学校生活
学習の様子と身体測定
窓を開け、間隔をとって(音楽の時間)
3年生の社会科は、地域(町・校区)の学習から
身体測定(体育館 3カ所で視力検査)
授業の様子(タブレットを使って)(投力向上ダンス)
6年生がタブレットを使って、線対称な形を勉強している画像です。
3年生が「投力向上ダンス」をしているところです。
投力向上ダンスは、2年前に南関町がスポーツ庁の委託事業を受けたときに、東京女子大学が考案したダンスです。
地区名のお詫びとテレビ番組紹介
先日、一小校区の地区名をお知らせしましたが、関村地区の「坊田(ぼうだ)」地区が掲載されていないというご指摘をいただきました。謹んでお詫び申し上げます。他にも漏れがございましたら、ご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。
熊本市教育センターと県内民放テレビ局合同制作の番組が11日から延長して放送されます。「熊本市教育センターホームページ」で検索されると、時間帯ごとの詳細な番組表を見ることができます。学校からのおたよりの部屋にもアップしておきます。なお、RKKは通常のチャンネルで、その他TKU,KKT,KABはサブチャンネルです。
用水路の清掃
用水路にたまった土砂や草の除去作業をしました。疲れはしましたが、どじょうや川エビをみつけることができて、作業をしたかいがありました。
わかりにくいですが、どじょうです。
地区名(読み方)解答
先日、地区名の問題をアップしていましたが、解答をアップします。間違えていたら、お知らせください。地区の漏れがあった場合もお知らせください。
ふるさとの地区名
画像は、一小校区の地区名を漢字で書いた一覧表です。(抜けがありましたら、お知らせください)自分の地区はどこなのか?読み方は?地区名には、何か意味があるのでは?そんなことを考えながら、お子様と一緒に見てみてください。
読み方の答えは、2~3日後にアップする予定です。ちなみに、私の実家の地区名は「追分」です。昔の街道に関係がある地名のようです。
NHK for school(インターネット)オンラインでの学び
以前、学校からのおたよりの部屋でも紹介していましたが、「NHK for school」の番組表をアップします。内容は変わるかもしれませんが、参考になればと思い、アップさせていただきました。
草取り3
24日金曜日の夕方の光景です。運動に来られていたご家族が草取りをされている画像です。「(運動場を)使わせていただきますので、草取りをします。」と嬉しいお言葉をいただきました。感謝。
お願いです。校歌とドローンの画像をアップしていますが、こんな時ですので、町外に出られている皆さんにも懐かしい校舎や一小校区を見ながら校歌を聴いていただき、元気になっていただければと思っています。口コミで広がればいいなと思っています。
昨日(4月15日)の夕方の光景
昨日の夕方、学童が終わり誰もいない運動場から声が聞こえてきました。運動場を見てみると、ご家族で運動に来られていました。大人数で集まらず、密集しないでできる適度な運動は、心身の健康のためにも大事なことです。縄跳び、キャッチボール、親子サイクリング、ジョギング、散歩など、適度な運動をしてストレスを発散しましょう。(撮影:教頭先生)
1年生と今年一小に来られた先生の学級の様子
1年生 体育
3年生 社会
5年生 学級活動
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/