学校生活

学校生活

【2学期始業式】決めたことは、やり続けよう!!

8月28日(月)、2学期がスタートしました。
 残暑が厳しい中でしたが、登校してくる子供たちは笑顔で元気にあいさつをしてくれました。子供たちの元気なあいさつで、私自身も暑さが吹っ飛び、明るい気持ちになりました。
 1校時に、2学期の始業式を行いました。最初に4年生が体育館に入場しました。4年生は静かに入場し、静かに座って待ちました。それに続く学年が次々に静かに入場して、落ち着いた雰囲気の中で始業式を始めることができました。
 始業式の中では、6年生の代表が2学期につけたい力として、「国語の難しい言葉を覚えること」「いっぱい発表すること」と発表してくれました。
 校長からの話では、運動会や見学旅行、行事等がいっぱいの2学期をより充実したものにするために、「①授業が始まるチャイムがなるときには、席に座っておこう。②気持ちの良いあいさつと返事をしよう。③話している人に体を向けて話を聞こう。④授業中の姿勢に気をつけよう。」の4点をみんなで頑張ろうと話をしました。
 次に、個人の「2学期の目標」について、話をしました。私は、「①どんなときも笑顔であいさつをし、一人一人とたくさん話をする。②乙女小学校の中から、いじめをなくす。」を校長としての2学期の目標(決意)として伝えました。
 その後、学級で一人一人の目標を考えました。この2学期の目標として決めたことは、やり続けて欲しいです。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

修学旅行情報6

修学旅行2日目、お土産を買って、ハウステンボスの自由行動を開始しました。

天候は曇、天気予報では降水確率0%。雨の心配はなさそうです。

お土産も事前に買い物計画を立てていたこともあり、素早く済ませました。

ハウステンボスは班別行動となりますが、行動計画に沿って行動します。

修学旅行情報5

6年生は第1日目の日程を終えてホテルに着きました。

バスで話を聞く態度、運転手さんへの挨拶、原爆資料館での見学、平和集会、フィールドワーク、被爆体験談と素晴らしい態度で臨み、たくさんのことを学ぶことができました。

修学旅行情報4

小雨が降る中でフィールドワークを行いました。

原爆落下中心地、浦上天主堂、如己堂、山里小学校、平和公園を歩いて見学しました。

2班に分かれてガイドさんについて歩きました。

雨が降る中でもしっかりとガイドさんの話を聞く姿が印象的でした。

その後で、被爆体験談を聴きました。

修学旅行情報3

午後は原爆資料館見学と追悼空間で平和集会を行いました。

資料館では熱心にメモを取っていました。

追悼空間では真剣に心を込めて平和への誓いを行っていました。

修学旅行情報2

ほぼ予定通りに長崎市に到着しました。

先程まで強く降っていた雨も弱まりました。

6年生は昼食会場で皿うどん、麻婆豆腐、唐揚げなどを、仲良く食べました。

修学旅行情報1

雨のために渋滞が予想されましたが、無事フェリーに乗り込むことができました。

バスの中で出発式を行いました。

一人一人が修学旅行のめあてを発表していました。

バスの中でもバスガイドの話をしっかりと聞いて楽しく盛り上がっていました。

バスの運転手さんにもしっかりと挨拶していました。

体力が伸びたかな? ~体力テスト~

5月24日(水)に全校で体力テストを実施しました。一人一人の体力の状況を把握し、今後の体力作りの参考にするために実施しました。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8種目です。みんな、少しでもいい記録が出るように頑張っていました。

ずっと健康な歯で過ごすために ~歯科検診~

5月23日(水)に歯科検診を行いました。本校は、県や全国平均と比べてう歯罹患率(治療済み+未処置歯保有)や未処置歯保有率が高くなっています。また、全く虫歯がない児童と多くの虫歯を持つ児童の二極化も見られます。
 虫歯は、放置すると悪化する一方です。治療カードを配付しましたら、できるだけ早く治療をしていただきますようお願いいたします。

はじめてのタブレット学習 【1年生】  

 5月10日(水)に1年生が初めてのタブレットを利用した授業を行いました。
 甲佐町では、全教室に電子黒板が設置され、一人に一台のタブレットが利用できるように環境が整えられています。特にタブレットは、LTE(携帯電話の回線)を利用しているので、Wi-Fi環境が整っていなくても、どこででもインターネットに接続することができます。
 授業には、甲佐町のICT支援員の五嶋さんに来ていただきました。電源の入れ方、画面内の表示の意味等をわかりやすく説明していただき、子どもたち全員がタブレットを立ち上げることができました。
 最初は、カメラの撮り方を教えていただきました。画面を切り替えたり、ピントの合わせ方など説明していただき、子どもたち全員がカメラの撮り方を覚えました。
 最後に、自分が植えた朝顔の鉢をタブレットで撮影しました。この後、朝顔の観察でタブレットを活用します。

〈乙女の宝〉  乙女の子どもは、地域みんなの宝!

 

 本年の学校経営の方針に、〈乙女の宝〉「ふるさと乙女」を誇りに思う子ども」 の育成を位置づけています。そのために、総合的な学習の中で、乙女を探検したり自然を見つめたり、乙女に住む方々にお話を伺ったりする活動を計画しています。
 しかし、それ以上に地域で子どもを大切にし、命を守る方々が多いことに驚いています。朝の登校時間には、多くの方が子どもたちと一緒に登校されて子どもの安全を守っていただいています。
 また、4月18日(火)と5月17日(水)には乙女小校区の民生児童委員の方々が「登校の見守り」と「あいさつ運動」をしてくださいました。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」5

 部屋の片付けでは布団のたたみかたに苦戦している子供たちでした。何とか合格をもらった後、海岸へ移動しました。磯観察では、海辺の生き物探しに夢中でした。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」4

 おはようございます。

 5年生の集団宿泊教室は2日目を迎えました。好天の元、中学校2校と一緒に朝の集いを行いました。その後、朝食、荷物の整理と元気よく活動しています。

【学校生活】5年「集団宿泊学習」3

 入浴と夕食を済ませた後「ナイトゲーム」に出かけ、今 部屋に戻りました。明日も楽しい活動が予定されているので、各自荷物の片付けや就寝の準備に取り組んでいるところです。今日の活動を振り返りながら、また明日も元気に過ごしてほしいと思います。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」

 今日(5月10日)から、5年生は「熊本県あしきた青少年の家」で集団宿泊教室を行います。予定どおり11時前に目的地に到着した後は、入所式、食堂での昼食を済ませ、いよいよ活動1「マリン活動 ペーロン船」です。

【学校生活】気持ちの良いあいさつで1日をスタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 乙女小学校では、朝から、登校してくる子どもの大きな声のあいさつで気持ちよく1日をスタートします。
 また、朝から落ち葉が落ちていると、子どもたちが落ち葉掃きをしてくれました。本当に素晴らしい子ども達に感心しました。
 子どもたちのあいさつは、みんなの心を明るくします。地域の中であいさつをする子どもを育てていきたいと思います。

【学校生活】令和5年度のスタートです!

