学校生活
宿泊教室情報⑦
昼ごはんを食べて、天気が良くなったので短時間ですが、砂浜で貝拾いをしています。
この後、13時30分から退所式をして14時にあしきた青少年の家を出て学校に帰ります。
到着時刻は安心安全メールでお知らせします。
宿泊教室情報⑥
午前の活動は、雨と強風のために、屋内でニュースポーツとなりました。
シャッフルボード、ペタンク、ガガの3種目で盛り上がっています。
チームで話し合って作戦を立ててやっていますが・・・
笑顔一杯の活動になっています。
宿泊教室情報⑤
第2日目、雨のため朝の集いは体育館で行われました。
本日、あしきた青少年の家を利用しているラジオ体操をして3校の学校紹介がありました。
その後、朝食をとって今は部屋の片付けをしています。布団たたみや荷物の整理、部屋の掃除とみんなで声を掛け合ってすいます。
午前のマリン活動については、この後、天候を見て判断されます。
宿泊教室情報④
雨があがったので、みんなで揃ってナイトハイクで予定していたコースを歩きました。
みんな一緒に夜の海辺の道や山道を歩くことができました。
良い思い出になったみたいです。
5年生は一日、学習や活動に素晴らしい態度でした。
明日は、マリン活動を予定しています。雨が降らない事を祈ります。
宿泊教室情報③
あしきた青少年の家に到着して、入所式、入浴、夕食を済ませました。
ルールやマナーを守って活動しています。
5年宿泊教室情報
室内で弁当を食べて、休憩時間に海岸におりました。
雨の中でしたが水俣の自然を感じることができました。
その後は、環境センターで展示を見学しました。
13時30分から水俣病資料館で語り部さんの講話を聞いています。
語り部さんをしっかりと見て講話を聞いています。
5年生宿泊教室情報①
バスを降りる頃には、雨もあがり5年生はゴミにつての環境学習をしました。
子どもたちは一生懸命に話を聞き、質問をしていました。
その後は、水俣病資料館を見学しています。
熱心に見学し、メモをとっていました。
修学旅行情報⑩
15時30分、6年生22名全員元気にキッザニア福岡を出ました。
予定より早く乙女小学校に到着する見込みです。
修学旅行情報⑨
キッザニア福岡の体験活動は、
一つの「職場」につき、約30分です。
自分で計画を立てて、次々に職場体験を行いました。
修学旅行情報⑧
10時30分、予定通りにキッザニア福岡に到着しました。
早速、子どもたちは職業体験をしています。
70以上もある「職場」の中から自分で選んで体験をしています。
将来について考えたり、職業観を培ったり、すばらしいキャリア教育を体験しています。
修学旅行情報⑦
修学旅行第2日目、全員揃って朝食を食べました。
予定より10分早くホテルを出ました。
この後は、お土産を買って福岡に向かいます。
修学旅行情報⑥
21時15分から部屋長会議を行い、連絡事項を確認しました。
22時に消灯となり、今日の日程はすべて終了になります。
全員元気です。
明日は6時起床となります。
修学旅行情報⑤
予定通り18時30分にホテルに到着しました。
全員元気です。
ホテルに着いたらすぐに夕食です。
仲良く食べています。
早速おかわりをする子もいました。
修学旅行情報④
被爆体験談を終えて、原爆資料館見学とフィールドワークを行いました。
原爆資料館では、資料を熱心に見ていました。
フィールドワークでは、原爆落下中心地、平和公園、如己堂、永井隆記念館、山里小学校と平和ガイドさんの説明を受けながら見学しました。
ガイドさんの話をしっかりと聞く子どもたちの様子が印象に残りました。
そして、予定より5分早く平和公園を出発して、ホテルに向かいました。
修学旅行情報③
昼食の後は、八木道子さんの被爆体験談を聞きました。
みんな、八木さんの方をしっかりと見て話を聞いていました。
しおりに沢山のメモをとっていました。
修学旅行情報②
島原から長崎までは、バスの中でレクレーションで盛り上がりました。
長崎に着いたら追悼空間で平和集会を行いました。
平和集会では、みんな真剣に平和の誓いを述べました。
一人一人の真剣な表情と心がこもった言葉に感動して涙が込み上げてきました。
そのあとは、昼食を美味しくいただきました。
修学旅行情報①
6年生全員揃って出発式をして時間通りに学校を出ました。
バス内でも添乗員やバスガイドさんの話をしっかり聞いていました。
予定通りにフェリーを下船して、島原に到着しました。
「先生、180cm跳びました」~体力テスト~
5月15日に、体力テストを行いました。例年、5月に「握力」「上体起こし」「20mシャトルラン」「立ち幅とび」「50m走」「反復横跳び」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」の8種目を実施し体力の伸びを確かめています。
昨年度は、熊本県の平均と比べて、「長座体前屈」「20mシャトルラン」が優れていました。逆に「50m走」「上体起こし」に課題が見られました。
3時間で6種目を終えなければなりません。子供だけで、次々に種目を回って体力を測定しました。みんな、それぞれの種目で自分の記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。
その中でも、5年生は2年生と6年生は1年生とペアで測定しました。5・6年生は、ただ1・2年生を連れていくだけでなく、それぞれの種目のやり方やコツを丁寧に教えていました。その教え方が優しく丁寧で、分かりやすいように手本を見せていました。とても感心しました。
現在、5・6年生がリーダーとして、いろいろな良さを発揮しています。
「乙女あられ」完売!!
昨年度、5年生(現6年生)が新商品の開発を行った「乙女あられ」の収益金を持って、「木村のあられ」より来校されました。「乙女あられ」は、3月に販売されましたが、1000袋すべてが完売だったそうです。収益金をもとに、6年生が本を選んで図書室の「あられ文庫」に寄贈する予定です。
「車椅子」を寄贈していただきました
5月2日(木)に甲佐町地域福祉推進員連絡協議会より、「車椅子」を寄贈していただきました。
甲佐町地域福祉推進員連絡協議会は 「だれもが、安心して過ごせる甲佐町」を目指して支え合う活動をされています。
本校でも、大切に使用したいと思います。