学校生活

3年生算数授業

めあて「はしたの大きさの表し方を考えよう」

1mを3等分した大きさをテープ図を使って、考える授業でした。タブレットで作業をしながら、表し方を考える内容で、視覚的にも分かりやすい授業でした。画像は、導入時の板書、タブレットを操作しながら考えている場面、児童の発表の様子です。

 

表彰集会

朝の集会は、表彰集会でした。「南からの挑戦状」「町駅伝大会」「玉名荒尾図工美術展」「明るい絵画コンクール」の表彰をしました。

昔の道具を使って

5時間目、3年生が「ぶりこ」を使って大豆の脱穀、そして「とうみ」を使って殻と豆の選別を体験しました。必要性と便利性を追求して、新たな道具を創り出した先人の知恵を体験的に学ぶことができました。

3年生が「豆腐作り」を体験しました!

 12月13日(金)の3~4時間目に、丸美屋南関工場から福永さんを講師としてお迎えし、3年生が「豆腐作り」を体験しました。今回の活動は、「総合的な学習の時間」の学習活動の一環として行ったものです。3年生は、国語科「すがたをかえる大豆」の学習とも関連させながら学習を深めていきました。「豆腐作り」では、子どもたちは福永さんから「作り方の手順」を丁寧に教えていただきながら、上手に豆腐を作り上げていました。自分たちで

作った、作りたての豆腐の味は格別だったようです。

しめ縄つくり

稗島さんをGT(ゲストティーチャー)としてお迎えし、5年生がしめ縄作りを体験しました。わらを使って縄をなうのは難しい技ですが、苦戦しながらもしめ縄を仕上げることができました。

大根スープ第2弾(1年生)と新聞情報

1年生が大根スープをつくりました。おいしい!温まる!みんな笑顔でした!

お知らせ)本日の熊日新聞2面の社説に「ゲーム障害」の記事が掲載されていました。画像をアップできませんので、ご了承ください。拡大したものを校内に掲示しておきます。

持久走大会

各学年のスタートの様子を画像にてお知らせします。

56年、34年、1年、2年の順です。

芸術鑑賞会

劇団風の子九州による「みんなのお家」を鑑賞しました。テーマは「家族愛」かと思っていましたが、そうではありませんでした。是非、お子様に、劇の様子をお尋ねください。