学校生活

学校生活

【学校生活】6年「修学旅行」速報5

 6年生の修学旅行は、午後から平和学習に取り組んでいます。原爆資料館では被爆者の方の講話や展示物の見学を通して、戦争の恐ろしさを学びました。

 

【学校生活】6年「修学旅行」速報4

 6年生の修学旅行は長崎市に到着し、今、昼食中です。

 今日の昼食のメインメニューは、長崎名物の「皿うどん」です。「春巻き」「唐揚げ」「焼売」「ミートボール」などもあり、ボリューム満点でした。

【学校生活】6年「修学旅行」速報1

 今日(6月16日)から1泊2日の日程で、6年生が修学旅行に出かけました。

 先ほど、保護者のみなさんや先生たちに見送られて、学校を出発しました。

 これから旅行中の様子を、現地から「速報」という形で伝えていきますので、ぜひご覧ください。

【学校生活】1~5年「プール開き」

 昨日(6月14日)に予定していたプール開きは、天候不良で気温も低かったため、今日(6月15日)に延期しました。今日は昼前から素晴らしい晴天となり、気持ちよくプール開きを行うことができました。

 子供たちはとても楽しみにしていたようで、きれいな水が張られたプールには、たくさんの笑顔があふれました。

 なお、6年生は明日(6月16日)に修学旅行を控えているため、プール開きは来週行うことにしました。

【学校生活】放課後子供教室「まつやま塾」

 甲佐町では乙女小の児童(希望者)を対象にした、放課後子供教室「まつやま塾」が行われています。

 放課後子供教室とは、放課後や週末等に地域住民の参画を得て、児童に様々な活動を提供することを目的とした事業で、乙女小のこの教室は「まつやま塾」と名付けられています。それぞれの教室が独自の活動をされていますが、「まつやま塾」では学校でも家庭でもなかなかできない様々な体験活動を、年間を通じて取り組まれています。今年度は21人の児童が参加することになりました。

 先週の金曜日(6月10日)は、今年度の「まつやま塾」の開講式があり、指導者の紹介や活動内容の説明などがありました。

【学校生活】定期健康診断「眼科検診」

 今日(6月13日)は4月末から実施してきた定期健康診断の最後となる「眼科検診」を実施しました。2名の先生に来校していただき、検査内容を分担して、一人一人丁寧に調べていただきました。

 これまで実施した「内科検診」「心臓検診」については、改めて専門医に受診をした方がよい場合はプリントを配付していますので、早めの通院をお願いします。今日の眼科検診の結果は、明後日(6月15日)までに配付します。

 なお、歯科検診につきましては、全員に結果を配付していますので、そちらの確認もよろしくお願いします。

【学校生活】児童総会

 今日(6月10日)は、児童総会を開催しました。児童総会とは、自分たちの学校をよりよくするためにはどうすべきかを話し合うために、全校児童が参加して行う会議です。

 感染症拡大防止のため、各委員会の発表を多目的ホールから各学年の教室へオンライン配信し、各学年との質疑応答や意見交流をしました。

 それぞれの委員会からの工夫した取組の提案があったり、各学年からするどい質問や意見が出されたりして、「自分たちの手で楽しい学校づくりをしよう」という乙女っ子たちのやる気が感じられた総会になりました。

【学校生活】プール掃除

 今日(6月9日)はプール掃除を行いました。午前中は1~4年生がプールサイドや更衣室などを、午後からは5・6年生がプールの中を担当し、みんな一生懸命に頑張りました。

 プール開きは6月14日(火)に予定しており、昨日(6月8日)は救急救命法の職員研修も実施しました。限られた時間を有効に活用し、安全で充実した水泳学習を行っていきたいと思います。

【学校生活】緊急時の引き渡し訓練

 昨日(6月7日)は、自然災害や事件等の緊急時に、児童を保護者に確実に引き渡すための訓練を実施しました。保護者のみなさんにはお忙しい中にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 今回の訓練は、「甲佐町に大雨洪水警報が発令され、道路の冠水や土砂崩れ等で下校のバスを出すことができず、また、徒歩で帰すことも危険な状況である。」ということを想定し、事前に提出していただいた「引き渡しカード」をもとに、体育館で引き渡しを行いました。

 特にこれからの季節は、梅雨の大雨が心配されます。もしもの時は今回の訓練が大いに役立つと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

【学校生活】2年 図画工作「えのぐじま」

 乙女小の2年生は、図画工作で「えのぐじま」という学習に取り組みました。この学習は水彩絵の具の使い方や配色の楽しさを学ぶもので、今日(6月7日)は、事前に描いた絵をうちわの形に切って、「世界に一つだけのうちわ」を完成させました。

【学校生活】6年 総合的な学習「平和について調べたことをまとめよう」

 乙女小の6年生は、総合的な学習の時間で「平和について学び、これからの自分の生き方を考えよう」という年間テーマを設定し、様々な方法で学習に取り組んでいます。先週からは、戦争や平和について調べたことをタブレットで新聞形式にまとめる学習に取り組んでいます。

 今月16日からは1泊2日の修学旅行で長崎を訪れ、平和の尊さについてさらに深く学んでいきます。

【学校生活】3年 外国語活動「How many? 数えてあそぼう」

 3年生からは週1回、外国語活動の学習が始まり、本格的に英語に親しんでいきます。乙女小では3年生の外国語活動「How many? 数えてあそぼう」で研究授業を実施しました。

 この学習の主な目標は、1から20までの数の言い方や尋ね方に慣れ親しむことです。担任と英語専科の先生の指導により、子供たちが楽しく生き生きと学習に取り組む姿が見られました。

 なお、今回の研究授業では感染症拡大防止のため、他の先生たちはオンライン配信により別室で授業の様子を参観しました。

【学校生活】5年 図画工作「形を集めて」

乙女小の5年生は、図画工作で「形を集めて」という学習に取り組みました。この学習は、いろいろな形の集め方や並べ方を工夫し絵を描くものです。子供たちはタブレットも活用しながら、様々な形の組み合わせを考えていました。

【学校生活】1年 生活科「きれいなはなを さかせたいね」

 乙女小の1年生は、毎朝、登校してすぐにアサガオの水やりと観察をしています。

 写真は、今日(6月1日)の様子です。タブレットの使い方にも慣れてきて、各自のアサガオの様子を写真に撮り、「校長先生、こんなに大きくなりましたよ」とうれしそうに報告してくれました。

【学校生活】2年「朝の全校読書」

 乙女小では毎週月・火曜日は1時間目の授業前に、全校読書の時間を設定しています。今日(5月31日)、2年生の教室をのぞいてみると、一人一人が集中して本を読んでいる姿が見られました。