 4月11日(火)に 本校の入学式を行いました。今年度は、3年ぶりに8名の来賓に、臨席していただきました。
 新1年生の子どもたちは、元気に体育館に入場し、氏名点呼では大きな声で返事をしていました。式中は落ち着いた態度で、最後まで話を聞くことができました。
今年の乙女小学校は、119名の児童でスタートすることになりました。

【学校生活】退任式

 今日(3月30日)は、この3月で乙女小を転出することになった職員の退任式を行いました。今年度は校長も含めて6人が転出することになりました。

 私(校長)にとっては、乙女小で2度目の退任式となりましたが、校長としてのこの2年間は新型コロナウイルスに振り回された毎日でもあり、乙女小でやりたかったことがまだまだたくさんあった中での異動なので、とても辛いものがあります。特に、8年前の教頭時代のような保護者や地域の方々との交流がほとんどできなかったことがとても残念ですが、乙女小での素晴らしい出会いと経験を宝に、乙女っ子の明るい笑顔を励みに、これからも頑張っていきたいと思います。

 乙女小の卒業生も含めた子供たち、保護者、地域のみなさんのこれからの幸せを、いつまでも願っています。

【学校生活】1~5年「修了式」

 昨日(3月23日)は6年生が立派な態度で乙女小を巣立っていきましたが、1~5年生にとっては、今日(3月24日)は1年間の締めくくりの「修了式」でした。

 式では、まず、校長から学年ごとに修了証を授与し、「3学期を振り返って」と「春休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。

 「3学期を振り返って」では、日数的には短い3学期もたくさんの行事や活動がありましたので、それらをまとめたビデオを子供たちに見てもらい、充実した学校生活を振り返りました。

 また、「春休みに大切にしてほしいこと」では、夏休みや冬休みと同様に、これまで話をしてきた「健康で安全な生活をすること」と「規則正しい生活を心がけること」に加えて、春休みは「新しい学年でがんばりたいこと」について話をしました。このことについては、ご家庭でも改めて話し合っていただけるとありがたいです。

 くれぐれも健康や安全に留意し、一人一人の子供たちにとって有意義な休みになることを願っています。

【学校生活】卒業証書授与式

 今日(3月23日)は、令和4年度の卒業証書授与式を無事に開催し、23名の卒業生が乙女小を巣立っていきました。昨年同様に来賓等の出席者を制限させていただきましたが、在校生代表として出席した4・5年生が初めて経験する厳粛な雰囲気の中、立派な態度で卒業生を見送ってくれました。

 また、1~3年生もビデオレターで卒業生に感謝の気持ちを伝えることができ、感動的な素晴らしい卒業式になったと思います。

 乙女小で学んだことを自信と誇りにして、中学校でも頑張ってほしいと思います。私たち教職員も、卒業生のこれからの活躍を、いつまでも見守り応援していきます。

【学校生活】いよいよ卒業式 !!

 いよいよ明日(3月23日)は、乙女小の卒業式です。今日(3月22日)は最後の練習と6年生の修了式を行いました。また、1~5年生で校舎内外の清掃や飾り付けなど、明日の準備に取り組みました。

 卒業式には在校生代表として4・5年生が参加しますが、今日は他の学年の子供たちも熱心に準備に取り組む姿が見られ、6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。

 卒業式の会場となる体育館の入口にある一本の桜が満開となり、卒業式を祝っているようです。

【学校生活】「乙女あられ」販売開始 !!

 これまでもお伝えしましたように、乙女小の5年生は、あられの新商品を開発し、販売する「乙女あられプロジェクト」に取り組んできました。そして、今日(3月20日)から甲佐町内のスーパーで販売が始まりました。

 早速、校長は4種類を4袋ずつ購入しました。たくさんの方に食べていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

【学校生活】リクエスト給食(小学生編)

 先月の中・高校生編に続いて、今月の給食では、もうすぐ卒業する町内の小学6年生が「もう一度食べたい」とリクエストしたメニューが登場しました。

 写真は順に、3月1日(水)の白旗小「揚げパン」、7日(火)の龍野小「豚キムチご飯」、13日(月)の乙女小「鶏飯」、そして今日17日(金)の甲佐小からリクエストされた「魚の香草焼き」です。どの学校のリクエストメニューも大好評でした。

【学校生活】桜の開花と卒業式の練習

 熊本県ではまだ桜の開花は宣言されていませんが、乙女小にある桜が今日(3月16日)開花しているのが確認できました。うまくいけば、1週間後の3月23日(木)に行う卒業式の頃に満開になるのではないかと期待しています。花壇のチューリップなども、少しずつ花が咲いてきました。

 その卒業式へ向けた全体練習が、今週から始まりました。一昨日(3月14日)の1回目の体育館での練習は卒業生だけで、今日の2回目は在校生代表として出席する4・5年生も一緒に練習しました。4・5年生にとっては初めて参加する卒業式ですが、今日は卒業生も在校生も真剣に練習に取り組む姿が見られ、とても感心しました。

 卒業生にとって最高の門出となるように、在校生と一緒にしっかりと準備を進めていきたいと思います。

【学校生活】校長室で給食

 新型コロナウイルスやインフルエンザの感染状況がやっと落ち着いてきたため、以前から考えていた「校長室で給食」を先週から始めました。本当は早いうちから全校児童とやりたかったのですが、今回は卒業を控えた6年生を優先して行い、今日(3月15日)からは5年生と始めました。

 写真は、先週の3月7日(火)と9日(木)の6年生の様子です。6年生には、先日行われた担任の先生の結婚披露宴の写真を見せながら、楽しく食べました。また、5年生には修学旅行の写真を見せ、4月から頑張りたいことなどを聞きながら食べています。

 これまでほとんどマスク姿でしか見ることができなかった子供たちの素敵な笑顔のおかげで、給食がよりおいしく感じています。

【学校生活】表彰式

 熊本県上益城郡内にある小中学校31校の児童生徒を対象にした工作展があり、本校児童の作品もたくさん入賞しました。また、それ以外の作文や絵画などのコンテストでもたくさんの作品が入賞しました。それぞれの賞状が届きましたので、今日(3月14日)は表彰式を開催しました。

 写真は工作展の入賞作品と、今日の表彰式の様子です。それぞれの入賞者名については、学校だより「きんもくせい」の№61と№63に掲載しました。

 今回の表彰を励みに、これからもいろいろなことに自信をもって挑戦してほしいと思います。

【学校生活】3年 算数「そろばん」

 今日(3月13日)は、3年生の算数で「そろばん」の学習がありました。しかし、ほとんどの児童がそろばんに触れるのは初めてで、学習する時間も限られています。そこで、今日は6名の地域の方々に学習のお手伝いに来ていただきました。

 学習のめあても「そろばんと仲よくなろう」に「来てくださった方と仲よくなろう」が加わり、いつも以上に意欲的に学習に取り組む子供たちの姿が見られました。また、地域の方々からは「子供たちから元気をもらいました」と言っていただきました。

