学校生活

学校生活

【学校生活】運動会全体練習「開会式」「閉会式」

 10月15日(土)の運動会へ向けて、昨日(10月4日)から全体練習を始めました。

 昨年度に引き続き今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止や熱中症予防等を考慮し、全学年での練習は最小限の回数で計画しています。昨日は開会式、今日(10月5日)は閉会式を中心に練習を行いましたが、どちらも子供たちが集中して取り組む姿が見られ、とても感心しました。

 昨日と今日の様子の写真を、それぞれ4枚ずつ掲載します。

【学校生活】運動会結団式「熱く輝け ~仲間と協力してがんばろう~」

 10月15日(土)の運動会へ向けた全体練習が、今日(10月4日)から始まりました。これに先立ち、先週の金曜日(9月30日)は運動会の結団式を行いました。

 はじめに体育委員会から今年の運動会のスローガン「熱く輝け ~仲間と協力してがんばろう~」が発表されました。その後、赤団・白団それぞれに分かれて、応援団の自己紹介や応援の説明・練習をしました。

 また、5・6年生は応援団だけでなく、パネルの作製を担当している児童もいて、時間を見つけながら取り組んでいます。

 運動会当日はもちろん、運動会までの練習や準備を通して一人一人の子供たちが心身共に成長できるように、全職員でしっかりと支えていきたいと思います。

【学校生活】運動会へ向けた環境整備

 甲佐町内の4つの小学校では、今月15日(土)に運動会を計画しています。その日に向けて、児童会の環境委員会や体育委員会の呼びかけにより、掃除や体育の授業前の短い時間を利用して運動場の草取りに少しずつ取り組んでいます。

 そんな中、先週の9月29日(木)は町内の各小中学校から学校主事のみなさんが本校に集まり、体育館周辺をきれいに整備してくださいました。

 また、昨日の10月2日(日)は早朝からPTAの役員さん方により、運動場の除草作業や運動会のテント設営に取り組んでいただきました。

 お陰様で明日(10月4日)から始める運動会の全体練習を、安全に気持ちよく実施することができるようになりました。本当にありがとうございました。

 それぞれの様子の写真を2枚ずつ掲載します。

【学校生活】5・6年「甲佐町学童陸上記録会」

 今日(9月30日)は天気にも恵まれ、「甲佐町学童陸上記録会」が3年ぶりに開催されました。

 先日お伝えしましたように、今回は規模を縮小して「100m走(全員)」「800m走」「400mリレー」のトラック競技のみ実施でしたが、それぞれの競技で自己記録の更新に全力で挑戦する乙女っ子の姿が見られました。

 今日の記録会で上位3位以内の記録を出した児童と、記録の持ち寄りにより同じく上位3位以内になったフィールド競技の児童は、10月29日(土)に計画されている「上益城郡学童陸上記録会」に町代表として出場することができ、乙女小からはリレーを除いて13名の児童がその資格を得ることができました。

 そして何よりも大きな成果は、友達の頑張りを一生懸命に応援したり、他校の児童との交流ができたりしたことです。今日の記録会をきっかけに、子供たち同士の仲がさらに深まることを大いに期待しています。

【学校生活】スズメバチの巣

 昨日(9月28日)の夕方、乙女小の子供たちが「スヌーピーの木」と呼んで親しんでいる運動場の樹木に、直径30㎝以上もある大きなスズメバチの巣があるのを発見しました。

 早速、今日(9月29日)の朝から巣の撤去に挑戦しました。町役場から借りた防護服を着用し、スプレー殺虫剤と高枝バサミを使って、たくさんのハチが飛び回る中で悪戦苦闘しながら何とか無事に撤去できました。

 撤去した巣の中にはたくさんの幼虫やさなぎがいたので、休み時間に子供たちに見せたところ、とても興味深く観察していました。

【学校生活】3年 理科「動物のすみか」(研究授業)

 先日もお伝えしましたように、乙女小では「わくわくが連続する授業づくり」の研究実践に、学校全体で取り組んでいます。その一環として、今日(9月28日)は外部講師をお招きし、3年生の理科で研究授業を実施しました。

 今日の授業では、「動物はどのような場所をすみかにしているのだろう?」という学習課題に対して、一人一人がこれまで調べた観察メモをもとに、グループで意見を出し合いました。たくさんの先生が見守る中、子供たちは積極的に発表しながら、動物のすみかは「かくれられる場所」や「食べ物」などに関係があることに気づいていくことができ、外部講師の先生も感心されていました。

