学校生活

学校生活

【学校生活】第2回 歯科検診(上学年)

 先日もお伝えしましたように、今日(12月16日)は上学年(4~6年)の歯科検診を実施しました。

 上学年になると永久歯が生えそろってきます。検診の結果は冬休み前に配付しますので、治療が必要な場合は、早めの受診をよろしくお願いします。

【学校生活】校内持久走大会

 今日(12月15日)は2年ぶりに校内持久走大会を開催しました。開会式の後、1・2年生は運動場2周+外周1周(約1000m)、3・4年生は運動場1周+外周2周(約1600m)、5・6年生は運動場1周+外周3周(約2400m)のコースに挑みました。

 今日はこの冬一番の寒い朝となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々の応援もあり、練習の時よりもさらに一生懸命に頑張ることができたようです。

【学校生活】火災避難訓練

 これからの季節は火災が発生しやすくなることから、今日(12月14日)の5時間目に火災避難訓練を実施しました。今回は理科室を出火場所に想定し、学校に隣接する高齢者福祉センターへ避難する訓練をしました。

 また、昨年に引き続き、乙女小校区在住の防災士の方から、火事が起きた時の心構えや消火器の使い方などを、 イズも交えながら分かりやすく教えていただきました。

 今日の訓練で学んだことは、学校だけでなく家庭での生活においても、ぜひ生かしてほしいと思います。

 

【学校生活】4~6年「クラブ活動」

 乙女小では、共通の興味・関心をもった異学年の児童による「クラブ活動」を、年8回実施しています。今年度は5つのクラブが作られ、4~6年生の児童が活動しています。

 今日(12月13日)は2学期最後の活動でした。写真は順に「手作りクラブ(クリスマス飾り)」、「室内活動クラブ(トランプ)」、「イラスト・マンガクラブ(イラスト作成)」、「スポーツクラブ(ドッジボール)」、「iPadクラブ(タイピング練習)」の様子です。昨年度からは、クラブ活動でもタブレットが大活躍しています。

【学校生活】甲佐町の人権週間の取組から

 1948年(昭和23年)12月10日、国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。日本では翌年の1949年(昭和24年)、法務省と全国人権擁護委員連合会が、12月4日〜10日までの一週間を「人権週間」と定め、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動に取り組んでいます。

 甲佐町でもこの期間は、町役場のギャラリーホールに人権に関する町内児童生徒の毛筆や硬筆の作品が展示されました。また、一昨日(12月10日)は「甲佐町人権週間町民集会」が3年ぶりに開催され、人権講演会やパレードが行われました。

【学校生活】2学期最後の委員会活動

 今週は2学期最後の委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会は、毎日、様々な活動に取り組んでいますが、この日は2学期を振り返っての反省や3学期へ向けた計画などについて話し合いました。

 写真は順に「児童会執行部」「放送委員会」「給食委員会」「保健委員会」」「環境委員会」「図書委員会」「生活安全委員会」「体育委員会」の様子です。

【学校生活】体育「長い距離を走る運動(持久走)」

 先週からどの学年も体育の授業では、長い距離を走る運動(持久走)に取り組んでいます。今週からは、朝の時間に音楽を聴きながらゆっくりと走る「朝ランタイム」も始めました。

 また、来週の木曜日(12月15日)は、持久走大会を2年ぶりに開催する計画です。今日(12月8日)はそのコースを走る練習を2学年ずつ合同で行いました。写真は2枚ずつ順に「朝ランタイム」、1・2年生、3・4年生、5・6年生の様子です。

 持久走は、走り終わった後の達成感や爽快感を味わうことができ、冬場の体力向上には最適な運動でもあります。自分の目標記録を目指して一生懸命に頑張る乙女っ子たちを、精一杯応援していきたいと思います。

【学校生活】5年 道徳「命の種を植えたい~緒方洪庵~」(研究授業)

