学校生活アルバム
人権集会
今年度は全校で人権集会を行いました。
インフルエンザが流行しているため、全校一斉に
各クラスで劇や話を動画で見て
人権について考えました。
今日学んだこと、考えたことを生かして、
楽しい3学期を過ごしてほしいと思います。
どんどや
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は小学校のグラウンドでどんどやが行われました。
1年間、元気に過ごせることを願います。
終業式
2学期の終業式でした。
1・3・5年生それぞれの代表児童が、2学期の振り返りについて
堂々と発表してくれました。
3学期の始業式は1月9日(火)です。
事故や怪我なく冬休みを楽しく過ごし、
3学期もみんな元気に登校してください。
児童集会
今日の児童集会は6年生の発表でした。
修学旅行で学んだことを発表しました。
一人一人が平和の大切さについてよく考えたことが伝わりました。
4年生の持久走大会も行われました。
本年度の持久走大会、最後の学年です。
天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方の応援の中
一生懸命に走っていました。
元気アップタイム
体育委員会が企画した「元気アップタイム」を行っています。
朝から全校児童でグラウンドを走り、記録をつけています。
寒さに負けない体づくり、体力向上につなげます。
6年生 持久走大会
6年生の持久走大会がありました。
さすが最高学年、力強い走りでした。
2年生 持久走大会
今日は2年生の持久走大会でした。
小学校で2回目の持久走大会。
少し緊張した様子でスタートラインに並んでいます。
たくさんの応援の中、精一杯走っていました。
ウキウキ交流会 5年持久走大会
八代支援学校の子どもたちと交流する「ウキウキ交流会」に
4年4組が行ってきました。
もうすぐクリスマスということで、今回はクリスマス交流でした。
歌を歌ったり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。
5年生の持久走大会でもありました。
練習の成果を出し、一生懸命走りきりました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
ひまわり文庫
今日は昼休みに図書館で読み聞かせをしていただきました。
たくさんの子どもたちが集まり、楽しくお話を聞いていました。
がめさんがやって来たプロジェクト
「がめさんがやって来たプロジェクト」で
お話をしていただきました。
妙見祭のことをたくさん学ぶことができました。
5年生 ブロック別球技大会
5年生のブロック別球技大会が行われました。
代陽小・八代小・松高小の3校での大会です。
交流と仲間づくりが進みました。
児童集会(5年生発表)
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学習してきことについて、
歌や呼びかけで発表しました。
点字体験
「虹の会」の皆さんのご協力をいただきました。
点字を実際に打って、自分の名刺を作りました。
小中合同 あいさつ運動
6年生と第一中学校の生徒が一緒にあいさつ運動をしました。
先生や保護者の方にも一緒に参加していただきました。
4年3組研究授業 避難訓練
4年3組で研究授業がありました。
子どもたちは、みんな一生懸命に考えていました。
地震と津波を想定しての避難訓練を行いました。
外に出るときも頭を守って避難しています。
児童集会(2年生発表)
今日の児童集会は2年生の発表でした。
「私たちは世界の子ども」をテーマに、
いろいろな国の歌やあいさつを元気いっぱい発表しました。
集団宿泊教室
5年生が集団宿泊教室に行ってきました。
みんなで活動する中で、お互いに声を掛け合い、学び合っています。
今回の学びを学校でも生かしてくれるでしょう。
次の最高学年として期待しています。
児童集会
今日の児童集会は、3年生の発表でした。
運動会のソーラン節のときも着ていた
はっぴ姿が鮮やかです。
元気に「お祭」の群読をしました。
郷土学習
今日は郷土学習でした。
松高の歴史と文化を学ぶ、貴重な時間です。
昭和51年からはじまりました。
いもほり
5年生が芋ほりを体験しました。
大きい芋もたくさんあり、掘り出すのにも一苦労。
それでもみんなとても楽しそうに作業をしていました。
陸上記録会
6年生の陸上記録会がありました。
八代市内と氷川町内の6年生が集まっての記録会です。
練習の成果を精一杯出し切っていました。
芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会がありました。
大阪フィルハーモニー交響楽団をお招きしての音楽鑑賞です。
楽器の紹介の中では聞いたことのある曲もたくさん演奏され、
とても楽しく聞くことができました。
全校集会
今日は全校集会がありました。
宮田先生からの話の中では、松高小学校や、その周辺の変化について
写真をもとにして示してもらいました。
およそ40年で、周辺の様子が大きく変わっていることに驚いていました。
3年生 社会科見学旅行
3年生が社会科見学に行ってきました。
実際に見たり、聞いたりすることで
はじめて実感できることもあったようです。
社会科見学旅行
4年生が社会科見学旅行に行ってきました。
東陽町の石匠館、熊本市の水の科学館と西部環境工場を
見学してきました。
いろいろなことを興味深く聞き、たくさんのメモをとって
帰ってきました。
2年生の授業
2年生の授業を先生たちで見ました。
どの子もしっかりと考え、積極的に意見を発表していました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室
5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行ってきました。