 明日(3月14日)も引き続きお世話になります。

【学校生活】送別遠足

 今日(3月10日)は天気にも恵まれ、予定どおり送別遠足を実施することができました。

 はじめに運動場で「児童会執行部新旧交代式」と「6年生を送る会」をしました。新しい児童会執行部が進行を務め、新旧役員が挨拶をした後、全校児童でゲームをして楽しみました。

 その後、5月の歓迎遠足と同じ場所の「津志田河川自然公園」に、今回は縦割り班ごとで出発し、6つのポイントで課題に挑戦していくオリエンテーリング形式で目的地を目指しました。各ポイントでは「後出しじゃんけん」「ジェスチャークイズ」「なぞなぞ」「笑顔写真撮影」「早口言葉」「文字並べ」などの課題を、班で協力しながらクリアしていきました。

 目的地でも縦割り班ごとにお弁当を食べたり、楽しく遊んだりしながら、それぞれの班で6年生との親睦を深めることができました。

【学校生活】「乙女あられ」完成!!

 昨年度に引き続き、今年度も5年生が取り組んでいた「乙女あられプロジェクト」の販売商品がついに完成しました。今回は「濃厚てりやき風味」「シュワパチライム」「やみつき肉海苔あられ」「エビピリパラダイス」の4つが商品化されました。

 3月20日(月)から甲佐町内のスーパーで販売されることも決定しました。どんな味なのか、楽しみです。

【学校生活】「学校保健委員会」&「第3回学校運営協議会」

 先週木曜日(3月2日)の学習発表会は学校運営協議会の委員のみなさんにも参観していただき、学校保健委員会や学校運営協議会も開催しました。

 学校保健委員会では6年生全員と4・5年生の保健委員会の児童が、「むし歯の治療」や「メディアコントロール」などの本校の健康課題を改善する呼びかけをしました。

 また、今年度第3回目となる学校運営協議会の全体会では、2学期末から3学期の学校の様子や「学校の教育活動に関するアンケート」の結果をもとに、たくさんの貴重な意見を出していただきました。

【学校生活】体育委員会「ワクワク昼休み」

 全校児童で楽しく遊ぶために、児童会体育委員会の呼びかけによる「ワクワク昼休み」が行われています。

 写真は、先日(2月15日)行われた「全校だるまさんが転んだ」の様子です。運動場全面を使った「だるまさんが転んだ」はとても迫力があり、運動場は明るい笑顔と大きな歓声があふれていました。

【学校生活】最後の委員会活動

 今日(3月6日)は、今年度最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会は、この1年間、6年生を中心に様々な活動に取り組んできました。今日の委員会活動の時間では、前半は1年間の取組を振り返り、後半は5年生が来年度所属する委員会に移動して、6年生から活動内容の説明を受けました。

 写真は順に、「執行部」「図書委員会」「保健委員会」「体育委員会」の様子です。

 明日からは5年生は新しい委員会で活動します。5年生のリーダーとしての活躍が楽しみです。

【学校生活】第3回地区児童会

 乙女小学校の校区は、甲佐町中央部を流れる一級河川の緑川に沿って、南北8.5㎞と長く延びています。集落は点在しているため12の行政区に分かれており、校区の両端に住む半数近くの児童はバスを利用して通学しています。また、徒歩で通学する児童は地区ごとに登校班を編制し、集団で登校しています。

 今日(3月3日)は、地区ごとに各教室に集合し、登校の様子や地域での生活をよりよくしていくために話し合う地区児童会を行いました。今年度3回目となる今回の地区児童会では、4月に入学する新入生を含めた登校班編制についても話し合いました。

【学校生活】学習発表会 大成功 !!

 これまでもお伝えしましたように、今日(3月2日)は各学年の学習の成果を披露する「学習発表会」を開催しました。そして、練習時間や発表方法の制限があった中で、どの学年もいろいろな工夫をした発表をすることができました。また、保護者のみなさんには、午前中のリハーサルの様子も含めた「1年間の思い出ムービー」も視聴していただくことで、学校の様子や子供たちの成長ぶりをお伝えさせていただきました。

 今回も、感染症対策として、午前中はリハーサルを兼ねて全校児童の前で、午後は各学年が入れ替わりながら保護者の前で発表するという方法で行いました。保護者のみなさんのご理解とご協力、本当にありがとうございました。

 写真は順に、1年生から6年生の発表の様子です。

【学校生活】4~6年「情報モラル学習」

 今の小学生は、親世代の子供の頃とはまったく状況が違い、生まれたときからスマートフォンやタブレットなどで手軽にインターネットに触れることができる環境にあります。学校においても、昨年度から一人一台のタブレットが配付され、授業の様子が大きく変わりました。

 スマートフォンやタブレットは、これからの時代には欠かせない大切なコミュニケーションツールですが、間違った使い方による思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれる事例が後を絶ちません。そのため、これまでも様々な機会で情報モラルに関する学習を積み重ねてきましたが、今日(3月1日)は4~6年生でオンラインによる学習を実施しました。

 なお、熊本県教育委員会が作成した「情報モラル啓発資料(№3)」を、今日、全家庭に配付しましたので、子供さんと一緒に読んでいただき、ご家庭でのご指導にぜひ生かしてください。

 また、明日(3月2日)の学習発表会のプログラムも配付しましたので、そちらの確認もよろしくお願いします。多くの方のご来校を、心よりお待ちしています。

R5.3.1 情報モラル啓発資料(№3).pdf

R5.3.2 学習発表会プログラム.pdf

【学校生活】司書の先生への感謝の会

 これまで町内の小中学校の図書室の環境整備や読書活動の推進に関わっていただいた司書の先生が、2月末をもって退職されることになりました。

 司書の先生には毎週火曜日に来校していただき、子供たちが読書を好きになるように、様々な工夫した取組をしていただきました。ちょうど最終日である今日(2月28日)が乙女小への来校日でしたので、2時間目と3時間目の間の時間を使って「感謝の会」を開催しました。

【学校生活】学習発表会へ向けて

 乙女小では、1年間の学習の成果を披露する「学習発表会」を、今週の木曜日(3月2日)に開催します。

 今年度も感染症拡大防止のために練習時間を最小限に抑え、午前中に全校児童でお互いの発表を観覧し合い、午後から学年ごとに保護者へ発表するという形で行います。各学年の発表内容や感染症対策のお願いなどを記載したプログラムを前日までに配付しますので、そちらをよくご覧になり、当日の保護者のみなさんのご協力もよろしくお願いします。

 写真は、今日(2月27日)の1年生から6年生の練習の様子です。少ない練習時間を有効に使うために、どの学年でも集中して取り組む姿が見られました。

【学校生活】リクエスト給食(中高校生編)

 すでに、このホームページの「今日の給食」コーナーでも紹介していますが、今月はもうすぐ卒業する町内の中学3年生と高校3年生が「もう一度食べたい」とリクエストした給食メニューが登場しています。

