学校生活アルバム
入学式
入学式が行われました。
1年生が元気に入場。
話もきちんと聞くことができました。
みなさんの入学をみんな楽しみに待っていました。
これから、よろしくお願いします。
入学式準備
新しい1年が始まりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
今日は始業式がありました。
進級して、気持ちを新たに式に臨みました。
午後からは6年生が明日の入学式の準備を頑張りました。
3/23(木) 卒業式
保護者、来賓、職員、5年生が見守る中、緊張した面持ちで、卒業生は一人ひとり卒業証書を受け取っていました。呼びかけの言葉や退場のときには感極って、涙を流す姿も見られました。とても感動的な卒業式となりました。
3/13(月) 交通安全講習会
3/10(金) まつのみの6年生を送る会
まつのみ5年生の司会進行で、ゲームをしたり、メダルを贈ったりしました。
ゲームの時は、交流を深められて、6年生にとって卒業前のよい思い出となりました。
3/8(水) 児童集会(1年)
息を合わせて、身振りも交えながらの堂々とした発表に、1年間の成長を感じることができました。
3/3(金) お別れ集会
学年ごとに趣向を凝らした出し物が発表され、大変盛り上がりました。
6年生にとって、思い出に残る集会になりました。
最初は4年生の発表。「恋ダンス」を披露し、6年生にも一緒に踊りましょうと誘い、楽しく踊る子がたくさんいました。
1年生はよびかけと歌、手作りメダルのプレゼント。6年生はとても喜んでいました。
「PPAP」の音楽とダンスに乗せて、6年生に言葉をプレゼントしたのは2年生。「KR(かっこいい 6年生)」などの言葉に6年生は大喜びでした。
6年生に挑戦状をわたしたのは3年生。楽しい計算対決や長縄対決などを行い、結果は6年生の勝利。「6年生を尊敬しています。」の言葉に気持ちが込められていました。
日頃の6年生の労をねぎらい、6年生の偉大さを発表してくれたのは5年生。最後は「365日の紙飛行機」で6年生へエールを送りました。
最後の発表は6年生。6年間を振り返って小学校生活を懐かしみ、多くの人に感謝の気持ちを表すと同時に、これから大きく羽ばたいていくという決意が感じられました。
3/1(水) 児童集会(4年)
先日行われた「二分の一成人式」で発表した内容で、呼びかけと、歌がありました。
言葉の一つ一つに、感謝の気持ちと今後の学校生活への意気込みが感じられる発表になりました。
なわとび大会
インフルエンザの流行で延期になったり、中止になったりした学年もありますが、子どもたちはなわとび大会に向けて、練習を頑張ってきました。
写真は1年生のなわとび大会の様子ですが、できなかった跳び方ができたり、これまでの中で最も多く跳べたりと、よく頑張っていました。
2/1(水) 児童集会(6年)
内容は修学旅行で学んだ原爆の恐ろしさや平和の尊さを訴えるものでした。
子どもたちの発表する姿に、平和を願う強い気持ちを感じました。
1/26(木) 避難訓練(地震)
まず、揺れが収まったら運動場に避難し、その後津波警報が出されたということで校舎3階に避難しました。子どもたちは指示に従って、スムーズに避難をすることができました。
1/19(木) 六校園なわとび大会
グループを作り、グループごとに大なわとびに挑戦していました。子どもたちは、多くの回数を跳べるように、協力しながら、楽しく大なわとび大会に参加することができました。
1/8(日) どんどや
櫓が燃えた後の残り火で、持ち寄った芋や餅を焼き、おいしそうに食べていました。
子どもたちやご家族の皆様、地域の皆様、職員にとって、今年が良い年になりますように。
12/14(水)児童集会(5年)
5年生は交互に立ち上がり、全校児童へ呼びかけていきました。発表を聞いていた児童にとって環境について考える機会になっただけでなく、発表した5年生にとっても、学習したことを振り返るよい機会になりました。
保育園交流会
写真は、4組と杉の実保育園との交流会の様子です。子どもたちと園児は一緒に折り紙をしたり、外で思いっきり走り回ったりして、とても楽しく交流することができました。
交流会は、3年生が頼もしくて優しいお兄さん、お姉さんとして活躍するよい機会となりました。
12/6(火)理科ネットワーク授業
地層の学習により関心をもつことができるよい機会となりました。
12/1(木)お話会
背景画やプロジェクターなどを使ったお話があり、子どもたちはとても楽しみながら、お話を聞いていました。
11/30(水)児童集会(人権ボランティア委員会)
発表では、委員会の子どもたちが、心が温かくなるような言葉を全校児童に呼びかけていきました。子どもたちにとって、改めて人権の大切さを感じることができる時間となりました。
