学校生活

学校生活

オムロン選手によるハンドボール指導


オムロンハンドボールチームの4名の選手の方から6年生がハンドボールの指導をしていただきました。11月26日(月)は山鹿市総合体育館で市内の6年生によるハンドボール大会が行われます。練習の成果を発揮して頑張ってください。
0

5年水俣に学ぶ肥後っ子教室


5年生が水俣にある水俣病資料館、環境センターに水俣学習に行きました。語り部の方に水俣病についての話を直接聞いたり、水俣の環境に関する取り組みを学習しました。学んだことを行動に移し学校や家庭に広げていってほしいと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

ふれあい教室お世話になりました。


ゲストティーチャー、虹の会、PTAの方々にご協力いただきふれあい教室を実施しました。1,2年生は昔遊び、3年生はグラウンドゴルフ、4年生は押し花と竹箸つくり、5年生は合鴨米のおにぎりつくりとわら細工、6年は伝統料理作りをしました。子どもたちのために多くの準備をしていただき楽しい充実した活動ができました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

5年人権学習授業研究会


小中連携授業研究会と山鹿市ふれあい人権講座を兼ねて、5年生が人権学習(水俣学習)を公開しました。約60名の参加者があり、教室に入れない方は隣の教室で、カメラで撮影したものを大型テレビで流して見ていただきました。子どもたちの一生懸命に考える姿や発表する人に体を向けて聞く姿に感心しておられました。水俣病の患者さんたち、それを支えた人たちの思いをしっかりと考えることができました。菊鹿小上級生としての立派な姿を多くの方々に見せることができました。
0

東部地区音楽会


稲田小学校を会場に、山鹿市東部地区音楽会が開催されました。本校からは4年生が参加し、合唱「夢見るジャンプ」、合奏「『パイレーツ・オブ・カリビアン』より彼こそが海賊」を披露しました。合唱も合奏もすばらしく、これまでの練習の成果が十分に表れていました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

山鹿市協会長杯サッカー大会


来民小学校で山鹿市協会長杯サッカー大会がありました。来民小、三玉小と対戦しどちらも負けてしまいましたが、気持ちが切れることなく大きな声を出し続け、気迫のこもった戦いを見せてくれました。これまでの練習の成果をしっかりと見せてくれました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

菊鹿芸術文化祭に参加しました


グリーンパルスで菊鹿芸術文化祭が開催され、菊鹿小学校の児童が参加しました。オープニングは音楽部の合奏、そして、学童のあんずっ子クラブの子どもたちによるけん玉やダンス、すばらしいピアノの演奏やカラオケで透き通ったきれいな歌声を聴かせてくれた子どももいました。また、学校での作品だけでなく習字教室の作品も展示してありました。菊鹿小学校の子どもたちの頑張っている様子を地域の方に知っていただく良い機会になりました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

4年湯ノ口ため池・浄水場見学


4年生が湯ノ口ため池と浄水場を見学しました。湯ノ口ため池では、ため池を作ったいきさつなどを聞き、どこからどのような工夫をして水を引いたのか、現地をまわって説明を聞きました。浄水場では市の職員の方に説明していただきました。菊鹿町の汚水はどうなっているのか質問をして、菊鹿町では町内に何カ所かある集落排水施設で処理しているということを教えていただきました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

1年見学旅行


1年生が見学旅行に行きました。最初に新玉名駅に行き、入場券を自分で買ってホームで係りの方から話を聞きました。新幹線にもいろいろな名前がついていることや北海道まで新幹線で行くことができることなどを教えていただきました。実際に新幹線が通過すると、そのスピードに大喜びというより大興奮状態で「すごいです」「ふきとばされそうです」とあちこちから聞こえました。そのあと、長洲にある「金魚の館」に移動し弁当を食べました。途中から小雨が降りだし合羽を着て秋探しをし、その後、金魚すくい、4Dシアター、えさやり体験をしました。学校に戻ってからも、全員から「また行きたい」との声が聞かれ、楽しい一日になったようです。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

3年製茶体験


3年生が、山鹿市茶葉組合青年会の方々のご協力で、製茶体験を行いました。釜で茶葉を煎りワラのむしろの上でもみました。これを4回ほど繰り返し、班ごとに飲み比べをしました。それぞれ味やにおいが異なり、「自分の班のがおいしい」という声が聞こえてきました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0