学校生活

松葉かきを使わせれば全国NO1?

少し大げさなタイトルですが、朝からのボランティア「落ち葉集め」では、南先生の放送による呼びかけで、2年生がにこにこ顔で集まってきます。松葉かきの使い方がとても上手です。多分、同じ全国の2年生の中では、松葉かきの使い方はNO1かもしれません。1年生も参加してくれます。

大根スープをつくろう

1時間目に、2年生が種から育ててきた大根を使って「大根スープ」を作っていました。私たちもいただきましたが、とてもおいしく、冷えた体も心もぽかぽかになりました。

持久走大会に向けての試走

この冬一番の寒い朝でした。2時間目くらいからは、ぽかぽかでした。

子どもたちは、10日の持久走大会に向けて試走を頑張っています。今年、子どもたちの安全確保のためにコースを変更しましたが、見守る側の私たちも、昨年までよりも少しだけ安心して見守ることができています。試走の時には、職員が子どもたちの安全を確保するために、ポイントになる場所に立ちますが、そのすべての場所で、子どもたちの走る様子を見守ることができるからです。

ワッキーさんサプライズ登場

本日56時間目に、56年生を対象にニュースポーツ「スポーツテンカ」の紹介がありました。日本レクレーション協会が普及活動に取り組んでいるもので、考案された吉本興業のワッキーさんがサプライズで登場。1対1のゲームです。相手が両手で下投げしたボールを、いろいろな種類の技でキャッチします。相手がキャッチできなかったら1点。5点先取のゲームです。キャッチができたら1歩相手の方に前進。2歩前進できる技のキャッチや一度に5点獲得できる難しいキャッチもあります。

 

児童集会

今日の集会は、スクールサポートスタッフの猿渡大樹(ひろき)先生の心温まる話でした。先生が好きな漢字は「優」。理由は、「(自分が)優しい人でありたい」「(自分が)人のことを心配できる人でありたい」そういう思いから好きな漢字は「優」だそうです。詳しいことは、ぜひ子どもたちに尋ねられてください。

校内人権集会

2時間目、3時間目に校内人権集会を開催しました。1年生から6年生までの全学級が、人権旬間での学びを発表してくれました。詳しいことは、ぜひお子様に尋ねられてください。

「どんな発表をした?」「どんなことを思った?」「どんなことを考えた?」など、お話をされてください。

画像は、1年生が発表したあと、他の学年からの返し(感想発表)を受けている場面です。

 

ご案内(11月30日開催)

先日、お知らせしていましたとおり、11月30日の土曜日、お隣の町、和水町の三加和公民館で(一小からでしたら車で15分程度でしょう。)「地域と学校の連携・協働」実践交流会が開催されます。本校から、地域の方のご指導を受けながら体験した米作りを通して学んだことを3人の5年生が報告します。

9時開始です。子どもたちの発表の時間のみの参加でも結構ですので、ご参加いただきますようご案内申し上げます。(画像は、昼休みの練習の様子です。タブレットを見ながら、発表の仕方をふり返っています。)

 

朝ランニングの後(体育委員会)

のランニングが終わったあとの、運動場への出入り口付近の様子です。ランニングが終わった後には、砂や土で汚れてしまします。体育委員会の活動を、朝ランニングだけで終わらず、その後の掃除までしていたのです。感心しました。

11月29日(金)家庭教育講演会のご案内

ホームページを閲覧していただき誠にありがとうございます。「我が子が、毎日どんなものを食べているのか」と、関心をお持ちの保護者の方が多いかと思い、画像とメニューをアップしています。

さて、画像(家庭教育講演会案内のプリント)を載せています。(防災無線でも放送されています。)

11月18日付けでご案内の文書をお届けしましたとおり、11月29日(金)19時より、南の関うから館にて講演会が開催されます。演題は「生きることは食べること、すべては食育につながる」です。まだ申込可能ですので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。