日誌

学校生活

○6年生を送る会を開催しました

 

 3/13(月)5時間目、学校全体で「6年生を送る会」を開催しました。企画委員会が中心となって実施しました。6年生に感謝の気持ちを表したり、在校生が6年生の活動を受け継ぐ意欲を示したり、みんなで最後の良い思い出づくりをしたりすることが目的でした。本年度も本部と各教室をリモートで繋いでの実施でした。

 みんなでクイズ等のレクレーションをしたり、在校生のメッセージ動画発表等を行いました。6年生も在校生も楽しいひとときを過ごしていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。在校生のみなさん、伝統を受け継ぎましょう。

0

5年生に講話「生きる」 中原選手・西原選手(ビーチサッカー全日本オリンピック)来校 

 3/3(金)5・6時間目に、本校5年生が「生きる」というテーマで中原勇貴選手と西口佳祐選手の講話を、本校体育館で聞きました。がんを発症してからの中原選手の生き様を話していただきました。

 子どもたちは、中原選手、西口選手の話に聴き入って、またリフティングの上手さにも感動をしていました。積極的に参加し、質問もたくさん出て、中原選手、西口選手は「今までで一番質問が多かったかもしれません。」と言われていました。

 子どもたちの感想には、「1日1日を大切に過ごしていきたい。」「自分も、夢をあきらめずがんばりたい。」「自分のためだけでなく、自分の周りにいる人のためにもがんばりたい。」「10年後のために、今を頑張ります。」など書かれていました。

 お二人のアヴェルダージ熊本での活躍を子どもたちと一緒に応援しています。

0

6年生、あいさつ運動、花への水やり等ありがとう

 卒業式まであとわずかとなりました。現在も本校6年生の児童が、あいさつ運動や花への水やり等の自主的な活動を行ってくれています。西南小の学校教育目標でもあり、合い言葉でもある「自分のために みんなのために」を最後まで実践し続けてくれています。そんな素敵なみなさんに感謝です。ほんとうにありがとう!

0

3年生、須屋神楽を体験しました

 3/2(木)の2、3時間目、本校3年生は、須屋神楽の指導者として杉本様に来校いただき、須屋神楽の指導をしていただきました。子どもたちは、真剣にかつ楽しそうに体験しました。

 本校図工室で、2時間目は1・4組、3時間目は2・3組が杉本様のご指導のもと、体験をしました。

 子どもたちの感想を聴いてみると次のような声がありました。

「緊張しました。でも楽しかったです。」「須屋神楽をきちんと習ってみたいです。」手の動きが難しかったです。」「また、やってみたいです。」等

 ぜひ、本校校区の伝統のすばらしさを体験、感じ、そして一人でも多くの子どもたちが、次世代の担い手となれるよう、地域と協働していきたいと思います。

0

クラッシーノ・マルシェさん、生産者のみなさん、いつもありがとうございます

 2/3(金)、本校3年生が学校給食週間の取り組みのひとつとして、クラッシーノ・マルシェ(運営元:合志市の「一般社団法人クラッシーノこうし」)の方に、お礼のことばを書いた寄せ書きをお渡ししました。クラッシーノ・マルシェは、合志市の野菜や果物の生産者直売所です。給食でも合志市産の新鮮な野菜を納品していただいており、地産地消に貢献していただいています。本年度は、生産者の畑で野菜を育てている様子などを取材させていただき、子どもたちにもその様子を伝えました。生産者の皆さまにも日頃の感謝の気持ちを込めた子どもたちからのメッセージでした。

0

6年生 人権集会を行いました

 2/1(水)5時間目、6年生は人権集会を行い、人権学習のまとめを行いました。

 今回の6年生の人権学習では、部落差別問題を「水平社宣言」に基づいて学習し、そして身近な生活での差別問題についても考えました。

 児童からは、劇やグループ発表等を通じて、次のような考えや意見等が発表されました。

 「「人の世に熱あれ、人間に光あれ。」という言葉に元気をもらいました。」

 「水平社宣言を学習して、差別とたたうことの大切さがわかりました。」

 「差別は絶対に許されないことだとあらためて思いました。」

 「いじめなどの差別はしたらいけないし、見たら注意をしたいと思います。もし注意が直接できないときは、先生たちや親に話をして無くしていきたいと思います。」

 

 

なお、校長講話は、次のとおりです。

 みなさん、こんにちは。今日は6年生の人権集会ということで、はじめに少しだけお話をさせてもらいます。みなさんは、これまで、部落差別問題、ハンセン病や水俣病に関する差別問題など、いろいろな人権問題についての学習をしてきたと思います。部落差別をはじめとする差別は、決して許されないこと、いけないことだということは、みなさんはきちんと理解してくれていると思います。しかし、残念ながら、いまだに差別はあっています。それはどんなときでしょう? それはなぜでしょう? 私が思っているのは、差別は、人を攻撃したい、また人より有利に立ちたいなどと思ったとき、また人権に関して勉強不足でそれが差別だと感じきれていないときなどに、(差別は)起こりやすいのではないかということです。人間の未熟さ、弱さが出てくるときだと思います。私は人が差別をしないために、またなくすために、3つの段階を考えて、身につけていく必要があるのではないかと思っています。一段階目は「人権感覚」を磨くということです。「人権感覚」とは、「それは差別だ。それはおかしい」などと気づくこと・感じることです。まず、「それは差別だ。それはおかしい」などと正しく理解できていないと、差別をなくすことにはつながらないと思います。そして、次の段階、2段階目は、「差別だと思ったり感じたりしたら、その差別をなくそう、そのためにはこんな行動・こんな言葉かけ・こんな話し合いをしようと意識して、考えること」だと思います。これを「人権意識」といいます。そして、最後の3段階目は、差別をしない・させないために「行動すること」だと思います。令和4年度の西南小の合い言葉である「自分のために みんなのために」も、「これは差別だ、これはおかしいと気づく」人権感覚を磨き、「差別をなくす。しないためにどうしたらいいか意識してしっかり考える」人権意識の高め、最後に正しく行動してもらいたいと思います。そしてみなさんが、差別をしない・させない・許さない人になってもらうことを心から強く願っています。いっしょにがんばりましょう。これで話を終わります。

 

0

避難訓練(火災)を実施しました

 1/19(木)2時間目、火災避難訓練を行いました。火災避難訓練は火災から命を守るための避難訓練です。児童のみなさんは、おしゃべりをせずに迅速に避難できました。避難後、校長講話、泉ヶ丘の消防署員の方のご指導、児童2名・職員1名の代表者による水消化器を使っての消火練習を行いました。校長講話・泉ヶ丘の消防署員の方のご指導は共通して、火災避難の際のポイントについてでした。本校では、火災避難のポイントは「おかしもち」で指導しています。ご家庭でもぜひ確認をお願いしたいと思います。

 お「おさない」
 か「かけない(走らない)」
 し「しゃべらない」
 も「もどらない」
 ち「ちかづかない」

 最後は、児童会生活委員長さんから「今日はお忙しい中、僕たちのためにきてくださってありがとうございます。避難訓練は、もし火事が起こったとき、冷静に行動できるために行うと思います。僕は放送をしっかり聞いて火が出ているところから離れるように意識して逃げるように行動しました。これからの生活に今日の訓練のことを生かしていきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。」と泉ヶ丘の消防署員の方へお礼を述べました。

 署員の皆様、ご協力、ありがとうございました。

 

 

0

令和5年も 朝掃除ボランティア ありがとう!

