This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

放課後子供教室「防災のお話」

今回の放課後子供教室は、町の女性消防隊から「ぼうさいのお話」でした。南関町には、女性消防隊があり、防災についての広報活動を中心に行われているそうです。

はじめに、防災クイズがありました。

 

また、防災についての大型絵本の読み聞かせもしてくださいました。クイズや絵本で楽しく防災について学ぶことができました。

南関三小 研究発表会

 11月17日(金),南関三小の町指定研究発表会が実施されました。

 町内外からたくさんの先生方が来校され,学校や授業の様子を参観されました。

 

 当日は,2年生と6年生が授業公開をしました。それぞれの学年で,子どもたちが協力して課題解決へ向かう姿が見られました。研究発表会後,子どもたちのがんばりがすばらしかったという感想をたくさんいただきました。

児童集会(保健・図書)

 児童集会の様子をお知らせします。

 保健委員会の発表です。歯の健康を守ることについて,保健委員会の子どもたちが発表しました。

 

 歯みがきをしないとどうなるのか,どのように歯みがきをするといいのかについて,プレゼンテーションを使いながらわかりやすく発表していました。しっかり歯を磨いて,歯の健康を保ちましょう。歯の治療がすんでいない人は、早めに病院へ行きましょう。

 

次に,図書委員会の発表です。

 図書室の本の貸し出し状況について,学年毎に報告してくれました。みんなが進んで本に親しむことができるよう,様々な工夫や取組を考えてくれています。

 上級生を中心に,保健委員会も図書委員会も堂々と発表ができていました。子どもたちの成長を感じています。

 

PTA 朝の読み聞かせ

 月曜日の朝,保護者・地域の方による朝の読み聞かせをしていただきました。

 それぞれの学年で楽しい読み聞かせをしてくださいました。

 お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました。

PTA親子奉仕作業

10月29日PTA親子奉仕作業がありました。朝7時からたくさんの方々が集まってくださいました。今回も、学校の敷地内隅々まできれいにしてくださいました。ありがとうございました。

 

 
南関第三小学校、美しい学校です。11月17日の研究発表会、がんばります。

 

いもほり

 10月26日(木)はいもほりを実施しました。事前に,6年生がいものつる切りとマルチはがしをがんばりました。

 

 大変な作業でしたが,6年生の子どもたちは下学年の子どもたちが気持ちよくいもほりができるよう,力を合わせてがんばりました。

 

いもほりは,1,3,6年生が2時間目,2,4,5年生が3時間目と二手に分かれて実施しました。今年は害獣対策でPTA会費で道具を購入してもらい,地域の方に電気柵を設置していただきました。おかげさまで,たくさんいもがとれました。

 

 保護者の方々も協力に来てくださり,子どもたちはいもほりを楽しんでいました。「見て見て!」と嬉しそうに、大きないもを見せてくれる子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

 

前期終業式

 10月6日(金),前期終業式がありました。

 

 前期にがんばったことについて,3年生と5年生の代表の子どもが前で発表しました。堂々とした態度で,はきはきと発表する姿がとてもすばらしかったです。

 

校長先生のお話では,写真とともに前期の子どもたちのがんばりをふりかえりました。入学式や運動会,様々な学習を通して,子どもたちが諦めず努力を続ける姿,なかまとともに工夫をしながら課題に向かう姿等から,三小の子どもたちの大きな成長を感じました。

後期はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。これからの活躍が楽しみです。

避難訓練(不審者対応)

 10月4日(水)に避難訓練(不審者対応)を実施しました。児童玄関から不審者が校内に侵入しようとした,という想定で訓練を実施しました。

 子どもたちは「おかしも」(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない)をキーワードに,落ち着いた行動を心がけました。しっかり放送を聞いて,素早く体育館に避難しました。

 

 体育館では,警察署の方から危険を避け,安全に行動するために大切なことについてお話がありました。

 今回学んだことを,ただの訓練で終わらせず,毎日の生活にも活かしていきます。

うさぎとふれ合おう

 6年生が木工づくり体験で制作した,うさぎの囲いを使って,昼休みにうさぎとのふれあいタイムを実施しました。 ←うさぎの囲いの制作の様子です。

 環境・飼育委員会の子どもたちが中心となり,囲いの中にうさぎを連れてきて,エサをあげたり優しくふれ合ったりしました。

 

 うさぎのかわいさにとってもいやされました! それだけではなく,子どもたちにとって生き物とふれ合う重要な体験となりました。

教育事務所 学校訪問

 9月22日(金),本校では玉名教育事務所,町教育委員会の皆様による学校訪問を実施されました。公開授業等を通して,子どもたちの学びの様子や学校の取組等を見学されました。

 

 授業の中で,課題に粘り強く取り組んだり,友達と互いの意見を伝え合って考えを深めたり,堂々と発表したりする等といった,子どもたちのがんばる姿をたくさん見ていただきました。

 

 子どもたちの様子を見て,参観者の方々はとても感心しておられました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

全校集会(放送委員会の発表)

 9月7日(木)は全校集会がありました。今回は,放送委員会の発表でした。

 放送委員会の子どもたちは,「しっかり放送を聞くこと」「時間を守って行動すること」について発表しました。プレゼンテーションを活用して,見やすく分かりやすい発表でした。

 

 発表後,子どもたちから感想発表の時間をとりました。たくさんの子どもたちが手を挙げ,「放送を聞いて,時間を守っていきたいです」等,3名の子どもが感想を発表しました。

就学時健診

 9月5日(火)は就学時健診でした。来年度,南関三小に入学する15名の子どもたちが,来校しました。

 新1年生の子どもたちの保護者の方々が入学に当たっての説明を受けている間,子どもたちは健康診断を受けました。5年生の子どもたちが,新1年生の子どもたちをお世話にしました。

 

