学校生活

学校生活

PTA窓ふき


城北、内田地区の保護者の方々に校舎の窓ふきをしていただきました。安全面から子どもたちではなかなかできないところもありますので、保護者の方々に丁寧に拭いていただき、すっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学習に取り組むことと思います。ありがとうございました。
0

県人権子ども集会


パークドームで県人権子ども集会が開催されました。県下各地から小、中、高校生数千名が参加し、部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために小、中、高の代表1校ずつ取り組みを発表しました。本校からも6名の子どもたちが参加し、発表を熱心に聞いてメモをとっていました。感想などを校内の集会で報告し菊鹿小の人権意識を高めていきたいと思います。
0

PTA臨時総会


PTA臨時総会が開催されました。協議内容はPTA役員候補者選考規定の変更とそれに伴うPTA会則の変更でした。
役員候補者選考規定については
①選考委員・・・全地区長→PTA役員
②候補者・・・校区ごとに会長候補者と家庭教育部長候補者各1名選出→5,6年保護者から会長候補者および家庭教育部長候補者6名選出
③役員の互選・・・副会長兼家庭教育部長→家庭教育部長(副会長と兼ねないので副会長が2名になります)
が主な変更点です。賛成多数で議決されました。
学年で地区別の保護者数が大きく異なる学年があることや児童数の減少に伴い6年生保護者の負担が大きくなることから今回の変更になりました。
0

タグラグビー教室


来年度、日本で行われる(熊本も会場になっています)ラグビーワールドカップのPRを兼ねて、6年生を対象にタグラグビー教室が行われました。なんとテレビ局、新聞社だけでなく、くまもんも来てくれ、いっしょにタグラグビーを楽しみました。ベランダからは「くまもん頑張れ~」の声援が聞こえ、帰る時には、ベランダにいた子どもたちにもあいさつをしてくれました。
また、せっかくなのでくまもんの担当の方に質問してみました。Q「くまもんは何人いるんですか?」、A「くまもんは1人しかいませんよ」、タグラグビーの後、Q「今日は暑かったですね、中には冷却装置か何か入っているんですか?」、A「生身の体なので、そんなのはありません。」・・・。子どもたちの夢を壊さないようにしないといけないなと思いました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

山鹿市小学校陸上記録会


カルチャースポーツセンターグラウンドで山鹿市内の小学校5,6年生が参加し陸上記録会が開催されました。子どもたちは、競技だけでなく応援や開閉開式の態度も立派でした。男子は6年100m、6年ソフトボール投げ、5、6年走り幅跳び、女子は6年走り幅跳びで優勝しました。多数の保護者の方々に応援いただきありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

避難訓練


家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。おしゃべりもほとんどなく真剣に取り組むことができました。あってはなりませんが、万一の時に備えてどのように避難するか家族で話題にしていただけるとよいと思います。また、ほとんどの子どもたちが家の消火器がどこにあるか知っていたのには感心しました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

6年救急救命法講習会


山鹿消防署東分署の方に来ていただき、6年生が心肺蘇生法の講習を受けました。心臓マッサージの練習では思ったより強く押さなければならないこと、同じリズムで長く続けるのは一人では大変なことなどに気づいたようです。このような体験を積み重ねることで、いざというときの対応ができるようになることと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

第1回きくかまつり


昨年度まで行われていた子どもフェスティバルと夏祭りを一本化し本年度から「きくかまつり」としてスタートしました。本校もまつりを盛り上げるために音楽部の子どもたちが素晴らしい合奏を披露してくれました。たくさんの子どもたちがあんずの丘に集まり、きくか祭りを楽しんでいました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

彼岸花


日中は暑い日が続いていますが、学校の彼岸花も見頃を迎え秋の気配を感じます。番所の棚田の彼岸花も見頃と新聞にでていたので、今週土曜日のきくかまつりの時には多くの方が来られるかもしれませんね。実りの秋、子どもたちは勉強に運動に頑張っています。
0

落語で菊鹿町を盛り上げよう


山鹿もてなし隊の山本さんが菊鹿小の子どもたちに「菊鹿町子ども落語教室」の参加者募集に来られました。子どもたちに菊鹿町の良さをネタに落語を作り、それを発表することで菊花町を盛り上げていこうということだそうです。4年生以上の子どもたちに参加募集の用紙を配りますのでよろしくお願いします。ひょっとすると、菊鹿町をネタにした落語家が生まれるかもしれませんね。
0