 写真は順に、2月3日(金)の甲佐中3年3組「フレンチトースト」、7日(火)の甲佐中3年2組「ビビンバ丼」、15日(水)の松橋西支援学校上益城分教室3年「鶏肉の照り焼き」、そして今日24日(金)の甲佐中3年1組からリクエストされた「カツカレーライス」です。

 いよいよ来週からは、各小学校の6年生からのリクエストメニューが登場します。引き続き、このホームページでも紹介していきますので、楽しみにしていてください。

【学校生活】図書委員会「好きな本ランキング」

 児童会の図書委員会が「好きな本ランキング」についてアンケートを実施し、その結果が発表されました。

 1・2年生では1位「どっちが強い?」、2位「がらがらどん」、3位「てぶくろ」、4位「ミステリー」、5位「ルルとララのカップケーキ」でした。

 同じく3・4年生では、1位「おばけずかん」、2位「ひつじパン」、3位「とうめいにんげんのしょくじ」「バムとクロ」、4位「アンネ・フランク」「ヨシタケ・シンスケシリーズ」、5位「クレオパトラ」「ぞくぞく村」でした。

 また、5・6年では、1位「サバイバル」、2位「ひみつシリーズ」、3位「はだしのゲン」、4位「どっちが強い?」、5位「ぜに天どう」でした。

 「どっちが強い?」は、低学年から高学年まで人気があるようですね。

【学校生活】たてわり班遊び

 乙女小では1~6年生で「たてわり班」を編成し、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。

 今日(2月21日)は昼休みを利用して、「たてわり班遊び」をしました。「ドッジビー」「けいドロ」「増えオニ」「じんとり」など、2班ずつが合同で話し合って遊ぶ内容を考え、運動場や体育館で元気いっぱいに遊ぶことができました。

【学校生活】4年「武道体験教室(空手道)」

 甲佐町では「武道体験教室」を各小・中学校で開催しています。

 乙女小では先週の木曜日(2月16日)、4年生で行いました。講師として学校の近くにある空手道場「勇誠塾」から2名の方に来校していただき、声の出し方や礼儀作法、突き、蹴り、護身術など、短い時間にたくさんのことを教えていただきました。

【学校生活】「いのち・からだ・こころ」の学習(授業参観)

 乙女小では先週から今週を「いのち・からだ・こころ」の学習旬間に設定し、自分を大切に思う心(自尊感情)や相手を思いやる心、正しい判断により行動できる能力や態度などを育てることなどについて、学年の発達段階に応じた学習に取り組みました。

 今日(2月17日)は、各学年の学習を保護者にも参観していただきました。写真は順に1年「せいけつなからだ」、2年「わたしのたんじょう」、3年「命のつながりと家族」、4年「育ちゆく体とわたし」、5年「LGBTQについて」、6年「SNSと性」の授業の様子です。保護者の方も一緒に学習に取り組んでいただいた学年もありました。

 今日の授業の内容も含めて、各学年で取り組んだ「いのち・からだ・こころ」の学習について、ご家庭でもぜひ話題にしていただけるとありがたいです。

【学校生活】6年 保健「薬物乱用防止教室」

 今日(2月16日)は、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、6年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 今回は「正しい薬の使い方」をテーマに、日頃使っている様々な薬の種類や役目、使い方などについて、専門家の立場から分かりやすく説明していただきました。

 また、児童の質問にも丁寧に答えていただくことで、間違った使い方や乱用の危険性についても学ぶことができました。

【学校生活】クラブ活動(クラブ見学)

 乙女小では、共通の興味・関心をもった異学年の児童による「クラブ活動」を、年8回実施しています。今年度は5つのクラブが作られ、4~6年生の児童が活動しています。

 今年度最後の活動日となった昨日(2月14日)は、来年度の参考にするために、3年生が「クラブ見学」をしました。写真は順に「iPadクラブ」「室内活動クラブ」「手作りクラブ」「イラスト・マンガクラブ」「スポーツクラブ」の様子です。

 どのクラブも上級生が上手に紹介してくれたので、3年生はとても興味津々に見学をしていました。

【学校生活】3年 社会「道具とくらしのうつりかわり」

 3年生の社会科では、「道具とくらしのうつりかわり」という学習に取り組んでいます。この学習では、昔の生活の道具を調べることで、人々の生活の移り変わりについて学んでいきます。その学習に役立ててほしいと、様々な農業用具や生活用品などを保管されている地域の方が、学校に持ってきてくださいました。

 3年生の子供たちは、写真でも見ることができないような貴重な物を実際に見たり触れたりすることで、これまで教科書や本で学習したことをより深めることができました。

【学校生活】環境委員会「ピカピカ週間 セカンド」

 今週は1学期に引き続いて、児童会環境委員会から「すみずみまでそうじをして、学校をかがやかせよう」という取組の第2弾、「ピカピカ週間セカンド」が今日(2月13日)から始まりました。これは、環境委員会が提示した「①もくもくそうじ(関係ない話はしない)」、「②時間いっぱい(頑張る)」「③すみずみまで(丁寧にする)」「④1日1回(ゴミを拾う)」という4つのポイントを目標にしてそうじに取り組むものです。

 写真は、今日のそうじの様子です。それぞれの担当場所を、少ない人数で丁寧に頑張っている姿がたくさん見られて感心したので、いつもより多くの写真を掲載します。

【学校生活】児童会立会演説会&選挙

 今日(2月10日)は、来年度の児童会執行部役員を選ぶための立会演説会と選挙を行いました。6年生の選挙管理委員がこれまでの準備と今日の運営を行い、3~5年生の立候補者とその責任者が「どんな学校にしたいか」という思いや「そのために何をしたいか」という具体的な方策などを、全校児童の前で堂々と発表しました。

 他の子供たちも立候補者一人一人の考えを真剣に受け止め、それぞれが自分の考えで投票をすることができたようです。また、今年から3年生以上はオンライン投票を導入しました。

 成人年齢が18歳に引き下げられ、小学6年生は6年後には選挙権が与えられることを考えると、小学校段階でのこの活動はたいへん意義のあるものだと思います。役員に選ばれる人数は限られていますが、学校をよりよくしたいという思いをもち、その思いを全校児童に立派に伝えることができたことを、大きな自信にしてほしいです。

【学校生活】4年 外国語活動「This is my favorite place.」

 4年生の外国語活動では、「This is my favorite place.(お気に入りの場所を紹介しよう)」という学習をしています。この学習では、英語を使って学校内で好きな場所に友だちを案内したり、その場所について伝え合ったりすることで、英語の言い方に慣れ親しむことを主な目標にしています。

 今日(2月9日)の学習では、「library」や「arts and crafts room」などのお気に入りの場所を、英語を使いながら上手に紹介し合っていました。

【学校生活】新入学児童保護者説明会

 今日(2月8日)は、来年度の新入学児童の保護者を対象にした説明会を開催しました。本来ならば「体験入学」として、新入学児童にも一緒に来校してもらい、少しでも学校に慣れてもらえるように1年生との交流活動を計画していましたが、本年度も感染症予防のために保護者説明会のみを実施することにしました。

