学校生活
学校生活
バスケット新人戦大会
鹿央体育館で山鹿市バスケット新人戦が行われました。本校はめのだけSG、中富・稲田連合に快勝し、次の日の決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントでは来民小と対戦し、惜しくも負けてしまいました。6年生は2階から後輩のために大きな声で応援してくれました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0
日渡老人会菊鹿小学校訪問
日渡老人会の方々が菊鹿小学校を訪問されました。最初に会議室で、校長が学校の概要について説明し、その後、校舎の中を見学されました。各教室にはエアコンが設置され、大型テレビがパソコンとつながりそれを使って授業をしたり、パソコン室があったりと、昔と現在の教室の様子や授業の様子の違いに驚かれていました。
0
縄跳び大会
縄跳び大会を実施しました。本来は運動場で全学年で行う予定でしたが雨で使えず、ペア学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)で体育館での実施となりました。それぞれ種目跳び(一人4種目の技に挑戦)、持久跳び(最高3分間、ひっかかったらそこで終わり)に挑戦し、低学年でも二重跳びやハヤブサを跳ぶ子どももいました。
縄跳びは、リズム、バランスなど神経系の運動能力を伸ばすことができ、それが一番伸びるのが幼児期から低学年の頃と言われています。また、持久力や筋力も付けることができます。場所もとらず手軽にできる運動なので、親子でいろいろな技に挑戦して体力作りをされてはいかがでしょうか。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0
新入学児童体験入学
新入学児童体験入学を行いました。1年生が、校歌を歌ったり、学校の1年間の行事などを紹介したり、一緒に遊んだりしました。その間、保護者の方々は会議室で、入学に関する説明を聞いていただきました。終了後に親子で運動場に出て、班長さんが迎えに来て新年度の登校班で下校し、集合場所や危険箇所の確認をしました。あと2ヶ月後は入学式です。生活のリズムを整えて元気に入学式を迎えて欲しいと思います。皆さんの入学をみんなで楽しみに待っていますよ!残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0
菊鹿中学校からの訪問
菊鹿中学校から校長先生、教務主任の先生、特別支援学級の担任の先生、保健の先生がこられ、5時間目の外国語活動の様子を参観されました。その後、教務主任の先生から少しだけ中学校に向けての話がありました。一生懸命頑張る人に来てもらいたい、そんな人であって欲しいという言葉を真剣に聞いていました。中学校の先生をしっかり見て、「ハイ」と元気な声で反応してくれる6年生に、中学校の先生方も感心しておられ、みんなが入学してくるのが更に楽しみになられたようでした。
0
新春カルタ大会
鹿本高校において新春カルタ大会が行われました。学校では百人一首にとりくんでいませんので地域の「かるた会」で練習している子どもたちが参加しました。6年5人、4年1人で2チーム出場し、菊鹿小Bが3位、菊鹿小Aは惜しくも3回戦で負けました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0
市ロータリーサッカー大会決勝トーナメント
鹿央グラウンドで、市ロータリーサッカー大会決勝トーナメントが行われました。トーナメント1回戦で山鹿小Bと対戦し、先制点を入れたものの逆転負けでした。負けチーム同士のフレンドリーマッチでは中富小学校に勝ちました。寒い中応援いただいた保護者の皆様には本当にありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0
なかよく遊ぶかい
人権委員会が企画し、運動場でなかよく遊ぶかいを行いました。縦割り班ごとに、ドッジビー、こおりおに、ドッジボール、けいどろをしました。寒い一日でしたが、子どもたちは歓声をあげながら1年から6年まで一緒になって遊んでいました。
0
チャレラン大会
運営委員会の企画でチャレラン大会が体育館で行われ、子どもたちが様々な種目に、チャレンジしました。早口言葉やゴミの分別をする種目もあり、楽しくチャレンジしていました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
不審者に対する避難訓練実施
不審者に対する避難訓練を行いました。センサーとモニターで児童玄関に現れた不審者を確認し、男性職員がさすまたを持って対応しました。子どもたちは暗号で不審者が来た場所を知り、教室のカーテンと鍵を閉めて教室内に避難しました。その後、警察が到着し不審者を取り押さえ安全が確認された(実際には警察は来ていません)あと、体育館に移動し警備保障会社の方の話を聴きました。
話を聴いた後、1年生と6年生の代表が前に出て、1年生に対して「お母さんが倒れたよ。病院に行くよ。」と不審者に声をかけられたときどうするかやってみました。6年生は「だめです」と言って、1年生と一緒に逃げてくれました。適切な対応にみんなから拍手が起きました。最後に全員で「助けてー」と大声で叫ぶ練習もしました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。4時間目が終わった後はいつもより急いで手洗いをして、お弁当を食べていました。教室に入ると「天むすを作りました」「お父さん、お母さんと一緒に作りました」「おにぎりは自分でつくりました」とあちこちから聞こえてきました。上級生では朝4時前に起きて全部自分で作った人も居たようです。たまには手作り弁当もいいですね。
0
元気な1年生が戻ってきました
24日から学級閉鎖だった1年生が今日から登校です。朝からいつも通りの元気のいいあいさつの声が聞こえ、授業中もいつも以上に張り切って発表していました。学校全体のインフルエンザも各学年1~2名でずいぶん減ってきました。しかし、もうしばらくは寒い日が続きますし、インフルエンザもまだまだ各地で猛威を振るっています。ご家庭でも、うがい手洗い、十分な休養、外出時はマスクの着用などよろしくお願いします。
0
駅伝の練習頑張ってます!