 5年生の子どもたちは,優しく声をかけたり接したりしていました。そのおかげで,新1年生の子どもたちは笑顔で就学時健診を終えることができました。

南関中の生徒が職場体験学習に来てくれました。

 8月30日(水)から3日間の間,南関中から2名,職場体験学習に来てくれています。2人とも,三小の卒業生です。

 今回は,4年生の算数の授業のサポートをしてくれました。昼休みは子どもたちと遊んでくれていて,子どもたちはとても喜んでいました。

前期後半はじめの会

 夏休みが終わり,前期後半が始まりました。集会では,教頭先生をはじめ先生方からお話がありました。

 夏まで,行事や学習を通して子どもたちががんばってきたことはたくさんありました。夏休みも,子供会のビーチ大会など子どもたちの活躍を見ることができました。

前期後半も,どんな活躍を見せてくれるのか期待です。

夏の学習会

 7月26日(水)~28日(金)の間,学校では希望者のみ夏の学習会を実施しています。補充学習をしたりや宿題でわからないところを学習したりしています。

 

 午前中2時間の実施でしたが,子どもたちは集中してよくがんばっていました。

花の苗植え

 地域の方々が、ボランティアで三小正門前の道路沿いの草取りをしてくださいました。

 

雨の中でしたが、きれいに草を取ってくださり、そのあとにきれいな花の苗を植えてくださいました。「前から、ここに花があったら、きれいかね、と思っていたのよ。」と笑顔で作業してくださいました。ありがとうございました。

児童集会(環境・飼育委員会の発表)

 7月11日(火)は児童集会でした。今回は,環境・飼育委員会からのお知らせでした。

 環境・飼育委員会は全校児童へ向けて,清潔で環境に優しい三小を目指してゴミ捨てのルールを提案したり,リサイクル活動のお知らせをしたりしました。また,以前募集した三小で飼っているうさぎの名前を発表しました。

 子どもたちからたくさんの名前の募集がありましたが,環境・飼育委員会で話し合ってこのような名前に決定しました。子どもたちからすてきな名前をもらいました。ありがとうございました。

芸術体験ワークショップ

 6月22日(木)に,5,6年生を対象で芸術体験ワークショップを実施しました。

 11月に芸術鑑賞会で演劇をしていただく劇団員の方々に来ていただき,子どもたちと短い劇づくりをしました。

 子どもたちは2グループに分かれて,それぞれテーマに沿って劇を作りました。劇団員の方がサポートしてくださり,子どもたちは活発に話し合いを進めていました。

 そして,劇ができるとそれぞれステージで発表をしました。楽しく,元気いっぱいの演技を見せてくれました。

 子どもたちはとても楽しんで劇づくりに関わっていました。普段はなかなかできない,貴重な体験をすることができました。

菌に強い食べ物は?

 すっかり梅雨の時期になり,衛生面で特に気になる季節になりましたね。保健委員会では,「菌に強い食べ物を探そう!」という企画のもと,実験を始めました。

 うめぼしやパン,納豆等,菌に強い食べ物はどれか,子どもたちに予想してもらいます。どんな結果になるのか楽しみですね。

資源回収

 6月10日に行われた資源回収、大変お世話になりました。保護者の皆様、子供達、朝早くから地域を回って回収していただきました。

 PTA執行部、各支部長さんには、何日も前から準備を整えていただきました。運動場では、ひまわり部、体育部の方々を中心に自動車に積まれた新聞紙や段ボールをボックスの中に入れていただきました。子供達もはりきって手伝っていました。

 第1回目は、9万円を超える額になりました。お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

全校遊び

 6月5日(月)の昼休みに,体育委員会主催で全校遊びをしました。

 

 運動場にたくさんの子どもたちが集まり,みんなでけいどろをしました。元気いっぱいで走り回る子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

体力テスト

 6月6日(火)に体力テストを実施しました。

 

 雨のため,体育館で実施できる種目のみ行いました。子どもたちは自己ベスト記録更新に向けて,一生懸命頑張っていました。

いもの苗植え

 6月1日(木)にいもの苗植えをしました。

 地域の方からお借りした畑に,子どもたちみんなでいもの苗を植えました。

 

 6年生は,1年生に苗の植え方を優しく教えていました。

 大きなサツマイモがたくさんできるよう,心を込めて取り組みました。子どもたちは最後まで一生懸命取り組んでいました。

いも畑のうね作り

 本年度も,地域の方のご厚意とご協力の下,サツマイモ作りをします。今回は6年生がいも畑のうね作りとマルチ張りに取り組みました。

 

 暑い中でしたが,子どもたちは最後まで作業を頑張りました。

交通教室

 5月26日(金)に交通教室がありました。交通安全協会や町交通指導隊,交通安全母の会の方に来ていただき,1,2年生は横断歩道の渡り方等,3~6年生は安全な自転車の乗り方について学びました。交通ルールを守り,安全を心がけて過ごしましょう!

 

運動会

 5月21日(日)は,南関三小の運動会でした。天気にも恵まれ,子どもたちが元気いっぱいでグラウンドを駆けぬけました。本年度の運動会スローガンは「全力で挑戦し,笑顔いっぱいの運動会」でした。

 開会式です。本年度は昨年度からプログラムを増やし,団体競技や地域の方と共同で実施できる競技を追加しました。

 まずは1~6年生の徒走がありました。子どもたちは一生懸命にゴールへ向かって走っていました。そんな子どもたちの背中を押すように,児童席から熱い応援が届いていました。

 

徒走の後は休憩を挟み,高学年のよさこいソーランと低学年の花笠音頭でした。ダイナミックで息が合った動きがすばらしかったです。

 

 次は団体競技でした。3~6年の台風の目と,1,2年の玉入れを実施ました。

 

 玉入れは,保護者の方や地域の方にも参加していただき,子どもたちと競技を楽しみました。

 白団と赤団の応援団の演技は,団長を中心に団が一つにまとまり,力強い演技を見せてくれました。

 低学年と高学年のリレーでは,子どもたちが一生懸命走る姿,なかまにバトンをつなぐ姿,走る人を応援する姿に感動しました。

 