 また、2年教室のすぐ外にある学級園では、キュウリ・ナス・ミニトマトがすくすくと育っていました。

【学校生活】6年 平和学習「Peace of Cake(ピース オブ ケーキ)」

 6年生は来月、長崎への修学旅行を計画しており、旅行を通して「平和」について深く考えていきます。

 その平和学習の一環として、今日(5月30日)は、「Peace of Cake(ピース オブ ケーキ)」という学習を行いました。この学習は「平等主義」「四角主義」「独裁者」など様々なキャラクターを分担し、それぞれが納得するようなケーキの分け方を話し合うもので、「問題を平和的に解決するためにはどうしたらよいか」という実践的な方法を体験的に学びました。

【学校生活】3年 国語「初めての毛筆」

 3年生の国語(書写)では、毛筆の学習が始まります。乙女小の3年生は、今日(5月27日)、初めての毛筆の学習に取り組みました。

 教科書や動画を参考に道具の基本的な使い方や書くときの姿勢などを丁寧に確認し、墨汁の匂いに驚きながら、いろいろな線や自分が好きな文字を書く練習をしました。

【学校生活】児童会「ハローレインボー」

 今週は児童会執行部が主催する「ハローレインボー」が行われています。この活動は、学年ごとに分担し、朝から児童玄関前で「おはようございます」の声をかけるものです。写真は月曜日(5月23日)の2・5年生と、水曜日(5月25日)の3・4年生が取り組んだ様子です。

 正面玄関前のユリの花も咲き始め、登校する子供たちを迎えているようでした。

【学校生活】体力テスト

 今日(5月25日)は、一人一人の体力の現状を把握し、体力づくりの参考にするための「体力テスト」を実施しました。感染症対策と熱中症予防のため、状況に応じたマスク着用や消毒、水分補給、待機方法など様々な工夫をしながら実施しましたが、少しでもよい記録を出そうと、どの子も一生懸命に頑張っていました。

【学校生活】定期健康診断「歯科検診」

 今日(5月24日)は1・2・4年生の「歯科検診」を実施しました。昨日(5月23日)の「心臓検診」と同様に、痛みなどはまったく感じない検診ですが、いつも元気な子供たちが緊張しながら受けていたのが印象的でした。

 なお、3・5・6年生については、5月31日(火)に実施する予定です。

【学校生活】1・4年 定期健康診断「心臓検診」

 今日(5月23日)は、定期健康診断の一環で1・4年生を対象にした「心臓検診」を実施しました。「心臓検診」とはいわゆる「心電図測定」のことで、痛みなどはまったく感じない検診ですが、保健室前で待っている子供たちからは緊張している様子が感じられました。

 ちなみに保健室前の掲示板には、今の気分に合った色と番号を選んでアドバイスを受けるという楽しいカードが掲示されています。

【学校生活】4年 社会「ごみのしょりとりよう」

 4年生の社会科では、わたしたちの住みよいくらしを支えるための様々なしくみについて学習していきます。その中で、1学期は家庭から出されるごみのゆくえについて、甲佐町の取組について学習しています。

 今日(5月20日)は「ごみ置き場にあったごみのゆくえを調べよう」というめあてに対して、ごみ収集車の様子について副読本や動画を見て学習しました。

【学校生活】5年 総合的な学習「環境問題について考えよう」

 5年生の総合的な学習の時間では、「地域の自然を見つめ、環境問題について考えよう」という年間テーマを設定して学習に取り組んでいます。その一環として、地域の方にご協力いただきながら、米作りに取り組んでいます。

 今日(5月18日)はその最初の学習として、これからの学習内容を確認したり、米作りの様子を動画で見たりしました。これから年間を通した様々な活動により、たくさんのことを学んでいきます。

【学校生活】2年 算数「ひき算のしかたを考えよう」

 2年生の算数では「ひき算のしかたを考えよう」という単元を学習しています。今日(5月17日)の学習では、「ひき算のけい算のきまりを見つけよう」というめあてに取り組み、「答えとひく数をたすと、ひかれる数になる」というきまりを導き出しました。そのきまりを生かしながら、まとめの計算問題に意欲的に挑戦することができました。

【学校生活】3年 図画工作「にじんで広がる色の世界」

 3年生の図画工作では「にじんで広がる色の世界」という学習に取り組んでいます。この学習は、水彩絵の具のにじみでできた形や色の組み合わせ方を工夫することを通して発想を広げ、お話の世界を表現することを楽しむ内容です。

 今日(5月16日)は、にじみの世界を楽しむための「にじみ遊び」をしました。子供たちはにじませる色の組み合わせを考えながら、思い思いに画用紙に絵を描きました。次の時間は今日の学習をもとに、お話を考えたり、色の組み合わせをさらに工夫したりしながら、新たな作品作りに挑戦する計画です。

【学校生活】1年「初めての外国語活動」

 甲佐町ではすべての小学校で、1年生から外国語(英語)の学習に取り組んでいます。昨日(5月12日)は乙女小の1年生で、初めての外国語活動の授業を行いました。

 ALT(外国語指導助手)の先生の自己紹介から、留学先の国のことを教えてもらったり、好きな食べ物・動物などの単語を発音したりしながら、とても楽しそうに英語に親しむことができました。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報6

 午前中の「マイはし作り」が終わって昼食までの時間、ちょうど雨が上がったので、「磯観察 パート2」をしました。昨日とはまた違った場所での海辺の様子や生き物に驚きながら、子供たちは宝探しのように熱中していました。

 2日間でたくさんの発見をし、いろいろなことを学び、大きく成長した5年生。この経験を、これからの生活に生かしてくれることを、大いに楽しみにしています。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報5

 今日(5月12日)は小雨交じりの天気となりましたので、雨天時のプログラム「マイはし作り」に取り組みました。

 作り方のポイントや小刀の安全な使い方を施設の方に丁寧に教えていただき、「世界で一つだけのはし」を作りました。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報4

 おはようございます。

 5年生の集団宿泊教室は2日目を迎えました。今日(5月12日)は朝から小雨が降る天気となりましたが、子供たちはみんな元気で、朝の集い、荷物の整理、朝食を済ませたところです。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報3

 入浴や夕食を済ませた後は、楽しみにしていた「ナイトゲーム(きもだめし)」で大騒ぎでした。

 天気が心配されましたが、今日一日、怪我をしたり、体調を崩したりすることもなく、みんな元気に過ごすことができました。今夜はぐっすりと寝ることができる・・・かな?

