学校生活アルバム
令和7年度 第1回代表委員会 5/1(木)
令和7年度 授業参観&PTA総会&学級懇談会 4/30(水)
令和7年度 3年 理科 しぜんをみつけよう 4/28(月)
3年生になって新しく理科が教科としてはいってきました!みんな新しい教科書、新しい友達と一緒に楽しく学習しています^^
今週は「しぜんをみつけよう」の学習でした!虫眼鏡やタブレットを使って生き物の観察をしました。
色や大きさ、形に目をつけて観察し、スケッチしていました。
令和7年度 お見知り集会&遠足 4/25(金)
令和7年度 生活科「学校探検」の一場面(1・2年生) 4/24(木)
令和7年度 シェイクアウト訓練 4/24(木)
令和7年度 交通安全教室 4/23(水)
令和7年度 交通安全教室 4/22(火)
令和7年度 「外国語活動」の一場面 4/21(月)
令和7年度 給食スタート!(1年生) 4/18(金)
令和7年度 全国学力調査(国語・算数・理科)6年生 4/17(木)
令和7年度 2002年卒業生の校長室訪問 4/16(水)
令和7年度 聴力検査、視力検査の様子 4/16(水)
令和7年度 委員会活動スタート! 4/15(火)
令和7年度 交通安全指導 4/14(月)
令和7年度 身体計測の一場面 4/11(金)
令和7年度 新1年生の学級開き 4/10(木)
令和7年度 入学式 4/9(水)
令和7年度 就任式・始業式 4/8(火)
6年生ありがとう!おわかれ集会・おわかれ遠足
松高小のリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生ももうすぐ卒業です。
6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるため、おわかれ集会を行いました。
拍手で6年生が入場します。
始めに、音楽クラブから、合唱「君をのせて」と合奏「海の見える街(魔女の宅急便より)」がありました。
次にお別れ集会です。
4年生。「クイズ」のプレゼント。
「6年生が入学してきた日は晴れだった。か
か」
「6年生の先生は大縄飛びで10回跳べる。か
か」
など、6年生に関するクイズで盛り上がりました。
1年生。6年生へのお礼の言葉と「ポケダンス」のプレゼント。
「縦割り掃除で一緒に掃除をしてくれてありがとう」
「一緒に遊んでくれてありがとう」
2年生。「なんでだろう」に合わせた替え歌のプレゼント。
「♪6年生が頼りになるのは、なんでだろう~」
「♪6年生が学校を引っ張ってくれてありがとう~」
3年生。感謝の言葉と歌のプレゼント。
「ありがとう」の文字に合わせて発表しました。
5年生。キリマンジャロの合奏のプレゼント。
来年は自分たちが学校を引っ張っていくという思いが伝わりました。
6年生からは、各学年へ向けたメッセージと歌のプレゼントがありました。
6年生の発表を見て1年生の中には涙ぐむ子も。
その後は歓迎遠足へ!暖かく、遠足日和となりました。
6年生との最後の楽しい思い出ができました。
性教育「わたしのたんじょう」を学習しました!
2年生の性教育学習では「わたしのたんじょう」を学習しました。
赤ちゃんはお母さんとお父さんの赤ちゃんのもとによってできることや、
赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育つのかについて学習しました。
学習後の感想では、
・お母さんががんばって自分をうんでくれたことが分かった
・赤ちゃんがどんなふうにお腹の中で育つのか知れてよかった
・大切にうんでくれたいのちを大切にしたいと思った
などの感想が見られました。
たくさんの人に大切にされて自分があるということを感じてくれたのではないかと思います。
1年生 かざわを作ったよ!
生活科「ふゆとあそぼう」の学習でかざわを作りました。
2枚の紙皿を切り、互い違いに折って合わせます。
思い思いに色を塗り、飾り付けて完成しました。
運動場で風を受けてクルクル走るかざわと一緒に子供たちも元気に走っていました。
雪が降りました!
今週は寒い日が続きました。5日(水)には雪が降りました。
授業中にちらつく雪を見て声を上げる子供たち。
給食時間になると、どんどん降り進み、昼休みには一面真っ白に。
大喜びで外へ出て行っていました。
雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと雪を楽しんでいました。
委員会活動~運営委員会~
運営委員会は、来年度の学校スローガンについて話合いをしています。
来年度、松高小学校を引っ張っていく5年生は、どんな学校にしていきたいか、卒業する6年生は、どんな学校になってほしいか意見を出し合いました。
「当たり前のことができる学校(レベルを上げる)」
「母校であることを誇れる学校」
「楽しく過ごせる学校」
など、様々な意見が出ました。
来年度の学校スローガンは、3月に行われる代表委員会で決定します。どんなスローガンになるか楽しみです。
給食ありがとう! 給食センターから特別ゲスト!
