八代市立松高小学校 公式ホームページ
※学校生活は随時更新します。
八代市立松高小学校 公式ホームページ
※学校生活は随時更新します。
10日(金)に児童集会が行われました。
体育委員会からスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは「It's SHOW TIME! ~最後まであきらめず 笑顔で終われる運動会~」です。
このスローガンに向けて3つの心構えも話がありました。
「運動会にふさわしい服装で練習しよう」
「水分をしっかりとって、家ではしっかり休もう」
「練習には全力で取り組もう」
最後に運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌い、団結が高まりました。
暑さに気をつけながら25日(土)の本番に向けて頑張ります!
26日(金)にお見知り集会・お見知り遠足がありました。
1年生は2~5年生の前で初めての発表をしました。
その後、1年生は6年生と手をつないで松崎公園へ。
天気が心配でしたが、お弁当も自由時間もお姉さん・お兄さんと楽しく過ごすことができました。
6年生のことがもっと大好きになった1年生です。
今日は学校たんけんがありました。
2年生が1年生に、様々な教室を紹介してまわりました。
1・2年生のすてきな交流の時間になりました!
今日は交通安全教室がありました。交通ルールや自転車の安全な乗り方について学びました。自分の命も相手の命も
守れるように、安全に気をつけて自転車を運転できるようになりましょう!
17日(火)から、1年生の給食がスタートしました。
「おいしい!!」とみんなニコニコ顔でした。
牛乳パックも上手に開けることができました
今日は、シェイクアウト訓練を行いました。
地震の時に、自分の命を守る行動がとれるよう実践を通して学びました。
1年生も事前のお話をよく聞いて参加することができました。
就任式で、18名の先生方をお迎えしました。
学級のお楽しみ会で、タブレットを使って伝言ゲームをしています。
集中して問題に取り組んでいます。
鍵盤ハーモニカで音をそろえて合奏しています。
先生の伴奏に合わせて、歌「アイアイ」を身体を使って歌います。
本校は2022年に学校情報化優良校に認定されておりますが、この度、再認定されました!
(認定期間:2024年4月1日~2027年3月31日)
今後も児童の主体的な学びにつながるようにICTの活用を進めていきます。
3月1日(金)お別れ集会とお別れ遠足がありました。
各学年趣向を凝らした出し物で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
2月16日(金)
6年生を対象に交通安全講習会が行われました。
田中町交番の方から、自転車の乗り方や交通規則についてのお話をしていただきました。
講習会の最後には、6年間見守っていただいた地域の方々に寄せ書きを渡して感謝の気持ちを伝えました。
2月15日(木) 4年生全クラスでスペシャルイングリッシュタイムがありました。
授業の後半は、グループ毎にそれぞれのALTが準備したお話やゲームなどを通して、楽しくコミュニケーションをとっていました。
1月30日(火)に「令和5年度八代市教育委員会委嘱『八代型小中一貫・連携教育』実践校 実践発表会」が一中校区4校を会場に行われました。3年2組の子どもたちの授業を参観していただいた後、小中学校の連携・交流の在り方について協議を行いました。
各学年、身体計測の後に養護教諭による保健指導を行いました。
4,5年生は正しい手洗いの仕方について学びました。
ブラックライトで照らすと、思った以上に洗い残しがあって驚いていました。
「スターダンサーズ・バレエ団」によるバレエ公演「シンデレラ」を鑑賞しました。
前半は、バレエの動きなどについて教えていただきました。子供たちが参加する場面もありました。
音楽と踊りだけで表現する物語はとても美しかったです。
ワークショップに参加した6年生も衣装を着けて登場しました。
18日(月)に6年生を対象に租税教室が行われました。
みんな真剣に話を聞き、税のしくみについて
しっかり学ぶことができました。
先週から、各学年毎に持久走大会を行っています。
1年生も寒空の下、元気いっぱい走っていました。
ご声援ありがとうございました!
14日(木)は、2学期末の授業参観・懇談会でした。
多くの保護者の皆様にお越しいただき、
子供たちのがんばっている姿を見ていただくことができました。
4年生がオンライン音楽会に参加しました。
みんなで心を合わせて、素敵な演奏を披露しました。
火災避難訓練を実施しました。
消防署の方にも来ていただき、消火訓練も行いました。
4年生が八代支援学校との交流を行いました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
3年生が国語の時間に、どんな本がいいかグループで一生懸命話し合い、1年生に読み聞かせを行いました。
今日は朝から児童集会がありました。
zoomを使って図書委員会から読書月間についての発表がありました。
2年生の生活科では町探検を行いました。グループに分かれ、町内の施設で質問することができました。
必要なことはタブレットに記録しました。
また、6年生が靴箱の整理をしている姿が見られました。素晴らしいですね!