 おやすみなさい。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報1

 今日(5月11日)から1泊2日の日程で、5年生の集団宿泊教室が始まりました。

 目的地の「熊本県立あしきた青少年の家」に到着し、入所式と昼食を済ませ、今から午後の活動に入ります。

 これからこの2日間の様子を、現地から「速報」という形でできる限り報告していきますので、ぜひご覧ください。

【学校生活】4年 図画工作「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」

 4年生の図画工作では「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」という学習に取り組みました。この学習の主なねらいは、身近な物を使っていろいろな使い方を試したり、思いがけない形や色からイメージを広げたりすることです。

 子供たちは絵の具を混ぜてオリジナルの色を作り、絵筆の使い方を工夫したり、歯ブラシやスポンジなどを使ったりして色をつけることで、水彩絵の具の楽しさを味わいました。

【学校生活】1・2年「がっこうたんけん」

 4月に入学した1年生が少しでも早く小学校に慣れるように、2年生が学校内の様々な場所を案内してくれました。それぞれの場所の名前や役割の説明だけでなく、入り方や使い方などの見本も示してくれました。

 写真は「多目的ホール」「放送室」「校長室」「職員室」「保健室」での様子です。

 2年生は国語で学習した音読劇も、1年生に披露してくれました。

【学校生活】歓迎遠足

 今週の月曜日(5月2日)は素晴らしい晴天に恵まれ、学校から歩いて30分ほどの場所にある「津志田河川自然公園」に遠足に行きました。この公園は通称「乙女河原」と呼ばれ、甲佐町を貫流する緑川の中流域に位置する自然豊かな場所です。

 お弁当を食べた後は、子供たちは河原で「水切り」や「石拾い」などをして遊びました。「校長先生からの指令」として「石をどれだけたくさん積み上げることができるかな?」という課題への挑戦者を募ったところ、制限時間内に15個、時間無制限で20個も積み上げた児童がいたので驚きました。

【学校生活】定期健康診断「視力・聴力検査」「身体測定」

 3連休にはさまれた今日(5月2日)は、乙女小では「歓迎遠足」を実施します。遠足に出発する前に、前回お伝えしました定期健康診断の検査項目の「視力・聴力検査」と「身体測定」を実施しました。「身体測定」は、これから毎学期行います。

 今日は素晴らしい晴天に恵まれました。今から遠足に出発します。その様子は次回お伝えします。

【学校生活】定期健康診断「内科検診」

 児童一人一人の健康状態を把握し、疾病等の早期発見や適正な事後措置を図るために、学校では新学期が始まったこの時期に様々な健康診断を実施することが法律で定められています。

 乙女小では今日(4月28日)は「内科検診」を実施し、「血圧」「内科」「運動器」について専門の先生方に検査していただきました。今後は「身体測定」「眼科検診」「心臓検診(1・4年)」「歯科検診」を実施していく計画です。

 明日からはゴールデンウィークの3連休に入ります。各ご家庭でいろいろと計画があるかと思いますが、くれぐれも感染症対策や事故防止等に十分留意され、健康で安全な休みとなるようにお願いします。

【学校生活】3年 社会「わたしたちの甲佐町」

 3年生では、1・2年生での生活科に代わって、社会や理科の学習が始まりました。

 社会では、今、自分たちが住む甲佐町のことを学習しています。今日(4月27日)は、「甲佐町のおすすめスポット」を紹介するためのリーフレットを作る学習に取り組みました。

【学校生活】6年「『乙女あられ』 ついに販売 !! 」

 6年生が昨年から取り組んできた「乙女あられ開発プロジェクト」。3月末についに新商品が完成し、甲佐町内のスーパーで販売されました。その様子はテレビや新聞でも取り上げられ、6種類各50袋ずつ限定販売された商品は、あっという間に売り切れてしまったそうです。

 そのため、さらに各200袋ずつ増産されて、昨日(4月25日)から再び販売されています。「からうま」「ほたてみそばたあ」「きなこミルク」「さわやか梅としそ」「ブラックペッパーエビ」「いかみそやき」のそれぞれ特長がある味とともに、商品ラベル(パッケージ)も子供たちが作ったものです。自分たちが考えたことが実際に商品となって販売されたことは、「夢の実現」を実感することにもつながる素晴らしい取組になったと思います。

【学校生活】5年 人権学習「見えないところで起きるトラブル」

 先日お伝えしましたように、先週から甲佐町の人権擁護委員さんに来校していただき、学年ごとに人権について考える授業を行っています。今日(4月25日)は5年生で、SNSでのトラブルについて学習をしました。

 インターネットやスマートフォンの普及に伴い、子供たちが友だちとトラブルになったり、事件に巻き込まれたりすることが大きな社会問題となっています。今日の学習では、「メッセージのやりとり」「情報を発信する」「ネットから離れられない」などから起きるトラブルに対して、具体的な解決策について学ぶことができました。

【学校生活】1年 生活科「としょしつって どんなとこ?」

 甲佐町では教育委員会の司書の先生が各小・中学校を訪問し、図書室の使い方の指導や読書環境の整備などを支援していただいています。

 乙女小には昨年に引き続き毎週火曜日に訪問していただいています。今週は入学して間もない1年生に、図書室の使い方や本の借り方について丁寧に教えていただきました。

 本校では多目的ホールの一角を図書室として整備していますが、司書の先生が時季に合わせた飾り付けや本の紹介などもしていただけるので、とても充実した読書活動ができています。

【学校生活】2年 人権学習「ともだちとなかよく」

 今週から、甲佐町の人権擁護委員さんに来校していただき、学年ごとに人権について考える授業を行っています。第1回目の月曜日(4月18日)は、2年生で「ともだちとなかよく」の学習をしました。

 子供たちはDVDを見たり委員さんのお話を聞いたりしながら、「いやだと思ったことは、自分ではっきりと伝える」「何かあったときは、すぐに近くの人に相談する」ことなどを、楽しく真剣に学びました。

 また、料理研究家でもある委員さんからは、できたばかりのパンを子供たちに振る舞っていただきました。

【学校生活】3~6年「学力・学習状況調査」

 小学6年生(国語・算数・理科・質問紙)と中学3年生(国語・数学・理科・質問紙)を対象にした「全国学力・学習状況調査」が、今日(4月19日)、全国一斉に実施されました。これに合わせて、甲佐町では3~5年生(国・算)を対象にした調査も独自に行いました。

 一人一人の学習の状況や学習に対する意識をしっかりと把握し、今後の教育指導の充実や改善に生かしていきたいと思います。

【学校生活】4~6年「第1回 委員会活動」

 児童の自主的、主体的な活動を通して、学校の一員としての自覚を高め、社会性の育成を図るため、乙女小には、4~6年生で構成する「児童会執行部」「給食委員会」「生活安全委員会」「体育委員会」「保健委員会」「図書委員会」「放送委員会」「環境委員会」の8つの委員会があります。

 先週(4月14日)は第1回目の活動があり、それぞれの委員会で活動内容や年間計画について話し合いました。これから年間を通して活動していきますので、その様子はこのホームページを通してお伝えしていきます。

 写真は、「給食委員会」「生活安全委員会」「体育委員会」「保健委員会」の話し合いの様子です。

【学校生活】授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今日(4月17日)は、年度初めの授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。

