学校生活

地区名(読み方)解答

先日、地区名の問題をアップしていましたが、解答をアップします。間違えていたら、お知らせください。地区の漏れがあった場合もお知らせください。

ふるさとの地区名

画像は、一小校区の地区名を漢字で書いた一覧表です。(抜けがありましたら、お知らせください)自分の地区はどこなのか?読み方は?地区名には、何か意味があるのでは?そんなことを考えながら、お子様と一緒に見てみてください。

読み方の答えは、2~3日後にアップする予定です。ちなみに、私の実家の地区名は「追分」です。昔の街道に関係がある地名のようです。

草取り3

24日金曜日の夕方の光景です。運動に来られていたご家族が草取りをされている画像です。「(運動場を)使わせていただきますので、草取りをします。」と嬉しいお言葉をいただきました。感謝。

お願いです。校歌とドローンの画像をアップしていますが、こんな時ですので、町外に出られている皆さんにも懐かしい校舎や一小校区を見ながら校歌を聴いていただき、元気になっていただければと思っています。口コミで広がればいいなと思っています。

 

 

昨日(4月15日)の夕方の光景

昨日の夕方、学童が終わり誰もいない運動場から声が聞こえてきました。運動場を見てみると、ご家族で運動に来られていました。大人数で集まらず、密集しないでできる適度な運動は、心身の健康のためにも大事なことです。縄跳び、キャッチボール、親子サイクリング、ジョギング、散歩など、適度な運動をしてストレスを発散しましょう。(撮影:教頭先生)

1年生登校初日

1年生が初めて登校する初日の朝は晴天となりました。登校班の班長さんたちの言うことを聞いて、一列で登校していました。学校に着いたら、校舎に向かっての挨拶の仕方を上級生から教えてもらい、元気に挨拶をしてくれました。

画像は、登校の様子、校舎の方を向いての挨拶、朝の活動で時間割確認を静かに聞いている様子です。今日は初めての給食もありますので、そちらもアップできればと思っています。

 

 

タブレット特集

ひばり学級と6年生でのタブレットを使った学習の様子です。ひばり学級では、理科や算数などの問題を解いていました。6年生は思い出の文集づくりに取り組んでいました。

昨日、体験入学

昨日、来年度入学予定児の体験入学を実施しました。保護者の方への説明の時間には、1年生と交流をしました。その後、体育館で地区・登校班ごとに集まっての「お見知り会」をして、在校生と一緒に新登校班で集団下校。保護者の方も一緒に歩かれました。

画像は、保護者説明会での「親の学びプログラム」の様子です。講師は、県教委の佐伯社教主事です。

 

 

今日から学力テスト

今日から4日間(12年生は2日間)、学力テストです。1日に1教科ずつ実施します。

3年生以上は、国語・算数・社会・理科の4教科、1・2年生は国語と算数です。

画像は、5年生のある児童が自学で作成した問題のコピーです。これを担任が印刷して、朝自習の時間に5年生の子どもたちが解いていました。