日誌

学校生活

雲仙岳災害記念館

シアターで島原半島の成り立ちから災害、復興までの歩みを学びました。その後、グループごとに自由見学です。火山の恵みや災害への備えなど、学びを深めています。

いってきます!

今日から山田小、万江小合同の修学旅行です。万江小の6年生10人も元気に出発しました。しっかり学び、たくさんの思い出をつくってきます!

二年生音読劇

 「お手紙」の音読劇を、二年生が行いました。

マスクをしていても、はっきり聞こえる大きな声量で、感情豊かに喜怒哀楽を表現する素晴らしい発表でした。

学習発表会も期待します!!! 楽しみです!!!

Jack-o-Lantern Carving

10/14/2022

Today, Kate Sensei (ALT) carved a jack-o-lantern at school. In America, we carve jack-o-lanterns on Halloween. To carve a jack-o-lantern, first cut out the top of of the pumpkin. Next, scoop out the seeds and insides of the pumpkin. Third, draw a face or design on one side of the pumpkin. (Traditional jack-o-lantern is a face with two eyes, a nose, and a mouth). Use a small knife to carve out the face. At night, you can put a candle inside the pumpkin to make it a "lantern." Next week, we will learn how to carve pumpkins together!

今日ケイト先生が学校でジャックオーランタンを作りました。

アメリカではハロウィンに作ります。

まず、上部を切って中から種や果肉を出し、外にマジックで顔のデザインを描いて掘ります。夜にはキャンドルをいれます。

来週みんなで作りましょう!     

修学旅行に向けて

10月14日(金)

 10月24,25日の修学旅行に向けて、6年生が山田小の6年生とオンラインで事前学習の発表会を行いました。

10グループに分かれ、原爆や永井博士、太平洋戦争について調べたことをプレゼンテーションを使って発表し合いました。

ちょっと緊張気味の万江小6年生でしたが、発表の内容を山田小の先生からほめていただき、うれしそうでした。

最後に全体で「平和集会」の呼びかけの練習もしました。修学旅行がますます楽しみになった6年生です。

メディア使用に関するアンケート調査結果【山江村地域保健委員会】

6月に実施しました「メディア使用に関するアンケート調査」では、ご多用な中にも関わらず多くの保護者の方に回答していただき、ありがとうございました。

以下のPDFにて、すべての項目におけるアンケート調査の結果を載せております。

地域保健委員会アンケート集計(小中学生).pdf

地域保健委員会アンケート回答集計(小中保護者).pdf

アンケート調査の結果、村の健康課題として、視力低下や家族と過ごす時間の減少が目立っています。

このような状況を改善するために、毎月19日を「トークの日」として設定し、メディアとの付き合い方を見つめ直す機会を設けたいと思います。

初回は、10月19日(水)です。

家族の団らん・家族のふれあいが深まる時間になればと思います。

ご多用のこととは存じますが、子供たちの正しい生活習慣確立のためにもご協力をよろしくお願いします。

 

 

献立作りのポイントは?

10月7日(金)

 6年生は家庭科で「こんだてづくり」の学習をしています。

先日は、栄養教諭の田代先生にオンラインで献立づくりのポイントをインタビューしました。

栄養のバランスはもちろん、旬の食材を使うことや地産地消を心掛けていることなど、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

また、小学生は成長期なので、カルシウムの多い食材、例えば乳製品や大豆製品、海藻類をたくさん食べるようにアドバイスもいただきました。

今後は、今回の学習を生かして一人ずつお弁当の献立を考える予定です。

気づき、考える道徳

 

 

 

 

 

2年生の道徳の授業で、ゲストティーチャーにお話をしていただきました。

今回は、校長先生! 

校長先生のお話を聞きながら、「公共の施設やものを大切に使う心」について考え、自分のことやみんなの様子を振り返ることができました。

そして、みんなで使う場所やものを大切にすることを実行しようとしている2年生。

今週は、「縦割り班で遊ぶ日」の活動の後、道具が片付けられていなかったことに気付いて、2年生が最後まで丁寧に片付けてくれていました。

みんなが気持ちよく生活できるようにしようとしている子どもたちが素敵でした