 最後のプログラム「夕日」では,子どもたちと保護者の方々,地域の方々のみなさんで三小伝統の「夕日」を踊りました。中には三小の卒業生たちの姿もあり,三小の子どもたちの絆の強さを感じました。

 閉会式です。本年度の優勝は赤団でした。どちらの団もみんなで協力し,スローガン「全力で挑戦し,笑顔いっぱいの運動会」にぴったりの活躍を見せてくれました。

 全校児童で校歌を歌い,閉会式を終えました。その後すぐに解団式を実施しました。

 

 応援団の子どもたちも,競技に出た子どもたちも,係の仕事を頑張った子どもたちも,みんなが輝いた運動会でした。子どもたちの底力と,成長をたくさん見ることができ,とても嬉しかったです。

 運動会に向けて,草刈りや準備,当日の応援や片付けにご尽力いただきました保護者と地域の皆様,本当にありがとうございました。

運動会総練習

 5月17日(水)は運動会の総練習でした。運動会本番へ向けて,競技や係の流れ,動きについて確認しました。

 

 

 子どもたちは競技も,応援も,係の仕事も一生懸命取り組んでいました。とても暑い中でしたが,子どもたちの活動する姿が輝いていました。本番での子どもたちの活躍がとても楽しみです。

応援団練習

 運動会の練習の中で,子どもたちは応援団練習をがんばっています。

 朝の応援練習の様子です。応援団が学級へ行って,練習と指導をしています。

 運動会全体練習でも,応援団練習をしています。応援団の子どもたちは気合いを入れて,団員の子どもたちを引っ張っていました。

 

 応援団の子どもたちは,昼休みも運動場で一生懸命練習しています。練習のたびにどんどん演技が上手になっています。

第1回目の全体練習

令和5年度運動会の全体練習が始まりました。

体育主任の先生の話を真剣に聞きながら、集団行動の練習をしました。特に、高学年が緊張感のある姿を見せてくれ、下学年によい刺激を与えていました。

準備運動の練習

万歳の練習

 

 

結団式

 5月1日(月)は結団式でした。

 赤団,白団それぞれの応援団の子どもたちが,運動会へ向けて決意表明しました。

 

 運動会優勝を目指して一致団結するために,応援の練習を頑張りました。

 本年度も応援団を中心に,みんなで運動会を盛り上げるためがんばっています。

授業参観

 4月22日(土),本年度最初の授業参観が実施されました。

 各学年の授業を通して,保護者の方々に子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。

 

 

 子どもたちは一生懸命問題に取り組んだり,友達と話し合ったり,タブレット端末を活用して学習を進めたりして,学習に取り組んでいました。

 本年度も,子どもたちが分かる・できる授業を進めていきます。よろしくお願いします。

交通教室

 4月13日(木),全校児童で交通教室を実施しました。今回は外で実施の予定でしたが,残念ながら雨だったため,体育館での実施となりました。

 町役場の交通指導隊の方々,交通安全母の会の方々に来ていただき,お話をしていただきました。

 DVD「安全に通学しよう」を視聴して,登校班での安全な登校の仕方や危険な場所の避け方等について学びました。

 毎日安全に気をつけて登校し,大切な命をしっかり守りましょう。

入学式

4月11日(火),三小に15名の新入生が入学しました。三小のみんなが新入生の子どもたちが来ることを楽しみにしていました。

受付では,6年生が優しく教室まで案内してくれました。

 入学式では,新入生の子どもたちは緊張した様子でしたが,氏名点呼で元気に返事をすることができました。

 

 6年生の代表児童から,歓迎の言葉を伝えました。

 新入生の子どもたちは,落ち着いた様子で式に参加していました。緊張したり,分からないことがあったりしても,上級生が優しく教えてくれます。

 先生や友達と一緒に勉強や運動をがんばり,学校生活を楽しみましょう!

就任式・始業式

 4月10日(月),三小の令和5年度がスタートしました。1時間目に,就任式と始業式が行われました。

 

 本年度は新たに7名の先生方をお迎えしました。先生方からあいさつと,企画委員会の子どもが代表で歓迎のあいさつをしました。

 続いて,始業式を行いました。校長先生のお話や,担任発表がありました。新しい担任の先生と,子どもたちの新しい学校生活が始まります。

 子どもたちみんなで協力して,入学式の準備を進めました。新入生の子どもたちを温かく迎えるため,掃除や教室の飾り付けをがんばりました。

 

退任式

 3月28日(火)に退任式が行われました。

 本年度は,9名の先生方が三小を離れることとなりました。

 先生方から子どもたちへ感謝と応援の言葉をいただきました。

 子どもたちから先生方へ感謝の気持ちをいっぱいに込めて,お手紙と花束を渡しました。

 9名の先生方とのお別れはとてもさびしいですが,お互いに新たなステージへ向かって頑張っていきたいと思います。先生方,ありがとうございました。

卒業式

 3月24日(金)、令和4年度の卒業証書授与式が行われました。

 本年度は、17名の子ども達が卒業を迎えました。6年前、小さくかわいかった子ども達は、堂々と胸を張って卒業式に臨みました。

 歩く姿、証書を受け取る姿等、ひとつひとつの所作に子ども達の成長を感じました。

 来賓の方々、先生方、4,5年生の子ども達、そして保護者の方々が見守る中、卒業生は大きく力強いメッセージと歌声で、卒業の喜びと感謝の気持ちを表現することができました。その凜々しい姿に胸がいっぱいになりました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校でもたくさんチャレンジをして、楽しく充実した学校生活を送ってくださいね。

1年生と6年生の交流

 いよいよ6年生も卒業です。そこで、1年生と6年生でレクレーションをしました。

 

