This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

卒業式

3月24日(木)、令和3年度の卒業証書授与式が行われました。

本年度は16名の卒業生が卒業証書を受け取りました。

式に臨む子どもたちの凜々しい表情に、6年間の大きな成長が表れていました。

学校へ向けて、保護者の方々へ向けて、在校生へ向けての卒業生の子どもたちの言葉が、心に響きました。

みなさんの新たな門出をお祝いします。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

中学校でも、みなさんのよさをいっぱい発揮してがんばってください!

6年生とのお別れ会

3月8日(火)は送別遠足の予定でしたが、残念ながら中止となりました。3時間目に6年生とのお別れ会を実施し、各学年から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

学年ごとに6年生へメッセージやプレゼントを贈りました。発表していない学年は、教室でオンライン配信を視聴しました。

6年生も、各学年の子どもたちへ向けてメッセージを伝えました。6年生の胸には、子どもたちのプレゼントが下がっています。6年生は、感謝の言葉とすてきな合奏を披露してくれました。

やがて卒業を迎える6年生の子どもたちと、感謝の気持ちを伝えあう大切な時間となりました。

新委員会

3月から、来年度の新委員会での活動に切り替わりました。新たに3年生を加えたメンバーで委員会の活動に取り組みます。

この写真は、環境・飼育委員会の活動の様子です。

ウサギ小屋の掃除や、えさやり、水かえです。

6年生は、新しいメンバーのサポートをしてくれています。新メンバーの子どもたちは、6年生から教えてもらったことを覚えて、がんばっています。

クラブ見学

2月15日(火)は3年生のクラブ見学でした。

3年生は、探検バッグを持って各クラブの活動場所へ行きます。そこで、クラブ長の子どもから活動についての説明を受けました。

これは、スポーツクラブの様子です。どんな活動をするのか、どんなところがおもしろいのかについて説明がありました。

3年生も、活動内容等について質問をしました。来年からのクラブ活動がとても楽しみですね。

なわとび大会

2月7日~10日の間で、昼休みの時間になわとび大会が実施されました。

参加した子どもたちは、どんな跳び方に挑戦するか選びます。体育委員会の子どもたちが、1分間で何回跳んだのか計測しました。

なわとび大会へ向けて、練習を重ねてきました。みんな、がんばって跳びました。

大会後、体育委員会から参加した子どもたちに賞状がプレゼントされました。体力の向上にもつながりましたね。

防災食をいただきました。

南関町社会福祉協議会の方々から、防災食をいただきました。

いただいた防災食は、ドライカレー、わかめご飯、缶入りソフトパンです。子どもたちには防災食を持ち帰ってもらい、防災や食品ロスについて考えるよい機会にして欲しいと思います。

社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

すこやか集会

2月3日(木)は4,5,6年生を対象にすこやか集会を実施しました。

今回は、オンラインで水俣について講話を聞きました。講師は、「よかたい先生」「みなまたの木」の著者である三枝三七子さんです。

水俣病のことを本当に知っているのか、そこから学んだことをわたしたちはどう生かしていくのか、深く考えさせられるお話でした。

講話を聞いて、子どもたちが感想やお礼の言葉を返しました。とても大切なお話を聞くことができ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

児童集会

1月25日(火)に児童集会をオンラインで実施しました。

本日は、放送委員会と給食委員会の発表でした。

放送委員会からは、休み時間の終わり等にチャイムや放送をしっかり聞いて行動することの大切さについて、劇で表現しながら教えてくれました。

給食委員会からは、給食の食べ残しについての発表でした。三小は他の学校と比べて食べ残しが多いようです。残さず食べることができるといいですね。

あいさつ運動

企画委員会の子どもたちのあいさつ運動の様子です。

朝から各教室をまわって、あいさつをします。学級の子どもたちも元気にあいさつを返します。企画委員会の子どもたちがリーダーとなって、元気なあいさつが響く三小を目指しています。