【学校生活】5・6年「陸上記録会へ向けて」

 この2年間はコロナ禍のため中止されていた「甲佐町学童陸上記録会」が、今年は9月30日(金)に開催されることになりました。今回は規模を縮小して「100m走(全員)」「800m走」「400mリレー」のトラック競技のみ実施されますが、10月29日(土)に計画されている「上益城郡学童陸上記録会」では「ソフトボール投げ」「走り幅跳び」「走り高跳び」などのフィールド競技も実施されますので、その出場資格も目指して2学期から練習を始めました。

 写真はフィールド競技の練習の様子です。自己記録の更新を目指して、みんな一生懸命に頑張っています。

【学校生活】4年 国語「ごんぎつね」(研究授業)

 乙女小では昨年度に引き続き「自分の考えをもち、進んで表現する児童の育成 ~わくわくが連続する授業づくりを通して~」という研究テーマを設定し、研究実践に取り組んでいます。その一環で、先週(9月21日)は4年生の国語「ごんぎつね」で研究授業を実施しました。

 今回の学習では、外国の方に日本語を教えている大学の先生(担任の学生時代の知人)と連携し、外国の方が「ごんぎつね」を読んで不思議に思ったことを学習課題に位置付けるという新たな取組に挑戦しています。また、この単元の学習を通して、外国の方に「ごんぎつね」を紹介するという大きな目標に取り組んでいきます。

 先週の研究授業では、物語のはじめの場面での主人公の気持ちを考える学習でした。たくさんの先生方が見守る中、課題に対して子供たちは意欲的に取り組み、まさに「わくわくが連続する授業」となりました。オンラインで参加していただいた大学の先生からも、子供たちの頑張りを高く評価していただきました。

【学校生活】3年 図画工作「でこぼこさん 大集合」(甲佐町2・3年目研修)

 甲佐町では教職経験2・3年目の先生方を対象にした研修会を、毎月実施しています。その一環として、今日(9月22日)は、乙女小の3年生の図画工作「でこぼこさん 大集合」の授業を参観していただきました。

 今日の授業は「緑川のすてきな生き物たち」をテーマに、厚紙や身近にある凸凹のある材料を使って作った紙版を、カラーインクの色や向き、位置などを考えながら紙に写す学習でした。そして、魚やカニ、エビ、カメなど様々な生き物が、図工室いっぱいに完成しました。

 授業後の研修会では、授業をした担任が講師となり、版画指導のポイントや心構えなどを参加者にアドバイスしました。

【学校生活】今日の給食「お魚給食の日」

 この「乙女小ホームページ」では、「今日の給食」のコーナーで毎日の給食メニューを紹介しています。今日(9月21日)の給食では「お魚給食の日」として、昨年度に引き続き「学校給食への熊本県産養殖マダイの提供事業」により無償で提供していただいた食材を使った「マダイのトマトソース」が登場しました。

 熊本県の養殖マダイは全国2位の生産量を誇り、天草地方のきれいな海で大切に育てられた「天草さくら鯛」は、刺身、煮つけ、塩焼きなど、どんな料理にしてもおいしく食べることができます。身が柔らかくて、成長期の子供たちに必要な栄養もたくさん含まれており、みんな大喜びで食べていました。

 「天草さくら鯛」についての資料を添付していますので、ぜひ、ご覧ください。

R4.9.21 「お魚給食の日」資料.pdf

【学校生活】台風14号

 この3連休は大型で非常に強い台風14号が熊本県にも上陸し、通過していきました。乙女小学校においては運動場の1本の樹木が根元から倒れてしまいましたが、それ以外は大きな被害はなく、今日(9月20日)は通常どおりの教育活動を行うことができました。

 しかしながら、今回の台風で大きな被害を受けられた地域もあり、改めて自然災害の恐ろしさを実感させられました。被害を受けられた方々に対して、心からお見舞い申し上げます。

 台風が通り過ぎた今朝は、学校の敷地内にはたくさんの落ち葉や小枝が散乱していましたが、朝から子供たちと先生たちが一緒に掃除をしてくれたので、短い時間でとてもきれいになりました。

【学校生活】3年「あいさつ運動」

 今週、各学年で分担して取り組んでいる朝のあいさつ運動。最終日の今日(9月16日)は3年生が担当して行われました。

 いつも明るく元気な3年生は、あいさつ運動でも、とても明るく元気に取り組んでいました。また、一緒に参加した児童会執行部の児童は、あいさつ運動の合間に落ち葉掃除もしていました。

