして囲み…これを何度か繰り返していきます。「10のまとまりが5,1が4。だから、54ひき!」1ずつ数えたときと比べると、まとめて数えることが便利だということに気付いていました。また、10のまとまりで数える経験が、「十の位、一の位」といった十進位取り記数法の理解につながっていきます。

手を働かせて

1月21日(火)

 2年生の図工では、「カッターナイフタワー」というタイトルの学習をしています。カッターで色画用紙を切り抜いたり、切ったりして、自分で発想したタワーを作るというものです。カッターの使い方や置き方等を練習した上で、今日の学習です。「どう切ろうか」と考えては切り、切ってみては考え…。おしゃべり大好きな2年生が、一言もしゃべらずに集中して制作していました。きっと素敵なタワーが完成するでしょう。