 後期後半がはじまりましたが、令和5年も6年生を中心として朝掃除ボランティアをしてくれています。本当にありがとう。

 自分たちの学校を「みんなのために」という気持ちをもって、行動している皆さんはとてもすばらしいと思います。心身ともに成長してくれていることが、とても、とてもうれしいことです。本当にありがとう。

0

1/10(火) 後期後半がはじまりました

 本日(1/10)、令和4年度の後期後半が始まりました。

 まずは、冬休み明け集会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学級へのオンライン(リモート)での集会でした。その後、各学年、各学級で授業を行いました。後期後半の抱負や目標を発表、係決め、英語や算数、理科などの学習など、通常の学校生活が戻ってきました。

 以下は冬休み明け集会時の校長講話です。

 みなさん、おはようございます。2023年、令和5年がはじまりました。明けましておめでとうございます。

 みなさん。冬休みは、どのように過ごしましたか? お正月におじいちゃんやおばあちゃんに会ったり、家族みんなでお出かけをしたりした人も多かったのではないかと思います。1月6日、学校の前であった西南小の4年生の男の子とお話をしたら、「2年間会えなかったおじいちゃん、おばあちゃんと会えてうれしかったです。」と話をしてくれました。何だか私もうれしくなりました。

  話は変わりますが、みなさんは今日、校門の前にあった大きくて立派な門松を見ましたか? 見ていない人は、あとで見てみてください。この立派な門松は、西南小のみなさんのために、12月24日(土)に合志市にお住まいの地域の方、PTA役員の方や保護者の方、先生などの協力で、制作してていただき、校門前に設置していただきました。このように地域の方、保護者の方には「西南小のみんなのために」、いろいろなところでいろいろなことに協力をしていただいています。「ありがとうございます」の感謝の気持ちをもってもらいたいと思います。よろしくお願いします。

 さて、いよいよ令和4年度後期後半が始まります。4月からは、みなさんは1学年ずつ上がって、6年生は中学生になります。これから3月までは、次の学年に上がる準備の時期と思ってください。そのためにも令和4年度の西南小の合い言葉、「自分のために みんなのために」を常に考えながら、「自分のためにがんばる みんなために何か役立つ・相手を思いやる」ことに取り組んでください。その中で、「元気のよいさき取り挨拶」「スリッパ・靴ならべ」「Myプロジェクト」などをしっかりとできるように5・6年生を中心にがんばりましょう。みなさんの成長を期待しています。

 これで後期後半、冬休み明け集会の話をおわります。

 

0

いじめ防止についての授業を行いました(4年生)

 本校では、11月~12月、本校4年生で各クラス毎、2時間ずつ、養護教諭と4年生各担任でいじめ防止に関する授業を計画ししており、実施をしました。

 いじめ防止対策推進法では、『「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。』と明記されています。

 いじめはぜったいに行ってはいけない、許されない行為です。いじめがないようにするにはどうすればいいのか、万が一いじめを見たらどうするか等をみんなで考えました。子どもたちから様々な意見等がでてきました。

0

1年生「あんしん教室」を実施しました

 12月21日(水)午前、ALSOK様のご協力を得て、本校1年生対象(各学級毎)に「あんしん教室」を実施していただきました。

 ロールプレイングを取り入れながら登下校等時の危険や万が一の対処法を子どもたちと一緒に考えていく授業となっています。この取組は警備会社のALSOK様が講師となって、本校の子どもたちのために実施していただいたものです。

 「あんしん教室」が終わった後、子どもたちからは「何か危ないことがあれば、明るいところや人の多いところに逃げます。」などの声が聞かれました。

 ALSOK様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

12月12日(月) 2年生絵画教室を実施しました

 12月12日(月)午前、本校体育館にて、2年生対象に「絵画教室」を実施しました。講師の坂本啓子先生をお招きして、絵画の描くための基本から丁寧に指導をしていただきました。子どもたちから「水入れの使い方がよくわかりました。」「絵をかくのが楽しくなりました。」等の感想がありました。有意義な学習となりました。

 坂本啓子先生、本当にありがとうございました。

0

○持久走大会、お世話になりました

 今週、12/6(火)は1年生、6年生、3年生、12/7(水)は2年生、5年生、12/8(木)は4年生の持久走大会を実施しました。グラウンドと校地内を走る大会でした。子どもたちは一生懸命走っていました。特に保護者の皆さまの前でのがんばりは、かなりの力走でした。保護者の皆さま、応援、ありがとうございました。

0

12/2(金) サッカーボールを寄贈していただきました(贈呈式)

 12/2(金)昼休み、本校校長室にて、ドン・キホーテ合志店様からサッカーボールを24個、寄贈していただきました。本校代表の4名の6年生に授与していただきました。代表児童と校長からお礼の気持ちをお伝えしました。

 先日、ドン・キホーテ合志店様では、「ふりかけグランプリ」を開催され、そのときの収益金でのサッカーボール寄贈を行っていただきました。

 偶然にも、サッカー・カタールワールドカップで、日本がスペインに2対1で勝利し、決勝トーナメントに進出した記念すべき日の贈呈式となりました。 

 大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

0

11/25(金) 「ひまわりっこフェスタ」を開催しました

 

 11/25(金)の2・3時間目、本校図工室で「ひまわりっこフェスタ」を開催しました。ひまわり学級のみなさんが事前につくったリースやブーメラン、缶バッチ等の販売、だるま落としやタブレットでの手作りゲーム、空気砲ゲーム等の体験、盛りだくさんのフェスタでした。今後の生活や学習に役立つ「ひまわりっこフェスタ」でした。

0

11/24(木) 5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣を訪問しました

 11/24(木)、本校5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣(水俣市立水俣病資料館、熊本県環境センター等)を訪問しました。

 この「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の主な目的は、「水俣病についての正しい理解=差別や偏見を許さない心情や態度の育成」、「環境問題への関心高揚=環境保全活動への実践意欲や態度の育成」です。

 本校の5年生も事前の学習を行い、水俣を訪問し、語り部さんのお話をお聞きしたり、見学をしたりしながら、水俣病に係る現状認識(人権問題、環境問題)、人間の尊厳や自己・他者の価値の感知、複数の情報源から吟味し、公正に判断・選択する力等を身につけていきます。今後、事後学習でまとめをおこなっていきます。

0

11/19(土) オンラインでの授業参観・引き渡し訓練、ありがとうございました

 

 11/19(土)午前、オンラインでの授業参観、引き渡し訓練を行いました。

 オンラインでの授業参観で、タブレットでは見えづらい場面や聞き取りにくい場面もあったかと思いますが、ご協力ありがとうございました。子どもたちは、一生懸命、授業に取り組んでいました。

 また、引き渡し訓練は、あいにくの小雨の中での実施でしたが、多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。学校でもすぐに反省会を開き、今後に生かしていくことにしました。

 

0

朝のボランティア掃除の輪が徐々に広がっています!

 以前から6年生の児童が朝から校門付近や校舎内等を自主的に掃除をしてくれていました。

 最近、その朝のボランティア掃除を5年生の児童もはじめてくれています。感謝です。

 学校教育目標の合い言葉、「自分のために みんなのために」を行動で表してくれています!!

 

0

すてきな子どもたちです!

 

 学校の近くの塀に落書きがしてありました。それを何人かの本校児童が帰り道、発見し、学校に報告してくれました。さらにその子どもたちが、次の日の夕方に「落書きを消したい」と家から持ってきたスポンジで塀を磨いてくれ、きれいにしてくれました。

 本校の学校教教育目標における合い言葉が「自分のために みんなのために」です。みんなために気づき、考え、行動できる本当にすてきな子どもたちです。そんな子どもたちに心から感謝します。

0

シェイクアウト訓練を実施しました

 11月2日(水)午前10時、本校でもシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、世界中で行われている訓練で、「ShakeOut」は、造語で「いっせい防災訓練」と訳されています。

 市の防災放送と校内放送等を活用して実施をしました。子どもたちは、自分の机等にもぐり、静かに自分の身を守る行動をとる防災訓練に真剣に取り組んでいました。

11月シェイクアウト.pdf

 

0

10月28日(金) 令和4年度西合志南中学校区小中一貫教育研究発表会 お世話になりました。 ありがとうございました。

 10月28日(金)午後から、西南中校区小中一貫教育研究発表会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場での参加者数をしぼらせていただき、オンライン配信との併用での開催としました。

 開会行事の教育長挨拶では、中島栄治教育長から合志市の教育の基盤でもあり、小中一貫教育の基盤でもある「志合わせて夢実現プロジェクト」についてのお話をいただきました。

 本校では6年4組(道徳)、2年2組(国語)で公開授業、特別支援教育は体育館で実践発表を行いました。教科等の内容ではなく、西南中校区小中一貫教育の共通実践を協議題として参観・授業研究会を実施させていただきました。

 多くのご意見等をいただいたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 いただきましたご意見等は、今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。

0

10月25日(火)「避難訓練(不審者対応)」を実施しました。

 10月25日(火)の2時間目に熊本北合志警察署から下村様と秋山様に来航していただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。

 2時間目の授業中に、不審者役(警察官)の方が高学年昇降口から入ってくるという設定でした。不審者役の方をうまく誘導し、職員数名で取りおさえるという対応でした。児童は、教室で静かに待機をし、指示を待つという練習でしたでした。その後、熊本北合志警察署スクールサポーターの秋山様から、登下校時の不審者への対応の仕方や社会のルールを守ることの大切さ等を教えていただきました。

0

10月19日(水) 修学旅行2日目です

修学旅行2日目(10月19日(水))は、6時起床で朝食をとり、8時に弓張の丘ホテルを出発しました。

佐世保和泉屋で買い物をし、無窮洞(第二次世界大戦のさなか宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った生徒500人が避難できたという巨大な防空壕)を見学しました。

10時30分過ぎからはハウステンボスで過ごしました。(見学・体験・買い物、昼食等)

14時30分過ぎには熊本に向け、バスにて帰路につきました。

本校修学旅行に関係していただいたすべての方々に感謝いたします。

 

 

0

10月18日(火)~19日(水) 6年生の修学旅行を実施!

