学校生活

学校生活

キラアン先生 お世話になりました!

ALTのキラアン先生が、8月からあさぎり中学校で勤務されることになり、7月12日(金)、ALTのキラアン先生とのお別れ集会が開かれました。

1年間、岡原小の子どもたちのために、毎回楽しい授業をしていただきました。

お別れ会では、キラアン先生から英語でメッセージをいただき、その後、日本語で、1年生から6年生までの各学年との思い出話していただきました。

児童代表からは、キラアン先生に感謝の気持ちを込めて、花束を贈りました。

 

その日に行われたキラアン先生との最後の授業の一コマです。

中学校でまたキラアン先生と再会したときに、英語で話ができるように、これからも英語をがんばろうと誓う子ども達でした。

あなたの脳の引き出しは?(全校集会)

7月3日(水)、月に一回の全校集会が開かれました。今回は先生による講話です。

タイトルは「脳(のう)のひきだし」です。

人にはそれぞれ、得意なこと、不得意なことがあります。引き出しケースを例に、「けいさんする」「うんどうする」などの項目について、自分が得意な大きさの分だけ、引き出しを引いてみます。

児童も挑戦です。一生懸命考えました。

引き出しのバランス、こうなりました。自分の得意なこと、不得意なことを知ることはとても大切ですね。

次に、友だちの脳の引き出し方について考えました。開けやすくするための「お薬」があることがわかりました。それは、友だちのやる気を引き出す「ふわふわ言葉」です。

 

自分のいいところ、友だちのいいところ、お互いに認め合って、励まし合って、伸ばし合って、楽しい学校生活を送っていきたいですね。

 

 

ブラッシングで健康な歯を

健康な歯と体を守っていくために、歯磨きはとても大切です。7月2日(火)、5年生を対象に、ブラッシング指導がありました。

テーマは「歯こうを落とす歯みがきのしかたを学ぼう」です。まず、養護の先生から、歯こうの正体やでき方、つきやすいところなどについて説明がありました。

歯みがきの3つのポイント、①歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当てる、②小さく動かす、③軽い力でみがく、この3点を意識しながら、歯磨きをしました。

みがき残しはないか、歯こうが残りやすいところが磨けているか、手鏡で確認しながら、ていねいに取り組むことができました。

 

大雨に備えて…地域の皆様「お世話になります」

梅雨の季節、大雨が心配です。何より大切なのは、児童の命と安全。6月28日(金)、多くの地域の方に来校いただき、「水防避難訓練」を実施しました。

校長先生から、大雨の危険性や自ら命を守ることの大切さについて、お話がありました。

各地区の区長さん、老人会長さん、民生委員さん、PTA地区委員さん、多くの方に参加いただきました。感謝の一言です。

車座等になり、自己紹介。地域の方々とつながるためには、お互いの顔を知っておくことが大切です。

地域の皆様に見守られながら、班で下校しました。その際、危険個所もお互いに確認しあいました。

児童の安全のために、学校と地域が協力し合うこと、これからも大切にしていきたいです。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

環境ISOと体力向上 がんばってます!!

 

6月26日(水)、月に一度の児童集会がありました。今回は、環境委員会と体育委員会が日頃の活動の紹介とお願いをしました。

環境委員会による岡原小ISO宣言の紹介とお願い ①節電・節水に努めます ②物や紙を大切にします ③きれいな学校・校区を目指します ④私のクラスのISO宣言

同じく環境委員会。資源リサイクルのお願いとフラワーコンテストのお知らせです。

体育委員会。遊具の使い方のお願いと効果的な準備運動の紹介です。V字腹筋とグーパー体操のやり方を実演しました。

それをお手本にみんなも「グーパー体操」をしました。

 

環境ISOと体力向上、どちらも大切です。継続・発展させてがんばっていきます。