学校生活アルバム
歓迎集会 お見知り遠足
歓迎集会とお見知り遠足がありました。
少し長い距離でしたが、1年生も6年生と一緒に
楽しく歩いていました。
お弁当を食べた後はボール遊び、鬼ごっこ、公園内の散歩など
友達と思い思いに活動していました。
入学式
入学式が行われました。
1年生が元気に入場。
話もきちんと聞くことができました。
みなさんの入学をみんな楽しみに待っていました。
これから、よろしくお願いします。
入学式準備
新しい1年が始まりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
今日は始業式がありました。
進級して、気持ちを新たに式に臨みました。
午後からは6年生が明日の入学式の準備を頑張りました。
3/23(木) 卒業式
厳粛な雰囲気の中、本校の卒業式がありました。
保護者、来賓、職員、5年生が見守る中、緊張した面持ちで、卒業生は一人ひとり卒業証書を受け取っていました。呼びかけの言葉や退場のときには感極って、涙を流す姿も見られました。とても感動的な卒業式となりました。
保護者、来賓、職員、5年生が見守る中、緊張した面持ちで、卒業生は一人ひとり卒業証書を受け取っていました。呼びかけの言葉や退場のときには感極って、涙を流す姿も見られました。とても感動的な卒業式となりました。
3/13(月) 交通安全講習会
5時間目に、松高自治協議会長、交通安全協会、田中町交番所長、八代警察署、各町内見守り隊代表、PTA副会長にご来校いただき、6年生対象の交通安全講習会がありました。講習会では、6年生へ自転車の乗り方のルールについてのお話があったり、日頃から子どもたちがお世話になった方々へ感謝状を渡したりしました。子どもたちは講習会に参加して、日頃の自転車の乗り方について考えるよい機会となりました。
3/10(金) まつのみの6年生を送る会
体育館で、まつのみ学級全体でまつのみの6年生を送る会がありました。
まつのみ5年生の司会進行で、ゲームをしたり、メダルを贈ったりしました。
ゲームの時は、交流を深められて、6年生にとって卒業前のよい思い出となりました。
まつのみ5年生の司会進行で、ゲームをしたり、メダルを贈ったりしました。
ゲームの時は、交流を深められて、6年生にとって卒業前のよい思い出となりました。
3/8(水) 児童集会(1年)
朝から児童集会で1年生の発表がありました。国語の「くじらぐも」をもとにしたよびかけと歌を披露しました。
息を合わせて、身振りも交えながらの堂々とした発表に、1年間の成長を感じることができました。
息を合わせて、身振りも交えながらの堂々とした発表に、1年間の成長を感じることができました。
3/3(金) お別れ集会
1時間目に、お別れ集会がありました。
学年ごとに趣向を凝らした出し物が発表され、大変盛り上がりました。
6年生にとって、思い出に残る集会になりました。

最初は4年生の発表。「恋ダンス」を披露し、6年生にも一緒に踊りましょうと誘い、楽しく踊る子がたくさんいました。

1年生はよびかけと歌、手作りメダルのプレゼント。6年生はとても喜んでいました。

「PPAP」の音楽とダンスに乗せて、6年生に言葉をプレゼントしたのは2年生。「KR(かっこいい 6年生)」などの言葉に6年生は大喜びでした。

6年生に挑戦状をわたしたのは3年生。楽しい計算対決や長縄対決などを行い、結果は6年生の勝利。「6年生を尊敬しています。」の言葉に気持ちが込められていました。

日頃の6年生の労をねぎらい、6年生の偉大さを発表してくれたのは5年生。最後は「365日の紙飛行機」で6年生へエールを送りました。

最後の発表は6年生。6年間を振り返って小学校生活を懐かしみ、多くの人に感謝の気持ちを表すと同時に、これから大きく羽ばたいていくという決意が感じられました。
学年ごとに趣向を凝らした出し物が発表され、大変盛り上がりました。
6年生にとって、思い出に残る集会になりました。
最初は4年生の発表。「恋ダンス」を披露し、6年生にも一緒に踊りましょうと誘い、楽しく踊る子がたくさんいました。
1年生はよびかけと歌、手作りメダルのプレゼント。6年生はとても喜んでいました。
「PPAP」の音楽とダンスに乗せて、6年生に言葉をプレゼントしたのは2年生。「KR(かっこいい 6年生)」などの言葉に6年生は大喜びでした。
6年生に挑戦状をわたしたのは3年生。楽しい計算対決や長縄対決などを行い、結果は6年生の勝利。「6年生を尊敬しています。」の言葉に気持ちが込められていました。
日頃の6年生の労をねぎらい、6年生の偉大さを発表してくれたのは5年生。最後は「365日の紙飛行機」で6年生へエールを送りました。
最後の発表は6年生。6年間を振り返って小学校生活を懐かしみ、多くの人に感謝の気持ちを表すと同時に、これから大きく羽ばたいていくという決意が感じられました。
3/1(水) 児童集会(4年)
朝から児童集会で4年生の発表がありました。
先日行われた「二分の一成人式」で発表した内容で、呼びかけと、歌がありました。
言葉の一つ一つに、感謝の気持ちと今後の学校生活への意気込みが感じられる発表になりました。
先日行われた「二分の一成人式」で発表した内容で、呼びかけと、歌がありました。
言葉の一つ一つに、感謝の気持ちと今後の学校生活への意気込みが感じられる発表になりました。
なわとび大会
1月30日からなわとび大会週間ということで、各学年でなわとび大会が行われました。
インフルエンザの流行で延期になったり、中止になったりした学年もありますが、子どもたちはなわとび大会に向けて、練習を頑張ってきました。
写真は1年生のなわとび大会の様子ですが、できなかった跳び方ができたり、これまでの中で最も多く跳べたりと、よく頑張っていました。
インフルエンザの流行で延期になったり、中止になったりした学年もありますが、子どもたちはなわとび大会に向けて、練習を頑張ってきました。
写真は1年生のなわとび大会の様子ですが、できなかった跳び方ができたり、これまでの中で最も多く跳べたりと、よく頑張っていました。
2/1(水) 児童集会(6年)
児童集会で、6年生の発表がありました。
内容は修学旅行で学んだ原爆の恐ろしさや平和の尊さを訴えるものでした。
子どもたちの発表する姿に、平和を願う強い気持ちを感じました。
内容は修学旅行で学んだ原爆の恐ろしさや平和の尊さを訴えるものでした。
子どもたちの発表する姿に、平和を願う強い気持ちを感じました。
1/26(木) 避難訓練(地震)
2時間目に、地震・津波を想定した避難訓練がありました。
まず、揺れが収まったら運動場に避難し、その後津波警報が出されたということで校舎3階に避難しました。子どもたちは指示に従って、スムーズに避難をすることができました。