 現1年担任や養護教諭から学校生活や健康面について具体的に説明し、最後は昨年度の乙女小学校の様子をまとめたビデオを見てもらいました。新入生が入学式を迎える頃には今の状況が落ち着き、子供たちの明るい笑顔でいっぱいの学校生活となるように、心から願っています。

【学校生活】6年「卒業制作」

 2月に入り、6年生は卒業へ向けて様々なことに取り組み始めました。その中で卒業制作として、通学路でドライバーへ注意喚起を促す看板を作ることになりました。現在、どのようなデザインにするかを考案中です。

 なお、今回の卒業制作に必要な材料や道具は、すべて甲佐町ライオンズクラブから寄贈していただきました。ありがとうございました。

【学校生活】1年 学級活動「心のオニたいじ」

 先週の金曜日(2月3日)は節分でした。節分と言えば鬼を退治する「豆まき」が思い出されますが、乙女小の1年生では自分の心の中にいる「鬼」を追い払う、「心のオニたいじ」がありました。

 「手あそびをするオニ」「しせいがわるいオニ」「音どくしないオニ」「わすれものオニ」など、一人一人が2年生への進級に向けて自分が直したいことをしっかりと考え、そのことを的にして新聞紙で作った「豆」を投げました。

【学校生活】情報モラル啓発資料

 すでにご存知のように、昨年度から児童一人一人に情報端末(タブレット)が配られ、学校の授業だけでなく、家庭の学習でも積極的に活用されています。

 しかしながら、その使い方を間違えてしまうと、大きなトラブルにつながる恐れもあります。そのため、これまで様々な機会に講習会等を開催していますが、先日、熊本県教育委員会が作成した児童・保護者向けの情報モラル啓発資料を各ご家庭に配付しました。改めて親子で一緒に確認していただき、家庭でのルール作りなどに活用していただきますようによろしくお願いします。

R4情報モラル啓発資料(№1).pdf

R4情報モラル啓発資料(№2).pdf

【学校生活】昔の道具や写真

 2学期末に昔のお金を学校に持ってきてくださった6年児童のお祖父ちゃんが、今度は昔の道具や写真などを持ってきてくださいました。

 洗濯機やアイロン、時計、ランプ、紙幣など、とても珍しく貴重な物を目にした子供たちは、前回以上に興味津々に観察していました。

【学校生活】町学力調査

 児童の学力向上の取組に生かすために、甲佐町では全国(6年)や県(3~6年)の学力調査に加えて、町独自での学力調査も行っています。

 写真は今日(2月1日)実施した1・2年生(算数)の様子です。1年生は初めての経験ですので、集中して取り組めるように2つの教室に分かれて行いました。

【学校生活】給食集会

 先週24日から今週30日にかけての「全国学校給食週間」にちなんで、学校内外で様々な取り組みがありました。その中の「タイムスリップ給食」については、このホームページの「今日の給食」コーナーで紹介していますので、そちらをぜひご覧ください。また「給食週間作品展」についても、2月5日(日)まで甲佐町役場で行われていますので、そちらの見学もよろしくお願いします。

 さて、今日(1月31日)は甲佐町給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、給食週間のまとめとしての「給食集会」を開催しました。

 はじめに校長が給食週間の取組を振り返り、その後、給食センターの先生から「給食が作られる様子」や「食べ物の栄養の話」などについて、動画やクイズで分かりやすく説明していただきました。また、給食委員会の児童による「給食クイズ」もあり、大いに盛り上がりました。

 給食週間は終わりましたが、これからも給食の時間は貴重な教育の場として、大切にしていきたいと思います。

【学校生活】手洗いの大切さを考えよう

 先週から日中も気温が上がらない日が続いています。今の季節は水道の水も冷たいため、感染症予防に最も有効な手洗いが、どうしても不十分になってしまいます。そこで、身体測定の時間を利用して、全学年で改めて手洗いの大切さについて学習することにしました。

 養護の先生から手洗いのポイントを教えていただいた後に、「手洗いの歌」に合わせて練習をしました。また、清潔なハンカチを使うことも確認しました。

 写真は、今日(1月30日)学習をした4年生の、給食前の手洗いの様子です。学習したことを生かして、指の間や爪の先なども丁寧にできていました。

【学校生活】新しい本の貸し出し開始

 3学期も図書室に新しい本が入りました。しばらくの間、図書室前に配置していて、今週の月曜日(1月23日)から貸し出しを始めました。昼休みの貸し出し開始と同時に、早速、たくさんの子供たちが図書室を訪れ、新しい本をうれしそうに手に取っていました。

 また、今日(1月27日)は「甲佐町図書館教育担当者会」が本校で開催され、各小中学校での読書週間の取組などについて情報交換をしました。

【学校生活】2年 生活科「あしたへ ジャンプ」(研究授業)

 今日(1月26日)は上益城郡教科等研究会が乙女小であり、郡内の各小学校からたくさんの先生方が来校されました。この研究会は、郡内すべての先生たちが各部会に分かれ、それぞれの教科・領域等のよりよい授業づくりを研究・推進していく組織です。その中の「生活科・総合的な学習の時間」部会の研修会が、今日は乙女小の2年生による生活科「あしたへ ジャンプ」の授業をもとに行われました。

 乙女小の2年生は児童数9人の学級ですが、今日は20人以上の参観者があり、しかも、子供たちにとって初めて会う他校の先生ばかりでしたが、子供たちは緊張することなく、意欲的に学習に取り組みました。そして、お家の人がこっそり準備してくれた小さい頃の思い出の品物を手に取り、自分の成長について知りたいことなどを考えたり、発表したりしました。

 参観された先生方からは、学級の温かい雰囲気や担任の先生と児童・保護者との信頼関係の素晴らしさなど、うれしい言葉をたくさんいただきました。

【学校生活】「最強寒波」到来

 日本全国に流れ込んだ「最強寒波」の影響で、今朝(1月25日)は甲佐町でも雪が積もりました。そのため、児童が安全に登校できるように、町内の小学校では今日の始業時刻を通常よりも2時間遅らせる遅延登校となりました。

 登校後の子供たちは大喜びで外に出て、友達と雪の上を走り回ったり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。

 その後、日中は晴天に恵まれ、お昼過ぎにはほとんどの雪が溶けてしまいました。

【学校生活】給食週間

 毎年1月24日~30日の1週間は、「全国学校給食週間」に定められています。学校給食は子供たちが食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付けるための生きた教材として重要な役割を果たしており、このホームページの「今日の給食」コーナーでも毎日紹介させていただいています。

 給食週間に合わせて、今週の給食では昔の給食メニューを再現した「タイムスリップ給食」が登場しています。昨日(1月23日)は学校給食が始まったと言われる「明治22年」、今日(1月24日)は「昭和30年代」の給食を再現したメニューでした。今後「昭和40年代」と「昭和50年代」の再現メニューが続きます。