 はじめに、外でけいどろをしました。まず6年生がおにになったり、1年生全員がおにになったりして、みんなで楽しく遊びました。

 途中で雨が降ってきたので、みんなのホールへ移動しました。そこで、じゃんけん列車をしました。

 1年生と6年生では大きな身長差がありますが、しゃがんで高さを1年生に合わせています。6年生のさりげない優しさがとてもすばらしいです。

 最後に、1年生から6年生へプレゼントを渡しました。感謝のメッセージが書かれた手作りのプレゼントをもらって、6年生はとても嬉しそうでした。

送別遠足

 3月7日(火)は、6年生を送る会と送別遠足でした。

6年生はもうすぐ卒業です。1~5年生の子どもたちが、6年生へ向けて感謝の気持ちを伝えるため、それぞれの学年で発表をしました。

 6年生へメッセージや歌、合奏を贈ったり、折り紙の花をプレゼントしてくれたりしました。6年生も、1~5年生の子どもたちへ向けて、歌をプレゼントしました。

 送別会の後、運動場へ集まって、遠足へ出発しました。

 目的地は農村広場です。送別遠足は3年ぶりの実施で、子どもたちもとても楽しみにしていました。

 

 当日は天気にも恵まれ、春らしい陽気が気持ちよかったです。農村広場では、地区ごとに集まってお弁当を食べ、遊びました。

 6年生とすてきな思い出を作ることができた遠足でした。

授業参観

 3月2日(木)は本年度最後の授業参観でした。

 5時間目に1~3年、6時間目に4~6年で授業公開しました。

 

 1年生は、体育館で自分たちができるようになったことについて発表しました。2年生は、1年間で楽しかったことや頑張ったことについて発表しました。3年生は、「わたしたちの学校じまん」について発表しました。

 

 4年生は、音楽室で「つなしの会」を行いました。5年生は、1年間の思い出と6年生へ向けた抱負を発表しました。6年生は、将来の夢やなりたい自分についてプレゼンテーションを使ってスピーチしたり、谷川俊太郎の詩「生きる」の群読をしたりしました。

 授業参観を通して、お家の方に子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。様々な学習や行事等を経験し、この1年間で子どもたちは大きく成長しました。来年度の子どもたちの活躍が楽しみです。

今日の給食は・・・・・・

 本日の給食は、あげパンでした。

 揚げたパンにきなこをまぶしてあり、人気が高いメニューです。

 使用されたきなこは、三小の3年生を含む小学生が育てた大豆が使用されていました。子どもたちが育てた大豆をおいしくいただきました。

なわとび大会・たこあげ

 昼休みの子どもたちの様子です。

 体育委員会主催のなわとび大会があっていました。子どもたちは、前とびやあやとび、二重とび等、1分間に何回とべるか挑戦していました。

 また、1年生が自作のたこを使ってたこあげを楽しんでいました。

 

 1年生の子どもたちは、元気いっぱいに外を走ってたこを高くとばしていました。

新入児体験入学

 1月31日(火)は新入児体験入学でした。来年度入学予定の15名の子どもたちが南関三小に来てくれました。

 

 少し緊張した顔の新入児の子どもたちでしたが、1年生と5年生の子どもたちが一緒に遊んだり、本を読んだりしました。

 

 優しく接してくれた1,5年のお兄さん、お姉さんのおかげで、新入児の子どもたちも笑顔になりました。

 4月に、入学式で会う時を楽しみにしています。一緒に、勉強やたくさんの学校行をがんばりましょう。

すこやか集会

2月3日(金)、5,6年生を対象にすこやか集会を実施しました。

講師の先生をお招きし、「ネット社会をかしこく、豊かに生きるために 大切にしたい4つのちえ」という題目で講話をいただきました。

 

 今や生活の一部となったインターネットには、便利なところもあれば危険もあります。子どもたちがインターネットでトラブルに巻き込まれたり、トラブルを引き起こしたりしないようにするために、大切な4つの知恵について考えました。

 様々なデータを示しながら、子どもたちに分かりやすく丁寧にお話をしてくださいました。

 代表の子どもがお礼の言葉を伝えました。今回教えていただいたことを忘れず、上手にインターネットと関わる子どもたちを育てていきたいと思います。

赤い羽根共同募金 受け渡し式

 1月18日(水)に、赤い羽根共同募金の受け渡し式を行いました。

 皆様の協力により、7960円の募金が集まりました。

 代表で企画委員会の子どもたちが、社会福祉協議会の方に集まった募金を手渡しました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

南関三小「学力向上」研究中間発表会

 1月20日(金)、三小では「学力向上」研究中間発表会を実施しました。来年度の本発表へ向けた授業研究の成果について、南関町の学校評議員の方々、町議の方々、教育委員会の方々、各学校の職員の方に向け授業公開をしました。

 

 子どもたちの主体性、協働性、課題解決能力を育む学びの実現を図った授業を、各学年で実施しました。

 

 子どもたちは、課題に対して最後まで粘り強く追求したり、友達と話し合って分かったことを発表したりする等、一生懸命がんばる姿を見せました。

 三小では、これからも子どもたちのがんばりや笑顔を大切にして、職員一丸となってよりよい学校づくりを進めていきます。これからもよろしくお願いいたします。

後期後半始めの会

1月10日(火)は後期後半始めの会でした。

南関三小の令和5年がスタートしました。気持ちを新たに、年度末へ向けてがんばっていきたいと思います。

ビシッと姿勢を整える子どもたちの姿に、1年間の成長を感じます。

校長先生より、「新年のめあてを立てよう」という話がありました。そして、目標を達成するにはどうすればいいか考え、実行していくことの大切さについて子どもたちと考えました。

後期前半終わりの会

12月23日(金)は後期前半終わりの会でした。

まず、各学年の代表の子どもたちが後期前半でがんばったことについて発表しました。見学旅行や持久走大会、人権集会等、様々な行事や学習があったことを振り返っていました。堂々とした発表に、子どもたちの成長を感じました。

 次に校長先生の話と、冬休みの生活についての話がありました。子どもたちのがんばりや成長について振り返りました。

 最後に、校歌を歌いました。子どもたちの姿勢や態度がとてもよく、とても落ち着いた集会でした。年末年始も元気に過ごして、また1月に元気に会いましょう!

