学校生活(ブログ)

学校生活

キラキラ集会がありました




お昼休みの時間を利用して、中庭でキラキラ集会が行われました。ハンドベルや歌、ダンスなどが有志の子どもたちから披露されました。中庭には、たくさんの観客(子どもたち)が集まり、声援を送りました。この日のために練習を頑張ってきた子どもたちに拍手です。

ふれあい交流会(1・2年生)




今日、ふれあい交流会がありました。昔からある遊びを地域の方々に教えて頂きました。初めて遊ぶものばかりでしたが、子どもたちはとっても楽しそうにしていました。長い間みんなが楽しめる遊びってステキですね。子どもたちが大人になってからも受け継いでくれるといいですね。

街頭募金活動を頑張りました


からいもフェスティバルの会場で、10:00~14:00の時間帯に各学校で分担して街頭募金活動を行いました。大津小学校は13:00~14:00の時間帯に街頭募金活動を担当しました。児童会の役員の子どもたちが、大きな声を出して募金を呼びかけました。また、募金をしてくれた小さい子どもたちに風船を渡したり、赤い羽根を渡したりしました。地域の皆さまの善意、ありがとうございました。

ジュニア陸上記録会に出場しました



第1回菊池郡市ジュニア陸上記録会が大津町運動公園陸上競技場で開催されました。大津小学校からは、5・6年生の22名が参加しました。子どもたちは、朝や放課後に熱心に練習に励んでいました。その成果が発揮され、素晴らしい記録が出ました。大津小学校の代表として頑張ってくれた子どもたちに拍手です。

写生に出かけました(6年生)




少し肌寒い季節になりましたが、天気に恵まれ、学校の外に写生に出かけました。子どもたちは、自分たちが育ったふるさとの風景画を描きました。それぞれの場所で集中して下書きを描き、充実した時間を過ごすことができました。学校で色塗りをして仕上げていきます。

竹中さんに話を聞きました(3年生)



竹中良さん(ボクシング東洋太平洋フェザー級チャンピオン)に来て頂き、チャンピオンベルトを見せて頂いたり、夢に向かってチャレンジする大切さについて話して頂きました。良さんはこの大津小学校の卒業生で、子どもたちの先輩でもあります。お忙しい中、大津小学校に来て頂き、本当にありがとうございました。

芋掘りをしました(3年生)



今年は日照不足などの天候不良もありましたが、どうにか大きないもが採れました。子どもたちも満足そうに掘っていました。これから、いもで料理(お菓子)を作ったり、お世話になった人にプレゼントをしたりしていきます。生活数理の時間を使って、分け方などを考えているところです。

見学旅行に行ってきました!(4年生)


4年生は山都町へ見学旅行に出かけました。通潤橋、通潤橋資料館、円形分水を見学しました。通潤橋の放水やがっしりと造られた石組み、円形分水の水を公平に分ける仕組みなどに感動しました。また、ガイドの方や資料館の方のお話しを伺って、布田保之助さんや種山石工、村人たちの苦労と工夫、そして素晴らしさを感じることができました。

大津町児童生徒集会



第37回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会に、大津小学校から88名の児童が参加しました。大津小の子どもたちは各学校の取り組みの発表を聞いて、感じたことを自分の経験と重ねて返しの言葉をおくりました。この集会は、いじめや差別、身の周りのおかしなことに気づき、なくしていくための力をつけるためにあります。参加して感じたことを学級にも伝えましょう。

稲刈りがありました!(5年生)



この日は絶好の稲刈り日和で、子どもたちは楽しみながら稲刈りを行うことができました。実際にコンバインが稲を刈っている様子を見ながら子どもたちからは「すごーい。」「速い。」などの感想が聞かれました。コンバインで一通り稲を刈った後、いよいよ田んぼの中へ。のこ鎌を上手に使いながら手際よく作業を進めることができました。稲刈りを終え、子どもたちは坂本さんやお世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました。これからも感謝の気持ちを持ち続け、お米を美味しく頂きたいと思っています。