学校生活

2020年5月の記事一覧

学習活動をとおして

5月29日(金)

 2時間目、5年生の教室では、国語で「和語、漢語、外来語」の学習をしていました。和語は、もともと日本にあった言葉でひらがなや漢字の訓読みで表されるもの。漢語は、中国から伝わった言葉で漢字の音読みで表されるもの。外来語は中国以外の国から伝わった言葉で、片仮名で表されることが多いもの。子どもたちは、和語だけを書き出すゲームや、遊園地や工事現場の看板に書く文章を考える活動に取り組んでいました。「和語、漢語、外来語」を区別したり、その特長をいかした文章を作ったりすることができるようになってきました。

 

白いぼうし

5月27日(水)

 段階的に登校日を増やし、今週は月曜に続いて2回目の登校日でした。

 どの学級も、新学年の内容の学習を始めています。4年生は、国語で「白いぼうし」の学習です。子どもたちは、このお話を読んで「不思議だな」と思ったところを出し合い、みんなで考えてみることにしました。

 あまんきみこさん作のこのお話。私が小学生の時も教科書で読んだ記憶があるので、もしかしたら保護者のみなさんも読んだことのある方が多いのではないでしょうか。夏みかんのにおい、モンシロチョウ、白い帽子、虫取り網…初夏の季節が五感で感じ取られるような話は、大人になってから読んでも爽やかな気持ちになります。ぜひ、もう一度読んでみられませんか。

 

知恵を絞って

 

 

 

 

 

 

5月22日(金)

 今日は、20日(水)から二日ぶりの登校日でした。子どもたちは、水曜に比べてずいぶん表情も柔らかく、声も出るようになってきました。先週は1日今週は2日、来週は3日と、少しずつ登校日を増やすことが、学校のある生活に慣れることにつながっているようです。

 さて、左の写真は、子どもたちが水道に並ぶときに間隔を開けるよう、テープでその目安を示したものです。

 右の写真は、1年生の授業の様子です。1年生の国語では、すべての学習の基礎となる50音を学びます。教師の口の開け方を見ながら声を出し、正しい発音ができるようになることが大事です。そのために、フェイスシールドをリメイクして着用し、教師の口の開け方が見えるようにして授業を行いました。

 制約の多い中での教育活動ですが、子どもたちの力がつくように知恵を絞っています。 

学校がある生活に慣れる

 

 

 

 

 

 

5月15日(金)

 今日は、2週間ぶりの登校日でした。マスクを着用しての登校も慣れてきた様子で、元気に登校してくれました。

 1時間目の教室をのぞいてみると…

 1年生は、国語の教科書を開いて、見開きの絵を見ながら、「一緒に遊ぼうよ。」「こっちにおいで。」など、どんなおしゃべりをしているかを想像して発表していました。

 2年生は、教室前の学級園に、キュウリやナスなどの野菜の苗を植えていました。

 3年生は、どんな係があったらいいのか出し合い、本当にその係が必要なのかを話し合っていました。

 子どもたちが、学校がある生活に慣れること、すべての基盤となる学級づくりをしっかりと行うことに重きをおいた1日でした。

 さあ、次の登校日は、20日(水)です。 

 

あさがおは、どうなった?(1ねんせいへ)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月14日(木)

 1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか。

 せんせいの あさがおは、“5こ”たねまきをしたのに、3つしか めがでてきていません。

 みんなの あさがおは、どうですか?

 まいにち、すこしずつ おおきくなっていますよ。

 しわしわの はっぱが 2まいだったのに、あいだに すこし なにかでてきました。

 なんだろう・・・。

 そして、したの ほうが すこし あかく なっています。

 あしたは、どうなっているかな? たのしみです。

 あしたは、みんなに あえるひなので、とても たのしみにしています。

                       ながたせんせいより

学校再開へ向けて

5月13日(水)

 県知事の休業要請の制限を段階的に解除していく方向であるという発表を受け、県教育委員会の通知に基づき、6/1(月)の学校再開に向けての準備に取りかかっています。

 その一つが、登校日の追加です。甲佐町の小学校では、当初から予定していた5/15(金)・29(金)に加えて、5/20(水)・22(金)・25(月)・27(水)も登校日とします。一番のねらいは、子どもたちが学校のある生活に心と体を少しずつ慣らし、スムーズに学校再開に移行することです。

 さらに、本日の運営委員会で、子どもたちが安全に安心して学校生活を送るためにどんな配慮や工夫が必要か、協議をし原案を立てました。これについては、15日の職員会議で練り上げ、環境整備や授業準備をさらに進めていくことになります。

 まずは、15日の登校日に、子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

2年生の黄色い花?

5月11日(月)

 5月1日に学級えんにうえたミニトマトを、よく見てみると、黄色い花が2つもさいていましたよ。

 みんなのお家でそだてているミニトマトはどうですか? 

 ミニトマトの高さはどのくらいですか?

 水やりもがんばっていますか?

 そのほかにどんなおせわがあるか、お家の方に聞いて、おせわがんばってくださいね。

                                いいほし先生より

「あさがおのおせわ、がんばっていますか?」

5月8日(金)

1ねんせいのみなさんへ

 きょうしつでたねまきしたせんせいのあさがおは、きょう3つめのめがでましたよ!

 こんど、がっこうにきたとき、みんなのあさがおのことおしえてね。          ながたせんせいより

 

見てみませんか ➁

5月8日(金)

 以前紹介した学習支援特別テレビ番組「くまもっとまなびタイム」が、延長放送されるそうです。

 今回は、小学生向けの番組のみの放送です。担任の先生から、家庭学習の課題が出されていますが、この「くまもっとまなびたいム」も見てみませんか? 

【放送期間】5月11日(月)~29日(金)の平日

【対象と放送時間】 小学校1年 RKK(サブチャンネル)10:25~10:54

             2年 KKT(サブチャンネル) 9:30~10:25

           3・4年 TKU(サブチャンネル)15:50~16:50

           5・6年 KAB(サブチャンネル)15:45~16:40

    ※サブチャンネルへの切り替え方

               (その1) メインチャンネルから切り替える方法

           ①地上波のテレビ局を選局する。

           ②リモコンのチャンネル上下ボタンの上側(▲)を押す。

    (その2) 番組表で選局する方法

           ①リモコンの「番組表」を選択

           ②カーソルで番組を選択

 

みんなの幸せに

 

 

 

 

 

 

5月1日(金)

 今日は、2週間ぶりの登校日でした。たった3時間の、それも制限の多い中での学習でした。しかし、子ども達は「へえ~」「そうか!」と思わず声をあげながら学習に取り組んでいました。算数で円柱や三角柱の立体を作ってみたり、以前学習した日本各地のことを思いおこしたり、ひらがなを書いてみたり…。子ども達の「学びたい!」があふれてくるようでした。

 今日で、2~6年生は前学年の未習事項をひととおり学習し終えています。各学年毎に、前学年の復習や新学年の漢字や音読などの一人学びができる内容を家庭学習の課題に出してあります。

 明日からの連休は、感染拡大防止のため、おうちでも手洗いをしっかりし、規則正しい生活を送ってください。去年までとは違って、我慢することの多いゴールデンウイークとなります。しかし、「私達一人一人が今がんばっていることが、みんなの幸せにつながる」ということを、ぜひおうちでも話していただきたいと思います。 

 次の登校日は、5月15日(金)の予定です。また、元気な乙女っ子と会えるのを楽しみにしています。