校内人権集会

12月13日(火)、校内人権集会がありました。いじめをなくし、もっと楽しい三小を作り上げていくためにはどうすればいいのか、各学年で考えたことや話し合ったことが発表されました。

まずは2年生の発表です。2年生は、「とくちゃんたちのなかま」という教材から、みんなで仲良くすることの大切さについて考え、発表しました。

次は1年生の発表です。1年生は「なくなったたまご」という教材から、思い込みで決めつけることのおかしさ、本当のことを正直に言うことの大切さについて考えたことを発表しました。

 3年生は、「子ども会てなんね」という教材から、「本当のなかま」とは何かみんなで考えました。「本当のなかま」を目指す上で大切にしたいことについて発表しました。

4年生は「センターができるまで」という教材から、力を合わせ差別をなくしていくこと、笑顔をいっぱいのクラスにしていきたいということについて発表しました。

 5年生は「くつかくしのこと」という教材から、相手の気持ちを考え、思いやることの大切さについて考えたことを発表しました。

 6年生は、「あなたたちに伝えたいこと」という教材から、ハンセン病に関わる差別のおかしさや平和学習で学んだことについて考え、平和な社会を守っていきたいと発表しました。

 発表した学年へ、子どもたちから返しの言葉がありました。また、終わった後に教室で発表した人や学年のみんなへ向けて手紙を書きました。

 子どもたちはみんなが楽しい学級、学校にするために大切なことについてたくさん考えてくれました。すばらしい発表に心が温まりました。

児童集会(保健委員会)

12月12日(月)の児童集会では、保健委員会の子どもたちから病気の予防についての発表がありました。

病気を防ぐため、しっかり手洗いとうがいをすることの大切さについての発表でした。また、毎日を元気に過ごすためには整った生活リズムも重要です。

 健康チェックカードは必ず提出し、健康管理をしていきましょう。寒さが厳しくなってきましたが、病気に負けずに過ごしましょう。

校内持久走大会

12月3日(土)は校内持久走大会でした。この日のために、子どもたちは11月から練習を重ねてきました。この日は授業参観も兼ねており、保護者や地域の方がたくさん見に来てくださいました。子どもたちも気合い十分です。

スタート位置について、ようい、ドン! 勢いよく子どもたちは走り出しました。

息を切らせて走る子どもたちに、たくさんの方々の応援の声が届きます。子どもたちは、最後まで一生懸命走り抜きました。

とても寒い中でしたが、子どもたちは本当によくがんばりました。保護者、地域の方々におかれましても、たくさんの温かいご声援をいただきありがとうございました。

花植えをしました

環境・飼育委員会の子どもたちが、花植えをしてくれました。

  

丁寧に優しく花苗をプランターに植えてくれました。

子どもたちが植えた花が学校を彩っています。ぜひご覧下さい。

避難訓練(地震・火災)

12月6日(火)は避難訓練(地震・火災)でした。

地震後に家庭科室から出火して火災が発生するという想定で、訓練を実施しました。地震が起きたら、子どもたちはすぐに机の下にもぐり、机の脚をつかみました。

揺れがおさまると、出火場所を避けて、「お・か・し・も」に注意し、速やかに避難しました。これまでの訓練の経験から、子どもたちは素早く行動することができていました。

 全児童が運動場に避難し、そこで校長先生と消防署の方からお話がありました。

 次に、6年生が消火訓練をしました。

 消火器の使い方を確認した後、訓練用の水消火器を使って全員体験しました。

 地震や火事が起こったとき、一瞬の行動や判断が生死を分けます。今回の避難訓練を通して、子どもたちは正しい避難の仕方について学ぶことができました。

人権の花運動「花の種」終了式

11月28日(月)に、人権の花運動「花の種」終了式がありました。町役場の方々をはじめ、熊本地方法務局玉名支局、人権擁護委員南関部会からたくさんの方々が参加して下さいました。

4月にいただいた花の種を、子どもたちが大切に育て、きれいな花が咲きました。その花の種をとって、お世話になっている方々にプレゼントしました。

  

 また、子どもたちへ感謝状と記念品、学用品をいただきました。

 次に、コッコロ隊によるステージがありました。

人権に関する劇や歌、クイズがあり、とても楽しいステージでした。

 終了式を通して、みんなの人権尊重の和をさらに広げ、もっとあたたかい三小をみんなでつくり上げていくことができればと思います。

資源回収

11月12日(土)に資源回収がありました。PTAの方々を中心に、校区内からたくさんの資源物を回収していただきました。

  

資源回収で得られたお金は、学校や6年生のために活用されます。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

持久走練習

12月3日(土)の持久走大会へ向けて、練習がスタートしました。週に2回、業間の時間を使って全校児童でランニングをしています。

子どもたちの中には、業間の時間だけではなく、朝や昼休みに練習をする子もいます。持久走大会当日の子どもたちの活躍がとても楽しみです。

いもほり

11月1日(火)、1年生と6年生合同でいもほりをしました。

今年は猪の被害があり、いもはあまりとれませんでしたが、6年生と1年生は一緒に楽しくいもほりをしました。

保護者の方も応援に来て下さり、子どもたちと一緒に取り組んでいただきました。

とれたいもは学校へ持ち帰り、1年生に持って帰ってもらいました。学校で獲れたいもをぜひ味わって下さいね。

前期終業式・後期始業式

10月7日(金)は前期終業式、10月11日(火)は後期始業式でした。

子どもたちが、前期終業式では「前期がんばったこと」、後期始業式では「後期にがんばりたいこと」を発表しました。

 

校長先生から、前期の子どもたちの成長や後期に取り組んで欲しいことについて話がありました。

様々な行事や学習活動を通して、子どもたちの活躍をたくさん見ることができました。子どもたちの後期のがんばりも楽しみです。

 

