学校生活
学校生活
2年生研究授業
学校では年に一人1~2回研究授業を行い、指導力の向上に努めています。今回は2年生の国語の研究授業でした。本を読んだりノートに文字を書いたり、話し合う姿に子どもたちの成長を感じました。子どもたちの下校後、会議室で授業のよかった点、課題点を出し合い、教育委員会の先生に指導していただきました。子どもたちのために日々研鑽に努めています。
残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
オムロンハンドボール部指導
11月24日(金)にカルチャースポーツセンターにおいて山鹿市内の小学校6年生による親善球技大会(ハンドボール大会)が開催されます。その大会に向けてオムロンハンドボールチームの皆さんが、市内の小学校に指導に来てくださいます。今日は基本的なボールを投げたりとったりなどの指導でしたが、2回目は試合形式の練習も予定されています。現在日本リーグではオムロンハンドボールチームが4位と頑張っています。子どもたちと同様にオムロンの選手も応援しましょう。
0
学童五輪陸上競技大会
えがお健康スタジアムで学童五輪陸上競技大会が開催されました。本校の総合運動部が参加し、多くの児童が入賞しました。緑色のTシャツは菊鹿小だけなのですぐに見つけることができ応援しやすかったです。保護者の方々にも送迎、応援等ありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
【入賞おめでとう】
優勝 5年走り幅跳び 6位 5年男子400mリレー 8位 5年男子ジャベリックボール投げ 8位 4年女子100m 8位 共通女子80m障害 5位 4年女子400mリレー 8位 共通女子走り高跳び 5位 4年女子走り幅跳び 6位 5年女子走り幅跳び 5位 6年女子走り幅跳び 3位 6年女子ジャベリックボール投げ
0
熊本県人権子ども集会参加
熊本市のパークドームで県人権子ども集会が開催されました。県下各地から約8000人の児童、生徒、教師が集まり、「広げよう一人一人の笑顔を~ありがとうの思いを込めて」のテーマで小学生、中学生、高校生の発表がありました。本校からも参加し、集会の最後にはみんなで、「世界で一つだけの花」を手話を付けて歌いました。みんなが笑顔で過ごせる学校、社会にしていきたいと思います。
0
5年稲刈り
5年生が稲刈りを行いました。下永野の有志、保護者の方にもご協力いただきました。昨年より多くとれたようで作業も時間がかかってしまいました。しばらく掛け干しした稲を精米し11月26日(日)に蒲島知事に持っていく予定です。
0
1年生からコスモスのプレゼント
1年生が花壇のコスモスをペットボトルに入れていました。「どうするの?」と聞くと「先生たちにプレゼントするんです」と答えてくれましたが、そのうしろから「それは言っちゃダメだよ!」「ひみつだよ」の声が聞こえてきました。しばらくして私もきれいなコスモスをいただきました。
0
4年製茶体験
4年生が山鹿市茶業振興協議会の方に指導していただき、製茶体験を行いました。まず、釜で茶葉を炒ってワラのむしろの上で揉みました。「どうしたらおいしいお茶をつくることができますか?」という子どもたちの質問に「おいしくなるように心を込めて作るとおいしくなる」と教えていただき、自分たちで作った世界で一つのおいしいお茶をみんなでいただきました。茶業振興協議会の方々には大変お世話になりました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
県童話発表会
本校6年生が、山鹿市代表として県童話発表大会に出場しました。植木文化ホールで開催され県下23名の代表が出場し、21番目の発表でした。最後の方なので待っている間の緊張もかなりあったと思いますが、学校、山鹿市での発表より更に表現力を増し素晴らしい発表でした。
0
2年JA鹿本菊鹿支所見学
2年生がJA鹿本菊鹿支所に見学に行きました。営農センターの倉庫の中や、栗やアスパラガスを選別し箱詰めまでする様子などを見せていただきました。JAの中にはいろいろなATMや販売所、選果場などいろいろな施設もあり、自分たちの暮らしと結びついていることを学びました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
山鹿市小学校陸上記録会
カルチャースポーツセンターグラウンドにおいて山鹿市小学校陸上記録会が行われ、山鹿市すべての小学5、6年生が参加して、100m、800m、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレーを競い合いました。子どもたちはこれまでの練習の成果を十分発揮し、すばらしい成績をおさめることができました。また、他の学校の子どもたちとも仲良くなり、競技のあと一緒に話をしながら応援席にもどる姿も見られました。
3位までの種目を紹介します。
男子 5年 100m1位、400mリレー1位 菊鹿A、ソフトボール投げ1位、走り幅跳び
女子 5年 400mリレー2位 菊鹿A、ソフトボール投げ3位、走り幅跳び2位、3位
女子 6年 100m3位、400mリレー3位 菊鹿A、ソフトボール投げ2位、走り幅跳び1位
残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
Jアラートに関する避難訓練
朝の集会の時間を使ってJアラートに関する避難訓練を実施しました。Jアラートについては低学年にも知っている子どもがおり、家庭での話題にもなっているのではないでしょうか。弾道ミサイルが日本に飛来することがないことを祈るばかりですが、実際にJアラートにより発射情報が出された場合に、
【屋外にいる場合】→近くの頑丈な建物や地下街に避難する。近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守る。
【屋内にいる場合】→できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する。
ということを指導しました。
0
認知症サポーター養成講座
