学校生活

学校生活

【学校生活】給食委員会「豆つかみ大会」

 昼休みの時間を利用して、給食委員会が企画する「豆つかみ大会」が行われました。これは、1分間という制限時間内に、大豆や小豆を箸を使って別の皿にどれだけ移せるかを競うものです。これまで2回開催されました。

 写真は11月24日(木)にあった第1回目の様子です。箸の使い方が上手でなければたくさん運ぶことができないため、悪戦苦闘しながら挑戦していましたが、11月28日(月)の第2回目では、2名の児童が40個という記録を出しました。

【学校生活】学力充実研究発表会(中間発表)

 乙女小は令和4・5年度に甲佐町教育委員会の指定を受け、「わくわくが連続する授業づくり」をキーワードにした研究実践を積み重ねています。今日(11月30日)は、その一端を披露する中間発表会を開催し、2年生の算数「新しい計算を考えよう」の授業を公開しました。

 たくさんの先生方が見守る中、9名の2年生は「障子」や「窓枠」など身の回りにあるかけ算で表すことができる物について、タブレットを使いながら積極的に意見を言ったり、堂々と自分の考えを発表したりすることができました。参観された先生方からは、子供たちの意欲的な学習態度や温かい学級の雰囲気などについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

【学校生活】屋外トイレ新築工事の様子

 10月から始まった屋外トイレの新築工事は、順調に作業が進んでいます。写真は、順に10月25日、10月31日、11月10日、11月17日の様子です。

 子供たちも完成を楽しみにしているようで、先日、ある6年生と「完成したら、どっちが先に使うか」でジャンケンをしたところ、校長が負けてしまいました・・・。

【学校生活】読書月間の取組から「6年生による読み聞かせ」「司書の先生を探せ!」

 乙女小では先月から今月にかけては「読書月間」として、様々な取組を行ってきました。今月は「6年生による読み聞かせ」と「司書の先生を探せ!」を実施しました。

 「6年生による読み聞かせ」では、朝自習の時間に6年生一人一人が、自分で選んだ本を1年生に読んであげました。

 また、「司書の先生を探せ!」では、週1回訪問される司書の先生を見つけて、これまで読んだ本のあらすじや感想を伝え、通常は2冊まで貸し出しできる図書室の本を3冊まで借りることができるカードをもらいました。

 このような取組をきっかけに、子供たちが読書への興味を深めてくれることを期待しています。

【学校生活】PTA親子教育講演会「正しいストレッチとマット運動」

 今日(11月25日)はスポーツクラブ「Do Challenge Club」の方々に来校いただき、PTA主催の親子教育講演会が開催されました。

 今回の講演会の内容は、子供たちに体を動かすことの楽しさを体感してもらうとともに、親子のコミュニケーションをよりよいものにすることを目的にした体験型の体操教室でした。親子で正しいストレッチの方法やマット運動のコツなどを教えていただいただけでなく、マットや跳び箱のパフォーマンスも披露していただきました。

 講演会後には、2学期末の学級懇談会や第2回学校運営協議会も開催しました。

【学校生活】2・5年「二人二鉢活動」

 2つの学年で一緒に取り組んでいる「二人二鉢活動」では、2年生と5年生が一緒に活動しています。それぞれの学年の花の種類は、2年生はビオラ、5年生がナデシコです。他の学年と同じように仲良く話をしながら植木鉢に花の苗を植え、校舎前に並べました。

 一緒に活動した後の振り返りでは、2年生からは「5年生がやさしく教えてくれたのでうれしかったです」、5年生からは「いつもは2年生と一緒に活動することがあまりないので、今日は楽しかったです」などの感想が発表されました。

 その翌日からは花の成長を願いながらやさしく水をやる子供たちの姿が見られ、乙女っ子の温かい気持ちが伝わってきます。今朝は「校長先生、花が咲いてなかった苗に、花が咲きました」と、大喜びで報告してくれた子もいました。

【学校生活】シェイクアウト訓練

 昨日(11月21日)は「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは地震の揺れから身を守る訓練で、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。短い時間の中でより実践的な訓練になるように、今回は子供たちだけでなく担任の先生たちにもいつ実施するのかは予告せずに行いました。