11/28(月) 5年 ブロック別球技大会
球技はソフトバレーボールで、自分たちでポジションを考えて、みんなで協力しながらプレーしていました。
11/18(金) Aブロック研
八代市内の小学校から来校された先生方が見守られる中、子どもたちは人権について考える授業を受けていました。心が温かくなるような子どもたちの意見も聞かれ、有意義な時間になりました。
11/17(木) 学習成果発表会
松高小学校は昭和小学校、郡築小学校と合同でステージ発表をしました。
「ドレミの歌」を歌った後に、「きらきら星」を楽器で演奏しました。これまでの練習の成果を発揮できたいい発表になりました。
11/11(金) 4年 点字体験
4年生が点字体験をしました。
はじめに体育館で講師の方からお話があり、その後、各教室で点訳ボランティア虹の会の方に点字の作成の仕方を教えていただきました。
子どもたちは名刺に点字で名前を打っていき、できあがったものを読んでいただきました。自分の名前を読まれると、子どもたちは嬉しそうにしていました。
お話をされた講師の皆様、点訳ボランティア虹の会の皆様、ありがとうございました。
表彰式
10月12日、19日、26日と、昼休み時間に校長室で表彰式を行いました。
まず、少年スポーツ大会の剣道部、卓球部、男子バスケットボール部、バドミントン部の子どもたちの表彰でした。名前を呼ばれた時の「はいっ。」という返事が素晴らしく、運動で心も体もしっかりと鍛えているのだなと感心しました。
次に、八代科学展発明工夫展の表彰を行いました。出品された作品はとても素晴らしいものばかりで、さすが184点の中から選ばれた作品だなと思いました。来年度も頑張ってほしいなと思いました。
最後に、八代小体連陸上記録会の表彰をしました。1200名近くの参加者の中で、ベスト8に入賞した子どもたちを表彰しました。日々の頑張りがあってこその結果だと思います。これからもおうちの方々やお世話をしてくださる方々、仲間たちに感謝しながら頑張り続けていってほしいと思います。
このような機会を学校中に知らせていくことで、全校児童の頑張ろうという気持ちがどんどん広がっていってほしいと思います。
11/2(水) 児童集会(2年発表)
発表内容は「お手紙」の音読劇でした。みんな、息をそろえて大きな声で立派に発表することができました。
11/1(火) 5年 水俣に学ぶ肥後っ子教室
水俣病の語り部さんのお話を聞いたり、パックテストで水質検査をしたりして、水俣病について学習したり、環境を守ることの大切さを学ぶことができました。
10/31(月) 3年 ガメさんがやってきたプロジェクト
妙見祭についての話を聞いたり、ガメのお面づくりをしたりしました。お面作りは少し難しそうでしたが、完成させて喜んでいました。
八代の伝統的な祭りである妙見祭について関心をもつよい機会になりました。八代妙見祭保存振興会の皆様、ありがとうございました。
10/28(金) 芸術鑑賞会
白百合学園高等学校吹奏楽部のみなさんに来ていただき、芸術鑑賞会を行いました。ヒット曲メドレーや楽器紹介、体験コーナーなどがあり、子どもたちは心と体を躍らせながら演奏に聴き入っていました。
白百合学園高等学校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました。
10/26(水) 児童集会(3年発表)
この日は、3年生の音楽発表がありました。
リコーダーと歌の発表で、どちらも練習の成果を発揮したいい発表になりました。
10/25(火) 4年車いす体験
この日は、八代市第3地域包括支援センター(みらい)の方々から車いすの正しい使い方を説明していただき、車いすの体験をしました。
体験を終えて、子どもたちは「声をかけてもらえると安心する。」「坂をおりるときは後ろからおりるので大変だと思った。」など様々な感想をもち、車いすを使う方々の気持ちを考えるよい機会となりました。
八代市第3地域包括支援センター(みらい)の方皆様、ありがとうございました。
10/25(火) 1年あきさがし
落ち葉やドングリなど秋を感じさせるものはないかと、子どもたちは公園内を探し回って集めていました。
ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
10/21(金) 郷土学習
松崎神社の祭りに参加する児童が、祭りに出てくる獅子舞や御神輿などを披露しました。見学していた児童は、披露される獅子舞などを楽しみながら見学していました。
10/18(火) 6年陸上記録会
100m走、50mハードル、ソフトボール投げなどの多くの種目とリレーがありましたが、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、精一杯がんばりました。