 保護者の方々には、新型コロナウイルス感染拡大防止のための様々な対策にご協力いただきました。ありがとうございました。

 各学年の授業の様子をお伝えします。

【学校生活】1年 生活科「がっこう せいかつ すたあと」

 今週の月曜日(4月11日)に入学した1年生。毎日新しい出来事や出会いがあり、わくわくドキドキの1週間だったと思います。

 今週は安全な生活を送るための「交通安全教室」や「地震避難訓練」を全学年で実施しましたが、1年生は生活科「がっこう せいかつ すたあと」の時間に、運動場の遊具の安全な使い方などについても学習しました。

【学校生活】かみましき 命と防災の日

 今から6年前の今日(4月14日)、「平成28年熊本地震」の前震が発生しました。乙女小の校区は、その後の本震(16日)だけではなく、15日深夜にも校区内を震源とした震度6強の地震に見舞われました。学校の施設や児童の自宅は甚大な被害を受け、乙女小は翌年の3月までの約1年間、甲佐中に間借りをした教育活動を強いられました。

 熊本県上益城教育事務所管内では、自然災害に対する認識を深め、日頃の備えについて確認するとともに、命の大切さについて理解を深めるために、「4月14日」を「かみましき 命と防災の日」と定めています。本校では、今日は熊本地震を題材にした防災学習を各学年で実施するとともに、緊急地震速報を放送し、避難経路を確認する訓練を行いました。

【学校生活】1年生を迎える会

 今日(4月13日)は、「1年生を迎える会」を実施しました。

 この会は、児童会執行部の子供たちが企画し、進行をしました。1年生一人一人が「好きなもの」を自己紹介した後、ゲーム「猛獣狩りに行こう」をして楽しみました。

 今年初めて全校児童が集合しましたので、法人会「税に関する絵はがきコンクール」に入賞した児童の表彰も行いました。

【学校生活】交通安全教室

 今日(4月12日)は、1・2年と3~6年に分かれて、交通安全教室を実施しました。

 この交通安全教室は、子供たちの命を守るための大切な行事ですので、新学期のできるだけ早い時期に実施することにしました。また、御船警察署のお巡りさんや交通安全協会の指導員さんを講師にお招きし、丁寧な指導をしていただきました。

 1・2年生は、主に横断歩道の渡り方を教室で学習した後、実際に学校の近くにある横断歩道を渡る練習をすることで、学習内容を深めました。

 3~6年生は、主に自転車の乗り方について学習しました。

 はじめに1・2年生と同様に、各教室で自転車の交通ルールを学習しました。その後、運動場に移動し、自転車の安全な乗り方や、事故に遭った時には必ず警察を呼んでもらうことなどを、くわしく教えていただきました。

【学校生活】入学式

 今日(4月11日)は、令和4年度の入学式を開催しました。コロナ禍の中、新入生26名が明るく元気な笑顔で入学式を迎えることができたことを、大変うれしく思います。

 今年の新入生は、6年前の熊本地震の時は0歳か1歳でした。その当時、余震が続き、小さなお子さんを連れての避難生活は本当に大変だったと思いますが、そのような状況の中、笑顔でまわりを明るくしてくれたのが、今日、入学式を迎えた子どもたちです。その笑顔がこれからの小学校生活でも輝き続けるように、職員一同、全力で一人一人のすばらしい可能性を育て、伸ばすための教育に取り組んでいきます。 

 同時に、学校と家庭、地域が一体となって子どもたちを育てる環境を作っていくことが大切だと考えますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

【学校生活】新年度のスタート !!

 いよいよ今日(4月8日)から、新年度の学校生活が始まりました。朝からは6年生が、落ち葉の掃除をしてくれました。

 1時間目は、新しく乙女小に転入した2名の児童と5名の先生たちを迎える就任式を行いました。それぞれの児童と先生のあいさつの後、6年生の代表児童が立派に歓迎の言葉を言ってくれました。

 就任式に続いて、第1学期の始業式を行いました。始業式では、校長から「こんな子になってほしい」という願いなどを話し、担任の先生の発表をしました。

 その後は、それぞれの学年で大掃除や入学式の準備に取り組みました。どの学年の児童も熱心に取り組む姿が見られ、新しい学年でのやる気がとてもよく感じられました。

 今日からは給食も始まりました。給食のメニューについては、昨年度に引き続き、これから毎日「今日の給食」のコーナーでご紹介していきますので、楽しみにしてください。

【学校生活】退任式

 今日(3月30日)は、この3月で乙女小を転出することになった職員の退任式を行いました。今年度は7人の先生とお別れすることになり、転出者にとっても、留任者にとっても、そして、子供たちにとっても辛い別れとなりました。先生たちとの別れを惜しみ、号泣する子供もいました。

 乙女小での素晴らしい出会いと経験を宝に、乙女っ子の明るい笑顔を励みに、転出される先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。

【学校生活】1~5年「修了式」

 昨日(3月23日)は6年生が立派な態度で乙女小を巣立っていきましたが、1~5年生にとっては、今日(3月24日)は1年間の締めくくりの日、修了式でした。

 式では、まず、学年ごとに修了証を授与し、代表児童による発表の後、校長から「3学期を振り返って」と「春休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。夏休みや冬休みと同様に「春休みに大切にしてほしいこと」はたくさんありますが、これまで話をしてきた「健康で安全な生活をすること」と「規則正しい生活を心がけること」に加えて、春休みは「〇しい〇〇で〇〇〇〇こと」について話をしました。いつものように、〇の中に入る言葉については子供さんに直接尋ねていただき、そのことについてご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。

 まだまだコロナウイルスの感染状況が落ち着かない中での春休みになりますので、くれぐれも健康や安全に留意し、一人一人の子供たちにとって有意義な休みになることを願っています。

 4月からの1年間、本当にお世話になりました。

【学校生活】卒業証書授与式

 今日(3月23日)は、令和3年度の卒業証書授与式を無事に開催することができ、24名の卒業生が乙女小学校を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年同様に出席者を制限し、在校生代表として5年生のみが参加して開催しましたが、卒業生の態度が本当に立派で、感動的な素晴らしい式となりました。

 出席できなかった1~4年生も、ビデオレターで卒業生に感謝の気持ちを伝えることができました。私たち教職員も、卒業生のこれからの活躍をいつまでも見守り、応援していきます。

【学校生活】いよいよ卒業式 !!

