日誌

学校生活

持久走大会

持久走大会を行いました。

これまで体育の学習やランニングタイム、昼休みなどに運動場で練習を重ねてきました。

また、3回の試走を行い、自分の記録に挑戦してきました。

そして、本番では、朝から「ベストタイムを目指そう」と意欲に満ちていて、保護者の皆様の応援でさらに元気づけられた子どもたちでした。

「本気」が人を成長させます。みんなの“諦めない心”を見ることができたひとときでした。

この経験を次の行事などに生かして、さらに自分を高めてほしいと思います。

笑う当日も、それまでもたくさん応援していただき、ありがとうございました。

にっこり役員の方々にも各ポイントでお世話になり、ありがとうございました。

お口の中をきれいにすることで・・・

朝、朝食前に、お口の中をきれいにしていますか?

朝起きてすぐのお口の中は雑菌だらけ。

今、新型コロナだけでなく、インフルエンザ、感染性胃腸炎など、いろいろな病気が流行りだしています。

朝食前にうがいをして、雑菌を吐き出すだけで、かなり病気予防になるそうです。

起きる → うがいをして菌を出す → 朝食 → 歯磨き

この順番を意識してお口の中をきれいにし、いろいろな病気を吹き飛ばしましょう!!

 

卒業式まであと・・・

あっという間に2月に入りました。

先日、中学校へ入学説明会に行ってきました。

いろいろな説明を聞いて、進学への関心が高まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校入学に向けて、残された小学校生活を充実させていきたいと思います。

子どもたちも小学生のまとめをしっかりしていきたいという思いで「日めくりカレンダー」を作りました。

万江小学校にかっこいい先輩としての姿が残せるよう、子どもたちと一緒に最後の思い出をつくっていきたいです。(6年生)

ダンボールでお面作り

図工で、お面作りをしました。

ダンボールを適当な大きさに切って組み合わせ、自分の好きな形に組み立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、お面完成!!

子供たちそれぞれに個性があり、世界に一つだけのお面を作ることができました。(3・4年生)

 

 

 

全員あそび

環境体育委員会で全員遊びの企画をしました。

みんなに呼びかけ、昼休みにGO!!

楽しく走り回ってすっきりしました。

また企画してね!

プログラミング学習

プログラミング学習でロボホンを動かしてみました。

なかなか思い通りにはいきません。

どんな指示が足りなかったのか、みんなで考え中。

もうすぐ持久走大会

いよいよ持久走大会まで1週間となりました。

万江っ子タイムでのランニングやコースの試走を重ねて,子どもたちは記録を伸ばしています。

箸の持ち方

栄養教諭の来校日、給食を食べる様子を見ていただき、一人一人に姿勢や食べ方(三角食べなど)について声をかけてもらいました。

食後には、箸の持ち方チェックもしていただきました。

持ち方のポイントを教えていただいて一緒に練習しました。

家庭での食事の際に食べ方や箸の持ち方を意識して食べるようになるといいなと思います。

箱根駅伝を通して~「自律」~

新年恒例の箱根駅伝を観られたでしょうか。

総合優勝した駒沢大学の強さは、選手層の厚さです。

誰が走っても安心できる素晴らしいチームの走りを見て、強さを感じました。

箱根駅伝という大舞台をプレッシャーに感じることなく、自分のいつも通りの走りができるのは、選手たちの「自律」です。自律とは、「他からの支配や制約を受けることなく、自分自身で立てた規範に従い行動すること」です。

選手たちは、自分たちでどんな練習が最適か考え、行動にうつしていたそうです。

まさに、万江小学校が目指す「気づき、考え、自分から行動する児童」の姿です。

この姿を目指して、3学期もみんなで考えながら生活したいと思います。(3・4年通信より)

*2月9日に本校の持久走大会があります。

 しっかり練習して、万江っこも目標タイムを達成してほしいです。