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
松高小は、西部給食センターから毎日給食を届けてもらっています。
今日は、西部給食センターの宮本先生が来校され、インタビューが行われました。
給食センターでは、朝8:30からみんなの給食を作ってくださっているそうです。
みんなから返ってきた食缶が空っぽだととても嬉しいとお話しされました。
これからも給食に感謝し、残さず食べたいと思います。
5年生 書き初め「新しい風」
3学期が始まり、書写展に向けて書き初めを頑張っています。
集中して時間いっぱい、何度も何度も書きました。
4月からは6年生として、松高小学校に「新しい風」を吹かせていきます!
4年生 なわとび名人を目指してがんばっています!
4年生は、体育でなわとびの練習を頑張っています。
前跳び、あや跳び、交差跳びなどの跳び方を30秒間で何回跳べるかを記録しています。朝の元気アップなわとびタイムや昼休みに練習して、自己新記録を目指しています。
3学期が始まりました!
3学期が始まりました!朝から子供たちの元気な声が響きました。
始業式は、終業式と同様に感染症対策のため、リモートで行われました。
教室には、担任からのメッセージが書かれていました。
次の学年に向けて、3学期でさらに「自分をのばす」ことができるといいですね!
今年もよろしくお願いします。
2学期 終業式
終業式が行われました。
先週末からインフルエンザが流行し始めたため
オンライン(Teams)での実施となりました。
まず、2学期を振り返って学年の代表より発表がありました。
1年生 持久走大会をがんばりました。2年生でも1位をめざしたいです。
3年生 見学旅行が心に残りました。妙見祭や八代城のことを知りました。
5年生 集団宿泊では、仲間と協力する大切さを学びました。家庭科の学習では、調理や裁縫など、自分にできるこ
とが増えて嬉しかったです。これからも成長していきたいです。
次に、校長先生からお話がありました。
「自分をのばす」ことについて、たくさん成長が見られたとお話がありました。
最後に校歌を歌い、冬休みのくらしについて確認をしました。
2学期も大変お世話になりました。
3学期もよろしくお願いします。
芸術鑑賞会
桑原菜々子さんによるピアノコンサートが行われました。
桑原さんは、八代市出身のピアニストで、現在、桐朋学園大学ピアノ科修士課程2年生です。
各地のコンクールでも優秀な成績をおさめられています。
そんな桑原さんの演奏を子供たちは楽しみにしていました。
♪エチュード(練習曲)op.10-1「滝」ショパン作曲
♪エチュード(練習曲)op.10-12「革命」ショパン作曲
流れるような音色や力強い音色にみんなうっとり。
次は子供たちも弾いたことのある曲を演奏してくださいました。
♪ワルツ6番変ニ長調op.64-1「子犬」ショパン作曲
♪エリーゼのために ベートーヴェン作曲
聞いたことのある曲も、画面に映し出される手元をみながら演奏に聴き惚れました。
次は、子供たちからの質問コーナーです。
「何歳からピアノを始めましたか」
「1日にどれくらい練習しますか」
「ピアノが上手になるためにはどうしたらいいですか」
「うまくいかなかったり、結果が出なかったりしたときは、どうしていますか」
などの質問が出ました。
うまくいかない時にはがっかりすることもありますが、「続けていたらいいことがある」と、気持ちを切り替えて、練習に取り組んでいるそうです。
後半は、ピアノ演奏が始まると、体育館のいろいろな所から歌を口ずさむ声がしました。
♪私は最強 Ado
♪炎 LiSA
そして、桑原さんの超絶技巧とメロディに酔いしれました。
♪パガニーニによる大練習曲集第3番嬰ト短調S.141-3「ラ・カンパネラ」リスト作曲
最後は桑原さんの演奏でみんなで「ビリーブ」を合唱しました。
素敵な演奏で、松高小の体育館は松高小芸術文化ホールへと早変わり。
子供たちは桑原菜々子さんの素敵な演奏に魅了されていました。
これからも桑原菜々子さんの活躍を応援しています!
ありがとうございました!
3年生 持久走大会
12月18日(水)に3年生の持久走大会がありました。寒さに負けず、自分の目標に向かって一生懸命に走る子供たち。持久走大会当日まで、諦めずにコツコツ練習に取り組んできた姿がとてもすばらしかったです。よく頑張りました!保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!
授業参観が行われました!
13日(金)に授業参観が行われました。
たくさんの保護者の皆様に、参観していただき
子供たちも張り切っていました!
