学校生活

学校生活

卒業式の次の日


菊鹿小学校の桜が見頃となりました。あしたもいい天気です。全国選抜高校自転車大会の応援がてら花見もどうぞ。
卒業生からいただいた移動式掲示板はさっそく玄関でお客さんを迎える準備をしています。
0

晴れ 卒業式


39名の子どもたちが菊鹿小学校を卒業しました。入場から、卒業証書授与、別れの言葉、退場と最後まで最上級生としての立派な姿を下級生の子どもたちに示してくれました。卒業式後の子どもたちの表情はとてもすがすがしく、最上級生としてこの1年間やるだけやったぞという満足感が表れていました。菊鹿中学校をはじめそれぞれの進学先で、菊鹿小学校で学んだことに自信と誇りをもって頑張ってください。菊鹿町全員で応援しています。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

修了式の一日


今日は修了式でした。体育館で修了式を行い、学級で通知表や宿題をもらいました。6年生には担任の先生からの色紙もありました。
給食後は、4月からは別の学校に行かれるデニス先生とのお別れをしました。「英語は世界の人とつながる道具です。英語を好きになってください。」とのメッセージをいただきました。
その後は4、5年生で卒業式の準備をしました。来年度の上級生らしくてきぱきと動き、立派に準備ができました。さすが菊鹿小の子どもたちです。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

雨 雨のあんずの丘マラソン


あんずの丘マラソンが開催されました。あいにくの雨になりましたが、子どもたちは雨のなかを元気いっぱいに走っていました。菊鹿町でも様々な行事が行われますが、それに参加したり、応援したりすることは菊鹿町を盛り上げ、地域の活性化につながります。日曜日は全国高校選抜自転車競技大会が菊鹿町で開催されます。時間の都合がつかれたらぜひ応援をお願いします。
0

花丸 8年後の楽しみ


6年生がタイムカプセルを北側駐車場の端に埋めました。8年後の成人式に開けるそうです。たくさんの思い出が入ったタイムカプセルです。きっとたのしい成人式になることだと思います。担任の先生たちも楽しみにされていることと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

花丸 二分の一成人式


 体育館で4年生の二分の一成人式が行われました。担任の先生から「二分の一成人証」をいただき、一人一人将来の夢を発表しました。その後、感謝の言葉を書いたお礼の色紙をおうちの方に私、おうちの方からお祝いのメッセージをいただきました。最後に合奏を歌をおうちの方にプレゼントし、全員で「おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、家族の皆さん、今までありがとうございました。・・・」と感謝の言葉を述べました。おうちの方からのメッセージは子どもたちの大きな宝物になったことと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

晴れ 本年度最後の読み聞かせ


本年度最後の読み聞かせでした。どの学級でも子どもたちが物語の中に入り込み、お話を楽しんでいました。最後に、お礼のことばをまとめた冊子をお渡ししました。1年間、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。
0

花丸 バイキング給食


今日は、6年生の卒業を祝い(ちょっと早いですが)、6年生だけのスペシャルメニュー、バイキング給食でした。大きな皿に卵焼きや枝豆、フランクフルトなどが盛られ、バイキング形式でいただきました。給食の先生方には班ごとに分けて準備していただきありがとうございました。給食の時間も小学生時代の良き思い出となりますが、今回のバイキング給食は給食に関する思い出No1になることだと思います。
0

キラキラ 謝恩会


6年生が職員に対し感謝の気持ちを込めて謝恩会を開いてくれました。5,6時間目に家庭科室でサンドウィッチ+一品+飲み物を作り、その後図工室で謝恩会を行いました。最初に6年生全員で「ありがとう」を歌い、会食、ゲーム、感謝状贈呈がありました。食べ物にしても、ゲームにしても、感謝状にしてもすべてに子どもたちの成長とともに温かい素直な気持ちが感じられとてもいい謝恩会となりました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

晴れ お別れ遠足


体育館でお別れ集会をしたあと、鷹取にお別れ遠足に行きました。集会では、1年から5年生まで、歌や劇、言葉やプレゼントで6年生に対する感謝の気持ちを伝えました。6年生はそれに対してお礼を述べ、5年生に「日本一の菊鹿小をめざして頑張ってください」とエールを送りました。
その後、5年生を先頭に、最後は1年と6年が手をつないで学校を出発しました。鷹取ではアーチを作って6年生を迎え、その後縦割り班で昼食を食べました。天候にも恵まれ、自然の中で思いっきり遊んでいました。みんなにとって思い出に残るお別れ遠足になったことと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

4年 椎茸コマ打ち体験


学校で椎茸コマ打ち体験をしました。虹の会の方々に教えていただき、保護者と子どもたちが一緒に、木にドリルで穴を開けたりコマを打ち込んだりしました。できあがったものを運動場の横の杉林の中に運びました。2年後には椎茸が生えてくるそうです。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

学習発表会お世話になりました


午後から学習発表会を開催しました。オープニングの音楽部の演奏のあと、学年毎に本年度の学習の成果を発表しました。どの学年も大きな声で元気よく、劇や歌、スライド、クイズ、実演など様々な方法で発表し、学習の成果とともに子どもたちの成長を感じました。これも、保護者、地域の方々のおかげだと深く感謝申し上げます。発表会後は、学級懇談会を行い、こちらも多数のご出席をいただきありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

矢筈岳って?


