日誌

学校生活

集団宿泊教室10「おなかすいたー」

マリン活動で頑張り、お昼ご飯が待ち遠しかった5年生!

オーシャンビューの食堂での最後の食事です。

今回のメニューは、

早速、かぶりついておいしそうに食べています。

しっかり食べて、午後の活動もがんばります。

多分、海は見てませんね・・・。おなかがすいていたのがよく伝わってきますね。

 この後、退所式を行い、芦北海浜総合公園に行きます。

活動も残りわずかとなりました。

 

集団宿泊教室9「マリン活動」

絶好の晴天に恵まれ、2日目の活動が始まりました。

マリン活動、ペーロン船こぎです。

説明を受けて

「櫂(かい)立てー!」いざ、出港です。

 

「いーち、に・さん・し!」

龍ヶ岳(上天草市)を背景に、力と声を合わせて進んでいます。

素晴らしい青空と青い海です。

 

最後に、活動の振り返りと感想発表を行いました。

 

一人では動かせない大きなペーロン船ですが、みんなの力を合わせ青い海を突き進むことができました。

 

集団宿泊教室8

おはようございます。7人の5年生元気に2日目を迎えました。

まずは、朝の集いです。

 

 

そして、朝ご飯をおいしくいただきました。

これから、部屋の掃除と荷物の整理をして、

マリン活動のじゅんびです。

 

ここからは、1日目の夕方からの様子を紹介します。

 

御所浦島にしずむ夕日を見ながらの夕食でした。

(ちなみに左の小さい島「横浦島」に教頭先生は7年間いたそうです。)

晩ご飯のメニューは、

でした。ごちそうさまでした。

 

集団宿泊教室7

16時前に芦北青少年の家に到着し、入所式です。

入所式の後、夕食・入浴をすませ、ナイトゲームの予定です。

 

(本日のアップは、ここまでです。)

2年生 図画工作『こんにちは,むぎゅたん』

 粘土で『むぎゅたん』を作り,自分でけのオリジナルのストーリーを表現しました。自分が好きなことに囲まれたものや一緒にいろんなことをしている姿など子供たちが想像をめぐらせながら作ることができました。

集団宿泊教室6

環境学習を終え、水俣病資料館の展示物と国立水俣病情報センターでの学習をしました。

まもなく、あしきた青少年の家に向けて出発します。

集団宿泊教室5

熊本県環境センターで環境学習を行いました。

「地球環境問題と私たち」というテーマで温暖化の原因や対策を学び、

後半は、省エネの体験でした。学びをしっかり深め、最後の振り返りでもたくさん手を挙げて感想や自分の生活に生かしたいことを発表することができました。

 

 

 

 

集団宿泊教室4

水俣病資料館で「語り部」さんの講話を聞きました。

水俣病をめぐる人権問題についてしっかりと学ぶことができました。

 

お昼ご飯です。これまでみんな元気に学習に取り組んでいます。

お昼からの環境学習もがんばります。