全校みんななかよしの集会
毎月11日は「人権をたしかめあう日」です。
また、12月10日は「世界人権デー」です。
本校でも「松高小みんななかよし集会」をリモートで行いました。
人権委員の司会で進みます。人権キャラクターの「まもるくん」「あゆみちゃん」もいました。
各学級の人権宣言の発表です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
人権宣言の発表の後は、坂井先生からまつのみ学級の紹介や「自立活動」という学習についてのお話がありました。
最後に校長先生から「心は見えないから、言葉や行動で表しましょう」というお話がありました。
各学級の人権宣言を意識して、自分も友達も大切にして過ごしていきましょう!
持久走大会(1年生)
初めての持久走大会を行いました。
たくさんの応援もあり、多くの自己新記録が出ました。
これから寒くなりますが、元気に体を動かし、心も体も強くなってほしいと思います。
応援ありがとうございました!
火災避難訓練
火災避難訓練を行いました。
今回は家庭科室から出火したという想定で行われました。
どの学年も真剣に取り組み、八代消防署新開分署の方から
「静かに、素早く避難できていた」と褒めていただきました!
その後、6年生の代表が水消化器を使って消火訓練を行いました。
最後に、消防署の方から、「まずは大人に知らせて逃げる!」命を守ることが一番大切だというお話もありました。
避難訓練を通して、「もし、自分の身に起こったら・・・!」と自分事として考え、防災意識を高めていきたいと思います。
がんばっています あいさつ運動
松高小のあいさつがもっとよくなるように、運営委員会で話し合い、あいさつ運動(スタンプラリー)の取組を行っています。
運営委員会と一緒に朝からそれぞれの校門に分かれてであいさつ運動を行い、
参加するとスタンプがもらえる取組です。
松高小あいさつキャラクター「愛パンダの愛ちゃん」も一緒にあいさつをしています。
多くの子供たちが自主的に参加し、朝から元気なあいさつでスタートを切ることができています。
球技大会に向けて
6年生は、今週金曜日に迫った球技大会に向けて、ソフトバレーの練習をしています。
練習を始めたばかりの頃はラリーがあまり続きませんでしたが、だんだん技術とチームワークが高まってきて、熱戦が多く見られるようになってきました。作戦タイム中の子供たちの話を聞いていると、「もう少しボールを高く上げよう!」「ネットの近くで打てるようにしよう!」など、様々な意見が聞こえてきます。また、試合中には、「ドンマイ!」や「ナイスサーブ!」といった友達を思う声かけも聞こえてきます。
本番に向けて、練習を頑張ります。
1年生 秋探しに行ってきました
朝晩も肌寒くなり、秋の訪れを感じます。
船江ふれあい広場へ秋探しに行きました。
落ち葉を踏んで「カサカサ」という音を楽しんだり、「赤い葉っぱがありました」「黄色もありました」と、たくさんの色を見つけていました。
また、どんぐりもたくさん落ちていて夢中になって拾っていました。
拾った秋の物を使ってまた学習を行っていきます。
5年生 集団宿泊教室に行ってきました!
11月7日(木)から8日(金)まで、熊本県立あしきた青少年の家で集団宿泊教室を実施しました。「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」「ありがとう」の4つの「あ」を合言葉に、自立した規律ある仲間づくりを目指して頑張りました。活動中は、児童の協力する姿が多く見られ、また一つ大人への階段を上ることができたように思います。
入所オリエンテーションでは、今から始まる集団宿泊教室にドキドキ!
大迫力の景色を見ながらお弁当を食べました。
マリン活動のペーロンでは、説明をしっかり聞き、1~2,3,4!のかけ声と櫂をこぐ動きを合わせて頑張りました。
帰ってからの感想でも、一番大変で一番楽しかったようです!
2日目の朝の集いでは、眠い目をこすりながら開始時刻に間に合うように集合しました。
ビンゴオリエンテーリングでは、班の仲間と地図を見ながらキーワードを探し集めました。長い坂を登り切った先に最後のキーワードがありました。
あっという間の2日間でしたが、心の面で大きく成長することができました。
4年生、見学旅行に行ってきました!!
11月1日(金)は4年生の社会科見学旅行でした。
雨の中でしたが、子供たちは、説明している人の話を顔を見て聞いたり、資料をじっくり見て、分かったことをメモしたり、一生懸命に学習しました。
石匠館、東部環境工場、熊本博物館に行き、学んだことを絵や写真、言葉で新聞にまとめていきます。
10月フリー参観日!