 また、今日から2月5日(日)まで、給食にちなんだ児童・生徒の作品が甲佐町役場に展示されています。

【学校生活】「この学校の児童でよかったと思いますか?」

 上益城管内の小学校では、毎年この時期に、4~6年の児童に対して「この学校の児童でよかったと思いますか?」というアンケート調査が行われています。校長にとっては「ドキドキ」する調査ですが、昨年度は一昨年度に比べてとてもよい結果でした。

 その分、今年度の結果を心配していましたが、今年度も乙女小では全員が「よかったと思う」「どちらかといえばよかったと思う」と回答してくれました。しかも「よかったと思う」の割合が一昨年度は57.1%、昨年度は70.8%、そして今年度は72.1%とさらに向上しましたので、この結果は本当にうれしく思っています。また、その理由としては、「やさしい」「楽しい」「笑顔」「なかよし」「おもしろい」などの言葉がたくさん書かれていました。

 このことを励みに、今後も児童にとって充実した学校生活が送れるように努めていきます。

 なお、今週末には保護者のみなさんに「学校の教育活動に関するアンケート」をご依頼する予定です。ご多用の中にお手数をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いします。

【学校生活】全校集会

 今日(1月20日)は児童会が主催する全校集会がありました。今回の集会は、感染症拡大防止のため、4年教室からオンラインで各教室に配信しました。

 はじめに生活安全委員会から「あいさつアンケート」の結果についての発表がありました。また、執行部からは「アートコーナー」についてのお知らせがありました。「アートコーナー」とは、冬をテーマにして描いた絵をもとに、他の学年の人と交流するという企画です。

 どちらも子供たちが主体的に取り組んでいるので、とても感心しました。

【学校生活】4年 社会科「県内の特色ある地いきのようす」

 4年生の社会科では、「わたしたちの熊本」という熊本県独自の副読本を使いながら、県内の特色ある地域の様子について学習しています。

 今日(1月19日)は、豊かな海の自然を生かした「天草市」の学習でした。「漁業が盛んな崎津集落について調べよう」という学習課題に対して、写真を見て気付いたことを友達と意見交換しながら、海沿いの狭い土地で生活するための昔からの工夫について学んでいきました。

【学校生活】屋外トイレ、もうすぐ完成 !!

 昨年10月から始まった屋外トイレの新築工事について、このホームページでも工事の様子をお伝えしてきましたが、このたび内装工事が終わり、今日(1月18日)は内部検査のためにバリケードも撤去されました。

 今日の検査には校長も立ち会い、設備の使用方法等を確認しました。完成までもうすぐです。

【学校生活】3年 書写「書きぞめをしよう」

 昨日(1月16日)は3年生でも「書き初め」の授業がありました。3年生になってから始まった毛筆の学習ですが、先日の6年生と同じように条幅紙に書く学習は、3年生にとっては初めてでした。

 「はらい」「とめ」「かく」「はね」「おれ」など、これまで学習した内容を振り返り、お手本をしっかり見ながら、「明るい心」という文字を一生懸命に書きました。

【学校生活】1年 生活科「ふゆのあそび」

 今日(1月16日)は、1年生が生活科「ふゆのあそび」の学習で、紙飛行機を作りました。初めて紙飛行機を作る児童もいたようですが、担任の先生の丁寧な説明をしっかりと聞き、みんな立派に作り上げることができました。

 その後、運動場に出て、大騒ぎしながら飛ばしました。

【学校生活】6年 書写「書き初め」

 卒業を控えた6年生にとっては、この3学期はとても貴重な毎日となります。今週火曜日(1月10日)の始業式では、6年生の代表が「3学期に頑張りたいこと」を立派に発表しました。始業式後には担任の先生が「卒業まで残り少ない毎日を、お互いを支え合いながら頑張ろう !! 」という言葉をかけたそうです。

 また、今日(1月13日)は書写の学習では、条幅紙に自分が目標とする言葉を書く「書き初め」がありました。「文武両道」「有言実行」「一意専心」など、それぞれの思いを込めて書いている姿は、とてもやる気に満ち溢れていました。

【学校生活】昼休みの運動場

 乙女小には、児童数に比べてとても広い運動場や体育館があります。写真は、今日(1月12日)の昼休みの運動場の様子です。寒さに負けずに、運動場の様々な場所で思い思いに楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。

【学校生活】3学期のスタート

 昨日(1月10日)から3学期が始まりました。今日(1月11日)の4時間目に全学年の授業の様子を見て回ると、どの学年の児童もそれぞれの教科の学習に意欲的に取り組んでいました。

 写真は順に、1年(音楽)、2年(生活科)、3年(算数)、4年(体育)、5年(社会)、6年(道徳)の様子です。

【学校生活】第3学期始業式「感謝の心を大切に」

 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 乙女小の正面玄関には、PTA会長さんのお取り計らいにより、地域の方々にとても立派な門松を飾っていただきました。

 さて、今日(1月10日)から3学期が始まりました。心配されていた新型コロナウイルスの感染拡大は続いていますが、冬休み中に子供たちに大きな事故や病気等がなかったことが何よりもよかったです。

 今日の始業式では、はじめに6年生の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。卒業を前にした6年生の発表は、内容も態度もとても立派でした。

 その後、校長から「冬休みを振り返って」と「3学期にがんばってほしいこと」について話をしました。「3学期にがんばってほしいこと」では、特に「感謝の心を大切にして毎日を過ごすこと」について話をしました。また、それぞれの担当から「感染症予防」や「情報モラル」などの話もしましたので、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

 52日間という短い3学期ですので、感染症対策を徹底しながらも充実した教育活動ができるようにしていきたいと思います。

【学校生活】第2学期終業式「お手伝いをがんばろう」

 今日(12月23日)は朝から雪が舞い散る天気となりました。熊本県では雪が降ることがあまりないので、登校後の子供たちは、運動場を走り回ったり、雪を集めたりして大騒ぎでした。

 さて、2学期も今日で終わり、明日からは冬休みに入ります。この2学期も新型コロナウイルスの感染拡大がなかなか収まらない状況が続きましたが、学校では様々な行事等をほとんど計画どおり実施することができました。今日の終業式では、2学期の学校の様子をまとめたビデオを子供たちに見てもらうことで、これまでの充実した生活と成長を振り返りました。

 また、「冬休みに大切にしてほしいこと」として、夏休みと同様に「いのち」(健康で安全な生活をすること)と「早寝 早起き 朝ご飯」(規則正しい生活を心がけること)に加えて、冬休みは「お手伝いをがんばること」について話をしました。

 くれぐれも健康や安全を第一に、一人一人の子供たちにとって、楽しく充実した冬休みになることを、心から願っています。

【学校生活】5年 総合的な学習「籾すり体験」&「乙女あられプロジェクト(第2弾)」

 乙女小の5年では、「JAかみましき青壮年部」や「株式会社木村」の方々のご指導により、米作り体験やあられの新商品開発に取り組んでいます。今週はそれぞれの方々に再び来校していただき、「籾すり体験」や「乙女あられプロジェクト(第2弾)」を実施しました。