 そして、1時間目終了直後に突然緊急放送が流れたため、子供たちだけでなく先生たちも驚いた様子でした。また、休み時間でしたので、教室前のワークスペースや多目的ホールにいた子もいましたが、冷静に放送内容を聞き、落ち着いて机などの下にもぐり、頭を守る行動ができていました。

【学校生活】3年 社会「警察署見学」

 今日(11月21日)は3年生が社会「くらしを守る仕事」の学習を深めるために、御船警察署へ見学に行きました。はじめに「警察の仕事」や「警察官の持ち物」などについて説明を受け、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

 また、「自転車シミュレータ」が搭載されている交通安全教育車両「くまりん号」で、自転車の安全な乗り方について学びました。この「くまりん号」は県内に1台しかない貴重な車両で、今日のために特別に準備していただいたそうです。

 署員のみなさんには終始やさしい笑顔で接していただき、私たちの安全な生活を守る警察の仕事が、子供たちにとってより身近なものに感じられたようです。

 その後、3年生の図工の作品が展示してある甲佐町役場に立ち寄り、自分たちの力作を鑑賞して帰りました。この作品展は11月30日(水)まであり、土日も観覧可能ですので、ぜひ、行かれてください。

【学校生活】人権集会「みんなが楽しく元気に生活するために」

 以前お伝えしましたように、乙女小では先月末から人権旬間として、「みんなが楽しく元気に生活するために」をテーマにした様々な取組をしてきました。今日(11月18日)はそのまとめとして、全校児童で「人権集会」を行いました。

 今回の集会では、みんなで話し合ってほしいことを、児童会執行部のメンバーがドラえもんのキャラクターになって説明しました。そして、10班ある縦割り班に分かれて話し合い、発表しました。

 どの班でも活発な意見交換をしながら具体的な解決策を考えることができたので、そのことをこれからの生活に生かしていけることと楽しみにしています。

【学校生活】6年「卒業写真撮影」

 先週の金曜日(11月11日)は、6年生の卒業アルバム作成のための写真撮影をしました。個人写真や集合写真、授業や給食の様子など、終日、様々な場面が撮影されました。

 全校のリーダーとして活躍している6年生にとって、残り少ない小学校生活が充実したものとなるように、これからは学校全体で6年生を盛り上げていきたいと思います。

【学校生活】体育委員会「わくわく昼休み」

 今日(11月16日)の昼休みは、児童会の体育委員会が「わくわく昼休み」として、全学年の子供たちが一緒に楽しむために「ハンターごっこ」への参加を呼びかけました。

 ビブスを着た体育委員が「ハンター」となり、運動場いっぱいに逃げ回る子供たちを必死で捕まえていきました。日頃の昼休みは同じ学年の友達同士で遊ぶことが多いようですが、今日の運動場では学年が交じり合って、いつも以上にたくさんの笑顔が見られました。

【学校生活】就学時健康診断

 乙女小には来年度は22名の児童が入学予定です。その子供たちがよりよい健康状態で入学するために、今日(11月15日)は教育委員会が主催する「就学時健康診断」が行われました。

 今日は来年度最上級生となる5年生が、入学予定の子供たちを案内したり、待ち時間の対応をしたりしてくれました。また、この機会を利用して、保護者の方々を対象にした「子育て講演会」も開催しました。

 なお、来年の2月には、学校が主催する「新入児体験入学」を計画しています。

【学校生活】3・4年「二人二鉢活動」

 先週の木曜日(11月10日)に続いて、今日(11月14日)は3・4年生が「二人二鉢活動」の花苗植えに取り組みました。花の種類は3年生がパンジー、4年生がデイジーを選び、苗を植えた鉢は正門前に並べました。

 活動終了後の振り返りでは、「水やりをしっかりして、きれいな花を咲かせたいです」「二人で協力できてよかったです」「乙女小を花でいっぱいにしたいです」などの感想が発表されました。

【学校生活】いきいき芸術体験教室「『劇団きらら』による演劇ワークショップ」

 乙女小は今年度、熊本県教育委員会による「いきいき芸術体験教室」に応募したところ、見事に採択していただきました。これは、生の舞台芸術に接することによって、子供たちの豊かな創造性や情操の涵養に資することを主な目的とした事業で、今日(11月11日)、「劇団きらら」の劇団員5名のみなさんに全校児童を対象とした「演劇ワークショップ」を実施していただきました。