陸上教室

9月28日(水)に、南関町陸上教室が実施されました。

南関町の小学校5,6年生が南関中に集まり、陸上競技で活躍されていた方々から指導を受けました。

前半は、かけっこ教室でした。速く走るための体の動かし方について学びました。

後半は、800m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの4種目に分かれて、それぞれの種目のプロフェッショナルに指導を受けました。

 

指導者の方々は、優しく分かりやすく子どもたちに指導をして下さいました。

最後には、指導者の方々がそれぞれの種目でパフォーマンスをして下さいました。今回の陸上教室は、子どもたちにとって、とても貴重な体験になるとともに、すばらしい思い出になりました。

縦割り班そうじ

9月27日(火)から、4,5,6年生の縦割り班そうじがスタートしました。

4,5,6年生の子どもたちが、5つのグループに分かれ、協力してそうじをします。

まずは、掃除場所に集合します。6年生が、そうじについての指示を出しています。

それぞれの担当場所を協力してそうじしていきます。

異学年を含めたそうじを実施することで、高学年として学校全体のために行動する責任感や、協力してそうじを進める協働性や課題解決能力を育みます。

 

避難訓練(不審者対応)

9月15日(木)に、避難訓練(不審者対応)がありました。

今回は、1,2年生教室ベランダ側の前庭に不審者が現れた、という想定で訓練をしました。

子どもたちは落ち着いて、真剣に訓練に参加していました。

訓練後、体育館で警察の方からお話がありました。

不審者に遭遇した時はどうすればよいのか、たくさん教えていただきました。命を守る行動の大切さについて考えました。

身体測定

9月の身体測定が実施されました。

子どもたちの身長と体重をはかってみると、4月と比べて3cmも身長が伸びていた子もいました。

また、保健室の先生から自分の体を大切にすることについて話がありました。生活リズムを見直し、毎日を元気に過ごしましょう。

拡大図と縮図(6年)

前期後半が始まりました。6年生の算数では、「拡大図と縮図」について学習しています。

タブレット端末を活用し、拡大図と縮図の特徴について調べています。

今回の学習では、拡大図と縮図は、

・もとの図と角度が変わらないこと

・対応する辺の長さの比は全て等しいこと

という特徴があることが分かりました。子どもたちは、タブレット端末を活用して考えたり、意見を共有したりしながら学習を進めていました。

次の時間は、実際に拡大図と縮図をかいてみたいと思います。

前期後半始めの会

8月29日(月)は前期後半始めの会でした。夏休みが終わり、いよいよ学校がスタートしました。

1時間目は体育館で集会でした。校長先生のお話や、先生方からの連絡がありました。

夏休みは充実した時間を過ごすことができたでしょうか。子どもたちから、夏休みの楽しい思い出の話を聞きました。

夏休み明けも、チャレンジの心でがんばりましょう!

PTA親子奉仕作業

8月28日(日)に、PTA親子奉仕作業がありました。

朝6時半から保護者の方々や子どもたちに集まってもらい、除草作業をしました。

 

運動場の雑草をとりました。

みなさんのご協力のおかげで、運動場がとてもきれいになりました。夏休み明けも、運動場で元気に運動したいと思います。ありがとうございました!

前期前半終わりの会

7月20日(水)は前期前半終わりの会でした。

はじめに、各学級から代表の子どもが前期前半でがんばったことについて発表をしました。

どの子の発表もすばらしいものでした。聞いていた子どもたちも、感想を返しました。

子どもたちの発表の後、校長先生のお話や夏休みの安全、健康等についても話がありました。

いよいよ夏休みのスタートですね。毎日を健康に過ごして、充実した1か月にして欲しいと思います。

朝掃除の様子

ここ最近で、とてもうれしいことがあります。

朝から、児童玄関を子どもたちが掃除してくれています。

児童玄関の砂をはいてくれています。

いろいろな学年の子どもたちが掃除に参加してくれています。学校をきれいにしたい、という子どもたちの心がとてもうれしいです。

うねづくり(6年)

5月27日(金)、6年生はいも畑のうね作りとマルチ張りをしました。

地域の方に来ていただき、作業の進め方を指導していただきました。

みんなで手分けして、くわでうねを作ったりマルチを張ったりしました。

さすが6年生、どんどん作業が進んでいきます。

 

ばっちりうね作りとマルチ張りができました。6年生のみなさん、よくがんばってくれました。

交通教室

5月27日(金)に交通教室を実施しました。

子どもたちのために、交通安全協会、交通安全母の会、町役場より多くの方々が指導に来てくださいました。

3~6年の子どもたちは自転車の乗り方について学習しました。

自転車に乗るときに確認することや、

運転するときのルールや気を付けることについて実習しました。

安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

 

1,2年生の子どもたちは、横断歩道の渡り方について学習しました。

横断歩道を渡るときは、手を挙げて左右確認!

渡った後は、止まってくれた車に一礼します。

交通ルールをしっかり守り、事故のないよう気を付けましょう。指導に来てくださった皆様、丁寧にご指導いただきありがとうございました。

 

 

運動会

5月22日(日)の運動会は、すばらしい天気のもと開催することができました。

開会式では、1年生の開会のあいさつやスローガン発表、準備運動等、子どもたちが元気に会を進めました。

最初のプログラムの徒走では、全力の走りを子どもたちが見せてくれました。本年度のスローガン「みんな笑顔であきらめず、全力でがんばる運動会」が目指す姿にぴったりでした。

表現では、高学年が「よさこいソーラン」低学年が「花笠音頭」を披露しました。

 

応援団の応援合戦では、応援団の子どもたちを中心に、元気あふれる応援合戦を見ることができました。

最後の低学年リレーと高学年リレーは、赤団も白団もそれぞれ力を合わせ、全力の走りでバトンをつなぎました。

解団式の様子です。応援団の子どもたちが一言ずつ今の気持ちをみんなに伝えました。

本年度のスローガン「みんな笑顔であきらめず、全力でがんばる運動会」のとおり、子どもたちのがんばりや笑顔が輝く運動会でした。

来賓のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、たくさんのご声援と運動会の準備や片付けでご協力いただき、本当にありがとうございました。