 「籾すり体験」では、手作業ではクラス全員で20分ほど頑張ってもお茶碗1杯分しかできない籾すりも、機械を使うとあっという間にできることを、体験から学ぶことができました。

 また、「乙女あられプロジェクト」では、第2弾として、前回、子供たちが考えた新商品の試作品を試食し、それを商品として売り出すための商品ラベル(パッケージ)を考える活動に取り組みました。

 写真は1~3枚目が昨日(12月21日)の「籾すり体験」、4~7枚目が今日(12月22日)の「乙女あられプロジェクト(第2弾)」の様子です。どちらも他の学校ではなかなかできない貴重な体験となり、子供たちはいろいろなことを学ぶことができました。

【学校生活】2・4年 書写「年賀状を書こう」

 今日(12月21日)は2年生と4年生が、書写で年賀状を書く学習をしました。

 宛名の書き方や年賀状の文章などについて学習した後、本物の年賀はがきに、送る相手の顔を思い浮かべながら心を込めて書いていました。写真は1~3枚目が2年生、4~6枚目が4年生の様子です。

【学校生活】6年 社会科「昔のお金」

 6年生の社会科では、日本の歴史について学習しています。この学習に役立てるために、6年児童のお祖父ちゃんが集めておられる昔のお金(硬貨)を、学校に持ってきてくださいました。

 江戸時代の小判や銀貨、銅銭など、とても貴重な様々な硬貨を手に取りながら観察させていただいたことで、これまで学習したことをより深めることができました。また、現代の記念硬貨も一緒に持参していただき、初めて見るたくさんの種類の硬貨に子供たちは興味津々でした。

【学校生活】校内で見つけたクリスマス

 先週末から熊本県地方は厳しい寒さを感じる日が続いており、昨日(12月18日)は甲佐町でも初雪が観測されました。

 さて、今、乙女小では校内の様々な場所で、クリスマスに関する掲示物を見ることができます。1枚目の写真は、先日作成された「クリスマスオーナメント」の飾り付けです。その他にも、順に「図書室入口」「図書室カウンター」「英語コーナー」「児童玄関」「正面玄関」「保健室」でも、クリスマスに関する掲示物を見つけました。

【学校生活】第2回 歯科検診(上学年)

 先日もお伝えしましたように、今日(12月16日)は上学年(4~6年)の歯科検診を実施しました。

 上学年になると永久歯が生えそろってきます。検診の結果は冬休み前に配付しますので、治療が必要な場合は、早めの受診をよろしくお願いします。

【学校生活】校内持久走大会

 今日(12月15日)は2年ぶりに校内持久走大会を開催しました。開会式の後、1・2年生は運動場2周+外周1周(約1000m)、3・4年生は運動場1周+外周2周(約1600m)、5・6年生は運動場1周+外周3周(約2400m)のコースに挑みました。

 今日はこの冬一番の寒い朝となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々の応援もあり、練習の時よりもさらに一生懸命に頑張ることができたようです。

【学校生活】火災避難訓練

 これからの季節は火災が発生しやすくなることから、今日(12月14日)の5時間目に火災避難訓練を実施しました。今回は理科室を出火場所に想定し、学校に隣接する高齢者福祉センターへ避難する訓練をしました。

 また、昨年に引き続き、乙女小校区在住の防災士の方から、火事が起きた時の心構えや消火器の使い方などを、 イズも交えながら分かりやすく教えていただきました。

 今日の訓練で学んだことは、学校だけでなく家庭での生活においても、ぜひ生かしてほしいと思います。

 

【学校生活】4~6年「クラブ活動」

 乙女小では、共通の興味・関心をもった異学年の児童による「クラブ活動」を、年8回実施しています。今年度は5つのクラブが作られ、4~6年生の児童が活動しています。

 今日(12月13日)は2学期最後の活動でした。写真は順に「手作りクラブ(クリスマス飾り)」、「室内活動クラブ(トランプ)」、「イラスト・マンガクラブ(イラスト作成)」、「スポーツクラブ(ドッジボール)」、「iPadクラブ(タイピング練習)」の様子です。昨年度からは、クラブ活動でもタブレットが大活躍しています。

【学校生活】甲佐町の人権週間の取組から

 1948年(昭和23年)12月10日、国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。日本では翌年の1949年(昭和24年)、法務省と全国人権擁護委員連合会が、12月4日〜10日までの一週間を「人権週間」と定め、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動に取り組んでいます。

 甲佐町でもこの期間は、町役場のギャラリーホールに人権に関する町内児童生徒の毛筆や硬筆の作品が展示されました。また、一昨日(12月10日)は「甲佐町人権週間町民集会」が3年ぶりに開催され、人権講演会やパレードが行われました。

【学校生活】2学期最後の委員会活動

 今週は2学期最後の委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会は、毎日、様々な活動に取り組んでいますが、この日は2学期を振り返っての反省や3学期へ向けた計画などについて話し合いました。

 写真は順に「児童会執行部」「放送委員会」「給食委員会」「保健委員会」」「環境委員会」「図書委員会」「生活安全委員会」「体育委員会」の様子です。

【学校生活】体育「長い距離を走る運動(持久走)」

 先週からどの学年も体育の授業では、長い距離を走る運動(持久走)に取り組んでいます。今週からは、朝の時間に音楽を聴きながらゆっくりと走る「朝ランタイム」も始めました。

 また、来週の木曜日(12月15日)は、持久走大会を2年ぶりに開催する計画です。今日(12月8日)はそのコースを走る練習を2学年ずつ合同で行いました。写真は2枚ずつ順に「朝ランタイム」、1・2年生、3・4年生、5・6年生の様子です。

 持久走は、走り終わった後の達成感や爽快感を味わうことができ、冬場の体力向上には最適な運動でもあります。自分の目標記録を目指して一生懸命に頑張る乙女っ子たちを、精一杯応援していきたいと思います。

【学校生活】5年 道徳「命の種を植えたい~緒方洪庵~」(研究授業)

 今日(12月7日)は5年生で、道徳「命の種を植えたい~緒方洪庵~」の研究授業を行いました。今日の学習では、江戸時代に様々な苦難を乗り越えて一人でも多くの命を救おうとした洪庵の姿から、命の尊さについて考えました。

 たくさんの先生が見守る中で、子供たちは積極的に自分の意見を出し合い、考えを深めていきました。5年生の学習意欲の高さに、とても感心させられた授業でした。

【学校生活】クリスマスオーナメントづく

 今日(12月6日)の昼休みは希望者が図書室に集まり、週1回来校されている司書の先生に、クリスマスオーナメントづくりを教えていただきました。

 綿、プチプチ、毛糸、色紙などを、ガチャガチャのカプセルにきれいに入れて、世界に一つだけの素敵なオーナメントができあがりました。完成した作品はしばらく図書室の飾りに使い、冬休み前に持ち帰ります。

【学校生活】第2回 歯科検診(下学年)