 10月18日、朝、体育館で出発式を終え、西南小を出発しました。

  高速にのり、広川SA、大村湾SAでトイレ休憩をし、長崎市のチトセピアにて平和講話を受講しました。

講師は、八木道子先生で、原子投下時、その後のお話しを含め、詳しくかつ丁寧に講話していただきました。

 昼食を稲佐山観光ホテルでとり、平和公園で、集合写真を撮った後、平和集会を行いました。

 その後は、16班にわかれ、長崎平和ガイドさんとフィールドワークで、平和の泉や如己堂、浦上天主堂等を歩いてまわり学習し、最後は原爆資料館の見学をしました。

 18時30分過ぎにホテルに到着し、その後、夕食、入浴、班長会議で22時就寝しました。

0

10/13(木) 令和4年度 後期が始まりました。

 本日から後期がスタートしました。朝、校門前では自分から先に挨拶(「先取り挨拶」)をする児童が増えてきました。朝から見守りをしていただいている地域の方や保護者の方にしっかり挨拶ができるように学校でも子どもたちに話をしています。挨拶は、「人と人をつなぐ大切なかけ橋」です。各ご家庭でもお話をしていただければと思います。

 また、本日は後期の始業式も行いました。(オンラインにて)

 

0

教育実習 始まりました!!

9月5日(月)から3週間、教育実習に2名、ルーテル学院大学からみえています。

相原先生と吉田先生です。本校の卒業生です。お二人とも笑顔がすてきな先生です。

3週間、西南小で子どもたちと楽しく接しながら、教育実習をがんばってほしいと思います。

 

0

6年生 ボランティア朝掃除! ありがとう!

6年生の児童が、朝からボランティアで掃除をしてくれています。

今日(9/1(木))は、朝から校長室の掃除をしてくれました。

最上級生の6年生が、このような「みんなのために」を意識した活動をしてくれる西南小は、「すてきな学校」だと思います。まさに「あこがれ」の上級生の姿だと感心しています。また、感謝もしています。

 ありがとう!

 

0

6年生 租税教室を実施しました

7月19日(火)、本校にて、合志市の税務課の方々に来校いただき、6年生の租税教室を実施しました。

税の種類や消費税・住民税などの具体的な税などについて学びました。

子どもたちからは、「日本には約50種類も税があることを知り、驚きました。」「税金が社会を支えてることを知りました。」などの声が聞こえました。

講師をしていただきました合志市の税務課の方々に、感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

0

4年生 福祉について学びました

7月13日(水)、本校に合志市社会福祉協議会から来校いただき、4年2組、4組、それぞれに福祉についてのお話をしていただきました。

『 「しあわせ」の感じ方や、「大切にしているもの」は、みんなちがって当たり前 』

『ちがいを知ること ちがいを認めることは、とっても大事です』

というお話などに児童は聞き入っていました。

7月14日(木)は4年1組、3組のそれぞれのクラスでお話をしていただきます。

児童のためにお話をしていただいた合志市社会福祉協議会の方々に感謝いたします。

 

0

企画委員会 あいさつ運動 実施中です

「あいさつ「あ、い、う、え、お」」をポイントにした企画委員会提案のあいさつ運動が始まりました。

「あいさつ「あ、い、う、え、お」」とは次のとおりです。

  「あ=あいてより先に」、

  「い=いつも聞こえる声で」、

  「う=目をみよう」、

  「え=えがおで」、

  「お=おじぎしよう」

「あいさつ「あ、い、う、え、お」」ができている児童は、企画委員会から「あいさつカード」をもらえる取組にもなっています。

 

0

5年生 集団宿泊教室です 

7月11日(月)・12日(火)は【5年1組・3組】

7月12日(火)・13日(水)は【5年2組・4組】

本校5年生は、菊池少年自然の家にて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度は2グループに分けて実施しています。1日目の午前はハイキング、午後はニジマスつかみ、川遊び、夕方~夜はナイトゲームを行います。

2日目の午前は、Qハンティングで、午後に退所式をして帰校します。

有意義な集団宿泊教室になるように熱中症対策も行いながら実施しています。

0

児童集会 実施!

本日(7/6(水))4時間目、児童集会を実施しました。

3つの委員会からの発表がありました。すべて、西南小の「みんなのために」を念頭においての取組の発表・提案をしてくれました。

 

はじめは、企画委員会。 「あいさつ」についての取組の発表でした。現在の西南小児童のあいさつの様子や来週から再度、「あいさつ!!運動」を実施すること、その際、「あいさつ「あ、い、う、え、お」」をポイントにすることなどの取組について発表してくれました。

ちなみに、「あいさつ「あ、い、う、え、お」」とは次のとおりです。

いてより先に」、

つも聞こえる声で」、

=目をみよ」、

がおで」、

じぎしよう」

 

次は、給食委員会。 「志合わせて夢実現プロジェクト」の「Myプロジェクト」にもある「朝食を食べる」をテーマに朝食をしっかり食べるためのアイデア募集を西南小のみんなに呼びかけました。

 

続いて、生活委員会。 登下校、みんなが事故にあわないように危険箇所(通学路)を写真にとり、安全な通行の仕方などを、みんなが見て分かるように工夫して発表しました。教室では、電子黒板に映し出された写真でみんなが確認できました。

 

 

0

『合志市ふるさとカルタ』をいただきました!

合志市歴史資料館(隅倉雄一館長)では2年間をかけ、『合志市ふるさとカルタ』を製作されました。(完成令和4年2月) この『合志市ふるさとカルタ』の編集にあたっては、本市須屋在中で、以前本校の学校評議員もしていただいていました野口チカ子様の協力を得られています。その『合志市ふるさとカルタ』を西南小にもいただきました。

西南小の子どもたちが「ふるさと合志を愛し、ふるさと合志を慈しむようになるためのきっかけづくりの一つとなるよう」に活用していきたいと思っています。

まずは、カルタ遊びや学級カルタ大会、学年カルタ大会など、本年度、実施できればと考えています。

なお、7月14日(木)13時から本校の校長室にて、「合志市ふるさとカルタ贈呈式」が行われます。その中で、本校児童代表に贈呈していただくことになっています。

0

人権教育 公開授業(教職員対象)を本校で実施しました。

6月22日(水)午後、合志市人権教育推進協議会学校教育部会の人権教育公開授業研究会が本校で実施されました。

本年度は、「差別の現実に深く学び、くらしを高め、豊かな未来を保障する人権教育を創造しよう」というテーマのもと、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、市内小中学校の先生方の参加を人数制限しての本校、合志小、西合志南中の3校での一斉実施でした。

本校では2年3組、4年3組、6年3組で授業を公開しました。2年3組は「ぼくのランドセル」、4年3組は「わたし」、6年3組は「あなたたちに伝えたいこと~ハンセン病回復者の方の話~」を教材・題材として人権について考え、意見交換等を行いました。

本校でも「差別をしない」、「差別をなくす」ための教育実践をすすめています。

0

『歯と口の衛生旬間』 西南小の「みんなのために」 学校歯科医と保健委員会の児童と協力し動画を作成しました!