よさこいソーラン

運動会へ向けて、4,5,6年合同でよさこいソーランの練習をしています。

今回は、はっぴを着て鳴子を使って練習しました。

朝から涼しい中の練習でしたが、演技は熱が込もっていました。

運動会へ向けて 朝の応援練習

今週は、朝の時間を使って応援団の練習を進めています。

応援団が各教室へ行って、応援合戦で行う演技を教えました。

朝の校舎に子どもたちの元気な声が響きました。当日の応援合戦がとても楽しみです。

運動会全体練習

5月9日(月)は、1回目の運動会全体練習でした。

今回は、開会式と閉会式の練習をしました。

気をつけの姿勢で、しっかりと参加することができました。

運動会当日では、子どもたちがそれぞれの競技でがんばる姿もですが、開会式や閉会式でのすばらしい態度にも注目していただければと思います。

結団式

5月2日(月)に、運動会の結団式を行いました。

白団はみんなのホール、赤団は体育館に集まりました。

応援団の子どもたちが自己紹介をした後、応援の練習をしました。

応援団の子どもたちを中心に、みんなの気持ちを1つにまとめ運動会を盛り上げます。応援団の演技も楽しみです。

1年生の歓迎会

4月26日(火)は歓迎遠足の予定でしたが、雨のため残念ながら中止となりました。

3時間目に、体育館で1年生の歓迎会を実施しました。

企画委員会の子どもからの歓迎の言葉や、各学年から出し物の発表がありました。

出し物ではダンスの披露やクイズ、プレゼントを渡すなどとても楽しい会となりました。1年生の子どもたちへ向けて、歓迎の気持ちをたくさん伝えることができました。

人権の花 伝達式

4月25日(月)に、三小で人権の花の伝達式が実施されました。

玉名の人権擁護委員会と南関町役場と法務局から、たくさんのきれいな花をいただきました。

これから人権の花を大切にお世話して、優しい心を育てていきたいと思います。

たくさん本を読もう!

各学年で、図書室の使い方のオリエンテーションが実施されています。

本の分類の仕方や借り方、扱い方等、図書室の先生から教わりました。

オリエンテーションの後は、みんなで本を借りました。

三小の図書室にある本をたくさん借りて、豊かな本の世界に触れて欲しいと思います。

救給カレーをいただきました

本日の給食では、学校給食用非常食「救給カレー」を食べました。

非常食として作られたもので、封を開けておいしくいただきました。

熊本地震から6年が経ちました。「救給カレー」をいただきながら、いつ起こるか分からない災害に備えることの大切さを改めて考えました。

入学式

令和4年度南関三小の入学式が実施されました。

本年度の新入生は23人です。期待に胸を膨らませて、三小の校門をくぐりました。

受付では、先生方や6年生の子どもたちが優しく教室まで案内してくれました。

式が始まり、新入生の子どもたちは担任の先生方と元気に入場しました。

とても緊張していましたが、氏名点呼の時には元気に返事ができました。

校長先生や来賓の方々、6年生から歓迎の言葉がありました。

みなさんが三小に来ることをとても楽しみにしていました。これから始まる新しい学校生活がとても楽しみですね。

令和4年度がスタートしました!

4月8日(金)、令和4年度の南関第三小学校がスタートしました。児童のみなさん、進級おめでとうございます。

本日は就任式と始業式が行われました。本年度は、新たに4名の先生方をお迎えしました。

企画委員会の子どもが、児童代表として挨拶をしました。

始業式では校長先生の話や、担任の発表がありました。新たな出会い、新たな教室、新たな1年がスタートします。

気持ちを新たに、目標をもってがんばっていこうと思います。

退任式

3月28日(月)は退任式でした。

本年度は、4名の先生方が三小を退任されます。

退任される先生方からお話をいただき、子どもたちから感謝の言葉と花束を渡しました。

先生方、子どもたちのためにがんばっていただき、本当にありがとうございました。

卒業式

3月24日(木)、令和3年度の卒業証書授与式が行われました。

本年度は16名の卒業生が卒業証書を受け取りました。

式に臨む子どもたちの凜々しい表情に、6年間の大きな成長が表れていました。

学校へ向けて、保護者の方々へ向けて、在校生へ向けての卒業生の子どもたちの言葉が、心に響きました。

みなさんの新たな門出をお祝いします。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

中学校でも、みなさんのよさをいっぱい発揮してがんばってください!

6年生とのお別れ会

3月8日(火)は送別遠足の予定でしたが、残念ながら中止となりました。3時間目に6年生とのお別れ会を実施し、各学年から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

学年ごとに6年生へメッセージやプレゼントを贈りました。発表していない学年は、教室でオンライン配信を視聴しました。

6年生も、各学年の子どもたちへ向けてメッセージを伝えました。6年生の胸には、子どもたちのプレゼントが下がっています。6年生は、感謝の言葉とすてきな合奏を披露してくれました。

やがて卒業を迎える6年生の子どもたちと、感謝の気持ちを伝えあう大切な時間となりました。

新委員会

3月から、来年度の新委員会での活動に切り替わりました。新たに3年生を加えたメンバーで委員会の活動に取り組みます。

この写真は、環境・飼育委員会の活動の様子です。

ウサギ小屋の掃除や、えさやり、水かえです。

6年生は、新しいメンバーのサポートをしてくれています。新メンバーの子どもたちは、6年生から教えてもらったことを覚えて、がんばっています。

クラブ見学

2月15日(火)は3年生のクラブ見学でした。

3年生は、探検バッグを持って各クラブの活動場所へ行きます。そこで、クラブ長の子どもから活動についての説明を受けました。

これは、スポーツクラブの様子です。どんな活動をするのか、どんなところがおもしろいのかについて説明がありました。

3年生も、活動内容等について質問をしました。来年からのクラブ活動がとても楽しみですね。

なわとび大会

2月7日~10日の間で、昼休みの時間になわとび大会が実施されました。

参加した子どもたちは、どんな跳び方に挑戦するか選びます。体育委員会の子どもたちが、1分間で何回跳んだのか計測しました。

なわとび大会へ向けて、練習を重ねてきました。みんな、がんばって跳びました。

大会後、体育委員会から参加した子どもたちに賞状がプレゼントされました。体力の向上にもつながりましたね。

防災食をいただきました。

南関町社会福祉協議会の方々から、防災食をいただきました。

いただいた防災食は、ドライカレー、わかめご飯、缶入りソフトパンです。子どもたちには防災食を持ち帰ってもらい、防災や食品ロスについて考えるよい機会にして欲しいと思います。