4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。認知症について正しく理解することや支援のあり方を知ること、認知症を正しく理解したことを家族や地域に伝え、誰もが安心して暮らせるまちをつくることを目標に、市役所の長寿支援課や地域のサポーターの皆様に教えていただきながら、「認知症について」「認知症の人の気持ち」「わたしたちにできること」などについてグループで意見を出し合い班ごとに広用紙にまとめました。きっと、菊鹿町は誰もが暮らしやすいやさしいまちになっていくものと思います。
0
ヘルシーキッズプログラム
4年生を対象に、本年度2回目のヘルシーキッズプログラムがありました。陸上競技の1万mで2度オリンピックに出場された川上優子さんに指導をしていただき、5時間目は食育について、6時間目は短時間で運動量もあり楽しめるゲームを教えていただきました。
「ヘルシーキッズプログラム」について詳しく知りたい方は、ヘルシーキッズプログラムの文字をクリックしてください。本校では、運動プログラムの「ヘルシーキッズBRTプログラム」と栄養プログラムの「知っておきたい食育・栄養」について4年生に学期1回ずつ指導していただいています。
0
第2回運動会おせわになりました。
第2回運動会には平日にもかかわらず多くのご来賓、保護者、地域の方々にご参加いただきありがとうございました。子どもたちもこれまで練習してきた種目をすべて実施することができたうえに、多くの方に見に来ていただき、満足感、充実感があったのではないでしょうか。ご家庭では、夕食時には子どもたちの頑張りが一家団欒の話題となったことと思います。
また、運動会を開催するにあたり菊鹿交通指導隊の方々、PTAの各担当の方々には大変お世話になりました。また、運動会終了後は多くの方々に片付けを手伝っていただきありがとうございました。他の写真は行事アルバムに掲載しています。
0
運動会19日に延期
台風18号が接近し、昨日から天気が心配でしたが、昨日から今日の5時までは、午前中曇りの予報で、5時半くらいまでは実施するつもりでした。しかし、5時45分過ぎから雨が降り出し、運動場も水浸しになって準備も難しいと判断し延期することにしました。19日(火)は台風一過できっとよい天気になることと思います。
0
菊鹿音頭を教えていただきました
あんずっ子クラブの木村先生に来ていただき、「菊鹿音頭」の指導をしていただきました。振り付けのポイントをわかりやすく教えていただき、1年生も上手に踊っていました。「菊鹿音頭」を踊ることは菊鹿町を愛する心を育てることにもつながります。その気持ちをしっかり込めて踊りたいと思います。当日は、保護者の方々も踊りの輪の中に入っていただきますようよろしくお願いします。
0
先生になるための勉強にきました
本校出身の大学生(2年)が、今日から運動会まで先生になるための勉強に来られました。全部の学年の授業の様子を観察し給食も一緒に食べたりされます。将来、すばらしい教師になって菊鹿小学校にもどってこられるのを楽しみにしています。
0
「浮いて待て」ビデオ撮影
山鹿消防署、鹿北、東分署に勤務される有志の方々が川や海で遭難した場合の自己救助法「浮いて待て」の指導DVDを作成するために、本校のプールでビデオ撮影を行われました。
「浮いて待て」は東日本大震災の津波から子どもの命を救った自己救助法で、海外でも注目されています。溺れた時に水面に大の字になって浮いた状態で救助を待つ方法だそうです。本校でもぜひ指導をお願いしたいと思います。
0
山鹿市PTA親善球技大会
鹿本体育館で山鹿市親善球技(ふらばーるバレー)大会が開催されました。大会の前には、献血についての話と心肺蘇生法の講習がありました。本校からは3チーム出場し、Aチームが1勝1敗、Bチームが2敗、Cチームが1分1敗でした。Aチームの1勝は、2階席からの子どもたちの「いけいけ菊鹿」の応援が力になりました。応援ありがとう!
練習も打ち上げも菊鹿中学校と合同であり、小中間の親睦も深めることができました。保健体育部長の有働さんをはじめ多くの保護者の方々にご協力いただきありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
市ミニバスケット5年生大会
鹿央体育館において、山鹿市ミニバスケット5年生大会が行われました。本校は山鹿小B、大道小と対戦しました。山鹿小Bとは大差がつきましたが、大道小との対戦ではその反省を生かして熱戦を繰り広げ、惜しくも小差で負けてしまいました。この負けを次の試合に生かして欲しいと思います。5年生大会なので6年生は、選手のサポートをしっかりとしてくれました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0
山鹿市ICT教育 Zoom活用マニュアル -接続編-
休校中に遠隔授業等を行う手段
としてタブレットを持ち帰り、
Zoomを使用する場合があります。
利用の際は下のマニュアルを
ご活用ください。
山鹿市ICT教育 Zoom活用マニュアル -接続編-.pdf
マニュアル内の
3.①ミーティングID
(数字10桁) と
4.パスコード
(数字4~6桁)は
必要に応じて各担任等よりお知らせいたします。
考えよう情報モラル!
熊本県教育情報システム内のページにリンクしています。
子どもを守るためにまず私たち大人が知っておくことが大切です。
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内古閑 見至
運用担当者 庄山 雄二郎
アクセス
3
7
2
6
2
6
お知らせ
◇パソコンでHPを開いた際、画面に不具合が生じたときには、画面の右上のツールまたは歯車のマーク→互換表示設定→互換表示に追加したWebサイトの「higo.ed.jp」を削除、の順で対処願います。
◇学校安心メールは協賛事業所のおかげで、学校・PTAが費用を負担することなく利用することができています。菊鹿小学校は「ゆめタウン光の森」「熊本日日新聞社 来民販売センター」「iron style」様の協賛をいただいております。感謝申し上げます。