学校生活

読み聞かせ

今日の朝活動の時間は、保護者・地域の皆様による読み聞かせでした。画像は、2年生での読み聞かせの場面です。本を書画カメラというICT機器を使って、テレビに映し出されながら、読み聞かせをされています。今日はこの他、5年生で「南関いなりずし」をつくる体験がありました。明日お伝えします。

体の学習

今日は、1年生と2年生で体の学習がありました。明日が34年生、週明けには56年生で行われます。学習したのは、インフルエンザ対策とストレスに関する内容です。授業の様子が分かるように板書をアップします。

後期後半スタート

あらためまして新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。昨夜の激しい風雨で、子どもたちの登校を心配しましたが、登校時は特に影響はなく、安心して子どもたちを迎えることができました。後期後半の52日間、全職員で未来を担う子どもたちのために精一杯頑張っていきますので、ご理解ご支援のほどよろしくお願い致します。なお、HPの閲覧数が冬休みの間に2000近く増えていました。作成している今の時点で28321です。こちらもどうぞよろしお願い致します。

感謝

新年明けましておめでとうございます。旧年中、皆様のご理解・ご支援により充実した教育活動を展開することができましたことに心より感謝申し上げます。

元旦は、雲一つない快晴。初日を見ながら、今年一年の無事とがんばる決意を新たにしたところです。令和2年は、東京オリンピック・パラリンピックの年、教育会では小学校で、新学習指導要領スタートの年となります。今年も皆様方のご支援を賜りながら全職員で未来を生きる子どもたちのために頑張っていきたいと思います。よろしくお願い致します。

画像は、12月24日冬休み前集会の日の朝の大津山です。1日もこのような大津山だったのではないでしょうか。

追伸:12月24日が最終更新日でした。その日の午後5時過ぎのHP閲覧数が26379。本日(3日)8時50分の閲覧数27587。更新できていないにもかかわらず、1200以上もアクセスしていただいたことに正直驚きました。HPのほうもどうぞよろしくお願い致します。

5年生の作った「しめ縄飾り」を「南関郵便局」入り口に飾っていただきました!

12月16日(月)に「学校応援団コーディネーター」の稗島さんの御指導の下、米作り体験で稲刈りの後に保管していた藁を使い、「しめ縄飾り」を作りました。「しめ縄飾り」は、稲刈りのときにお手伝いくださった南関郵便局の竹元局長様にもお礼として差し上げました。すると、写真のように子どもたちが作った作品として、入り口に飾ってくださいました。ありがとうございます!

冬休み前集会

4時間目は、冬休み前の集会でした。音楽室で集会を行いますが、音楽室には上履きを脱いで入室します。その時、素敵な子どもの姿を見ることができました。1枚目の写真がその姿です。2枚目は生徒指導関係、3枚目は保健関係、4枚目は図書関係について、それぞれの担当が話をしている様子です。

門松

昨日(22日 日曜日)、親父の会、6年生の保護者、6年生、職員で門松をつくりました。お母様方には豚汁をつくっていただきました。竹の切り出しでは、橋本昌信さんにご協力いただきました。あいにくの天気でしたが、立派な門松が完成しました。竹は、地域の方に提供していただきました。

 

お誕生日おめでとう

給食時間に校舎を巡回していましたら、1年生教室から「~ちゃんおめでとう」の声。

学級のみんなで誕生日をお祝いする牛乳での乾杯の声でした。

 

2年生タブレットでドリル学習

2年生が、1時間目国語のテストと2時間目算数テストの後に、タブレットを使ってドリル学習をしました。

私は、そばで見ていただけですが、子どもたちは寺田先生の板書の流れに沿って、ドリル学習を自分たちで進めていました(操作などで困ったときは、教え合いをしていました。)

訂正

本日、昨日の運動場の水面にうつるムクノキの画像をアップしましたが、文章中の文字に間違いがありましたので、お詫びして訂正します。間違いは以下の通りです。

水面に写る×→水面に映る○