 今日(12月7日)は5年生で、道徳「命の種を植えたい~緒方洪庵~」の研究授業を行いました。今日の学習では、江戸時代に様々な苦難を乗り越えて一人でも多くの命を救おうとした洪庵の姿から、命の尊さについて考えました。

 たくさんの先生が見守る中で、子供たちは積極的に自分の意見を出し合い、考えを深めていきました。5年生の学習意欲の高さに、とても感心させられた授業でした。

【学校生活】クリスマスオーナメントづく

 今日(12月6日)の昼休みは希望者が図書室に集まり、週1回来校されている司書の先生に、クリスマスオーナメントづくりを教えていただきました。

 綿、プチプチ、毛糸、色紙などを、ガチャガチャのカプセルにきれいに入れて、世界に一つだけの素敵なオーナメントができあがりました。完成した作品はしばらく図書室の飾りに使い、冬休み前に持ち帰ります。

【学校生活】第2回 歯科検診(下学年)

 5月の定期健康診断で実施している「歯科検診」を、今年度は2回実施することにしました。年に2回行うことで、少しでも早く治療に生かしてもらおうと考えています。

 写真は、先週の金曜日(12月2日)に実施した下学年(1~3年)の様子です。1回目と同じように、いつも元気な子供たちが緊張しながら受けている姿が、とても印象的でした。

 なお、上学年(4~6年)は12月16日(金)に予定しています。

【学校生活】1年 生活科「あきまつり」

 1年生の生活科では、「秋」をテーマにした学習に取り組んできました。その学習のまとめとして、今日(12月2日)は他学年の子供たちに声をかけ、昼休みに「あきまつり」を開催しました。

 「落ち葉」「どんぐり」「松ぼっくり」などを材料にして「けん玉」「迷路」「マラカス」「魚釣り」「コマ」などを作り、みんなで遊べるように多目的ホールにコーナーを設置しました。それぞれのコーナーでは、1年生が上級生に上手に遊び方を教える姿が見られ、とてもほほ笑ましかったです。

【学校生活】給食委員会「豆つかみ大会」

 昼休みの時間を利用して、給食委員会が企画する「豆つかみ大会」が行われました。これは、1分間という制限時間内に、大豆や小豆を箸を使って別の皿にどれだけ移せるかを競うものです。これまで2回開催されました。

 写真は11月24日(木)にあった第1回目の様子です。箸の使い方が上手でなければたくさん運ぶことができないため、悪戦苦闘しながら挑戦していましたが、11月28日(月)の第2回目では、2名の児童が40個という記録を出しました。

【学校生活】学力充実研究発表会(中間発表)

 乙女小は令和4・5年度に甲佐町教育委員会の指定を受け、「わくわくが連続する授業づくり」をキーワードにした研究実践を積み重ねています。今日(11月30日)は、その一端を披露する中間発表会を開催し、2年生の算数「新しい計算を考えよう」の授業を公開しました。

 たくさんの先生方が見守る中、9名の2年生は「障子」や「窓枠」など身の回りにあるかけ算で表すことができる物について、タブレットを使いながら積極的に意見を言ったり、堂々と自分の考えを発表したりすることができました。参観された先生方からは、子供たちの意欲的な学習態度や温かい学級の雰囲気などについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

【学校生活】屋外トイレ新築工事の様子

 10月から始まった屋外トイレの新築工事は、順調に作業が進んでいます。写真は、順に10月25日、10月31日、11月10日、11月17日の様子です。

 子供たちも完成を楽しみにしているようで、先日、ある6年生と「完成したら、どっちが先に使うか」でジャンケンをしたところ、校長が負けてしまいました・・・。

【学校生活】読書月間の取組から「6年生による読み聞かせ」「司書の先生を探せ!」

 乙女小では先月から今月にかけては「読書月間」として、様々な取組を行ってきました。今月は「6年生による読み聞かせ」と「司書の先生を探せ!」を実施しました。

 「6年生による読み聞かせ」では、朝自習の時間に6年生一人一人が、自分で選んだ本を1年生に読んであげました。

 また、「司書の先生を探せ!」では、週1回訪問される司書の先生を見つけて、これまで読んだ本のあらすじや感想を伝え、通常は2冊まで貸し出しできる図書室の本を3冊まで借りることができるカードをもらいました。