今日は朝からあいさつ運動をする子供たちの姿が見られました。
とても爽やかな朝を迎えることができましたね!
今日は朝早くからあいさつ運動をする企画運営委員会の姿がありました。
とても素敵ですね。
不審者避難訓練がありました。避難訓練後それぞれの教室でZOOMによる講話がありました。
講話後、お礼の言葉を代表者が発表しました。学んだことを伝え、とても堂々と発表しました。
児童下校後、職員向けの防犯講習がありました。子供たちの守り方を真剣に学びました。
今日は2年1組で算数の研究授業がありました。
十の位が0で繰り下がりができない引き算のやり方をみんなで考えました。
頑張りましたね!
1年生もタブレットでのドリル学習に取り組んでいます。
先生の説明をしっかり聞いてがんばっていました。
グループで話し合いながら学習しています。
今日から9月です。あいさつ運動に取り組む子供たちのすがたが見られました。
今日は1年生と6年生がプールで交流をしました。とても楽しそうに交流していました。
今日はクラブ活動がありました。
将棋やクッション作りなど子供たちが自分で選んだ活動を積極的に協力して行っています。
いよいよ2学期がスタートしました。
校長先生のお話の後に新しく来られたALTの先生や転入生の紹介がありました。
6年生のプール開き!
2年生のプール開き
6年生がきれいに掃除をしてくれたおかげでとても気持ちがいいです。
今日からペアの学年で一緒に掃除をする縦割りそうじが始まりました。6年生が1年生に掃除のやり方を教えている姿が見られました。
掃除の最後には振り返りをしていました。年上の子供たちの張り切りが感じられました。
今日は1年生で歯磨きの学習をしました。教育実習生が用意していた資料を使って授業をしました。
今日は5年4組で研究授業がありました。資料を見て気づいたことを隣の人と意見交流をしています。
全体でも活発に意見を出すことができました。
今日は第一回の学校運営協議会がありました。
学校の子供たちを地域と学校で協力して育てていくために活発な意見が交わされました。
芋の苗植えがありました。
JA青壮年部の皆さんや地域の皆さんの協力をいただき、作業をしました。
泥にまみれ、額に汗をかき、頑張って芋の苗を植える様子が見られました。
今日は校内研修として教職員がプールでの心肺蘇生法を学びました。
プールでの実習の後に体育館で実際に心肺蘇生の練習をしました。
それぞれで気づいたことなどを交流する時間になりました。事故なく水泳が行われるとよいですね。
今日は低学年の体力テストがありました。
準備など、6年生が頑張ってくれました。
計測も上級生らしく積極的に協力してくれました。
今日は運動会がありました。全学年が集まっての運動会でした。
それぞれの学年で徒走が行われました。
また、今年からリレーが復活しました。
それぞれの学年でダンスをおこないました。
「みんなで最強!1年生!」
「イッツ ショータイム イン まつたか」
「やってみよう!!!松高ハイヤ!!!」
「松高ファイターズ 大漁だ~!」
「ダイナミックに咲き誇れ~大輪の花~」
「栄光の扉 ~2023in松高~」
皆さんとても頑張りましたね!
運動会に向けて練習を頑張っています。
今日はお見知り遠足がありました。晴天に恵まれました。
1年生の皆さんによる出し物がありました。
みんなで仲良く遊ぶ姿が見られました。
お弁当も楽しくみんなで食べました。楽しい一日でしたね!
今日は歯科検診がありました。
これからも歯磨きを頑張って、歯を大切にしていきましょう。
今日は昨日に引き続き3年生の交通教室がありました。
自転車の安全な乗り方を真剣な表情で学ぶ姿が見られました。
今日は1・2年生の交通教室がありました。
交通安全協会の皆さんにご協力いただき、安全な歩行について学ぶことができました。
春のいきものを観察しました。暖かくなりましたね。
今日は1年生初めての給食でした。
みんなが大好きなカレーライスやおいしいデザートが出ました。
今日は第一回委員会活動でした。それぞれの委員会で活動内容を確認していました。
また、役員を決め、自己紹介をする姿が見られました。
熊本地震から7年たちました。
防災のショート訓練を行いました。
朝から避難方法を学んで、緊急地震速報に合わせて避難をしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 入佐 正夫
運 用 担 当 者: 橋本 道明
寺下 由華