10月29日(火)の2,3,4校時は、フリー参観日でした。
多くの保護者の方々が来てくださいました。子供たちは張り切って授業に臨んでいました。
【音楽】アンサンブル発表会: 【国語】「くじらぐも」音読劇:
グループごとに今までの練習の成果を発表しました。 みんなの気持ちを一つに合わせて発表できました。
【外国語】憧れの人紹介:
友達と積極的に英語で会話をしています。
3年生社会科見学旅行
25日(金)は、3年生の社会科見学旅行でした。
八代青果食品・JA八代中央館・お祭りでんでん館・八代広域消防署の
4カ所に行きました。
見学を通して、社会科で学んだことをより深めるとともに、
秋の心地よい1日を楽しむことができました。
町探検に行ってきました!
今日は2年生の町探検でした。
20か所のお店や施設にわかれて探検しました。
自分たちの力で質問をしたり、写真をタブレットで撮ったりしながら
学ぶことができました。
初めての発見に子供たちはとても驚いている様子でした。
今回の町探検を通して大きく成長できたと思います!
お店や施設の方、ボランティアの方のご協力のおかげで、子供たち全員が楽しく安全に町探検を終えることができました。
お忙しい中、ご協力本当にありがとうございました。
郷土学習
21日に地域や保護者の皆様のご協力いただき、郷土学習を行うことができました。
郷土学習は、古くから伝わる郷土芸能に参加したり、見学したりすることで、松高校区の歴史や昔の人々の努力を知り、校区の伝統と文化を大切にし、松高校区を愛する心が育つことをねらいとしています。
郷土芸能のすばらしさとよさを学び、体感することができました。
獅子 子ども神楽 奴
亀蛇 子ども神輿
1年生 くじらぐも
1年生は国語で「くじらぐも」を学習しています。
自分たちと同じ1年生がくものくじらと出会い、空のぼうけんをするという、とてもわくわくする物語です。
実際に、体育の時間にくじらぐもに呼びかける場面をやってみました。
「おうい。」「ここへおいでよう。」
「天までとどけ、一、二、三!」
「さようなら。」
「くじらぐも」の作者は中川李枝子さんです。
先日、中川李枝子さんの訃報が届きました。
「ぐりとぐら」シリーズや、トトロの「さんぽ」の作詞など、子供たちの元気でやさしい心を膨らませてくれました。
素敵な作品をありがとうございました。
中川李枝子さんのご冥福をお祈りいたします。
グループアンサンブル
6年生の音楽では、
ラバーズコンチェルトの
グループアンサンブルの練習をしています。
それぞれのパートに分かれて練習をしたり、
合わせて練習をしたりしています。
難しい曲ではありますが、互いに教え合いながら、
粘り強く取り組んでいます。
どんな音色になるか楽しみです。
気持ちについて考える(5年生)
スクールカウンセラーの先生と一緒に「自分の気持ち」について学びました。
「急にテストになったらどんな気持ち?」「明日から3連休になったらどんな気持ち?」などの状況について、自分の気持ちを見つめ、楽しい・うれしい・心配・かなしい・腹が立つ・ほっとするの6つの項目でグラフを作りました。
グループの友達と比べてみると、同じ状況でも人によってとらえ方が違うことに気付きました。
最後に、困ったときの相談の仕方や相手、困った時はいつでも相談していいことをみんなで確認しました。
2年生、1年生へおもちゃと説明書をプレゼント
2年生が国語で学習をした「おもちゃの作り方説明書」と生活科で作った「おもちゃ」を持って、1年生教室へ来てくれました。
まずは、「おもちゃの作り方説明書」を丁寧に読んでくれました。
そして、作ったおもちゃの遊び方を教えてくれました。
1年生は説明書とおもちゃに大喜び。楽しい時間となりました。
「2年生のお友達ができた」「1年生と仲よくなれた」
とそれぞれよい交流となりました。
読書の秋! 図書委員会の発表
25日(金)に児童集会が行われました。
今回は図書委員会からの発表です。
10月は読書月間です。
読書月間の取組として、
①読書ポイントカード
②読書クイズ
③先生のおすすめの本紹介
④学級ごとの貸出冊数発表
が行われます。
発表を聞いて
「たくさん本を借りてスタンプを集めたい」
「クイズにたくさん答えたい」
などの感想がありました。
どんどん図書室に行って、本に親しんでほしいと思います。
1年生 虫とりにいってきました!
25日(水)に双葉保育園に虫とりに出かけました。
まずは、双葉保育園の年長さんとごあいさつ。
その後、みんなで虫とりをしました。
バッタやトンボなどたくさんの虫を捕まえることができました。
帰ってからは観察をしたり、タブレットで写真を撮ったりしました。
見守りをしてくださった地域ボランティアの方や保護者の方ありがとうございました。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当