 通常は1日2回までの対応が原則ですが、今回は劇団のご厚意により1・2年、3・4年、5・6年別に3回に分けて行っていただきました。

 ワークショップでは発声練習からはじまり、コミュニケーションゲームや想像力を使った遊び、即興劇、朗読劇など様々な演劇体験プログラムが実施されました。声・身体・発想力を使いながら表現する楽しさを先生たちも一緒に味わうことができ、体育館中にたくさんの笑顔があふれました。

【学校生活】1・6年「二人二鉢活動」

 乙女小では花を育てることを通して自然に親しみ、生命を尊重する心を育むために「二人二鉢活動」を実施しています。この活動は、1・6年、2・5年、3・4年の2学年で一緒に行うことで、異学年との交流を深めることも目的にしています。

 今日(11月10日)は1・6年が一緒に活動しました。はじめに環境委員会の児童が活動の仕方を説明し、上級生と下級生が2・3人組になって、1年生は金魚草、6年生はパンジーの苗を鉢に植えました。その後、植木鉢を児童玄関前に並べ、これからのお世話の仕方について話し合いました。

 今後は3・4年生が14日(月)に、2・5年生が17日(木)にこの活動に取り組む予定です。

【学校生活】442年ぶりの天体ショー

 昨日(11月8日)の夜は、日本では442年ぶりに「皆既月食」と「惑星食(天王星食)」を同時に観察することができました。熊本県地方はとてもよい天気に恵まれ、極めて珍しい天体ショーを学校からも見ることができました。

 ちょうど昨夜はPTA合同役員会がありましたので、私(校長)自身はじっくりと観察することはできませんでしたが、特に5・6年生は事前に理科で学習したこともあり、自宅で実際に観察した児童がたくさんいたようです。

 1枚目の写真は校長が午後7時頃にデジカメで撮影したもの、2~4枚目は6年生の児童がタブレットで撮影したものです。近所のアマチュア天文家の方と一緒に、土星を撮影した児童もいました。

【学校生活】2年 生活科「先生にインタビューをしよう」

 2年生は先週から、生活科で「先生にインタビューをしよう」という学習に取り組んでいます。グループごとに担当する先生への質問内容を考え、質問役、撮影役、メモ役などに役割を分担して行いました。

 ちなみに私(校長)は、「乙女小で一番うれしかったことは何ですか?」「どうして先生になろうと思ったのですか?」「いつ先生になったのですか?」などのインタビューを受けました。

【学校生活】1年 国語「ことばって おもしろいな もののなまえ」(研究授業)

 今日(11月7日)は、1年生の国語「ことばって おもしろいな もののなまえ」の研究授業を行いました。この時間の学習のめあては「グループでおみせやさんごっこのれんしゅうをしよう」でした。子供たちは挿絵をもとに「お客さん」と「お店の人」の話し方について考えました。

 子供たちからは「丁寧な言葉で話した方がいい」「相手の目を見て話した方がいい」などの意見が出て、そのことを生かしながら練習をしました。多くの先生方が参観する中で、意欲的に学習に取り組む1年生の姿がとても立派でした。タブレットの使い方も上手になり、友達が練習する様子を動画で撮影したり、撮影した動画を先生に送ったりすることがスムーズにできていました。

【学校生活】甲佐町ナイトハイク

 学校の行事ではありませんが、一昨日(11月2日)は甲佐町青少年健全育成町民会議が主催する「甲佐町ナイトハイク」が、3年ぶりに開催されました。

 甲佐町役場を午後7時前に出発し、お隣の美里町にある「二俣橋」や甲佐町内の「やな場」などを経由して役場に戻ってくる約12㎞のコースを、町内の小学生を中心とした約160人が挑戦しました。

 校長も交通誘導のスタッフとして参加し、担当場所の役割が終了した後は、ゴールまで子供たちと一緒に歩きました。この日は天気もよく、きれいな星空を眺めながら子供たちといろいろな話をすることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

 ちなみに「二俣橋」は、11月から3月にかけて太陽の光が石橋の下にハート型を写し出すことで話題となり、「恋人の聖地」にも認定されています。