6月3日(金)~6月17日(金)まで『歯と口の衛生旬間』でした。

西南小の「みんなのために」、学校歯科医と保健委員会の児童と協力し動画を作成しました。
この動画は、二部構成になっています。

 一部 歯に関するクイズ : 児童が家族でクイズを解くようになっています。

 二部 仕上げ磨きのポイントとコツ : 歯科衛生士の先生からのアドバイスがあります。

ご家庭でぜひご視聴ください。(※6/23(水)西南小の安心メールにあるURLからご視聴ください。)
 【期間限定】 6/23(木)~7/7(木)
 【限定公開】 本校の児童と保護者のみ(youtubeにて限定公開です)

 

  •  

 

 

0

図書委員会(児童会) 先生方のおすすめの本紹介! 西南小「みんなのために」本紹介!

本校、図書委員会(児童会)では、本年度転入の先生方に「おすすめの本」についてインタービューし、昼の放送で紹介しています。

これは、西南小のみなさんに読書を推進するための図書委員会の活動の1つです。

豊かな心が育つために、読む力の向上のために、知識・理解を深めるために、思考力・判断力・表現力を高めるためになど、西南小の「みんなのために」、図書委員会のみなさんは、一生懸命、活動をしてくれています。ありがとうございます。

ちなみに大山校長先生は夏目漱石さんの作品「坊ちゃん」を紹介されていました。

 

0

保育園等の先生方の授業参観がありました

6月17日(金)午後、本校1年生が3月までお世話になっていた保育園等の先生方による授業参観がありました。

保育園等の先生方からは「笑顔が見られて良かった。」「おしゃべりをせず、授業に参加していて安心しました。」「落ち着いた様子を見られて嬉しかったです。」などのご意見をいただきました。

本校1年生も上級生と同じように、授業が始まる前、休み時間との切り替えをするため、「黙想」をして落ち着いたうえで授業に入っています。

0

ほっこりとするお話です

本日(6月16日(木))夕方、本校3年生の男子児童が職員室や校長室を訪ねてきてくれました。そして、職員に自分で見つけた「四つ葉のクローバー」をプレゼントしてくれました。

せっかくみつけた「四つ葉のクローバー」をわざわざ、校長先生や職員に持ってきてくれたのです。

幸せをお裾分けしてもらって、職員一同、「ほっこり」となりました。

0

デジタルドリル 検証中です

合志市内の全小中学校では、来年度から「デジタルドリル」を導入をしていくか、導入するならどのドリルがいいのかなど、検討があっています。

本校でも職員や児童が実際に使用してみて、その状況を確認し、市教育委員会に報告をします。

本日(6月16日(木))は、職員とICT支援員がサポートをしながら、本校の4年生が「デジタルドリル」を実際に使用してみました。

児童からは「楽しく勉強できます!」「くわしい説明があり、わかりやすいです。」「まだ、使い方がわかりません。」「家でも自分で勉強できそうです。」などの声がありました。

 

0

企画委員会(児童会) あいさつ運動、始まりました! 

今週(6月13日(月)~)、本校児童会の企画委員会を中心に「西南小のみんなの将来のために、地域の方々が心地よく感じていただくために」と、①あいさつ運動、②「あいさつ あいうえお」、③「あいさつ上手カード」の取組を全校児童で行っています。

朝から企画委員会の児童が2カ所の校門前に立って挨拶をしてくれます。自分から挨拶、立ち止まって挨拶、元気よく挨拶などしっかりできた児童には、カードを渡すという取組です。

少しずつ挨拶がよくなってきていると感じてきました。この挨拶を継続するだけでなく、さらに向上していくようにと取組を続けていきたいと思います。

 

0

西南小生活ノート(マイノート)の有効活用をお願いします。(5・6年生) 各ご家庭でも「志合わせて夢実現プロジェクト」の「Homeプロジェクト」の実施、西南小生活ノートの確認をお願いします。

本校の5・6年生は、西南小生活ノート(マイノート)の活用を始めています。

この西南小生活ノート(マイノート)は、子ども自身が自分の生活や学習等を振り返り、「よい生活習慣の定着」、「よい学習習慣の定着」、「表現力の向上」をめざし、原則、子どもが主体となって取り組むノートです。特に合志市小中学校全体でも取り組んでいる「志合わせて夢実現プロジェクト」のMyプロジェクト(「自分で起きる」・「朝食を食べる」・「自ら学ぶ(家庭学習)」)ができているか、子ども自身が意識して振り返り、さらにその状況をご家庭と学校で確認して、「がんばっているね!」「その調子!」「あと少しがんばるともっといいよ!」などと元気が出る言葉かけをしていくことも大切で、子どもたちの自尊感情を高めていくと考えています。

この西南小生活ノート(マイノート)の取組を、子どもたち自身が自分のために取り組み、そして、委員会活動等でMyプロジェクトをサポート(「みんなのために」)して取り組めるようにしています。

 また、「志合わせて夢実現プロジェクト」のHmeプロジェクト(「挨拶をする」・「家事分業をする」・「家族で会話する」)では、各ご家庭で実践していただき、この西南小生活ノート(マイノート)に評価とメッセージをいただきたいと思います。この活動も子どもたちが自立できるための基盤をつくっていくことをめざしています。保護者の皆様、どうぞ、ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。

さらに、この西南小生活ノート(マイノート)の前半は、学校生活での活動・利用の流れ等(給食や保健室利用等)や家庭学習の手引きなど、学校生活等で理解しておくべきことが記載されています。この西南小生活ノート(マイノート)1冊で、西南小の学校生活についてのポイントが子どもたち、教職員、保護者の方がわかるように作成しています。年間計画等(予定)も掲載しています。ご活用をお願いいたします。

0

企画委員会(児童会)  あいさつカードの取組 実施中! (あいさつができるようになるための取組)

 

6月10日(金)朝のミニ児童集会(オンライン集会)で、本校児童会の企画委員会のみなさんが地域でも学校でも家庭でも西南小のみなさんが挨拶ができるようにと全児童に対して提案をしてくれました。

「西南小のみんなのために」、「地域の方々に心地よく感じていただくために」と、何かすべきであると気づき、アイデア企画を考え、①あいさつ運動、②「あいさつ あいうえお」について、③「あいさつ上手カード」の取組を行うという行動に移してくれました。

まさに本校が加盟している「JRC(日本青少年赤十字)」の目指すところである「気づき、考え、行動する」というボランティア精神の源にもなることです。

このあいさつ運動の取組は、挨拶をするだけでなく、「自分から先に」というワンランクアップされた目標も設定されています。

これら取組について、ぜひご家庭でもお話をお願いします。

来週から実施予定です。

 

0

西合志南小学校が 文部科学大臣表彰を受けました! ~令和4年度子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体~

 文部科学省では、平成14年度から、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校や図書館、団体・個人に対し、大臣表彰を行っています。

 この度、昨年度の取組(「私のおすすめの本紹介」「赤白対抗読書ため入れ」「読み聞かせ(司書、PTA、委員会活動等)」等)で西合志南小学校は、令和4年度の文部科学大臣から表彰を受けました。これまでの本校の読書活動の取組を認めていただいた形となりました。大変ありがたいことです。保護者の方や地域の方にも感謝申し上げます。

 なお、残念ながら表彰式は4月の下旬に東京であり、本校関係者が直接、賞状を文部科学大臣から受け取ることはできませんでしたが、文部科学省から熊本県教育委員会、そして合志市教育委員会を通じて、この度、賞状を受け取ることとなりました。

 

0

いよいよ プール開き週間です!

今週は、いよいよプール開き週間です。

本校は、各学年ごとのプール開きになります。

初日の6月6日の午前中は、曇りで気温が上がらず、予定されていた1年生のプール開きは、体育館で行い、実際には泳ぎませんでした。はじめは残念そうにしていた1年生でしたが、体育館でみんなで運動をして元気に体を動かしました。

 

0

大切な命を守りましょう。 3年生自転車教室を実施しました。 指導者の皆様、ありがとうございました。

6月3日(金) 本校で、3年生を対象に自転車教室を実施しました。

前半は、合志市役所交通防災課の方から合志市内での交通の状況や交通ルール等について説明をしていただきました。

後半は、交通指導員の方々から実施の自転車の乗り方についての指導をしていただきました。

3年生の児童は、しっかりと話を聴いたり、実際に自転車を使って、乗り方や走行の仕方等を学んだりしました。

交通ルール等を守り、大切な命をしっかりと守ってほしいと切に願います。

「自分のために」「みんなのために」

 

ご多用な中、ご指導いただきました交通指導員の皆様、交通防災課の皆様、たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

 

0

令和4年度 西南小 運動会 児童みんな輝いていました!

