学校生活アルバム
交通安全教室(3年生)
3年生の交通安全教室を行いました。
3年生は自転車の安全な乗り方を学びます。
飛び出しをせず、止まるべきところできちんと止まる。
スピードを出し過ぎない。
守るべきことはたくさんあります。
自転車に乗る機会も多くなると思いますが、
学んだことをいかして、事故や怪我のないようにしてほしいです。
運動会まであとわずか
3日後は運動会本番です。
各学年、最後の仕上げに入っています。
応援練習
朝から運動会の応援練習をしています。
5・6年生の応援団の子どもたちが各教室に行き、
振り付けや応援歌などを教えています。
児童集会
今日は児童集会がありました。
今年度の児童会のテーマと、運動会のスローガンが発表されました。
児童会のテーマ
・いつでも、どこでも、だれにでも、進んであいさつをしよう!
・相手を見て、うなずきながら話を聞こう!
運動会のスローガン
「笑顔・団結・がんばる」
みんなで達成できるように頑張っていきます。
学校探検
今日は1・2年生が生活科の学習で学校探検をしました。
2年生が1年生の手を引いて、校舎内を案内します。
どんなことをする教室なのか、2年生が説明もしてくれました。
地震・津波対応避難訓練
今日は地震・津波対応の避難訓練を行いました。
雨が降っていたため、予定を変更し体育館に避難しました。
その後、津波が来ることを想定して校舎3階へ避難しました。
子どもたちは教科書で頭を守って避難するなど、
真剣に取り組んでいました。
お見知り集会
今日はお見知り遠足の予定でしたが、
あいにくの雨のため体育館でお見知り集会が行われました。
2年生が歓迎の出し物をしたり、
全学年で楽しくゲームをしたりしました。
交通安全教室
1・2年生の交通安全教室を行いました。
道路を歩くときにはどのようなことに
気をつければよいのかを体育館で学びました。
そして、実際の道路を想定してグラウンドでの実技を行いました。
横断するとき左右を確認したり、
必ず青信号で横断歩道を渡ったりするなど、
今日学んだことを日常生活の中に生かしましょう
朝の元気アップタイム
今年度は毎週月曜日の朝7:50から
「朝の元気アップタイム」に取り組みます。
朝から15分間、全学年が外に出てグラウンドを走ります。
体力の向上を図るだけでなく、
週の初めに体を動かすことで、1週間を元気に過ごせると思います。
入学式
今日は平成30年度の入学式が行われました。
曲に合わせて、元気よく入場。
話もしっかりと聞くことができました。
皆さんの入学を楽しみに待っていました。
これから、よろしくお願いします。
修了式
今日は修了式でした。
各学年の代表児童が修了証を受け取っています。
皆さん、進級おめでとうございます。
卒業証書授与式
天候に恵まれる中、卒業証書授与式が行われました。
松高小学校を巣立つ6年生。
中学校でも頑張ってください。
児童集会
今日の児童集会は1年生の発表でした。
国語で学習した「たぬきの糸車」を
歌にのせて元気よく発表しました。
児童集会
今日の児童集会は4年生の発表でした。
二分の一成人式で発表したことをみんなの前で発表しました。
お別れ集会、お別れ遠足
お別れ集会及びお別れ遠足がありました。
集会では、6年生への感謝の気持ちを込めて、
各学年工夫をこらした出し物をしました。
とても楽しく、思い出に残る集会になりました。
その後、各学年で遠足に出かけました。
二分の一成人式
今日は4年生の二分の一成人式がありました。
家族からのメッセージが書かれた証書を受け取り、
子どもたちはとても喜んでいました。
また、子どもたちが書いた家族への感謝の手紙を
一人一人が読み、家族に渡しました。
思い出に残る式になりました。
喫煙防止教室
喫煙防止教室がありました。
学習をしたのは、4・5年生です。
たばこを吸うことでどのようなことが起こるのかを
とても分かりやすく説明していただきました。
誰かにたばこを勧められたときに、どのように断ればよいかに
ついても学びました。
校内工作展
校内工作・美術展が2月12日~2月16日までひらかれています。
工作や絵の作品が展示されています。
各クラス、時間を割り振って作品を見る時間を設けています。
同級生だけでなく上級生、下級生の工夫を見て学ぶ機会になっています。
八代小学校駅伝競走大会
八代小学校駅伝競走大会が球磨川河川敷で行われました。
自分のもてる力を精一杯出し切り、
最後までたすきをつなぎました。
人権集会
今年度は全校で人権集会を行いました。
インフルエンザが流行しているため、全校一斉に
各クラスで劇や話を動画で見て
人権について考えました。
今日学んだこと、考えたことを生かして、
楽しい3学期を過ごしてほしいと思います。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当