 いよいよ明日(3月23日)は、乙女小の卒業式です。今日(3月22日)は6年生の修了式に引き続いて、最後の練習をしました。

 明日の卒業式に参加する在校生は5年生だけですが、今日はそれぞれの学年で、校舎内外の掃除や卒業式の準備に取り組みました。どの学年の子供たちも熱心に頑張る姿が見られ、6年生への感謝の気持ちが感じられました。

【学校生活】児童会執行部交代式 & 送別遠足

 今日(3月11日)は、児童会執行部交代式や送別遠足を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容を変更して実施することにしました。

 児童会執行部交代式は、パソコン室と各教室をつないだオンライン方式で実施しました。はじめに東日本大震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りする黙とうを捧げ、その後、新旧それぞれの役員がカメラを通して全校児童にあいさつをしました。オンライン方式でのあいさつは大人でも緊張するものですが、みんな自分の思いを立派に伝えることができたので、とても感心しました。

 送別遠足は、予定していた津志田河川自然公園(乙女河原)まで出かけるのは控え、運動場で学年ごとに遊んだり、お弁当を食べたりしました。楽しみにしていた遠足でしたが、少しでも普段と違った雰囲気を味わうことで、楽しい思い出の一つにしてもらえたらと思います。

【学校生活】卒業式練習(第1回)

 6年生が卒業するまであと2週間となり、今日(3月10日)から体育館での卒業式の練習を始めました。

 第1回目の今日は、卒業式の心構えや基本的な動きの確認をしました。真剣に練習に取り組む6年生の姿はとても立派でした。昨年に引き続きコロナ禍で迎える卒業式となりましたが、6年生にとって最高の式となるように、全職員でしっかりと支えていきたいと思います。

【学校生活】「学校情報化優良校」の認定

 熊本県教育委員会から児童・生徒の保護者へ向けて「ばとん・ぱす」(vol.63)が発行されました。

 今回の「ばとん・ぱす」には「学校情報化優良校」に認定された熊本県内の学校が紹介してあります。「学校情報化優良校」とは、学校の情報化の推進体制を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」などに積極的に取り組んでいる学校です。

 このたび乙女小も優良校に認定されましたので、学校名だけではありますが掲載されていますので、ぜひご覧ください。

 ⇒ R4.3.9 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.63).pdf

【学校生活】最後の委員会活動

 今日(3月8日)は、今年度最後の委員会活動がありました。この1年間、それぞれの委員会は6年生を中心に様々な活動に取り組んできました。

 今日は前半にそれぞれの委員会で1年間の取組を振り返るとともに、後半は5年生が新しい委員会の活動について、6年生に説明してもらいました。

 明日からは、5年生が中心となって新しい委員会の活動を始めます。やる気満々の5年生ですので、これからの活躍が楽しみです。

【学校生活】4年 体育「ハンドボール」

 4年生の体育では、ハンドボールの授業に取り組んでいます。

 熊本県では2年前に女子ハンドボール世界選手権が開催され、乙女小の子供たちも世界トップ選手のプレーを直接観戦する機会に恵まれました。また、4年生の担任の先生は高校時代にハンドボール部に所属されており、その特技を生かした専門的な指導が行われていました。

【学校生活】3年 社会「道具とくらしのうつりかわり」

 3年生の社会科では、生活の道具の移り変わりを調べることで、人々の生活も変化していることを学習しています。この学習に役立ててほしいと、児童のおじいちゃんが自宅に保管されている様々な昔の道具を学校に持ってきてくださいました。

 その種類と数はまさに民俗資料館級で、教室前のワークスペースに展示させていただきました。そして、今まで見たことがないような古い道具を、実際に見たり触れたりすることで、学習をより深めることができました。

【学校生活】学校運営協議会 第3回全体会

 昨日(3月2日)の学習発表会は、学校運営協議会のみなさんにも参観していただき、発表会後に今年度3回目の学校運営協議会全体会を開催しました。

 今回の全体会では、12月~2月の学校の様子や1年間の学校の取組を振り返った後に、保護者にも依頼した「学校の教育活動に関するアンケート」に答えていただきました。

 委員のみなさんには、児童の登下校見守りや学校行事、各学年の授業、放課後子供教室、地域の行事やスポーツ活動など、1年を通して様々な形で乙女っ子のために活躍していただきました。本当にありがとうございました。

【学校生活】学習発表会 大成功 !!

 昨日(3月1日)お伝えしましたように、今日(3月2日)は学習発表会を開催しました。

 ステージと観覧席の間は大きく距離をとり、午前中は全校児童の前で、午後は各学年が入れ替わりながら保護者の前で発表することで、感染症拡大防止に努めました。発表内容や方法もいろいろな制限があった中、どの学年の子供たちも本当によく頑張りました。

 学習発表会後は学級懇談会を行いましたが、児童が下校するまで保護者のみなさんは体育館に待機していただき、その時間を利用して、校長から1年間を振り返ってお話をさせていただきました。

 保護者のみなさんのご理解ご協力、本当にありがとうございました。

 

1年「のぞいてみよう! 1年生の1日」

 

2年「がんばったよ!!2年生!!」

 

3年「私たちの得意教科自慢」

 

4年「乙女小校区の初耳学」

 

5年「すっごいダイヤモンドをゲットした小学校って?」

 

6年「修学旅行に行ったらタイムスリップをした件」

【学校生活】いよいよ学習発表会 !!

 先日お伝えしましたように、乙女小では明日(3月2日)、学習発表会を開催します。この1年間で学習したことを、学年ごとにいろいろと工夫した方法でお伝えします。

 今日(3月1日)は、各学年の最終練習と会場の準備をしました。明日の午前中は、リハーサルを兼ねて全校児童の前で発表し、午後の本番を迎えます。

 どの学年も少ない練習時間で立派に仕上げましたので、自信を持って発表してほしいと思います。

【学校生活】5・6年 保健「薬物乱用防止教室」

 今日(2月28日)は、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、5・6年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 若者の薬物乱用による事件や事故は、現代社会の大きな問題でもあります。今日は「薬物依存の恐ろしさ」や「酒やたばこが未成年の体に及ぼす影響」等について、専門家の立場から、くわしく説明していただきました。

 子供たちは薬物乱用の危険性が身近にあることを実感したようで、真剣に学習に取り組んでいました。

【学校生活】学習発表会へ向けて

 乙女小では来週の水曜日(3月2日)に、「学習発表会」を開催します。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止することになった本発表会ですが、今年度は練習時間を最小限に抑え、当日の感染症対策を徹底したうえで開催しますので、どうぞ楽しみにしていてください。

 なお、各学年の発表内容や感染症対策のお願いなどを記載したプログラムを前日までに配付しますので、そちらをよくご覧になり、当日の保護者のみなさんのご協力もよろしくお願いします。

 写真は、昨日と今日の各学年の練習の様子です。

【学校生活】3年「クラブ見学」

 乙女小では4年生以上を対象に、今年度は「イラストクラブ」「手作りクラブ」「スポーツクラブ」「iPadクラブ」「室内ゲームクラブ」の5つのクラブ活動を行っています。クラブ活動は毎年、児童の希望をもとに結成します。