5月29日(日)西南小の運動会を実施しました。

本年度の運動会も昨年同様、半日での実施でした。また、各学年2種目の参加でした。

運動会スローガン「自分のために みんなのために 一致団結し、一生懸命がんばる運動会」のもと、子どもたちは、元気いっぱいに徒走やリレー、団体競技、表現運動などに取り組んでいました。児童みんな、とても輝いていました!

特に6年生、そして5年生は、リーダーとして、本当によくがんばってくれました。運動会実施中、常にテント前で応援もしてくれていました。このがんばりをぜひ今後も日常生活や学習にさらにつなげていってほしいと思います。

保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止対策および熱中症対策での運動会実施にご理解とご協力をいただき、大変感謝しています。ありがとうございました。

0

「みんなのために」実践、ありがとう!! 児童会 環境・美化委員会のみなさん! 

5月23日(月)朝の登校の時間、本校の環境・美化委員会の子どもたちが、校門(北門)近くの掃除をしてくれていました。

本校では学校教育目標「自己への挑戦 他への貢献」を入れています。そして、それにちなんで、学校の合い言葉を「自分のために みんなのために」としています。

まさに環境・美化委員会のみなさんは「みんなのために」を実行してくれています。ありがとうございます!!

0

運動会 通し練習 を実施しました

5月23日(月)午前中、天気や気温が心配でしたが、曇りでよりよい環境の中、運動会の通し練習を行いました。

通し練習の内容は次のとおりでした。

 開会式、応援団合戦、5年生徒走「全力で走りぬけろ!5!ゴー!GO!」、4年生団体競技「西南小ハリケーン」、2年生団体競技「うつくしく、しなやかに、まえ、はこべ」、1年生団体競技「ダンシング玉入れ2022」、3年生徒走「めちゃめちゃサンキュー!」、6年生表現継走「バトンをつないで 光る☆ダンス」、閉会式

以上のうちの一部分のみを行いました。

多くの時間、練習ができていない中での通し練習でしたが、子どもたちはよくがんばっていました。

運動会は、午前中の半日開催です。元気な子どもたちの活動の様子を保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。

なお本年度の運動会スローガン「自分のために みんなのために  一致団結し、一生懸命がんばる運動会」です!

 

 

 

 

0

3年「わたしのまち、みんなのまち」 2年「町探検をしよう」 で 校外学習をしました。

5月20日(金)午前、3年社会科「わたしのまち、みんなのまち」、2年生活科「町探検をしよう」で、校外学習をしました。

3年生は、地域の特色ある地形や土地利用の様子、主な公共施設、交通の様子、古くから残っている建造物など実際に見て調べました。

2年生は、町のお店や建物、公園などを発見しました。

0

ぞうきんの贈呈 ありがとうございました!

5月19日(木)、合志市更生保護女性会から「ぞうきん」を贈呈していただきました。

本校に毎年、ぞうきんの贈呈をしていただいています。

また、月2回、あいさつ運動もしていただいています。

子どもたちのため、学校のため、活動いただき、どうもありがとうございます。

0

PTA美化作業 お世話になりました。

5月14日(土)7時からPTA美化作業がありました。

前日の雨も止み、多くの児童・保護者の方の参加で実施されました。

すっきりした学校環境・学習環境が整いました。

子どもたちのために、学校のために、ご協力、本当にありがとうございました。

0

運動会 全体練習始まりました!

本日5/17(火)から運動会の全体練習が始まりました。

熱中症防止と新型コロナ感染防止の対応をしながらの全体練習となりました。

今日は、閉会式、開会式、応援団等の練習をしました。その中では、1年生の開会宣言、団旗・スローガン紹介、優勝旗返還などが行われ、1つ1つの確認をすることができました。運動会が楽しみです。

0

挨拶運動 お世話なります! 民生委員・児童委員の皆さま

5月10日(火)早朝から西南小校区の合志市民生委員児童委員の方々に本校正門前と北門前で挨拶運動をしていただきました。

本校の子どもたちに「おはようございます!」を声をかけていただきました。

子どもたちも「おはようございます!」と挨拶を交わしていました。

西南小のこどもたちのために、毎月1回、挨拶運動、本当にありがとうごさいます。

このように地域のこどもたちのために活動してくださる方々に感謝いたします。

 

 

0

タブレット使用始まります!

 昨年度から合志市内の小中学校では、授業や家庭学習、休校(学年・学級閉鎖)等に使用できるように、子どもたち一人に一台、タブレットが貸与されています。

 先週、2~6年の全学級で、オンライン授業の準備が完了しました。これからは授業で子どもたちの意見や考えを電子黒板に写し出したり、家庭学習で宿題や予習をタブレットで行ったり、学級閉鎖でオンライン授業を行ったりと、タブレットを幅広く活用していきます。

 なお、合志市内の全小学校1年生には、登録手続き等があり、6月中旬に貸与予定ということになっています。

 

 写真は、4月26日のタブレットを使用してオンラインのチームづくりや授業のときの様子です。

0

委員会活動が始まりました! 「自分のために みんなのために」

4月19日(火)、本校5・6年生による委員会活動が始まりました。

令和4年度西南小合い言葉の「自分のために みんなのために」を基盤においた活動を展開します。

特に「みんなのために」何ができるか、気づき、考え、実行していきます!

 

 

0

今年も終わり、新しい年を迎えます

12月26日(日)、PTA役員・地域の方々・本校職員で門松づくりを行いました。

新年を迎えるに当たり、立派な門松を作っていただき感謝申し上げます。

 

門松とは・・・

 昔から、毎年お正月には「年神様」と呼ばれる神様が各家庭へ訪れると言われています。年神様は特定の宗教による神様ではなく、その年の福や徳を司る「歳徳神」や祖先の霊、穀物の神といったいくつもの神様がひとつにまとめられ伝わったものだそうです。門松は家を訪れる年神様のための目印だそうです。一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と3つの縁起物が用いられています。

 

保護者の皆様、地域の皆様、そして西南小の子どもたち

今年も本当にお世話になりました。

来年もどうぞ よろしくお願い致します。

0

授業参観ありがとうございました

 本格的な冬の到来を思わせる寒い日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校、ご参観いただき感謝しております。子どもたちもお家の人に見ていただけることを喜んでいました。今回も密を回避するため前半後半20分ずつの参観でした。次回こそは、、と願いながら子どもたちと学習を続けます。大きな行事はこれで終わりです。本年も本当にお世話になりました。

0

持久走大会 応援 お世話になりました!

12月(師走)の忙しい中、たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちも保護者のみなさまの応援が大きな力となって、タイムを伸ばした子が多くいました。いよいよ明日の5年生大会で最後となります。いよいよ令和3年も終わりに近づいています。自分のベストを尽くして!!