まず、揺れが収まったら運動場に避難し、その後津波警報が出されたということで校舎3階に避難しました。子どもたちは指示に従って、スムーズに避難をすることができました。
1/19(木) 六校園なわとび大会
本校と八代小学校で六校園なわとび大会がありました。この日は、一中の生徒たちはインフルエンザの流行により参加できなかったため、代陽、松高、八代の三小学校の児童による大会となりました。
グループを作り、グループごとに大なわとびに挑戦していました。子どもたちは、多くの回数を跳べるように、協力しながら、楽しく大なわとび大会に参加することができました。


グループを作り、グループごとに大なわとびに挑戦していました。子どもたちは、多くの回数を跳べるように、協力しながら、楽しく大なわとび大会に参加することができました。
1/8(日) どんどや
本校運動場でどんどやがありました。天気の関係で午後の開催に変更となりましたが、多くの方にご参加いただきました。参加された方、この日のために準備・片付けに関わられた方に感謝申し上げます。
櫓が燃えた後の残り火で、持ち寄った芋や餅を焼き、おいしそうに食べていました。
子どもたちやご家族の皆様、地域の皆様、職員にとって、今年が良い年になりますように。

櫓が燃えた後の残り火で、持ち寄った芋や餅を焼き、おいしそうに食べていました。
子どもたちやご家族の皆様、地域の皆様、職員にとって、今年が良い年になりますように。
12/14(水)児童集会(5年)
児童集会で、5年生の発表がありました。発表の内容は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学習したことでした。
5年生は交互に立ち上がり、全校児童へ呼びかけていきました。発表を聞いていた児童にとって環境について考える機会になっただけでなく、発表した5年生にとっても、学習したことを振り返るよい機会になりました。

5年生は交互に立ち上がり、全校児童へ呼びかけていきました。発表を聞いていた児童にとって環境について考える機会になっただけでなく、発表した5年生にとっても、学習したことを振り返るよい機会になりました。
保育園交流会
保育園児と3年生の交流会が、交流先の保育園でありました。
写真は、4組と杉の実保育園との交流会の様子です。子どもたちと園児は一緒に折り紙をしたり、外で思いっきり走り回ったりして、とても楽しく交流することができました。
交流会は、3年生が頼もしくて優しいお兄さん、お姉さんとして活躍するよい機会となりました。

写真は、4組と杉の実保育園との交流会の様子です。子どもたちと園児は一緒に折り紙をしたり、外で思いっきり走り回ったりして、とても楽しく交流することができました。
交流会は、3年生が頼もしくて優しいお兄さん、お姉さんとして活躍するよい機会となりました。
12/6(火)理科ネットワーク授業
本校理科室で理科のネットワーク授業がありました。この日は、御船恐竜博物館の先生が化石についての授業を行いました。6年生は、大変興味深そうに授業を受けていました。
地層の学習により関心をもつことができるよい機会となりました。
地層の学習により関心をもつことができるよい機会となりました。
12/1(木)お話会
体育館でお話会がありました。この日は、授業参観・学級懇談会がありましたが、学級懇談会の間、子どもたちは体育館に行き、お話会に参加しました。
背景画やプロジェクターなどを使ったお話があり、子どもたちはとても楽しみながら、お話を聞いていました。
背景画やプロジェクターなどを使ったお話があり、子どもたちはとても楽しみながら、お話を聞いていました。
11/30(水)児童集会(人権ボランティア委員会)
朝から体育館で児童集会がありました。この日は、人権ボランティア委員会の発表がありました。
発表では、委員会の子どもたちが、心が温かくなるような言葉を全校児童に呼びかけていきました。子どもたちにとって、改めて人権の大切さを感じることができる時間となりました。
発表では、委員会の子どもたちが、心が温かくなるような言葉を全校児童に呼びかけていきました。子どもたちにとって、改めて人権の大切さを感じることができる時間となりました。
11/28(月) 5年 ブロック別球技大会
ブロック別球技大会が本校(5年2組と4組)と八代小学校(5年1組と3組)で行われました。
球技はソフトバレーボールで、自分たちでポジションを考えて、みんなで協力しながらプレーしていました。

球技はソフトバレーボールで、自分たちでポジションを考えて、みんなで協力しながらプレーしていました。
学校情報化認定
二次元コード
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当
カウンタ
3
5
0
5
4
7