学校生活アルバム
11/18(金) Aブロック研
八代市内の小学校から来校された先生方が見守られる中、子どもたちは人権について考える授業を受けていました。心が温かくなるような子どもたちの意見も聞かれ、有意義な時間になりました。
11/17(木) 学習成果発表会
松高小学校は昭和小学校、郡築小学校と合同でステージ発表をしました。
「ドレミの歌」を歌った後に、「きらきら星」を楽器で演奏しました。これまでの練習の成果を発揮できたいい発表になりました。
11/11(金) 4年 点字体験
4年生が点字体験をしました。
はじめに体育館で講師の方からお話があり、その後、各教室で点訳ボランティア虹の会の方に点字の作成の仕方を教えていただきました。
子どもたちは名刺に点字で名前を打っていき、できあがったものを読んでいただきました。自分の名前を読まれると、子どもたちは嬉しそうにしていました。
お話をされた講師の皆様、点訳ボランティア虹の会の皆様、ありがとうございました。
表彰式
10月12日、19日、26日と、昼休み時間に校長室で表彰式を行いました。
まず、少年スポーツ大会の剣道部、卓球部、男子バスケットボール部、バドミントン部の子どもたちの表彰でした。名前を呼ばれた時の「はいっ。」という返事が素晴らしく、運動で心も体もしっかりと鍛えているのだなと感心しました。
次に、八代科学展発明工夫展の表彰を行いました。出品された作品はとても素晴らしいものばかりで、さすが184点の中から選ばれた作品だなと思いました。来年度も頑張ってほしいなと思いました。
最後に、八代小体連陸上記録会の表彰をしました。1200名近くの参加者の中で、ベスト8に入賞した子どもたちを表彰しました。日々の頑張りがあってこその結果だと思います。これからもおうちの方々やお世話をしてくださる方々、仲間たちに感謝しながら頑張り続けていってほしいと思います。
このような機会を学校中に知らせていくことで、全校児童の頑張ろうという気持ちがどんどん広がっていってほしいと思います。
11/2(水) 児童集会(2年発表)
発表内容は「お手紙」の音読劇でした。みんな、息をそろえて大きな声で立派に発表することができました。
11/1(火) 5年 水俣に学ぶ肥後っ子教室
水俣病の語り部さんのお話を聞いたり、パックテストで水質検査をしたりして、水俣病について学習したり、環境を守ることの大切さを学ぶことができました。
10/31(月) 3年 ガメさんがやってきたプロジェクト
妙見祭についての話を聞いたり、ガメのお面づくりをしたりしました。お面作りは少し難しそうでしたが、完成させて喜んでいました。
八代の伝統的な祭りである妙見祭について関心をもつよい機会になりました。八代妙見祭保存振興会の皆様、ありがとうございました。
10/28(金) 芸術鑑賞会
白百合学園高等学校吹奏楽部のみなさんに来ていただき、芸術鑑賞会を行いました。ヒット曲メドレーや楽器紹介、体験コーナーなどがあり、子どもたちは心と体を躍らせながら演奏に聴き入っていました。
白百合学園高等学校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました。
10/26(水) 児童集会(3年発表)
この日は、3年生の音楽発表がありました。
リコーダーと歌の発表で、どちらも練習の成果を発揮したいい発表になりました。
10/25(火) 4年車いす体験
この日は、八代市第3地域包括支援センター(みらい)の方々から車いすの正しい使い方を説明していただき、車いすの体験をしました。
体験を終えて、子どもたちは「声をかけてもらえると安心する。」「坂をおりるときは後ろからおりるので大変だと思った。」など様々な感想をもち、車いすを使う方々の気持ちを考えるよい機会となりました。
八代市第3地域包括支援センター(みらい)の方皆様、ありがとうございました。
10/25(火) 1年あきさがし
落ち葉やドングリなど秋を感じさせるものはないかと、子どもたちは公園内を探し回って集めていました。
ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
10/21(金) 郷土学習
松崎神社の祭りに参加する児童が、祭りに出てくる獅子舞や御神輿などを披露しました。見学していた児童は、披露される獅子舞などを楽しみながら見学していました。
10/18(火) 6年陸上記録会
100m走、50mハードル、ソフトボール投げなどの多くの種目とリレーがありましたが、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、精一杯がんばりました。
10/14(金) 2年町探検
子どもたちは、グループに分かれて校区内の施設をまわり、仕事についての話を聞いていきました。協力していただいた保護者の皆様、お世話になりました。
郵便局で、ポストについて説明を受けている様子です。
10/4(火) 3年社会科見学
博物館やちくわ工場、ゆめタウンに行きましたが、説明を聞きながら、関心を持って見学していました。ちくわ工場見学の帰りには、おみやげに焼きたてちくわを一本ずついただき、お昼においしくいただきました。
9/29(木)〜9/30(金)5年集団宿泊教室
ペーロンやナイトハイクなど様々な活動がありましたが、子どもたちは、友達と協力しながら活動することができました。
今回の活動内容は、普段あまり体験することができないものだったので、記憶に残る2
日間になったと思います。
9/27(火) 1年虫とり
1年生が生活科の学習で、虫とりにいきました。
最初はあまり見つからなかったのですが、徐々に虫を見つけていきました。
虫とりのあとは虫の様子を絵に描いたり、飼育の仕方を調べたりなどしていきました。
9/23(金) 避難訓練
火災が発生したとの放送を受けて、子どもたちは運動場に素早く避難しました。
その後、消火訓練があり、5・6年生の代表が消火器を扱う体験をしました。
避難訓練をしっかりと行い、万が一の事態が発生した場合に備えていきます。
消火訓練の様子です。
9/16(金) 4年社会科見学旅行
資料館では、子どもたちは通潤橋のつくりなどに関心をもって耳を傾けていました。
見学で学習したことは、後の学習に生かしています。
交通指導員の方のご紹介
そのようなお世話になっている方々の中に、交通指導員の方がいらっしゃいます。
子どもたちの交通安全のために尽力してくださり、大変ありがたいです。
今後とも、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
福嶋八春さん
宗守雄次さん
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当