0

10.23 運動会

無事運動会を行うことができました。

赤、白の両団長と両方を応援する校長先生とPTA会長

赤団の応援演技

白団の応援演技

どちらも趣向を凝らしたかっこいい演技でした。

平日の午前中の運動会でしたが、子どもたちは日頃の練習の成果を出し切ることができ、満足いっぱいの笑顔でした。たくさんの方のご協力のもと無事終えることができ、本当によかったです。

ありがとうございました。

0

実習の先生方

前期後半は4名の教育実習生の先生方がいらっしゃいました。

5-1にて

算数「分数の足し算、ひき算」分母が違うときの計算の方法を考えました。

 

栄養士実習の先生による食の指導

「食事のマナー」

 

「おはしの持ち方」

 

養護実習の先生

3-4での保健の授業 けんこうな1日の生活について考えました。

0

7/31 夏休み前集会

6月の学校再開から2ヶ月。

普段とは違う生活スタイルの中で、みなさんよく頑張りました。

明日8/1からの夏休みを前に前期前半夏休み前集会が5校時にありました。

感染拡大防止のため3密を避け、放送での集会でした。

夏休みは規則正しい生活を心がけて、充実した日々にしてほしいです。

自分も自分の周りの大切な人のためにもコロナウイルス感染予防をしっかり行いましょう。

そして、8月24日にはみなさん元気に登校してきてください。

待っています。

 

 

0

5.27 分散登校3日目

A班の登校日2回目ということで、子ども達もなんとなく分散登校スタイルに慣れてきたようです。

学校も新しい生活スタイルにあわせていろいろ工夫をしています。

並ぶときは距離を意識して。

音楽室には椅子を置いて距離を保てるようにしました。

暑くなりますが、感染症予防の観点から今年は冷水機の使用は禁止します。

水筒の準備をよろしく願いします。

これからも対応を考えていきたいと思います。

0

5.1 動画撮影

リハーサルを何回もしました。

踊りのチェックに余念のない外浦先生とカメラ、マイクの調整をするスタッフの方々。

本番をとるまでの準備が大変なのです。

♪鬼のパンツ♪は生演奏です。

コーラス隊も急遽結成。

映っていないところにはたくさんの人がいて、みんなで作り上げているのだと実感しました。

0

1.15 避難訓練

今回は給食室から出火という設定で避難訓練をしました。

火事の場合は、火元からなるべく早く離れるルートで避難。

煙を吸いこまないように鼻や口をおおうことも大切です。

もしもがおこるのは、授業中とは限りません。

教室にいるときとも限りません。

考えて、自分にできる最善の方法を考えて行動することが大切です。

 

小学生はまず火を消すことより、

逃げること、知らせることが大切です。

いつかの時のために消火器の使い方を聞きました。

 

消火の訓練

火事だー。

消火器を使って

無事、消火完了。

先生達も勉強をしました。

火事をおこさないために、火遊びは絶対だめですね。

消防署の皆さん

ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

0

1/10 e-netキャラバン

3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が

docomoによるe-netキャラバンの授業を受けました。

これからの時代を生きてくためには、インターネットを正しく使っていく知識、技能が求められます。

正しく使いこなしていくにはどうすればよいのか、お話を聞きながら考えました。

正しい使い方をします!とくまモンと約束しました。

最後はくまモンとハイタッチ。

今日からしっかりルールを守ってくれることでしょう。

0

12/13 南極クラス

6年生がミワサホームが主催する南極クラスの授業を受けました。

南極越冬隊に3回参加したことのある井熊先生。

たくさんの写真と動画で南極の様子や暮らしを面白く、楽しく教えてくださいました。

南極仕様の服。

あまりの分厚さに、体がうまく動きません。

少し歩くと暑くて暑くてたまりません。

さすがマイナス何十度の世界対応です。

南極の風を体感。

あまりの強風で目を開けることもできません。

南極の氷。

1万年以上も前に降った雪です。

1万年以上も前の空気が閉じ込められています。

ロマンです。

 

お話を聞いて、南極に興味をもってくれたことでしょう。

この南極クラスをきっかけに、将来南極に行く人がいるかもしれません。

たくさんのワクワクを感じた授業でした。

0

10/10 寺子屋お見知り会

 今年も1,2年生を対象とした寺子屋教室がスタートします。

木曜日の15時から地域ボランティアの先生方と勉強をします。

第1回目はお見知り会をしました。

今年は13名の先生方が参加してくださいます。

初めて参加の1年生は、少し緊張気味でしたが、

登下校でお会いする先生に気がつくと喜んでいました。

去年も参加している2年生は、久しぶりにお会いする先生方に大喜びでした。

これから2月まで、よろしくお願いします。

 

0

図書室掲示

図書室の掲示が季節に合わせて変わっているのに

気付いていますか?

元保護者の中野さんと保護者の荒川さんがつくられて、

貼り替えに来てくださっているのです。

おかげで、西合志南小学校のみなさんは、

季節感あふれる素敵な空間で本の世界にひたることができます。

ありがたいことです。

ただ今、図書室は秋満載。

たくさんの秋にあふれています。

ありがとうございます。

 

0

集団宿泊 出発!

9月26日7時に大きな荷物を持って続々と登校してくる5年生。

今日と明日、菊池少年自然の家に集団宿泊に行きます。

出発式の真剣な様子から、やる気を感じます。

二日間ではありますが、きっと充実した時間を過ごし、たくさん学んできてくれることでしょう。

 

5年生が元気に出発しました。

 

0

土曜授業

7月6日土曜日

数日前までは、雨の予報だったのですが、30度越えの晴れた一日になりました。

 

2時間目は全学級、「熊本の心」をつかった道徳の授業参観でした。

 

3校時は、各教室で懇談会が行われている間、

子どもたちは体育館で、あいさつ・安全教室を受けました。

「どうして剣道や柔道は礼をするのかな?」の教頭先生の質問に6年生が答えてくれました。

 

4時間目は引渡訓練。

今年は、運動場で実施してみました。

皆さんご協力のもと、予定時刻より早く終わることができました。

しかし、いつも運動場で引き渡せるとは限りません。

別の状況を想定した訓練を計画していかなくては思っています。

 

 

0

人権教育公開授業研究会

西南小では、

「人権尊重の精神を基盤とし、人権意識を高める」

「差別を見抜き、差別をを許さず、なくしていく子どもを育てる」ことを人権教育の目標としています。

6月19日水曜日は、その取組の一端を合志市の小中学校、県立学校の先生方に公開しました。

 

2年2組「じろちゃんのさくぶん」

じろちゃんに手紙を書いて、伝えることに大切さに気付きました。

 

3年3組「もやもや書き」

自分のもやもやしている気持ちを書いて、みんなに聞いてもらいたいと思いました。

 

6年4組「あなたたちに伝えたいこと~ハンセン病回復者の方の話~」

自分の生活の中にある「おかしさ」を振り返り、

自分にできることはないのかということについて考えることができました。

たくさんの先生方に西南小のみなさんのがんばりを見ていただくことができました。

3学級以外でも全校で人権につて考える授業に取り組んでいます。

家庭でも話題にしてみてください。

0

PTA読み聞かせ

6月12日13日にPTAの読み聞かせがありました。

各教室で絵本や本を読んでいただきました。

読み聞かせの静かな時間。

絵本の世界にひたることができました。

委員のみなさんありがとうございました。

また、よろしくお願いします。

0

リコーダー教室

3年生は音楽でリコーダーを使います。

6月7日金曜日リコーダー教室がありました。

先生は、古城楽器の本田さんです。

リコーダーでお馴染みの曲をたくさんえんそうしてくださいました。

3年生からは「すごーい。」「ぼくもリコーダーでふけるようになりたい。」

などの声が聞こえてきました。

いろんなリコーダーを見せて頂きました。とても大きなリコーダーや

とってもちいさなリコーダー。いろんなリコーダーにみんあびっくりでした。

いろんなリコーダーでの演奏は、音色の特徴を生かした、とても素敵でした。

本田さんからは、素敵な演奏の秘密はタンギングということを教えてもらい、みんなで練習をしました。

タンギングを意識して練習をして、いつかお気に入りの曲をピロピロピロ~♪と演奏できるようになりたいですね。

0

全校集会・児童集会

5月22日水曜日

まずは校長先生のお話

かけっこはねぇ。腕をふるんだよ。

こうやって腕をふる練習をするといいんだよ。家でもできるでしょ。

次に坂本先生のお話

ルールはみんなを守るためにあるのです。

ルールは守りましょう。

そしてベルマーク委員さんの発表

このマークがベルマークです。

テトラマークというのもあります。

みんなで集めましょう!!

とクイズを交えてわかりやすくお知らせをしてくれました。

 

0

ごろごろじゃがいも収穫だ

5月22日(水)

ひまわり学級の学級園で育てていたじゃがいもが、

いい感じのじゃがいもになったので、じゃがいもほりをしました。

茎を引っ張るとごろんとじゃがいもが、出てきました。

土の中からごろんとじゃがいもが出てくると、うれしくなってしまいます。

大きいおいも、手頃なおいも、一口で食べられそうなおいも

どのおいもも、ころころでおいしそうです。

ごろんとこんなにとれました。

0

ドンちゃん号がやってきた!

