This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

身体測定・ストレスマネジメント

1月12日(水)と13日(木)に身体測定を行いました。

測定の前に、本校のスクールカウンセラーの先生から、ストレスマネジメントについてのお話をしていただきました。

ストレスがたまってイライラしたり落ち込んだりしたときに、どんな対応をすればいいのか教えてくださいました。

また、ストレスがたまったときのリラクゼーション法についても学びました。

リラックスして気持ちを楽にする方法を実際にやってみました。

この後、身体測定をしました。みんな、4月から大きくなりました。身長は何cmのびたでしょうか。

あけましておめでとうございます

2022年がスタートしました。1月11日(火)は、冬休み明けの後期後半始めの会でした。

会はオンラインで実施しました。

本年度も残り三ヶ月となりました。6年生はいよいよ卒業式を迎えます。次のステージへ向けて、どんな目標を立てるのか考えました。

新型コロナが再び広がりを見せています。今後も感染対策を十分に実施し、感染防止に努めていきたいと思います。

後期前半終わりの会

12月24日(金)は後期前半終わりの会でした。明日から、いよいよ冬休みです。

これまでの子どもたちのがんばりを振り返りました。後期前半は、修学旅行や集団宿泊教室、見学旅行等、様々な行事がありました。様々な行事を通して、子どもたちが成長する姿を見ることができました。

年末年始は体調と安全に気を付け、有意義に過ごして欲しいと思います。それでは、よいお年を。

避難訓練(地震・火災)

12月16日(木)は避難訓練(地震・火災)でした。県北で震度6弱の地震が起き、家庭科室で火災が発生した、という想定で避難訓練を実施しました。

地震の放送後に机の下にもぐり、収まった後に「おかしも」を守って避難しました。校内を避難する時は、ハンカチで口をおさえ姿勢を低くしました。

天気が心配されましたが、実施できました。消防署の方が来てくださり、安全に関するお話をしてくださいました。

6年生は消火訓練を行いました。消防署の方から水消火器の使い方を学び、赤コーンに水を当てました。

6年生が代表として消防署の方にお礼の言葉を伝えました。

地震や火災はいつ起こるか分かりません。いざというときに、自分の命を自分で守るために大切なことは何か学ぶことができました。

人権集会

12月14日(火)に人権集会を行いました。

各学年から、人権学習等で学んだことについて発表がありました。みんながお互いを大切にし、もっとなかよくなるため、もっと楽しい南関三小にするために、守っていきたいことやがんばっていきたいことについて考えました。

各学年の発表の様子です。

2年生

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年の発表も素晴らしかったです。集会が終わった後は、各教室でそれぞれの学年へ向けて返しの手紙を書きました。

みんなが楽しく過ごすことができる三小となるよう、がんばっていきます。

 

朝の読み聞かせ

12月13日(月)は、本の読み聞かせの会クローバーさんと、保護者の方が本の読み聞かせに来てくださいました。

5年生には、クローバーさんが来てくださいました。

他クラスには、保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちと本の世界を楽しみました。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

校内持久走大会

12月4日(土)に校内持久走大会が行われました。

当日はかなり冷え込みましたが、晴天に恵まれました。

開会式後、3,4年、1,2年、5,6年の順番でスタートしました。

子どもたちは、ゴールへ向けて一生懸命走っていました。

最後まで、あきらめずにがんばる姿を見せてくれました。

子どもたちの応援だけでなく、保護者の方々もたくさん応援していただき、子どもたちの走りを後押しする力となったと思います。

温かいご声援をいただき、ありがとうございました。