学校生活

学校生活

花丸 運動会結団式


運動会の結団式を行いました。赤白の旗をそれぞれ団長に渡し、運動会のスローガンの発表のあと赤団、白団に分かれて応援団リーダーの紹介等を行いました。
本年度の運動会スローガンは
「一致団結、仲間を信じて、最後まであきらめず、日本一の運動会にしよう!」です。これから2週間、このスローガンを目標にして、日本一の運動会を披露できるように練習を頑張ります。当日は多くの方々の応援をよろしくお願いします。残りの写真を行事アルバムに掲載しています。
0

2学期が始まりました


8月29日(火)に始業式を行い、9月16日(土)の運動会を目指して応援団の練習も始まりました。実り多い2学期になるように、何事にも最初からあきらめることなく前向きにチャレンジして、どんな小さなことでもいいのでできることを積み重ねていって欲しいと思います。そして、その積み重ねが子どもたちの確かな成長につながって行くことと思います。
0

花丸 山鹿市サッカー大会


本校グラウンドにおいて山鹿市サッカー大会が開催されました。本校は三岳小、山鹿小と対戦し、三岳小には4対0で勝利、山鹿小には1対7で負けてしまいました。子どもたちは暑いなかよく頑張りました。保護者の皆様には、児童の送迎、応援等大変お世話になりました。他の写真は行事アルバムに掲載しています。
0

晴れ 山鹿市陸上大会


山鹿市カルチャースポーツセンターにおいて山鹿市陸上大会が行われました。本校から総合運動部の子どもたちが参加し、暑さに負けず自己ベスト目指した頑張りました。保護者の皆様には子どもたちの送迎、応援等ご協力いただきありがとうございました。他の写真は行事アルバムに掲載しています。
0

朝 PTA美化作業おせわになりました


朝6時から、内田、城北地区の保護者の方々に敷地内の草刈り、除草作業をしていただきました。正味50分の作業でしたが、黙々と作業をしていただき、すっかりきれいになりました。29日から始まる2学期をさわやかな気分でスタートすることができます。ご協力ありがとうございました。
0

晴れ 6年PTAキャンプ


矢谷渓谷キャンプ場で、6年PTAキャンプがありました。石の滑り台で遊んだり、キャンプファイアーを楽しんだりしました。多くの保護者の方々にご協力いただき、子どもたちも菊鹿町の自然の素晴らしさを満喫したことと思います。
0

花丸 山鹿市童話発表大会


山鹿市民交流センターにおいて山鹿市童話発表大会が開催されました。本校代表の6年生は情感たっぷりに「おこりじぞう」を発表しました。審査の結果、最優秀賞に輝き10月7日(土)に植木文化センターで開催される県の童話発表大会に出場することになりました。
おめでとう!
0

晴れ 熱戦! 山鹿市フレンドリーマッチ


本校体育館において、熊本市や福岡、佐賀の小学校など6つのミニバスケットのチームが集まり、山鹿市フレンドリーマッチが行われました。本校は託麻原小に快勝、佐賀の日清小に負けパート2位となり、別パート2位の田原小と最後に試合をして惜しくも負けてしまいました。
会場校ということで、保護者の方々には朝早くから車の誘導や接待等大変お世話になりました。子どもたちも審判の方へ冷たいお茶を運んだりして運営を支えてくれました。
行事アルバムに写真を掲載しています。
0

今日は立秋です


台風5号はたいした影響もなくほっとされたことと思います。学校では朝から台風に備えて室内に入れていた物を出したり、プールのテントを張ったりしました。

今日は立秋です。学校のひまわりは花も終わり種が重たそうです。夏休みもあと3週間ですが、子どもたちは、宿題をちゃんとやっているでしょうか?
0

菊鹿夏祭り防犯パトロール


菊鹿夏祭りの防犯パトロールを行いました。菊鹿小・中の保護者、職員で3グループに分かれ、あんずの丘周辺をパトロールしました。子どもたちはおうちの方々と一緒に祭りを楽しみ、特に気になるような子どもたちも見かけませんでした。年間を通して防犯パトロールを行いますが、担当になられた保護者の皆様には大変お世話になります。
0