5月17日金曜日

昼休みに今年度最初のドンちゃん号がやってきました。

このバスに本を借りたい人が入ったら、ぎゅうぎゅうしちゃう!と

心配したのですが、大丈夫です。

ドンちゃん号は、児童玄関のスペースにオープンするのです。

昼休みになると、本バッグを持った人たちがたくさん集まってきました。

すごい熱気です。

たくさんの人が楽しそうに本を選んだり、ながめたり、

借りたりしていきます。

昼休みが終わる頃。

あんなにあった本が、こんな状態になりました。

みんな本が大好きなんだなぁと感心してしまいました。

次のドンちゃん号は6月14日(金)です。

楽しいみに待っていてください。

0

全体練習がんばってます

天気のよい日が続き、子どもたちのやる気が運動会に向けて高まっています。

それに呼応するように、気温もぐんぐん上がっています。

そんな中でも、大きな声を張り上げて赤団、白団、応援の練習を頑張っています。

団長をはじめ応援団員の指示の仕方や態度などが堂々としてきました。

 

0

ALTのラルフ先生です。

今年も月2回ほどALT来校の先生が来てくださいます。

今年はラルフ先生です。

「日本語は、少しわかります。」とのことですが、

私(緒方)は、基本日本語でしか話しませんが、ちゃんと日本語で答えてくれます。

でも子どもたちには、「Tryね。」と英語で話すよう促してくれます。

フィリピン出身というラルフ先生の話に6年生も興味津々でした。

1年生から6年生まで順番に授業に入ってもらいます。

先日は、6年生で給食を食べてもらいました。

給食も各学級に入ってもらう予定です。

まだの学年も楽しみにしておいてください。

みなさん!

ラルフ先生とたくさん英語でおしゃべりしてみてくださいね。

0

お世話になりました PTA美化作業

5月11日土曜日

天気がよく、まだひんやりする気持ちのよい朝。

PTA美化作業が行われました。

子どもたちも手に軍手や草取り鎌を持って、お家の方と一緒に美化作業に参加してくれました。

ふだんは手が回らないこんな斜面の草も、お家の人といっしょにどんどんとってくれました。

植え込みの間の勢いのよい草だって、どんどんとってくれました。

大きな袋いっぱいの成果。

たくさんの方々の協力のお陰で、

小学校がすっきりきれいになりました。

ありがとうございました。

先生たちも頭と体をつかい、12張のテントを張りました。

運動会に向けて、準備が着々と整っていきます。

0

Let's go ! 学校探検

平成最後の授業日の金曜日

1,2年生が学校たんけんをしました。

2年生が1年生の手を引いて、

「ここは、しょくいんしつです。せんせいがプリントつくります。」と

教室を回りながら上手に説明をしていました。

西南小にはたくさんの教室がありますが、これでばっちりですね。

 

 

0

6年の感謝の会、寺子屋感謝の会

3月7日には6年生によります地域の方々への感謝の会と、1年生の寺子屋学習感謝の会が行われました。

6年生は家庭科の授業でおもてなし料理(ホットケーキや飲み物)を用意し、総合的な学習の授業で計画した出し物、

すごろくゲームや地域の方々とのふれあいを楽しむ感謝の会になりました。

1年生の寺子屋感謝の会では、須屋神楽クラブの舞でオープニングを飾り、1年生からのお礼の言葉、ボランティアの先生方からの感想や励ましの言葉をいただきました。

地域の杉本さんから衣装や道具を借りて本格的に舞いました。

地域の方々に支えられて、この西合志南小で安全に豊かに過ごすことができてます。

本当に今年度も大変お世話になりました。また、来年度からもよろしくお願いいたします。

0

毎年恒例?!教職員サッカー大会IN楡木小

3月2日の日曜日に教職員サッカーがありました。

本校からも若手の先生方中心にエントリーし、大健闘?!の試合が繰り広げられました。

青のビブスが西南小チームです。円陣組んで始まりました。

女性の先生方もかわるがわる出場しました。

若手に負けず、頑張る先生も・・・

キーパーは事務の宮村先生・・忙しかったです。

応援でも頑張りました。

敵に囲まれても負けないぞ

 

平行して行われた百人一首の大会では、県大会に進んだ児童も4名いたとか!!

皆様、お疲れ様でした。

0

サクラソウ満開・・・もうすぐ今年度が終わります・・・

2月もたくさんの研究授業や体験入学、特別支援学級の卒業生を送る会、PTAの読み聞かせや学力調査など、たくさんの行事がありました。

そんな中、卒業式の卒業生の花道を飾るために育てていたサクラソウが早くも満開になってしまいました。

とても綺麗です。これも、前高本校長がくださった苗と地域の後藤さんが赤ちゃん時代のサクラソウを

ある程度育ててくださったおかげです。

しかも、今年の冬は比較的に暖かく、すくすくと育ち、早すぎる満開を迎えてしまいました。

・・・卒業式までもつか・・・

不安です。

 

研究授業の様子

特別支援学級卒業生を送る会リハーサル

交流学級の友達からの感想発表

0

お知らせ:学校敷地内時間制一方通行

 インフルエンザの猛威が一段落し、明日は土曜授業(午前中3時間授業、給食なし)の

授業参観(1,2,3年生は2校時9:25~10:10に、4,5,6年生は3校時10:25~11:10に)があります。

今回は、懇談会がないので、授業が終わられたら子どもさんと一緒に帰ることもできますね。

 

 さて、今回は、学校敷地内の車両乗り入れに関する連絡です。

部活動等の子どものお迎えで、車で来られる方がいらっしゃいます。

そこで、再度お知らせなんですが、本校では18:00~19:00の時間帯は車の乗り入れが一方通行になっています。

この時間帯では、全ての車両が正門から入り、全ての車両が北門から出るというきまりです。

どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

0

3学期、気付けばもう1月が「いく」・・・

記事の配信が滞っておりました。申し訳ございません。

1月は始業式、4年の認知症サポーター講座、火災避難訓練等が行われました。

4名の新しい仲間たちを迎え入れての始業式です。

4年生の認知症サポーターの講座

認知症の方々に出会ったときの心構えを学ぶことができました。

 

また、火災避難訓練は、泉ヶ丘消防署から3名の消防士の方々を招いての訓練でした。

最近は乾燥していて、火事になりやすい環境になっているので、火の扱いには十分に気をつけて過ごしていきます。

0

新年 あけまして おめでとう ございます

いよいよ、平成31年の3学期が始まります。冬休みはご家族でお正月を満喫されたでしょうか。

1月7日(月)からは3学期です。4名の転入生を迎え、828名の児童でスタートします。

3学期は次の学年の0学期でもあり、ちょっと背伸びして過ごしていきます。また、まとめの学期でもあるので、心残りを0にして進級してもらいたいと私たち教職員も気合いが入ります。

授業日数55日間、フル回転で学校生活を満喫してもらいたいと思います。

遅ればせながら、2学期の終業式の様子をアップさせていただきます。

①表彰関係(音楽部やバスケット部の活躍、書写展や絵画展、読書感想画の入賞)

②2学期に頑張ったこと(各学年代表が作文を発表します)

3年生の山下さんの作文で、次のようなことを発表しました。

「ぼくは、2学期に頑張ってできるようになったことが二つあります。一つ目は・・・・・(中略)。二つ目は誰にでも挨拶ができるようになったことです。前はたまにしか挨拶できませんでした。挨拶をしたいと思っても恥ずかしくてできませんでした。だけど、相手から先にされたときは挨拶ができました。ぼくが帰っているときに必ず挨拶をしている人がいました。・・・(中略)ぼくは、その人の真似をして挨拶してみました。すると相手が挨拶を返してくれました。嬉しかったです。それからぼくは会った人には必ず挨拶ができるようになりました。・・・(後略)」

自分の成長を細かく振り返り、できるようになるまでの心の葛藤ややってみたことを丁寧に発表してくれました。3学期はこの挨拶を生かして、地域の人にインタビューしてみたいそうです。

山下さんのように子どもたちはきっといろんな目標をもって学校にやってくることでしょう。しっかり受け止めて伸ばしたり克服させたりしていきたいです。

今年も全力でいきます。よろしくお願いいたします。

0

スマイル公開授業・ひまわり学級って?