今日の校長講話で、3月7日にお別れ遠足で行く、鷹取の話をしました。鷹取には鷹取城があったことや、戦後すぐには矢筈中学校があったこと、30~20年前には山びこ山村塾があったことのなどを話しました。その中で、矢筈中学校は矢筈岳からとったことを話し、矢筈岳って何か聞いたところ子どもたちは知りませんでした。六郷小学校の校歌に「むらさきかすむ矢筈岳~」という歌詞がありますが、矢筈岳が何か分からず歌っていたようです。矢筈岳は八方ケ岳の別の呼び名だということを話しました。
※八方ケ岳は稲田小、吉松小、山鹿中の校歌にも出てくる山鹿市を代表する山です。今年は校舎をバックに真っ白い勇壮な姿を何度も見せてくれました。
0

児童総会開催


全校児童が参加して、児童総会を開催しました。運営委員会の進行で、各委員会から本年度の取組と反省を報告し、それに対して質問や意見を出し合いました。それぞれの委員会が年間をとおして様々な取組をしており、今年度の児童会テーマに掲げた「笑顔で助け合い励まし合う、日本一の菊鹿小!!」に大きく近づいたのではないかと思います。各委員会の中心となって活躍してくれた6年生の皆さん、よく頑張ってくれました。下級生の立派なお手本になりました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

晴れ クラブ見学


小学校では4年生からクラブ活動があります。今日は3年生がクラブ活動の見学を行いました。それぞれのクラブが会っている場所に行き、クラブ長からどんな活動をしているか説明を聞き、実際に体験したりしました。※本校にあるクラブ活動はアウトドア、クッキング、スポーツ、実験・工作、手芸、ジャパニーズ&百人一首、マンガ&イラスト、パソコンの8つです。
0

バス 菊鹿中学校一日体験入学


菊鹿中学校一日体験入学に行きました。時間を有効に使うためスクールバスで中学校まで行き、パソコン室で話を聴きました。校長先生、生徒代表のあいさつのあと、菊鹿小の代表児童もあいさつをし、中学校での生活、学習、入学までの準備、保健面についてそれぞれの担当の先生から話を聴きました。その後、施設や授業を見学、再度パソコン室に戻って、今度は生徒会執行部からの説明がありました。生徒会からはクイズ形式で説明があり、和やかな雰囲気で行われました。卒業式まであと4週間、中学校入学式まで6週間です。
残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

ネスレヘルシーキッズプログラム


元オリンピック選手の川上優子さんにきていただき、ネスレヘルシーキッズプログラムを行っていただきました。最初に食育についての話があり、今回は朝食の大切さでした。朝食を食べることで体温が上がり、。体や脳が元気に働くということでした。その後、これまで取り組んできた運動がどれだけ伸びたかを計測しました。4年生だけの取り組みでしたが、教えていただいたことを全学年に広げていきたいと思います。
0

6年薬物乱用防止教室


学校薬剤師の木下先生に講師をお願いし、6年生、PTA学級委員の方々を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。最初にスライドや、卵や肝臓を使った実験を見て、アルコールやたばこの害について学習しました。その後、友達からたばこを吸おうと誘われたときどう対応するか考え、担任がたばこを誘う側、6年生が断る側になってロールプレイを行いました。最近は酒やたばこだけでなく中高生が違法薬物を利用する事例も出てきています。友達から誘われたとき、きっぱりと上手に断れるような人になって欲しいと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

急ぎ S先生、熊本城マラソン完走!


本校のS先生が熊本城マラソンに出て、見事完走されました。菊鹿小のマークの入った青色のポロシャツを着て走り菊鹿小学校をしっかりと県下にアピールしていただきました。次の日、足のふらつきもなく元気に出勤してこられ安心しました。
0

日本ハンドボールリーグ観戦


日本ハンドボールリーグ戦のオムロン対北國銀行の観戦に5,6年生の14名の子どもたちと行ってきました。開会のセレモニーや選手紹介、ハーフタイムのくまモンダンスなど、大きな大会ならではの演出と一流のプレーに会場は大盛り上がりでした。残念ながら、試合は前半つけられた3点差をなかかな詰めることができず、最後は23対24の1点差でオムロンが負けてしまいました。2019年には女子ハンドボール世界選手権が開催され、山鹿市総合体育館も会場になります。みんなで大会を盛り上げたいものです。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0