社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

すこやか集会

2月3日(木)は4,5,6年生を対象にすこやか集会を実施しました。

今回は、オンラインで水俣について講話を聞きました。講師は、「よかたい先生」「みなまたの木」の著者である三枝三七子さんです。

水俣病のことを本当に知っているのか、そこから学んだことをわたしたちはどう生かしていくのか、深く考えさせられるお話でした。

講話を聞いて、子どもたちが感想やお礼の言葉を返しました。とても大切なお話を聞くことができ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

児童集会

1月25日(火)に児童集会をオンラインで実施しました。

本日は、放送委員会と給食委員会の発表でした。

放送委員会からは、休み時間の終わり等にチャイムや放送をしっかり聞いて行動することの大切さについて、劇で表現しながら教えてくれました。

給食委員会からは、給食の食べ残しについての発表でした。三小は他の学校と比べて食べ残しが多いようです。残さず食べることができるといいですね。

あいさつ運動

企画委員会の子どもたちのあいさつ運動の様子です。

朝から各教室をまわって、あいさつをします。学級の子どもたちも元気にあいさつを返します。企画委員会の子どもたちがリーダーとなって、元気なあいさつが響く三小を目指しています。

身体測定・ストレスマネジメント

1月12日(水)と13日(木)に身体測定を行いました。

測定の前に、本校のスクールカウンセラーの先生から、ストレスマネジメントについてのお話をしていただきました。

ストレスがたまってイライラしたり落ち込んだりしたときに、どんな対応をすればいいのか教えてくださいました。

また、ストレスがたまったときのリラクゼーション法についても学びました。

リラックスして気持ちを楽にする方法を実際にやってみました。

この後、身体測定をしました。みんな、4月から大きくなりました。身長は何cmのびたでしょうか。

あけましておめでとうございます

2022年がスタートしました。1月11日(火)は、冬休み明けの後期後半始めの会でした。

会はオンラインで実施しました。

本年度も残り三ヶ月となりました。6年生はいよいよ卒業式を迎えます。次のステージへ向けて、どんな目標を立てるのか考えました。

新型コロナが再び広がりを見せています。今後も感染対策を十分に実施し、感染防止に努めていきたいと思います。

後期前半終わりの会

12月24日(金)は後期前半終わりの会でした。明日から、いよいよ冬休みです。

これまでの子どもたちのがんばりを振り返りました。後期前半は、修学旅行や集団宿泊教室、見学旅行等、様々な行事がありました。様々な行事を通して、子どもたちが成長する姿を見ることができました。

年末年始は体調と安全に気を付け、有意義に過ごして欲しいと思います。それでは、よいお年を。

避難訓練(地震・火災)

12月16日(木)は避難訓練(地震・火災)でした。県北で震度6弱の地震が起き、家庭科室で火災が発生した、という想定で避難訓練を実施しました。

地震の放送後に机の下にもぐり、収まった後に「おかしも」を守って避難しました。校内を避難する時は、ハンカチで口をおさえ姿勢を低くしました。

天気が心配されましたが、実施できました。消防署の方が来てくださり、安全に関するお話をしてくださいました。

6年生は消火訓練を行いました。消防署の方から水消火器の使い方を学び、赤コーンに水を当てました。

6年生が代表として消防署の方にお礼の言葉を伝えました。

地震や火災はいつ起こるか分かりません。いざというときに、自分の命を自分で守るために大切なことは何か学ぶことができました。

人権集会

12月14日(火)に人権集会を行いました。

各学年から、人権学習等で学んだことについて発表がありました。みんながお互いを大切にし、もっとなかよくなるため、もっと楽しい南関三小にするために、守っていきたいことやがんばっていきたいことについて考えました。

各学年の発表の様子です。

2年生

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年の発表も素晴らしかったです。集会が終わった後は、各教室でそれぞれの学年へ向けて返しの手紙を書きました。

みんなが楽しく過ごすことができる三小となるよう、がんばっていきます。

 

朝の読み聞かせ

12月13日(月)は、本の読み聞かせの会クローバーさんと、保護者の方が本の読み聞かせに来てくださいました。

5年生には、クローバーさんが来てくださいました。

他クラスには、保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちと本の世界を楽しみました。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

校内持久走大会

12月4日(土)に校内持久走大会が行われました。

当日はかなり冷え込みましたが、晴天に恵まれました。

開会式後、3,4年、1,2年、5,6年の順番でスタートしました。

子どもたちは、ゴールへ向けて一生懸命走っていました。

最後まで、あきらめずにがんばる姿を見せてくれました。

子どもたちの応援だけでなく、保護者の方々もたくさん応援していただき、子どもたちの走りを後押しする力となったと思います。

温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

児童集会:企画委員会

11月8日(月)の児童集会は、オンラインで行いました。

今回は、企画委員会の発表でした。

学校では、企画委員会の子どもたちを中心に「今月の目標」を決めています。そのふりかえりを発表しました。

今月の目標は、「くつの決まりを守ろう」です。児童昇降口のくつをきれいにならべ、靴やシューズのかかとを踏んだり土足をしたりせず、みんなが気持ちよく過ごすことができる三小を目指しましょう。