水俣病や環境のことについて、たくさんのことを学び、
考えることができました。
今後は、まとめと全校への発信に取り組んでいきます。
4年生 プール納め
今日は4年生のプール納めでした。
15m、25mの個人競技と
15m、25mのリレーをしました。
これまでの練習の成果を出し切って、一生懸命に泳いでいました。
2年生 プール納め
今日は2年生のプール納めでした。
とてもきれいな姿勢で泳いでいますね。
最後には滑り台で遊びました。
読み聞かせ
今日は朝から保護者の方の読み聞かせがありました。
一生懸命聴いています。
楽しいお話をありがとうございました。
プール納め
今日は3年生のプール納めでした。
1学期から練習し、泳げる距離を伸ばしました。
保護者の方々にも応援してしていただき、
プール納めはとても盛り上がりました。
身体計測
2学期が始まり、早速身体計測が行われています。
1学期と比べて、みんな成長していました。
計測の後は、熱中症に関する話が養護教諭からありました。
まだまだ暑い日が続きます。
学んだことを生かし、熱中症に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
始業式
この中で、校長先生から、「子どもたちみんな宝物であり、自分も他の人も大切にしてほしい、命を大切にしてほしい。」という話がありました。命の大切さを改めて考え、仲良く過ごしていこうという気持ちをもつよい機会となりました。
プール掃除
二学期は、水を入れ替えたプールで気持ちよく泳げます。
8/10 学校のプールにて
真夏の太陽が照りつける中、子どもたちが友達と楽しくプールで遊ぶ姿が見られました。
音楽会
八代市の音楽会がありました。
歌、演奏共に、これまでで最高のものになりました。
しっかり集中し、これまでの練習の成果を発揮しました。
終業式
1学期の終業式でした。
校長先生からは、
①1学期の八代スピリッツの取組を振り返って
②心のきずなを深める第5条の取組
③夏休みを家族で過ごすことの大切さ
について話がありました。
夏休みの過ごし方では「はひふへほ」を守ろうということで、
はやね はやおき 朝ごはん
ひざしをさけて ぼうしと水分
ふしん者には気をつけて
ヘルメット かぶる とびだしやめる
ほしがりません 人のもの 店のもの
という5つの話がありました。
明日から夏休みです。
9月1日、みんな元気で登校しましょう!
国際理解
3・4年生の集会がありました。
ALTのアンナ先生から、育った国の話や、いったことのある国の話を聞くことができました。
話を聞いた後は、たくさんの質問が出ました。
一生懸命聞いていた証拠ですね。
ネットワーク授業
ネットワーク授業の取組として、
八竜天文台の館長さんを講師に招き、
星や惑星について学びました。
授業を受けたのは4年生です。
いろいろなことを詳しく教えていただき、
子どもたちも楽しく学ぶことができました。
保育園との交流
3年生と保育園の園児との交流がありました。
歌を歌ったり、磁石を使った釣りをしたり、
折り紙で遊んだりと、とても楽しい活動になりました。
交流は今日だけでなく、クラスごとに行います。
スマホ・ケータイ安全教室
5・6年生とその保護者を対象に、
スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
スマートフォン等の携帯電話はとても便利なものです。
その反面で抱えている問題点や危険性について学びました。
読み聞かせ
今日は朝から保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちも夢中になって聞いていました。
楽しい時間をありがとうございました。
児童集会
児童集会がありました。
集会の中では、生活委員会の児童が発表をしました。
みんなで八代スピリッツの取組を頑張ろうという内容でした。
八代スピリッツは
①自分からすすんであいさつをする
②話す人の方を見てしっかり話を聴く
③靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる
の3つです。
プール開き
昨日の1年生のプール開きに続き、今日は2年生のプール開きでした。
楽しそうに泳いでいます。
プール開き(1年生)
プール開きでした。
1年生にとっては、はじめてのプール。
しっかりと話を聴いています。
約束事を守って、安全に学習してくれることでしょう。
全校集会
今日の朝は全校集会でした。
先生からの話では、八代スピリッツの一つである
「聴き方」についての話がありました。
目と耳と心で話を聴くようにしましょう。
読み聞かせ
朝から職員による読み聞かせをしました。
それぞれの先生がいろいろな工夫をして本を読んでいました。
子どもたちもとても楽しそうに聞いていました。
交通安全教室
3年生の交通安全教室でした。
3年生は特に自転車の乗り方について学び、練習しました。
事故や怪我のないよう、今回学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。
児童集会
今日は児童集会がありました。
集会の中では、二つのスローガンの発表がありました。
一つは運動会のスローガン
「心を一つに協力して笑顔で終われる最高の運動会」
です。これからの運動会の練習、心を一つに頑張ってほしいと思います。
二つめは運営委員会で話し合った松高小学校のスローガン
「自分で考えて行動する松高っ子」
です。今年1年、取り組んでいきましょう。
避難訓練
今日は火災対応の避難訓練がありました。
子どもたちはハンカチで口を押さえながら、
真剣に取り組んでいました。
消火器の使い方についても学びました。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当