学校生活

2021年1月の記事一覧

どんなタワーになるのかな

1月29日(金)

 あっという間に月末を迎えました。「1月はいく、2月は逃げる、3月は去る」とはよく言ったものです。

 さて、今日は2年生が図工で「カッターナイフタワー」を製作していました。マットの上に置いた色画用紙を手でしっかり押さえ、カッターナイフでゆっくりと切っていきます。道具を安全に使うことも図工で身に付けたい力の一つです。色画用紙をカッターナイフで切り抜いて窓にしたり、切り込みを入れてくるんとカールさせたりして、それぞれ工夫を凝らしていました。どんなタワーになるのか、完成が楽しみです。

地域の方に大事にされて

 

1月28日(木)

 今日は、乙女校区民生委員の皆様が、運動場フェンス付近を整備してくださいました。フェンスにツルがからまったり、木の枝が飛び出したりしていたところをすっかりきれいに刈り取っていただきました。おかげで子ども達が安心して遊べるようになりました。乙女小は、校区の方々に大事にしていただいていることを今日も実感しました。ありがとうございました。

 

心の準備

1月27日(水)

 5年生が、収穫したお米とメッセージを持ってきてくれました。

 メッセージには、「いつも校門付近の掃除をありがとうございます」「僕も歩いて登校するのをがんばります」「6年生に向けてがんばりたいと思います」などとありました。4月から最上級生になるにあたって、その心の準備を始めていることがうかがえました。もらったお米は大事にかみしめて食べたいと思います。

結果からわかることは

1月26日(火)

 3年生理科では、音の学習をしています。今日は、トライアングルを使い、音が出ているときトライアングルはどうなっているのかを実験していました。トライアングルを鳴らすと、見ているだけでは何も変わりないようですが、触ってみるとブルブルと振動が伝わってきます。そして、振動が止まると音も止まりました。この実験の結果から、「振動」が音の正体をさぐるカギになるようだと子ども達は考察しました。

 このように事実を客観的に分析して、なぜそうなったのか、結果からわかることなどについて、自分の意見を明らかにすることも、今子ども達に求められている力です。

 

安心して食べられるように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月25日(月)

 学校給食記念日(1/24)に合わせ、給食委員会の進行で給食集会を行いました。といっても、各教室へのウエブ配信です。栄養士の永岡先生から、甲佐町給食センターでは給食を作る手順や気を付けていることなどを写真や動画を使って話していただきました。子ども達は、3回も野菜を水洗いすることや機械でサトイモの皮をむいていることなどに驚いていました。

 また、給食委員会からは、「日本で給食が始まったのは何年前でしょう」などのクイズが出され、給食の歴史や食に関する興味をかき立てていました。

 集会後、子ども達からは「苦労して作ってもらっている」「安心して食べられるようにしてもらっている」「だから好き嫌いせず食べたい」等の感想が聞かれました。

 

学んだことを使って

 

 

 

 

 

 

 

1月22日(金)

 昨日・今日と寒さも和らぎ、日中はすごしやすいものでした。

 4年算数「広さの表し方を考えよう」では、L字型の図形の面積をどのようにして求めればよいかについて学習していました。正方形や長方形の面積の求め方はすでに学習しています。写真のように、2つの長方形にわける、大きな長方形と見なす、変形して長方形にする…といった操作をして求められることがわかりました。算数に限らず、これまでに学習したことを使ったり組み合わせたりすることで、新たな学びが生まれます。

 熊本県独自の緊急事態宣言が発令されて、1週間たちました。どうか、この週末も感染予防対策を取ってお過ごしください。 

乙女マイスタディ

1月20日(水)

 乙女小では、各教科等の習熟を図る目的で「乙女マイスタディ」の時間を設定しています。

 今日の6時間目、1年生と2年生が、国語や算数の問題にチャレンジしていました。1年生は、長い文章を読んで、問いに記号で答えるという問題です。はじめてですから、問題の読み方や答え方について担任が丁寧に教えていました。

 例えば、「このおはなしはいつごろのじかんにおきたできごとですか」という問いには、選択肢の「ウ ゆうがた」を選び、解答欄には「ウ」と書けばよい…といったように。子ども達は、すぐに答え方をつかみどんどん問題を解いていきました。子どもの順応性は素晴らしいものです。

分数と小数の関係

1月19日(火)

 3年生算数では、「分数を使った大きさの表し方」を学習しています。今日は、「分母が10の分数と小数の大きさの関係」を調べていました。分母が10ですから、1(もとになる数)を10等分した分数、つまり、10分の1、10分の2、…といった分数のことです。数直線の上段に10分の1、10分の2…と分数を、下段に0.1、0.2…と小数を書き込んでいくことで、「10分の1と0.1が等しい」ことや10分の4と0.6ではどちらが大きいのかを調べることができました。数直線や図などと関連づけながら学習することは、数に関する理解をより確かなものにしていくことにつながります。

 

私達にできること

1月18日(月)

 15日(金)6時間目に、日赤が作成した「新型コロナウイルスが引き起こす3つの感染症」をもとに、放送で話をしました。3つの感染症とは、「病気そのもの」「不安と恐れ」「偏見や差別」です。人は、見えないもの(ウイルスや病気など)への不安があると、見えるものを敵と見なしてしまい、それに対して偏見を持ったり差別をしたりすることで、自分が安心するのだそうです。

 今、私達にできることは、感染予防をしっかりすること、相手の立場や気持ちを考えて行動することです。

重要 行事等の変更について

1月15日(金)

熊本県独自の緊急事態宣言(1/14~2/7)に伴い、次の行事等を変更します。

 ○1/22(金)全学年3時間授業・給食あり・13時下校

 ○6年修学旅行 1/29(金)30(土)→2/15(月)16(火)に延期

 ○2/3(水)乙女小新入児説明会 →保護者のみの参加に変更し、縮小して実施

 ○2/5(金)いのち・からだ・こころの学習公開授業 

   →公開は中止(授業は実施するので、その内容については学級通信等でお知らせします)