 このような取組をきっかけに、子供たちが読書への興味を深めてくれることを期待しています。

【学校生活】PTA親子教育講演会「正しいストレッチとマット運動」

 今日(11月25日)はスポーツクラブ「Do Challenge Club」の方々に来校いただき、PTA主催の親子教育講演会が開催されました。

 今回の講演会の内容は、子供たちに体を動かすことの楽しさを体感してもらうとともに、親子のコミュニケーションをよりよいものにすることを目的にした体験型の体操教室でした。親子で正しいストレッチの方法やマット運動のコツなどを教えていただいただけでなく、マットや跳び箱のパフォーマンスも披露していただきました。

 講演会後には、2学期末の学級懇談会や第2回学校運営協議会も開催しました。

【学校生活】2・5年「二人二鉢活動」

 2つの学年で一緒に取り組んでいる「二人二鉢活動」では、2年生と5年生が一緒に活動しています。それぞれの学年の花の種類は、2年生はビオラ、5年生がナデシコです。他の学年と同じように仲良く話をしながら植木鉢に花の苗を植え、校舎前に並べました。

 一緒に活動した後の振り返りでは、2年生からは「5年生がやさしく教えてくれたのでうれしかったです」、5年生からは「いつもは2年生と一緒に活動することがあまりないので、今日は楽しかったです」などの感想が発表されました。

 その翌日からは花の成長を願いながらやさしく水をやる子供たちの姿が見られ、乙女っ子の温かい気持ちが伝わってきます。今朝は「校長先生、花が咲いてなかった苗に、花が咲きました」と、大喜びで報告してくれた子もいました。

【学校生活】シェイクアウト訓練

 昨日(11月21日)は「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは地震の揺れから身を守る訓練で、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。短い時間の中でより実践的な訓練になるように、今回は子供たちだけでなく担任の先生たちにもいつ実施するのかは予告せずに行いました。

 そして、1時間目終了直後に突然緊急放送が流れたため、子供たちだけでなく先生たちも驚いた様子でした。また、休み時間でしたので、教室前のワークスペースや多目的ホールにいた子もいましたが、冷静に放送内容を聞き、落ち着いて机などの下にもぐり、頭を守る行動ができていました。

【学校生活】3年 社会「警察署見学」

 今日(11月21日)は3年生が社会「くらしを守る仕事」の学習を深めるために、御船警察署へ見学に行きました。はじめに「警察の仕事」や「警察官の持ち物」などについて説明を受け、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

 また、「自転車シミュレータ」が搭載されている交通安全教育車両「くまりん号」で、自転車の安全な乗り方について学びました。この「くまりん号」は県内に1台しかない貴重な車両で、今日のために特別に準備していただいたそうです。

 署員のみなさんには終始やさしい笑顔で接していただき、私たちの安全な生活を守る警察の仕事が、子供たちにとってより身近なものに感じられたようです。

 その後、3年生の図工の作品が展示してある甲佐町役場に立ち寄り、自分たちの力作を鑑賞して帰りました。この作品展は11月30日(水)まであり、土日も観覧可能ですので、ぜひ、行かれてください。

【学校生活】人権集会「みんなが楽しく元気に生活するために」

 以前お伝えしましたように、乙女小では先月末から人権旬間として、「みんなが楽しく元気に生活するために」をテーマにした様々な取組をしてきました。今日(11月18日)はそのまとめとして、全校児童で「人権集会」を行いました。

 今回の集会では、みんなで話し合ってほしいことを、児童会執行部のメンバーがドラえもんのキャラクターになって説明しました。そして、10班ある縦割り班に分かれて話し合い、発表しました。

 どの班でも活発な意見交換をしながら具体的な解決策を考えることができたので、そのことをこれからの生活に生かしていけることと楽しみにしています。