 5月の定期健康診断で実施している「歯科検診」を、今年度は2回実施することにしました。年に2回行うことで、少しでも早く治療に生かしてもらおうと考えています。

 写真は、先週の金曜日(12月2日)に実施した下学年(1~3年)の様子です。1回目と同じように、いつも元気な子供たちが緊張しながら受けている姿が、とても印象的でした。

 なお、上学年(4~6年)は12月16日(金)に予定しています。

【学校生活】1年 生活科「あきまつり」

 1年生の生活科では、「秋」をテーマにした学習に取り組んできました。その学習のまとめとして、今日(12月2日)は他学年の子供たちに声をかけ、昼休みに「あきまつり」を開催しました。

 「落ち葉」「どんぐり」「松ぼっくり」などを材料にして「けん玉」「迷路」「マラカス」「魚釣り」「コマ」などを作り、みんなで遊べるように多目的ホールにコーナーを設置しました。それぞれのコーナーでは、1年生が上級生に上手に遊び方を教える姿が見られ、とてもほほ笑ましかったです。

【学校生活】給食委員会「豆つかみ大会」

 昼休みの時間を利用して、給食委員会が企画する「豆つかみ大会」が行われました。これは、1分間という制限時間内に、大豆や小豆を箸を使って別の皿にどれだけ移せるかを競うものです。これまで2回開催されました。

 写真は11月24日(木)にあった第1回目の様子です。箸の使い方が上手でなければたくさん運ぶことができないため、悪戦苦闘しながら挑戦していましたが、11月28日(月)の第2回目では、2名の児童が40個という記録を出しました。

【学校生活】学力充実研究発表会(中間発表)

 乙女小は令和4・5年度に甲佐町教育委員会の指定を受け、「わくわくが連続する授業づくり」をキーワードにした研究実践を積み重ねています。今日(11月30日)は、その一端を披露する中間発表会を開催し、2年生の算数「新しい計算を考えよう」の授業を公開しました。

 たくさんの先生方が見守る中、9名の2年生は「障子」や「窓枠」など身の回りにあるかけ算で表すことができる物について、タブレットを使いながら積極的に意見を言ったり、堂々と自分の考えを発表したりすることができました。参観された先生方からは、子供たちの意欲的な学習態度や温かい学級の雰囲気などについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

【学校生活】屋外トイレ新築工事の様子

 10月から始まった屋外トイレの新築工事は、順調に作業が進んでいます。写真は、順に10月25日、10月31日、11月10日、11月17日の様子です。

 子供たちも完成を楽しみにしているようで、先日、ある6年生と「完成したら、どっちが先に使うか」でジャンケンをしたところ、校長が負けてしまいました・・・。

【学校生活】読書月間の取組から「6年生による読み聞かせ」「司書の先生を探せ!」

 乙女小では先月から今月にかけては「読書月間」として、様々な取組を行ってきました。今月は「6年生による読み聞かせ」と「司書の先生を探せ!」を実施しました。

 「6年生による読み聞かせ」では、朝自習の時間に6年生一人一人が、自分で選んだ本を1年生に読んであげました。

 また、「司書の先生を探せ!」では、週1回訪問される司書の先生を見つけて、これまで読んだ本のあらすじや感想を伝え、通常は2冊まで貸し出しできる図書室の本を3冊まで借りることができるカードをもらいました。

 このような取組をきっかけに、子供たちが読書への興味を深めてくれることを期待しています。

【学校生活】PTA親子教育講演会「正しいストレッチとマット運動」

 今日(11月25日)はスポーツクラブ「Do Challenge Club」の方々に来校いただき、PTA主催の親子教育講演会が開催されました。

 今回の講演会の内容は、子供たちに体を動かすことの楽しさを体感してもらうとともに、親子のコミュニケーションをよりよいものにすることを目的にした体験型の体操教室でした。親子で正しいストレッチの方法やマット運動のコツなどを教えていただいただけでなく、マットや跳び箱のパフォーマンスも披露していただきました。

 講演会後には、2学期末の学級懇談会や第2回学校運営協議会も開催しました。

【学校生活】2・5年「二人二鉢活動」

 2つの学年で一緒に取り組んでいる「二人二鉢活動」では、2年生と5年生が一緒に活動しています。それぞれの学年の花の種類は、2年生はビオラ、5年生がナデシコです。他の学年と同じように仲良く話をしながら植木鉢に花の苗を植え、校舎前に並べました。

 一緒に活動した後の振り返りでは、2年生からは「5年生がやさしく教えてくれたのでうれしかったです」、5年生からは「いつもは2年生と一緒に活動することがあまりないので、今日は楽しかったです」などの感想が発表されました。

 その翌日からは花の成長を願いながらやさしく水をやる子供たちの姿が見られ、乙女っ子の温かい気持ちが伝わってきます。今朝は「校長先生、花が咲いてなかった苗に、花が咲きました」と、大喜びで報告してくれた子もいました。

【学校生活】シェイクアウト訓練

 昨日(11月21日)は「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは地震の揺れから身を守る訓練で、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。短い時間の中でより実践的な訓練になるように、今回は子供たちだけでなく担任の先生たちにもいつ実施するのかは予告せずに行いました。

 そして、1時間目終了直後に突然緊急放送が流れたため、子供たちだけでなく先生たちも驚いた様子でした。また、休み時間でしたので、教室前のワークスペースや多目的ホールにいた子もいましたが、冷静に放送内容を聞き、落ち着いて机などの下にもぐり、頭を守る行動ができていました。

【学校生活】3年 社会「警察署見学」

 今日(11月21日)は3年生が社会「くらしを守る仕事」の学習を深めるために、御船警察署へ見学に行きました。はじめに「警察の仕事」や「警察官の持ち物」などについて説明を受け、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

 また、「自転車シミュレータ」が搭載されている交通安全教育車両「くまりん号」で、自転車の安全な乗り方について学びました。この「くまりん号」は県内に1台しかない貴重な車両で、今日のために特別に準備していただいたそうです。

 署員のみなさんには終始やさしい笑顔で接していただき、私たちの安全な生活を守る警察の仕事が、子供たちにとってより身近なものに感じられたようです。

 その後、3年生の図工の作品が展示してある甲佐町役場に立ち寄り、自分たちの力作を鑑賞して帰りました。この作品展は11月30日(水)まであり、土日も観覧可能ですので、ぜひ、行かれてください。

【学校生活】人権集会「みんなが楽しく元気に生活するために」

 以前お伝えしましたように、乙女小では先月末から人権旬間として、「みんなが楽しく元気に生活するために」をテーマにした様々な取組をしてきました。今日(11月18日)はそのまとめとして、全校児童で「人権集会」を行いました。

 今回の集会では、みんなで話し合ってほしいことを、児童会執行部のメンバーがドラえもんのキャラクターになって説明しました。そして、10班ある縦割り班に分かれて話し合い、発表しました。

 どの班でも活発な意見交換をしながら具体的な解決策を考えることができたので、そのことをこれからの生活に生かしていけることと楽しみにしています。