日誌

学校生活

十五夜さん

 

*この画像は、10日のお月さまではありません。イメージ画像です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月10日は十五夜でした。

給食でも、十五夜にちなんだ献立がでました。

真ん中のは「月見焼き」。ミートソースの真ん中の卵はお月さまに見立ててあります。

右上にあるのは、お月見団子。こしあん入りの一口サイズでおいしかったです。

ご飯は栗ご飯。お汁には、お芋など秋の味覚が入っています。

【十五夜とは】

旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。

「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれています。

中秋とは「秋(旧暦の秋は7〜9月)の真ん中」という意味です。

もともと中国で行われていた催しで、日本には平安時代に伝わり、貴族が十五夜を鑑賞するようになりました。

江戸時代にはこの風習が作物の収穫祭と結びついて庶民の間にも広まり、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供え物をして感謝や祈りを捧げるようになりました。

十五夜と言えば満月のイメージがありますが、満月とは限りません。

これは新月から満月になるまでにかかる日数が、13.9日〜15.6日と幅があるためです。

また、毎年日付も異なります。ちなみに、来年以降はこのようになるようです。

• 2023年9月29日(金)
• 2024年9月17日(火)
• 2025年10月6日(月)

大きくなりました(身体測定)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体測定を行いました。

1学期に比べて、身長が大きく伸びていました。

養護教諭からは、成長に関わる「睡眠」の大切さを教わりました。

成長ホルモンを多く分泌させるためには、早く寝ることが大事だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の図を見て分かるように、遅く寝たB君に比べ、早く寝たA君の成長ホルモンの量は多く分泌されています。

早く寝るためには、たっぷり運動し、たっぷり食事をとることが大切です。

ほどよく疲れて、満腹になると、睡魔がやってきてうとうとしてしまいますよね。

すごしやすい気候になったら、外で思いっきり遊び、体を動かしたいと思います。

食事の方は、ご家庭でよろしくお願いします。

朝の遊び

火・木曜日の登校後の始業前は、みんなで遊ぶ時間になっています。

2学期からは、環境体育委員会が「なかよし班(たてわり班)ごとに遊びを選んで遊び、体力パワーアップを目指しましょう。」と全校児童に提案をしました。

このように、各班ボードに今日の遊びを前日までに貼っておきます。

子供たち主体で始めた遊びです。その中で遊びのルールを学んだり、体力アップしたりできたら、素晴らしいと思います。これからの活動がさらに楽しみです。

防災食

今日の給食は「防災食」でした。

9月の防災月間に合わせて、給食も避難所の食事を想定したものがでました。

献立は、救急カレー バナナ 黒糖ビーンズ 牛乳 です。

実際に「防災食」を食べた児童からは、「おいしい」「明日も救急カレー食べたい」という声が聞かれました。

災害によって流通・ガス・電気・水道などのライフラインが止まると、当たり前のように食べていた食べ物が食べられなくなります。

各家庭で3日から1週間分の食料と水を備蓄しておくなど、普段から万が一のことを考えておいて、備えておくことが大切ですね。

この「防災食」を機会に、おうちでもぜひ、防災の備えについて話し合っていただければと思います。

 

台風11号対応~遅延登校

大型台風11号が九州に接近したため、教育委員会と協議し、昨日5日は給食後下校(13:30下校)となりました。

急な措置にもかかわらず、ご家族の皆様には早々にご対応いただきありがとうございました。

おかげさまで、約20分程度で全児童が安全に下校できました。

幸い、球磨管内は暴風雨が少なくてよかったです。

今日は、10:00までの遅延登校。

2時間遅れのスタートでしたが、徒歩組もスクールバス組も元気に登校しました。

たまたま台風の日と重なりタイムリーな学習となりましたが、明日の給食で「防災食」が出るので、今日は登校後、防災について学んでいる子どもたちです。

今後、防災食を食べなければならにような災害がないことを祈りつつの指導でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話会

9月2日(金)

今朝の万江っ子タイムでは、担任の先生によるお話会をしました。

それぞれの先生が本を選び、さし絵をみせながらの読み聞かせに、子どもたちも大喜びでした。

SDGs出前授業

5年生は「SDGs出前授業」で山田小学校に行ってきました。

サプライズでくまモンの登場!記念写真を撮りました。 

キリンビバレッジさんと、PASCOさんによる授業として、

それぞれに環境をまもるために、また食料自給率を高めるために

どんな取組をされているかを聞きました。

その後、これから肉、魚などが少なくなったとき、代わりのタン

パク質としてコオロギを食料にしたらいいのではないかという

ことで、コオロギのフィナンシェの試食をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べる前は、「え~コオロギ?」と、言っていましたが、一口

食べて「あっ、おいしい!」と、パクパク食べてしまいました。

コオロギの味は全く感じない、おいしいフィナンシェでした。

「食糧自給率について勉強しようね。」と話しながら帰路に

着きました。

楽しい2学期に!!

始業式で、楽しい企画を募集しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちには、自ら学校生活を楽しいものにしていってほしいと思っています。

各委員会の取組としてでもいいし、学級や友だちや個人で考えたことでもいいことにしています。

みんなでできる楽しい企画を考え、提案してくれたら、具体的な日時、方法など、先生たちも一緒になって実現できるようサポートしていきます。

2学期始業式

長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式では、万江小キッズスローガンを確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「本気いっぱい」の話では、目標を立てたら、具体的な作戦を考えようという話をしました。

いろいろ試しながら、継続して努力し、少しでも目標に近づけたらいいなと思います。

そして、それをみんなで認め合い、喜び合い、高め合えたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の振り返りやアンケート結果のデータを基に、子どもたち一人一人が自分の強みや弱点を知り、さらに伸ばしたり克服したりできるような目標設定をしているので、これからの成長がとっても楽しみですキラキラ音楽

でっかい幼虫にビックリ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日前まで元気ピンピンで、もうすぐ花が咲こうとしていたホウセンカ。

金・土・日の3日間、出張や週休日で観ていなかった間に、葉っぱがほとんど食べられて茎だけになっていました。

犯人は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛾の幼虫です。

栄養満点のホウセンカを食べ尽くし、丸々太っていました。

ハァァァァ~~~~~~~~~~~~~!!

まったく、なんてことだ!!

成虫はたぶんこれです。(セスジスズメガ)