山鹿市菊鹿戦没者追悼式


グリーンパルスで菊鹿戦没者追悼式が行われました。児童・生徒代表として6年生2人が追悼の言葉を述べました。2人は修学旅行で聞いた被爆者の方の話や戦争で亡くなった方々への思いと平和への誓いを述べてくれました。
0

泣く 職員作業をしました


教室の前の資料室や外の体育倉庫の整理をしました。昨年、新校舎に移るとき3校からいろいろな教材や備品を持ってきて整理ができていないままになっていました。普段はなかなか時間がとれませんので、夏休みに全職員で作業を行ったところです。基本的には昨年度1年間使っていなかったらこれからも使うことはないだろうということで、近年はやりの断捨離を行い資料室や体育倉庫の中がずいぶんすっきりしました。
0

花丸 夏野菜カレーをつくりました


さくら・ひまわり学級の子どもたちが夏野菜カレー作りに挑戦しました。タマネギを切るのには涙を流しながら苦戦していましたが、あとはみんなで協力しながら手際よく作ることができました。出勤している先生たちの分まで作ってくれ、みんなでおいしくいただきました。
0

病院 菊鹿地区小中連携保健委員会


菊鹿公民館で菊鹿食育研究会の方々、菊鹿小中学校の保健委員会の子どもたち、菊鹿小中の健康作り部会の職員が参加し、菊鹿地区小中連携保健委員会がありました。
最初に、県教育委員会社会教育課の中島先生、前川先生の指導のもと「ノーメディア・SNSの使い方」についてみんなで意見を出し合いながら、具体的なトラブルへの対応などを考えました。生活リズムの大切さについてあらためて気づくことができました。
そのあとは菊鹿食育研究会の方々に教えていただきながら、フレンチトースト、フルーツスムージーをつくり、みんなでいただきました。
活動を通して多くのことを学ぶとともに小中、地域の方との交流も深めることができました。
0

晴れ 鍛える夏!


サマースクールに部活動、子どもたちは夏休みも頑張っています。サマースクールでは先生方教えてもらったり、子どもたち同士で教え合ったり普段の授業より少しリラックスした雰囲気でわきあいあいと勉強に励んでいました。
器楽部はパート毎に音を合わせる練習に一生懸命取り組んでいました。この夏の頑張りが、2学期に生きてくることだと思います。
0

笑う 竹箒をいただきました


上永野の高塚正義様から竹箒をいただきました。柄の部分は古いのをそのまま使い、穂の部分だけを新しい物に付け替えてくださいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
0

1学期終業式


4時間目に1学期の終業式がありました。終業式では2、4、6年の代表の児童が1学期の反省や夏休み、2学期に頑張ることを発表しました。その後の校長先生が「○○を頑張ったといえる夏休みにしよう」と話し、校歌を歌った後に生徒指導担当の先生から夏休みの暮らしについて話がありました。
5時間目は各学級で通知表渡しがあり、友達と見せ合ったりする姿もありました。
決まりを守り規則正しい生活をして元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
0

アイガモを放しました


学校田に植えた苗もしっかり根づいたので、田のお世話をアイガモにお願いしました。最初に学校で網を支柱に固定するひもをつけ、現地で支柱に取り付けました。そのあとアイガモを10羽田んぼに放しました。雑草や害虫を食べて稲が立派に育つように頑張ってくれるものと思います。写真を行事アルバムに掲載しています。
0

2年生ピザ作り


2年生が、学級園で育てたピーマンやナスを使ってピザを作りました。ピザの生地は餃子の皮で代用したのでちょっと小さめですが味はばっちりでした。「ナスは嫌いだけどこのナスはおいしい」といって食べている子もいました。自分で育てた野菜は味も格別のようです。また、調理や片付けの様子を見ましたが、思っていたより手際のよい子が多いのに感心しました。家で手伝いをしている子どもたちが多いのかもしれませんね。のこりの写真は「行事アルバム」に掲載します。
0

菊鹿小Tシャツ完成


閉校した3校から菊鹿小のためにいただいたお金で、菊鹿小のTシャツを作りました。水泳記録会や陸上記録会、総合運動部の大会等で着ます。文字のデザインは6年生の投票でえらびました。子どもたちも気に入ったようで「ほしいな~」という声があちこちから聞こえてきました。このTシャツを着て菊鹿旋風をまき起こしてほしいと思います。
0