 乙女小には、「『おとめ』の『お』は『大きな声であいさつ』」という合言葉があります。今回の取組をきっかけに、学校全体にあいさつの輪が広がっていくことを楽しみにしています。

【学校生活】1・2年「あいさつ運動」

 今週は各学年で分担して、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。昨日(9月14日)までは4・5・6年生が担当し、児童玄関前であいさつを呼びかけ、その時の様子を児童会執行部の児童が、昼の放送で全校児童に伝えました。

 今日(9月15日)は1・2年生が担当しました。1・2年生は「〇〇さん、おはようございます!!」というように登校してきた子供たちの名前を加えながら、元気よくあいさつをしていました。名前を呼ばれた児童は、恥ずかしがりながらも、とてもうれしそうにあいさつを返していました。

 最終日の明日(9月16日)は、3年生が担当します。

【学校生活】5・6年「小・中合同あいさつ運動」

 一昨日(9月12日)にもお伝えしましたように、今週は甲佐町内の小中学校の児童会と生徒会が連携して、あいさつ運動に取り組んでいます。

 昨日(9月13日)と今日(9月14日)は、本校出身の中学生が3名ずつ来校し、5・6年生と一緒に取り組んでくれました。私(校長)にとっては、以前、教頭として乙女小に勤めていた時に小学1年生だった子供たちに久し振りに会えたことが、とてもうれしかったです。

 今回のあいさつ運動と同様に、夏休み期間中に開催された「保健委員会合同研修会」や「児童会・生徒会リーダー研修」も含めて、甲佐町ではいろいろな形で小学生と中学生が一緒に取り組む活動を行っており、義務教育9年間のつながりの中で子供たちの豊かな心の育成を目指しています。

【学校生活】4~6年「委員会活動」

 先週の火曜日(9月6日)に予定していた委員会活動は、臨時休校のために実施できなかったため、今日(9月13日)に延期して行いました。

 写真は順に「児童会執行部」「給食委員会」「保健委員会」「放送委員会」「体育委員会」「環境委員会」「図書委員会」「生活安全委員会」の様子です。今日はどの委員会も、9月の活動内容を中心に話し合いが行われていました。

【学校生活】4年「あいさつ運動」

 今週(9月12日~16日)は、甲佐町内の小中学校の児童会と生徒会が連携して、「あいさつ運動」に取り組んでいます。

 この運動は子供同士のコミュニケーション力を育てることが主な目的ですが、中学生が朝から出身小学校に出向いて小学生と一緒に行うことが、甲佐町の取組の大きな特長です。

 乙女小では各学年で分担し、児童玄関前で朝のあいさつの呼びかけをするとともに、その様子を児童会執行部の児童が昼の放送で全校に知らせるようにしています。今日(9月12日)は4年生が担当しました。

 明日13日(火)と明後日14日(水)は中学生が小学校に来校し、一緒にあいさつ運動に取り組んでくれます。久し振りに中学生に会えるのもとても楽しみです。

【学校生活】2年 生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

 今日(9月9日)は、2年生が生活科の学習で、学級園を整備し、野菜の種や苗を植えました。

 1学期はミニトマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜を育てましたが、2学期はブロッコリーやキャベツ、ニンジン、ダイコン、タマネギなどを育てることに挑戦します。今日は草取りから畝作りやマルチシート張りまで、みんなで協力して頑張りました。

【学校生活】4年 国語「あなたなら、どう言う」

 4年生は国語で「あなたなら、どう言う」という学習に取り組みました。「家に帰ってきたら、弟の本やおもちゃが部屋中にちらかっていた・・・」という場面に対して、グループで役割を決め、自分とは違う立場になって考えることでよりよい対話の方法を学びました。

【学校生活】台風一過

 昨日(9月6日)は台風11号の接近に伴い、甲佐町内の小中学校は臨時休校となりました。熊本市をはじめ、近隣の市町も同様の対応となりましたが、保護者や地域のみなさんには、前日(9月5日)の一斉下校も含めて急な対応をお願いすることになり、ご心配とご迷惑をおかけしました。

 お陰様で子供たちは安全に過ごすことができ、今日(9月7日)から無事に学校生活を再開することができました。本当にお世話になりました。

 幸い学校の施設にも被害はなく、台風が去った今朝は、子供たちはいつものように元気に登校することができました。児童玄関前にはたくさんの落ち葉が散乱していましたが、朝から6年生が進んで掃除に取り組んでくれたので、あっという間にきれいになりました。

 今後も、今回のような急な対応をお願いすることがあるかもしれませんが、子供たちの安全を最優先した判断をしていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。