 今週の火曜日(2月22日)は、来年度の参考とするために、3年生がそれぞれのクラブの活動の様子を見学しました。どのクラブも魅力的な活動をしているので、3年生は興味津々に見学していました。

【学校生活】2年 いのち・からだ・こころの授業「私の誕生」

 2年生の「いのち・からだ・こころの授業」のテーマは「私の誕生」です。昨日までは、自分が生まれたときのことについてお家の人から聞き取りをし、お腹の中での成長の様子について学習してきました。

 今日(2月22日)は、保護者の方をGT(ゲストティーチャー)としてお招きし、友だちが生まれたときのことと自分のことを重ねることで、命の大切さを深く考えました。

【学校生活】1・3・5年「いのち・からだ・こころの授業」

 先週から全学年で取り組んでいる「いのち・からだ・こころの授業」では、1年生は「男女の違い」、3年生は「大切な家族」、5年生は「自分らしく生きる」をテーマにした学習をしました。くわしい内容については、それぞれの学年の学級通信でもお伝えしていきますので、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

 なお、2年生の様子は来週お伝えします。

【学校生活】児童会「立ち会い演説会」

 今日(2月17日)は、児童会執行部役員を選ぶための立ち会い演説会を、オンライン方式で実施しました。6年生の選挙管理委員が全体の運営をし、3~5年生からの立候補者が自分の考えを堂々と発表しました。どの児童も学校をよりよくするための具体的で実効性がある方策をしっかりと考えており、演説内容の素晴らしさにとても感心しました。

 選挙で選ばれる人数は限られていますが、学校をよりよくしたいという思いをもち、その思いを全校児童に立派に伝えることができたことを、大きな自信にしてほしいと思います。

【学校生活】乙女小からのリクエスト献立

 最近は給食の話題が続いていますが、今日(2月16日)の給食の「フレンチトースト」「ポトフ」「コスモスサラダ(紫玉ねぎのサラダ)」は、乙女小の6年生からのリクエストに応えていただいた献立でした。ありがとうございました。

 6年生に尋ねたところ、学級のみんなで相談し、まず、主食である「フレンチトースト」を希望し、他のおかずについては家庭科の授業で学んだことを生かして、栄養のバランスを考えて決めたそうです。

 現在の給食の時間は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため「黙食」を続けていますが、6年生では昨日からはこの1年間の写真を静かに鑑賞しながら過ごしています。

【学校生活】6年 学級活動「いろいろな性について考えよう」

 昨日(2月14日)お伝えしましたように、乙女小では先週から「いのち・からだ・こころの授業」を、学年の発達段階に応じて取り組んでいます。

 6年生では「性の多様性」について学習し、自分らしく生きるために大切なことを考えました。このことは、現在、様々なメディアでも取り上げられており、子供たちはこれから多くの人々と出会い、それぞれの生き方を選択していく中で直面するテーマでもあります。「~だから・・・しないといけない」「~はどうあるべきだ」という価値観にとらわれず、一人一人が自分らしく生きていくためにも、今回の学習をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

【学校生活】4年 保健「体の成長とわたし」

 乙女小では先週から今週にかけてを「いのち・からだ・こころの授業」旬間に設定し、自分を大切に思う心(自尊感情)や相手を思いやる心、正しい判断により行動できる能力や態度などを育てることなどについて、学年の発達段階に応じた学習に取り組んでいます。

 4年生では、保健「体の成長とわたし」の単元を通して、体が年齢に伴って変化することや体の発育・発達に必要なことなどについて学習しています。今日(2月14日)は、その第1時間目として、1年生の時と比べて身長や体重が大きく成長したことや、その成長には個人差があることなどを学習しました。

【学校生活】全校集会「表彰式&委員会からの連絡」

 先週の金曜日(2月4日)は全校集会をオンラインで実施しました。今回の全校集会は、表彰式と委員会からの連絡がありました。

 表彰式では、熊本県児童文集「ゆめ」での入賞者3名に表彰状を渡し、全校児童に紹介しました。入賞者の氏名等については、後日、学校だより「きんもくせい」でお伝えします。

 表彰式の後は、「生活安全」「環境」「図書」の3つの委員会から、お願いやお知らせがありました。

【学校生活】真鯛&揚げパン

 先月は給食週間に関する話題を何度もお伝えしましたが、今週の給食も豪華でしたので、改めてご紹介します。

 一昨日(2月7日)の給食に登場した「真鯛の味噌マヨ焼き」に使われている真鯛は、熊本県の天草で養殖されたもので、学校給食に無償で提供されたそうです。身が柔らかくフワフワの食感で、魚が苦手な子供も喜んで食べていました。

 また、今日(2月9日)は、甲佐中3年1組の生徒たちがリクエストした「揚げパン」が登場しました。昔から人気がある給食のメニューですが、作るのがとても大変なので、今日は3つの小学校だけに出していただきました。

 今月は、児童生徒がリクエストしたメニューがこれからも登場するそうですので、とても楽しみです。

【学校生活】新入学児童保護者説明会

 今日(2月8日)は、来年度乙女小に入学する児童の保護者を対象にした説明会を実施しました。本来ならば「新入学児童体験入学」として、実際に入学する子供たちも一緒に来校していただき、1年生や5年生の子供たちと交流活動することで少しでも小学校に慣れてもらうと同時に、保護者のみなさん同士のふれあいの機会にもしていただこうと考えていました。しかしながら、今の新型コロナウイルスの感染状況では、多くの方に来校していただくのは難しいと考え、今日は初めてお子さんが小学校に入学する保護者の方々のみを対象にした説明会に代えさせていただきました。

 現在、学校では様々な感染対策をしながら教育活動の充実を図っているところですが、少しでも早く今の状況が収まり、新入生を迎える4月からは、以前のような学校生活が送れるようになることを、心から願っています。

【学校生活】朝ランタイム

 コロナ禍における体力向上の取組として、今日(2月7日)から「朝ランタイム」を始めました。始業前の10分間という短い時間に、音楽に合わせて運動場を走る取組ですが、感染症予防のため、密にならないように2学年ごとにコースを設定し、無理のない速さでゆっくりと走るようにしています。走り終わった後の心地よい気持ちを味わうことで、授業へ向けてのやる気につながればと思っています。

 体育委員会の児童がコースにコーンを並べたり、音楽の準備・片付けをしたりしています。流している音楽(曲)も、体育委員が全校児童にアンケートをとって選んだそうです。先生たちも一緒に走っています。

【学校生活】1年 国語「ことばを見つけよう」と「豆まき」

 今日は(2月4日)は暦の上では「立春」ですが、熊本地方は最高気温が10℃以下の寒い日が続いています。新型コロナウイルスの感染拡大もなかなか収まらない中、乙女小の子供たちは寒さにもコロナにも負けず元気に過ごしています。朝から運動場で遊ぶ子供もたくさんいて、最近は縄跳びや竹馬をしている姿も見かけるようになりました。