2月4日(日)に菊鹿町一周駅伝があります。今週から多目的グラウンドにも水銀灯が点灯され6時半すぎから各地区から集まって練習しています。昨日はグラウンドが凍り始めるような中たくさんの子どもたち、大人の方が練習しておられました。少年野球の子どもたちは、駅伝の練習の後、体育館で野球の練習を頑張っていました。多目的グラウンドから遠いところはそれぞれの地区で練習を頑張っています。
菊鹿町一周駅伝も今回で43回目を迎えます。子どもたちのお父さんだけでなくおじいちゃん、おかあさんたちも走った経験のある方が多いのではないでしょうか。走った後にお菓子や飲み物をもらったり、ラーメンなどを食べさせてもらったり、打ち上げに参加したりした思い出をお持ちの方もたくさんおられると思います。選手でない子どもたちも、練習に参加し、当日は応援で地域を盛り上げて欲しいと思います。
0
懐かしのメニュー
今日の給食に鯨メンチカツ(左の写真の右上)とミルメーク(牛乳の下の茶色のチューブ)がありました。50年前くらいは肉と言えば鯨の肉というくらいポピュラーな食べ物でしたが、今ではめずらしいですね。ミルメークは昔は粉でしたが、今日出てきたミルメークは紙パックのストローの差し込み口に入れられるようにチューブ入りでした。味は昔のままで懐かしかったです。
0
かぜにも負けず!
インフルエンザが猛威を振るう中、菊鹿小グラウンドにおいて5年生以下のロータリーサッカー大会がありました。8人制の試合ですが菊鹿小は1名少ない7名で大道小を破り、八幡小には負けましたが、見事2月3日(土)に鹿央グラウンドで行われる決勝トーナメントに進むことができました。また、この日は県立劇場で合奏祭も行われ、本校の音楽部が「どこまでも(How far I'll Go)」「SUN」を演奏しました。こちらもインフルエンザで3名少ないなかで素晴らしい合奏を聞かせてくれました。サッカーの残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
6年 租税教室
山鹿市役所税務課の職員の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。税金にはどんな種類があるのか、集められた税金は何に使われているのか詳しく教えていただきました。また、もし税金がなくなったら・・・というDVDを見て、税金の大切さがしっかりとわかったようです。子どもたちが大きくなって働くようになったらきちんと税金を納めて、みんなで住みよい社会を作っていきましょう。右の写真は1億円の入ったジュラルミンケースを持っているところです。(偽物の1億円です)
0
雪の八方ケ岳
前日の午後に大雪警報が発令され、今日はスクールバスが運行できるか心配しましたが、道路にはほとんど雪がなく通常どおりの登校となりました。登校してからが雪が降り、うっすらと雪化粧した運動場で子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。八方ケ岳も久しぶりに真っ白になり、荘厳な姿をみせてくれました。今週いっぱい寒い日が続きますが、体調管理には十分ご注意ください。
0
3学期スタート
子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。始業式では、生活のリズムがもどっていないのかあくびをしている子どももいましたが、教室にもどって、3学期の目標を書いたり、係を決めたりしているうちにいつもの姿にもどってきました。昼休みには寒い中元気に運動場に出て、サッカーや野球、縄跳びなどをして遊んでいました。3学期は52日間しかありません。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
0
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。好天に恵まれ、すがすがしい1年の幕開けとなりました。それぞれのご家庭で楽しくお正月をお過ごしのことと思います。今年も全職員で子どもたちのために頑張りますので、保護者の皆様、地域の方々のご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
0
生き物のおせわありがとう
休みの間も子どもたちが交代で生き物のお世話に来てくれます。ウサギのえさやりや水替え、植物への水やりなどありがとうございます。ウサギも草花も、休みにもかかわらずお世話してくれる子どもたちに感謝しています。ありがとう!
0
山鹿市ICT教育 Zoom活用マニュアル -接続編-
休校中に遠隔授業等を行う手段
としてタブレットを持ち帰り、
Zoomを使用する場合があります。
利用の際は下のマニュアルを
ご活用ください。
山鹿市ICT教育 Zoom活用マニュアル -接続編-.pdf
マニュアル内の
3.①ミーティングID
(数字10桁) と
4.パスコード
(数字4~6桁)は
必要に応じて各担任等よりお知らせいたします。
考えよう情報モラル!
熊本県教育情報システム内のページにリンクしています。
子どもを守るためにまず私たち大人が知っておくことが大切です。
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内古閑 見至
運用担当者 庄山 雄二郎
アクセス
3
7
2
6
0
2
お知らせ
◇パソコンでHPを開いた際、画面に不具合が生じたときには、画面の右上のツールまたは歯車のマーク→互換表示設定→互換表示に追加したWebサイトの「higo.ed.jp」を削除、の順で対処願います。
◇学校安心メールは協賛事業所のおかげで、学校・PTAが費用を負担することなく利用することができています。菊鹿小学校は「ゆめタウン光の森」「熊本日日新聞社 来民販売センター」「iron style」様の協賛をいただいております。感謝申し上げます。