学校生活

学校生活

性教育「わたしのたんじょう」を学習しました!

 2年生の性教育学習では「わたしのたんじょう」を学習しました。

 赤ちゃんはお母さんとお父さんの赤ちゃんのもとによってできることや、

 赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育つのかについて学習しました。

 学習後の感想では、

・お母さんががんばって自分をうんでくれたことが分かった

・赤ちゃんがどんなふうにお腹の中で育つのか知れてよかった

・大切にうんでくれたいのちを大切にしたいと思った

などの感想が見られました。

 たくさんの人に大切にされて自分があるということを感じてくれたのではないかと思います。

1年生 かざわを作ったよ!

生活科「ふゆとあそぼう」の学習でかざわを作りました。

2枚の紙皿を切り、互い違いに折って合わせます。

思い思いに色を塗り、飾り付けて完成しました。

運動場で風を受けてクルクル走るかざわと一緒に子供たちも元気に走っていました。

雪が降りました!

今週は寒い日が続きました。5日(水)には雪が降りました。

授業中にちらつく雪を見て声を上げる子供たち。

 

給食時間になると、どんどん降り進み、昼休みには一面真っ白に。

大喜びで外へ出て行っていました。

雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと雪を楽しんでいました。

委員会活動~運営委員会~

運営委員会は、来年度の学校スローガンについて話合いをしています。

来年度、松高小学校を引っ張っていく5年生は、どんな学校にしていきたいか、卒業する6年生は、どんな学校になってほしいか意見を出し合いました。

「当たり前のことができる学校(レベルを上げる)」

「母校であることを誇れる学校」

「楽しく過ごせる学校」

など、様々な意見が出ました。

来年度の学校スローガンは、3月に行われる代表委員会で決定します。どんなスローガンになるか楽しみです。

 

給食ありがとう! 給食センターから特別ゲスト!

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

松高小は、西部給食センターから毎日給食を届けてもらっています。

今日は、西部給食センターの宮本先生が来校され、インタビューが行われました。

給食センターでは、朝8:30からみんなの給食を作ってくださっているそうです。

みんなから返ってきた食缶が空っぽだととても嬉しいとお話しされました。

これからも給食に感謝し、残さず食べたいと思います。