日誌

学校生活

歓迎集会をしました

今日は、全校で歓迎集会をしました。

まず1年生の自己紹介から始まり、新しく来られた先生方にクイズを出していただいたり全員でゲームをしたりしました。全員ゲームは「いすとりゲーム」「ピラミッドじゃんけん」でした。雨のために万江阿蘇神社へ出かけることはできませんでしたが、校内での活動もとても楽しかったです。

おうちの方にも、お弁当の準備など大変お世話になりました。

令和5年度第36回入学式

万江小学校の第36回の入学式を挙行しました。本年度の入学児童は女子3名です。担任の福田智義先生とドキドキしながら入場してきました。会場には、内山村長様をはじめ多くの来賓の皆様にお越しいただき祝福していただきました。戸田校長先生からは3つの約束「元気なあいさつ」「しっかり遊ぶ」「しっかり勉強する」についての話がありました。かわいい1年生が加わり32名で本年度がスタートいたしました。みんな、笑顔!

令和5年度チーム万江小スタート!

ご進級おめでとうございます!

暖かな春風とともに新しい学年が始まりました。今年度の万江小学校は,新しい先生方4人をお迎えして,児童32人,職員12人でのスタートです。万江っ子たちのよさがキラキラと輝くよう,みんなで力を合わせてがんばります。どうぞよろしくお願いします。

 

ハンドボール(3・4年生)

体育科では、「ハンドボール」の学習をしています。

管理センターが改修工事のため使用できないので、運動場で活動しています。

ハンドボールのルールの中で、友だちと協力したり、作戦を立てたりして試合を楽しんでいます。

子供たちも楽しい雰囲気で学習することができています。

将来の生涯スポーツにつなげていくためにも、スポーツの楽しさを子供たちに伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

(校長の独り言・・・)

なるほど・・・。

今日サイコロトークをしたとき、3・4年生の男の子に、将来の夢を聞いたとき、「ハンドボール選手」と答えた子がいました。

ハンドボールって、あまりTVでも放送されないし、部活で観ることもあまりないのに、どうして夢がハンドボール選手なんだろうと思っていたら、体育でそのおもしろさを感じていたのですね。

担任の先生の目的は達成できているようです。

 

かわいい新一年生をお迎えして

先日,来年度の新入児体験入学を行いました。

1年生で計画,準備をして,新入児3人の女の子を迎えました。

教室で学校生活の紹介や絵本の読み聞かせお絵かきをした後に,校内の案内をしました。

それぞれの部屋の紹介を子どもたち自身がしながら校内を1周。

理科室を案内するときには,自分達の方が楽しんでいました。

体験入学の様子を見に来てくださった校長先生が「1年生がすごく大きく見えましたよ。」とおっしゃっていました。

かわいい後輩たちに寄り添ってやさしくお世話をする子どもたちがとても頼もしく見え,成長を実感することができた時間でした。

伝わる言葉で表そう

3年生国語科で「つたわる言葉で表そう」の学習をしています。

「3年生で一番心に残った思い出を文章に書き、校長先生に伝えよう」という単元のゴールを立てました。

どうしたら相手に思っていることが伝わるかを考えて、文章を書きました。

実際に校長先生に発表を聞いていただき、アドバイスをいただきました。

そして、そのアドバイスをもとに、もう一度、文章を書き直しました。

書き直した文章がとてもすばらしい文章になったので、2月28日(火)の授業参観で発表させたいと思います。

楽しみにされていてください。

楽しみ!

以前、MEIさんが種を買ってきてジニアを育てた花壇に、新しい花の種をまきました。

耕して草を取りのぞいた花壇に筋をひいて、小さな種を丁寧に蒔き、優しく土をかぶせました。

いろんな花の種が混ざっているので、どんな花壇になるか楽しみです。

 

理科の学習~考える力

5年生は、理科で電磁石の学習をしています。

電磁石を利用して動く車づくりを通して、どうしたら速く動くか考えました。

途中で止まったり、動かなかったりする車に対して、なぜ、スムーズに動かないのか、配線や接触を確認したりしながら頭を悩ませている子どもたちです。

プレゼン発表会

山江村プレゼンコンテストに応募するプレゼン発表会を行いました。

山江村歴史民俗資料館館長の大平先生、教育委員会の池田先生、校長先生においでいただき、皆さんの前で堂々と発表することができました。

講評では、プレゼンの仕方についての技術やより伝わる方法を教えていただきました。

また、学習をもっと深めるために、「進学、進級しても更に学び続けてほしい。」「調べたことを基に、これから自分たちでできることを考えたり広げたりしてほしい。」と大平先生や校長先生から話をしていただきました。

今回学んだことを生かして、次につなげていきます。

おめでとう!!

今年度の持久走大会で、これまで27年ぬりかえられなかった歴代の記録が更新されましたお祝い

〇1年生の記録・・・歴代1位の記録を3秒縮め、第1位王冠

〇2年生の記録・・・歴代3位の記録を1秒縮め、第3位花丸(あと2秒速かったら歴代1位でした。おしい・・・。)

目標に向かって頑張った成果が出てよかったね!!