 今週の月曜日にスマイル教室の公開授業、木曜日には2年生対象にひまわり学級、スマイル教室の啓発授業が行われました。
 日頃、一緒に過ごしているお友達が「いってきます」と言ってひまわり学級にお勉強に行くことがあります。普通のことだけど、改めて考えると、「何をしに行っているんだろう。ひまわり学級ってどんな勉強しているんだろう」と素朴な疑問。
 思い込みからの差別意識が生まれないためにも、ひまわり学級、スマイル教室はこんなところという授業を2年生対象に行いました。



苦手も得意も人それぞれ。みんな違う。

交流学級で学習する時間もあれば・・・


ひまわり学級ではこんな学習もしています。


静かに少人数で自分のペースや必要性に合わせた学習ができるところ、これがひまわり学級です。

スマイル学級は、1日1時間だけでも静かな環境で学習したり、コミュニケーションの学習をしたりするところです。みんなが笑顔になっていく場所でもあります。

2年生は学級に戻って感想を書きます。このようにして正しい理解を啓発しています。

 また、近隣の小学校の先生対象にスマイル教室の公開授業があり、菊池先生の工夫を凝らした授業の公開がありました。



短いスパンでいろんな活動を取り入れます。これは、記憶力ゲーム。


実態に合わせて学習シートも工夫します。

誰でも利用できます。興味をもたれた方は小学校までご連絡ください。
0

熊本県警音楽隊演奏会


先日、4~6年生対象の熊本県警音楽隊による音楽鑑賞会がありました。
アップテンポな曲の演奏、子どもたちに馴染みのあるアニメの曲や校歌などの演奏、交通安全教室を含めた演奏会になり、楽しくわくわくした2時間になりました。

熊本県警マスコット「ゆっぴー」です。


カラーガードのお姉さんもいらっしゃいました。普段はおまわりさんなんですよね?


吹奏楽の生演奏にふれ、子どもたちも目を輝かせていました。


楽器紹介もしてくれました。


クイズ形式での交通安全教室も


交通標識を守って事故を防ぎます。
保護者の方がドラムを担当されていました。バチさばきが格好良かったです。
音楽鑑賞会でもあったけど、素晴らしいキャリア教育にもなりました。
県警の皆さん、ありがとうございました。
0

2学期最後の授業参観

先週の金曜日は2学期最後の授業参観でした。

1年1組国語の授業 クイズの発表会


1年4組国語の授業 クイズの発表会

先日全教室に入った電子黒板と書画カメラをフル活用したICT活用授業でした。
発表も10ヶ月近くでグンと上手になった1年生たちです。

2年4組国語の授業 「かさこじぞう」


2年3組も同じく「かさこじぞう」


2年1組も同じく「かさこじぞう」

同じ「かさこじぞう」の授業でも、同じく登場人物気持ちの読み取らせ方は担任の工夫が入り、違ってきます。言葉で表現したり、顔で表現させたり、音読で表現させたりと様々です。低学年のうちは「耕す」時期です。一つの言葉からあらゆる想像を膨らませ、いろんな事象(経験や行動、自然現象など)につなげていかせます。

3年4組算数の授業「分数」




分数の概念はとても大切です。4年で分数のたし算ひき算、5年で分数の通分、6年で分数のかけ算わり算とつながっていきます。今回は5分の1が6つ集まったときの分数は何になるかというところで班で話し合ってから全体で話し合います。
自分の考えを堂々と発表していた3年生です。

2学期も残り1週間!!がんばるぞ!!
0

きくちの風事業~特活~の公開授業


11月29日(木)にきくちの風事業でもある特活の公開授業がありました。
公開するのは5年3組の内田教諭学級の「話し合い活動」の授業。

毎月の学級会で話し合いの基本的な流れや意見交換の意義などを学んだ5年3組の子どもたちが、平和に、目的からそれずに合意形成をしていく学級会を見せてくれました。テーマは「めりはりがあり、明るくて、人を大切にする5の3オリンピックをしよう」です。



子どもたちだけで話し合いは進みますが、教師の出番も今回の授業の見所です。
「かゆいところに手が届く」絶妙なタイミングで内田教諭のアドバイスや立ち止まらせるための発問が入ります。



ギャラリーに囲まれて緊張していた司会や副司会も後半は原稿を見ずに
笑顔で臨機応変な進行を進めます。









「ローマは1日にしてならず」昨日今日の取組ではこのような話し合いは成り立ちません。今までの5年3組の児童の頑張りと、内田教諭の学級経営と計画的に育ててきた力のたまものです。5の3オリンピックも盛り上がったことだと思います。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
0

子どもたちの笑顔のために②

今度は先週行われた研究授業の中の「中研」の紹介です。

本校は「基礎・基本を身に付け、主体的に学ぶ児童の育成」という研究テーマの元、「国語」「算数」「特活」「専科教科」の4部会に分かれて研究しています。
サブテーマは~立ち止まって考えさせ、学びを深める学習指導の工夫~で、授業の中では

①徹底指導の場の工夫
②振り返って考える場の工夫 
③立ち止まって考えさせる学習の工夫

を主に各部会で研究しながら授業づくりを行い、基礎基本の定着、振り返って考える力、学び合う態度を育成しています。

国語は2年5組宮脇教諭「あそびのやくそくを話し合おう」の授業でした。


一生懸命意見をまとめる子どもたち


聴き方もとても上手な子どもたち


算数は1年2組富永教諭の「ひきざん②」の授業でした。



ブロックを使ってひきざんの方法を考えます。


自分の方法を書画カメラで写して言葉で説明します。


特活の授業は1年3組出口教諭「1の3カップのしゅもくをきめよう」の話し合いです。


初めての司会や書記を立てての話し合い活動、心配意見がかわいかったです。


みんなの議論で種目が決まっていきました。


専科教科は6年3組江住教諭と山下優子養護教諭の保健「病気の予防」の授業でした。





喫煙の制限場所をグループで考えています。


3年以上の子どもたちは今週、今までつけてきた力で熊本県学力調査を受験しています。このテストは手強くて、問題の意味しっかり理解できないと解けません。
結果は年明けになりますが、この結果を受けて、また、授業を工夫していきます。
0

子どもたちの笑顔のために


先週は、先生たちの研究授業ウイークでした。

研究授業とは、子どもたちの力をつけるために、授業者がある教科の1単元について詳しく研究をし、授業で立証していくものです。

その中でも、今回は、今年度新規採用になった中嶋先生と林先生の授業をご紹介します。

5年1組国語「和の文化について調べよう」林教諭


要旨をまとめることと文化を受け継ぐとはどういうことかを感じさせることをねらいます。



地域の大盛堂さんの和菓子作りのインタビュー動画を編集して子どもたちに見せます。



食い入るように見つめる子どもたち



動画から本物が飛び出しました。見事な和菓子です。「わあああ!!」の子どもたちの感嘆の声!! 筆者の伝えたいことと、身近な地域の和菓子職人の思いを重ねることができたでしょうか。今後の「自分達が和の文化を受けつぐ」活動に表れてくることと思います。

3年2組国語「もうどう犬の訓練」中嶋教諭


要約のコツを学ぶ「参の弐の巻」を授業で作ってきて、それを活用して要約していきます。分かりやすい板書にみんなが書くことができる要約の授業でした。

「例えは省いて・・・大事な言葉をつなげるぞ」



ICTを活用して、自分の要約文を発表します。



ここ、数ヶ月でぐんと授業の腕を上げた二人です。
全ては「わかった!できた!」という子どもの達成感あふれる笑顔のために、職員一同、今日も教師がんばります。
0

児童集会


だんだんと寒くなってきましたね。HPをご覧の皆様は元気にお過ごしでしょうか。

先週、本校で11月の児童集会がありました。今月は1年生と4年生の群読がオープニングです。

1年生「かぞえ歌」


4年生「お祭り」


菊池郡市の読書感想画の表彰で4名の児童が表彰されました。


ボランティア委員会の発表(クイズも交えて)


盛り上がりすぎたら、集会委員会がすかさず「しずかに!」カードを提示



保健委員会の発表(インフルエンザの予防)



ウイルスや、細菌類は会話や咳、くしゃみでものすごく遠くまで飛び散ることを劇で教えてくれました。

来月は体育館でできるかな?(寒さが???)
0