10/14(金) 2年町探検
子どもたちは、グループに分かれて校区内の施設をまわり、仕事についての話を聞いていきました。協力していただいた保護者の皆様、お世話になりました。
郵便局で、ポストについて説明を受けている様子です。
10/4(火) 3年社会科見学
博物館やちくわ工場、ゆめタウンに行きましたが、説明を聞きながら、関心を持って見学していました。ちくわ工場見学の帰りには、おみやげに焼きたてちくわを一本ずついただき、お昼においしくいただきました。
9/29(木)〜9/30(金)5年集団宿泊教室
ペーロンやナイトハイクなど様々な活動がありましたが、子どもたちは、友達と協力しながら活動することができました。
今回の活動内容は、普段あまり体験することができないものだったので、記憶に残る2
日間になったと思います。
9/27(火) 1年虫とり
1年生が生活科の学習で、虫とりにいきました。
最初はあまり見つからなかったのですが、徐々に虫を見つけていきました。
虫とりのあとは虫の様子を絵に描いたり、飼育の仕方を調べたりなどしていきました。
9/23(金) 避難訓練
火災が発生したとの放送を受けて、子どもたちは運動場に素早く避難しました。
その後、消火訓練があり、5・6年生の代表が消火器を扱う体験をしました。
避難訓練をしっかりと行い、万が一の事態が発生した場合に備えていきます。
消火訓練の様子です。
9/16(金) 4年社会科見学旅行
資料館では、子どもたちは通潤橋のつくりなどに関心をもって耳を傾けていました。
見学で学習したことは、後の学習に生かしています。
交通指導員の方のご紹介
そのようなお世話になっている方々の中に、交通指導員の方がいらっしゃいます。
子どもたちの交通安全のために尽力してくださり、大変ありがたいです。
今後とも、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
福嶋八春さん
宗守雄次さん
8/30(火) 委員会活動
8/25(木) 始業式
7/21(木) 終業式
子どもたちはスピーカーの方を向いて、校長先生の話や一学期を振り返っての作文などをしっかりと聞いていました。
暑い日が続いていますが、健康で楽しく夏休みを過ごしてほしいです。
スピーカーの方を見て聞いています。 通知表にドキドキです。
7/19(火) 交通全教室(1年)
この日学んだ安全な歩き方をこれから実践して、登下校をより安全なものにしてほしいです。
7/13(水) ネットワーク授業
4年生の理科の授業中に、夏の星座についてのお話がありました。
子どもたちから橋本館長への質問もあり、子どもたちは星座に興味をもっていた様子でした。
7/12(火) 職員の読み聞かせ
6/9(木) 表彰式
昼休み時間に校長室で表彰式を行いました。
まず、「熊本県学校版環境ISOコンクール優秀賞」を本校が受賞したので、その取組をリードしてくれているロストアーティクルズ環境委員会が全校児童を代表して賞状を受け取りました。
次に、「高円宮賜杯少年野球大会八代地区予選準優勝」だった野球部の6年生が賞状を受け取りました。
体育館工事のため全校児童の前での表彰はできませんでしたが、学校放送で表彰式の様子を録音した音声で紹介しました。表彰式のような機会で学校中に頑張りが広がっていってほしいなと思います。
6/29(水) 5年生研究授業
学校では、全職員で研修テーマに沿って授業研究会を行っています。みんなで授業について成果や課題を出し合い、研修を深めています。
多くの先生方が見守る中、子どもたちは積極的に意見を出しあい、学習内容を深めていきました。
私たち職員にとっても子どもたちにとっても、大変有意義な時間になりました。
子どもたちが自分で考えています。
子どもたちの意見を聞いていくところです。
6/28(火) 3年生保育園との交流
3年生の子どもたちは、自分たちで考え、準備した交流会で、立派なお兄さんお姉さんとして活躍していました。とても貴重な体験になったと思います。
園児にクイズを出題しています。
園児の手を引いて、お世話をしています。
6/28(火) 朝の読み聞かせ
子どもたちは、読み聞かせをされる保護者の方を向き、お話に聴き入っていました。
ご多用中ありがとうございました。
6/27(月) 3年生校区探検
子どもたちは校区を歩いて回り、自分たちの住む校区がどんな様子か見てきました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは「田んぼがある」「家がある」など校区の様子に気付いていました。
今回の校区探検には、保護者の方にもサポーターとしてご協力頂きました。本当にありがとうございました。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当