学校生活(ブログ)

学校生活

児童会役員選挙

児童会の役員選挙がありました。4年生から6名、5年生から6名の子どもたちが立候補しました。候補者の子どもたちは、これからの大津小に必要だと思われる取組を公約としてリモートで発表しました。どれも大津小の未来を想った素敵な公約でした。

 

教室で発表を聞いていた子どもたちからは、発表が終わるたびに大きな拍手が送られていました。

その後の投票では、4~6年生の子どもたちが真剣な表情で誰に投票しようか考えていました。来年の大津小を想う子どもたちの姿がたくさん見られた時間となりました。

ドリームロード

 

大津小の児童1人1人の夢をみんなに紹介する「夢応援プロジェクト」の取組がありました。これは、「大津小の子どもたちに夢をもって欲しい。そして、その夢をみんなで共有したい。」という児童会役員の子どもたちの選挙公約の1つから生まれたものです。子どもたち1人1人の夢は中央廊下に掲示され、その廊下は「ドリームロード」と名付けられました。

早速1年生の子どもたちがみんなの夢をじっと見ていました。大津小学校にみんなの夢が広がる素敵な取組だなと思いました。

たこたこあがれ

 

1年生が生活科の学習で昔遊びに挑戦しています。この日は外で凧揚げをしていました。お気に入りの絵を描いた自分の凧を空高く揚げ、満足そうな様子でした。凧揚げの他にもぶんぶんゴマ、けん玉、めんこ、竹とんぼなど様々な遊びを体験し、楽しく昔遊びに親しんでいます。

読書クイズ

今週から図書委員会が企画した読書クイズも始まりました。学年に合った本を読むと答えられるようになっているクイズです。「おもしろそうー!」と子どもたちも問題用紙をじっと見ていました。密を避けるため図書室を利用できる時間も限られていますが、その中でもたくさんの本に親しんでほしいなと思います。

また、読書感想画の入選作品が図書室前に展示されています。本から想像を広げた素敵な絵ばかりでした!

 

感謝の気持ちを込めて

 

日頃から駐車場やお部屋をお借りしたりなど、お世話になっている生涯学習センターに感謝の気持ちを込めて学校で育てたサクラソウの花を贈りました。今回は学校を代表してボランティア委員会、飼育・栽培委員会の子どもたちがお花を持っていきました。サクラソウは生涯学習センターの入り口付近に飾って下さるそうです。立ち寄られることがあればぜひご覧下さい。

給食週間

 

先週は給食週間でした。「阿蘇の料理を味わおう!」など給食のテーマが毎日設定されており、普段とはまた違った給食を味わうことができました。また、給食センターの方々からのメッセージ動画もあり、子どもたちは興味深そうにお話に耳を傾けていました。

その後、日頃の感謝を込めて給食センターの方へメッセージを書きました。子どもたちの言葉の中には給食を作る方々への「ありがとう」がたくさんこもっていました。

球技大会

体育委員会の子どもたちが企画した球技大会が行われています。高学年はサッカー大会、低学年はドッジボール大会を学年ごとに行います。

それぞれの学年で熱い勝負が繰り広げられており、見ている方もわくわくさせてもらっています!ぜひ子どもたちに感想を聞かれてみて下さい。

墨で表す

 

6年生が図工の時間に墨を使って絵を描いていました。

はじめはただ墨で描くだけでしたが、そのうちに水を使ったぼかし方をいろいろ試したり、筆の使い方による表現の工夫を楽しんだりしていました。それぞれの個性溢れる作品ができあがり、子どもたちも満足そうな様子でした。

職員室

 

昨年末に工事が終わり、職員室が広くなりました。以前の2倍くらいの広さに感じます。他の部分も着々と工事が進んでいます。完成が楽しみです。