 今日は1年生で国語「ことばを見つけよう」の授業があり、グループでクイズを考え発表する学習に、熱心に取り組んでいました。

 また、昨日(2月3日)は1年生で「豆まき」がありました。感染症対策のため、新聞紙を丸めて作った「豆」を黒板に描いた鬼に向かって投げるという簡単なやり方でしたが、元気よく「鬼は外、福は内」と言いながら楽しむことができました。

【学校生活】3年 外国語活動「What’s this?」

 小学3年生になると、社会や理科、そして外国語活動など、2年生まではなかった新しい教科や領域の学習が始まります。特に外国語活動は、担任だけでなく町の英語専科やALT(外国語指導助手)の先生方にも一緒に指導をしていただきながら学習をしています。

 今、3年生では、「What’s this?」の学習に取り組んでいます。この学習では、身の回りの物についてクイズを作り、お互いに英語で答え合う活動に取り組んでいます。今日(2月3日)は次回行うクイズ大会に向けて、グループに分かれてクイズを考える学習がありました。「動物」「スポーツ」「飲み物」などを答えに設定し、その答えに導くために「仲間」「色」「特徴」「連想するもの」などのヒントを考え、そのやり取りをするために必要な「What’s this?」「Hint 1」「Hint please」「That’s right!」などについて、4人の先生たちに発音やリアクションを尋ねながら練習しました。

【学校生活】5年 家庭科「ミシンにトライ!」

 5年生から始まった家庭科では、生活に役立つ布製品の特徴を知るとともに、手作りのよさを味わうため、ミシンを使ってナップサック作りに挑戦します。

 初めてミシンに触れる児童がほとんどですので、今日(2月2日)は、安全で正しいミシンの使い方を友だちと協力しながら丁寧に学習しました。

【学校生活】6年「卒業へ向けて」

 先日から、昼休みになると校長室の上にある音楽室から、ピアノの演奏が聞こえてきます。6年生が卒業式の中で歌う歌の伴奏を練習しているのです。このピアノの演奏を聴いていると、日に日に上達していくうれしさを感じると同時に、卒業までの日が近づいてくる寂しさの2つの感情が込み上げてきます。

 今日(2月1日)、6年生の教室を覗いてみると、卒業までに自分たちができることについて考え、取り組んでいく学習が始まっていました。

 初日の今日は、「自分たちで楽しむ、頑張ること」「地域、家族、学校のためにすること」という2つのテーマを設定し、具体的な内容を各自で考えました。今後は、各自が考えた内容を絞り込み、実際に取り組んでいくそうです。

 今年もコロナ禍の中で迎える卒業式となりました。このような状況だからこそ、改めて主役である卒業生にとって思い出深い卒業式となるように、在校生も職員もしっかりと準備を進めていこうと思います。

【学校生活】給食集会

 今日(1月31日)は、甲佐町給食センターの栄養教諭の先生に来校いただき、給食週間のまとめとしての「給食集会」をオンライン方式で実施しました。

 まず始めに校長が給食週間の取組を振り返り、その後、給食センターの先生から「給食が作られる様子」や「野菜をおいしく食べる工夫」などについて、クイズや動画で分かりやすく説明していただきました。その後、給食委員会の子供たちが、自分たちで考えた食べ物に関するクイズを出してくれました。

 給食週間は終わりましたが、これからも給食の時間は貴重な教育の場として、大切にしていきたいと思います。

【学校生活】給食週間「タイムスリップ給食 ③・④」

 先週から4回にわたって「タイムスリップ給食」があり、今週は「昭和40年代」と「昭和50年代」の給食メニューが登場しました。

 一昨日(1月26日)は、「昭和40年代」の給食メニューから「ナポリタン」が登場しました。この時代は、「ソフト式スパゲティ麺」という学校給食用に開発された麺がよく登場しました。麺にミートソースや餡などをかけて、ソースと一緒に食べていました

 昨日(1月27日)は、「昭和50年代」の給食メニューから「チキンカレーライス」が登場しました。この時代までは給食の主食といえばパンやソフト麺などが主流で、ご飯が出ることはほとんどありませんでした。この時代になってからご飯が給食に使われるようになり、カレーライスなどのご飯に合うメニューが出るようになり、給食のメニューが増えたそうです。

 この2つの時代は、ちょうど校長が小・中学生の頃ですので、今週は当時の給食の時間のことをいろいろと思い出し、とても懐かしく思いました。

 なお、乙女小では来週の月曜日(1月31日)に、甲佐町の栄養教諭の先生に来校していただき、「給食集会」を開催する計画をしています。

【学校生活】児童へのアンケート「この学校の児童でよかったと思いますか?」

 すでにご存知のとおり、新型コロナウイルスの感染者が熊本県でも急増しています。幸い本校では、児童や職員の感染は防ぐことができていますが、他校では学級閉鎖等となる事態がどんどん出ていますので、学校においてはこれまで以上に様々な感染対策を強化しながら、教育活動に取り組んでいきます。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

 そんな状況の中、このたび大変うれしい調査結果が出ました。上益城郡内の小学校では、毎年、4~6年の児童に対して「この学校の児童でよかったと思いますか?」というアンケート調査が行われています。校長にとっては結果が「ドキドキ」する調査ですが、乙女小では全員が「よかったと思う」「どちらかといえばよかった」と回答してくれました。

 ここ数年は複数の児童が「どちらかといえばそう思わない」と回答しており、しかも、「よかったと思う」の割合が昨年度は57.1%だったのに対し、今年度は70.8%と大幅に向上しましたので、この結果は本当にうれしく思っています。このことを励みに、今後も児童にとって充実した学校生活が送れるように努めていきます。

 なお、昨日(1月26日)は保護者のみなさんに「学校の教育活動に関するアンケート」をご依頼しました。ご多用の中にお手数をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いします。

【学校生活】4年 算数「広さの表し方を考えよう」(研究授業)

 これまでも何度かお伝えしましたが、本校では「自分の考えをもち、進んで表現する児童の育成 ~わくわくが連続する授業づくりを通して~」という研究主題を設定し、よりよい授業づくりの研究実践に学校全体で取り組んでいます。

 また、今年度からは3~6年生の算数の授業を担任以外の教師が専門的に受け持つ「算数専科」を導入し、学力向上へ向けて取り組んでいます。文部科学省では算数専科について、今後、積極的に導入を進めていく方針が示されていますが、現在、この制度を導入している小学校はまだまだ少ないため、本校でもより効果的な指導のあり方を探っているところです。

 今日(1月26日)は上益城教育事務所から指導主事をお招きし、4年生で算数専科担当と学級担任による研究授業を行いました。そして、たくさんの先生が参観する中、4年生の子供たちは「L字形」の図形の面積を様々な方法で求め、自分の考えを堂々と発表することができました。

