八代市立松高小学校 公式ホームページ
※学校生活は随時更新します。
八代市立松高小学校 公式ホームページ
※学校生活は随時更新します。
今日は2年生全員で平和について考えました。
それぞれのクラスで学習し、考えたことを代表の人が発表しました。
感想の交流も活発で、一生懸命考えていることが伝わりました。
今日は2・4年生の縦割り集会でした。
「猛獣狩りに行こうよ」のゲームで楽しみました。
毎週月曜日の朝の元気アップタイム、続けています。
7:50~8:05までの15分間、
全学年の児童がグラウンドを走っています。
走ることで体のスイッチが入り、
すっきりした気持ちで週のスタートをきることができています。
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
住んで地域の生き物や植物、建物など、いろいろなものを
探しながら歩きました。
たくさんの発見がある探検になりました。
今日は八代市子ども自転車大会が行われました。
松高小学校からも6年生5人が参加しました。
これまでの練習の成果をしっかりと出し切りました。
団体2位、個人3位という見事な結果でした。
学んだことを生かし、これからも安全に気をつけてほしいと思います。
メダカの贈呈式がありました。
YKK AP九州製造所が地域貢献活動として
市内の小学校にメダカを寄贈されており、
今回累計1000匹を達成しました。
子どもたちも「大切に育てていっぱい増やしたいです」
と笑顔で話していました。
今日の昼休みの様子です。
ドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、たくさんの子どもたちが
外に出て元気に遊んでいます。
朝から運動会の応援練習をしています。
5・6年生の応援団の子どもたちが各教室に行き、
振り付けや応援歌などを教えています。
1・2年生の交通安全教室を行いました。
道路を歩くときにはどのようなことに
気をつければよいのかを体育館で学びました。
そして、実際の道路を想定してグラウンドでの実技を行いました。
横断するとき左右を確認したり、
必ず青信号で横断歩道を渡ったりするなど、
今日学んだことを日常生活の中に生かしましょう
天候に恵まれる中、卒業証書授与式が行われました。
松高小学校を巣立つ6年生。
中学校でも頑張ってください。
今日の児童集会は1年生の発表でした。
国語で学習した「たぬきの糸車」を
歌にのせて元気よく発表しました。
今日の児童集会は4年生の発表でした。
二分の一成人式で発表したことをみんなの前で発表しました。
お別れ集会及びお別れ遠足がありました。
集会では、6年生への感謝の気持ちを込めて、
各学年工夫をこらした出し物をしました。
とても楽しく、思い出に残る集会になりました。
その後、各学年で遠足に出かけました。
今日は4年生の二分の一成人式がありました。
家族からのメッセージが書かれた証書を受け取り、
子どもたちはとても喜んでいました。
また、子どもたちが書いた家族への感謝の手紙を
一人一人が読み、家族に渡しました。
思い出に残る式になりました。
喫煙防止教室がありました。
学習をしたのは、4・5年生です。
たばこを吸うことでどのようなことが起こるのかを
とても分かりやすく説明していただきました。
誰かにたばこを勧められたときに、どのように断ればよいかに
ついても学びました。
八代小学校駅伝競走大会が球磨川河川敷で行われました。
自分のもてる力を精一杯出し切り、
最後までたすきをつなぎました。
体育委員会が企画した「元気アップタイム」を行っています。
朝から全校児童でグラウンドを走り、記録をつけています。
寒さに負けない体づくり、体力向上につなげます。
6年生の持久走大会がありました。
さすが最高学年、力強い走りでした。
今日は2年生の持久走大会でした。
小学校で2回目の持久走大会。
少し緊張した様子でスタートラインに並んでいます。
たくさんの応援の中、精一杯走っていました。
八代支援学校の子どもたちと交流する「ウキウキ交流会」に
4年4組が行ってきました。
もうすぐクリスマスということで、今回はクリスマス交流でした。
歌を歌ったり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。
5年生の持久走大会でもありました。
練習の成果を出し、一生懸命走りきりました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
4年3組で研究授業がありました。
子どもたちは、みんな一生懸命に考えていました。
地震と津波を想定しての避難訓練を行いました。
外に出るときも頭を守って避難しています。
5年生が集団宿泊教室に行ってきました。
みんなで活動する中で、お互いに声を掛け合い、学び合っています。
今回の学びを学校でも生かしてくれるでしょう。
次の最高学年として期待しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 入佐 正夫
運 用 担 当 者: 橋本 道明
寺下 由華