 授業後の研究会では、よりよい授業づくりについて、算数だけでなく他教科にも生かせるようなアドバイスをたくさんしていただき、とても勉強になりました。

【学校生活】2年 図工「給食を作ろう」

 乙女小では、先週から給食週間にちなんだ様々な取組を行っています。2年生では、図工の時間に紙を使って給食を作る学習にグループで協力して取り組み、いろいろなメニューが完成しました。とても上手にできているので、すべての作品を紹介します。多目的ホールに展示してある作品を、1年生が「本物みたい」と言いながら見ていました。

 明日(1月26日)は「タイムスリップ給食」の第3弾として、「昭和40年代」の給食メニューが登場します。

【学校生活】生活安全委員会「あいさつレベルアップ」

 先週の金曜日(1月21日)は、全校集会がありました。今回の集会では、生活安全委員会から「あいさつレベル」についての提案があり、感染症拡大防止のため、事前に録画したものを各教室で視聴し、それをもとに話し合う形で実施しました。

 生活安全委員会が設定した「あいさつレベル」は、レベル0「何もしない」、レベル1「相手からあいさつされたらする」、レベル2「自分からあいさつをする」、レベル3「相手の姿が見えたらする」、レベル4「相手の名前を付けてする」、レベル5「地域の人へもする」という6段階です。この内容を委員の児童が上手に説明し、それぞれの学年で自分が今、どのレベルなのかを考えました。

 今後は継続的に「あいさつチェック」に取り組むことで、学校全体の「あいさつレベルアップ」を目指していきます。

【学校生活】給食週間「タイムスリップ給食 ②」

 昨日(1月20日)に引き続き、今日(1月21日)の給食も「タイムスリップ給食」でした。今日は「昭和30年代」の給食メニューの再現として、「クジラのメンチカツ」が登場しました。今では貴重なクジラのお肉ですが、この時代は給食でよく使われており、醤油で味付けした「クジラの竜田揚げ」は、当時の給食の中でも人気のあるメニューだったそうです。今朝、登校時に正門に立っていると、「校長先生、今日の給食はクジラですよ。」と言ってくれた児童もいました。

 なお、給食週間にちなんだ児童の作品が、甲佐町役場に展示されましたので、ぜひご覧になってください。

【学校生活】給食週間「タイムスリップ給食 ①」

 文部科学省では、学校給食の意義や役割などについて理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的として、毎年1月24日~30日までの1週間を「全国学校給食週間」と定めています。

 学校給食は明治22年(1889年)に、山形県鶴岡市の学校で、弁当を持ってくることができなかった子供たちに昼食を出したことから始まったと言われています。現代は子供たちの食生活の環境が大きく変化しましたが、子供たちが食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付けるための生きた教材として、学校給食は重要な役割を果たしています。甲佐町の学校給食は地域の特産品や旬の食材が豊富に使われた栄養満点のメニューなので、このホームページでも毎日紹介させていただいています。

 給食週間に合わせて、今週から来週にかけては昔の給食メニューを再現した「タイムスリップ給食」が登場します。今日(1月20日)のメニューは、「明治22年」の給食を再現したメニューでした。今後「昭和30年代」「昭和40年代」「昭和50年代」の再現メニューが続くそうです。

 写真は4年生の「セルフおにぎり」です。

【学校生活】1年 国語「ききたいな ともだちのはなし」

 今日(1月19日)は、1年生の国語の授業で、自分が好きな本を紹介し合いました。それぞれグループに分かれて、「ねずみくんのチョッキ」や「ねこのおすしやさん」など、各自が本の面白いところなどを発表し、それを聞いた友達は質問や感想を発表しました。

 なお、学校の図書室は掲示物が1月バージョンになり、新しい本もたくさん入りました。

【学校生活】2年 学級活動「手あらい名人になろう」

 今の季節は水道の水も冷たいため、感染症防止に最も有効な手洗いが不十分になってしまう状況があります。そこで今日(1月18日)は、手洗いの大切さを改めて考える授業を2年生で行いました。

 汚れに見立てたローションを手に塗り、いつものように手洗いをした後にブラックライトを当てると、光っている部分は十分に洗えていないということが分かります。このことから、しっかり洗ったつもりでも、実はよく洗われていなかったことを、子供たちは実感することができたようです。

 なお、この「手あらい名人になろう」の授業は、今後、全学年で実施します。

 また、今日は2年生は身体測定も実施しましたが、密を避けるために、いつもの保健室ではなく多目的ホールで行いました。

【学校生活】3年 道徳「いちばんうれしいこと」

 今日(1月17日)は、3年生で道徳の学習がありました。今日は、アンパンマンの作者として有名な「やなせ たかし」さんが見つけた「いちばんうれしいこと」の意味を考えることで、相手を思いやろうとする心情を深める学習内容でした。

 やなせさんの思いを通して、子供たちは「困っている人がいたら助けたい」「友だちと仲良くしたい」「ありがとうと言われるようになりたい」などの考えをもつことができました。

【学校生活】成人式

 今週の月曜日(1月10日)は「成人の日」でした。その前日の午前中に、甲佐町では「成人式」があり、午後から本校の卒業生15名が学校に来てくれました。以前、校長が乙女小にいた時の6年生だったので、その立派に成長した姿を見てとても感激しました。

 写真は今日(1月14日)の本校児童と成人式の日(1月9日)の卒業生が、それぞれブランコで遊んでいる様子を撮影したものです。

【学校生活】5年 外国語「ようこそ乙女小へ」

 先月イギリスから来日された新しいALT(外国語指導助手)の先生に、今日(1月13日)、乙女小で初めて授業に参加していただきました。

 授業に先立ち、5年教室から全校児童にオンライン方式でご紹介しました。まだ来日されて間もない中、日本語で上手にあいさつをされ、6年生代表が歓迎の言葉を英語でお返ししました。

 そのまま5年生で授業となり、「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなスポーツ」などについて、これまで習った英語を一生懸命に使って自己紹介をしたり、先生に質問をしたりする学習が行われました。

 新しい先生を迎え、子供たちはとても楽しそうに学んでいました。

【学校生活】6年「一日一日を最高の思い出にしよう !! 」

 昨日お伝えしましたように、昨日(1月11日)の始業式での6年生代表の発表は、中学校への進学を控えて、やる気に満ちた素晴らしい内容と態度でした。そんな6年生に、担任からは「一日一日を最高の思い出にしよう !! 」という言葉を送ったそうです。

 その言葉のとおり、今日(1月12日)の6年生の授業の様子は、どの教科においても、これまで以上に学習に集中し、積極的に取り組む姿が見られました。

 写真は、国語「2学期の復習」・理科「私たちの生活と電気」・音楽「世界の楽器」の授業の様子です。