今日の給食

今日の給食届けます

一緒に食べなくても交流できてる?

R4.11.1(火)

<今日のこんだて>

 さつまいもご飯  牛乳  すまし汁

 鶏肉のレモン風味  小松菜ともやしのサラダ

 今日の鶏肉のレモン風味はいろいろなレシピを参考に作ったものです。甘酸っぱくて脂っこくなく食べやすかったと思います。から揚げにいろいろなソースをかけてみるのもオススメです。

 今日も中学生が交替給食で使った教室でメッセージやイラストを描いていました。一緒に会食できませんが、教室前で仲良く話す姿もあちこちで見られました。笑顔で帰っていく中学生を見られて、私も嬉しくなりました。

心も温まりました♡

R4.10.31(月)

<今日のこんだて>

 黒糖パン  パンプキンシチュー

 お豆のサラダ  ハロウィンゼリー  牛乳

 

 今日も小学生と中学生が教室を交替しての給食でした。上の写真は5年生の児童が給食を食べにやってくる中学2年生に書いたメッセージです。5年教室を通りかかったときに見つけ、嬉しくなって写真を撮りました。中学生も喜んで返事を書いていました。心も温まる給食時間になりました。

 

 

小中入替お楽しみ給食 ♪

R4.10.28(金)

<今日のこんだて>

 古代米ご飯  白菜と厚揚げの煮物

 切干大根のごま酢和え  牛乳

 今日は鹿北の栗の入った古代米ご飯でした。甘くホクホクとした栗と、古代米のモチモチとした食感が相まっておいしかったと思います。昨日から小学校と中学校の教室を入れ替えて食べる”楽しみ給食”が始まりました。今日は中学生が「○○先生に会いに行こう♪」と嬉しそうに入っていきました。コロナ対策で一緒に向かい合って食べることはできませんが、校内で楽しく会話する小中学生を見ることができました。

秋冬野菜をたっぷりと

R4.10.26(水)

<今日のこんだて>

 チリコンカンドッグ  クイッティオスープ

 フルーツヨーグルト

 今日は見た目には分かりにくいですが、刻む野菜が多くて大変でした。パンでしたが、大豆のおかげか「お腹いっぱいになりました」と何人にも言われました。ブロッコリーや白菜、ほうれん草など秋冬野菜が出回るようになりました。野菜をたっぷり入れたスープやシチュー、そして鍋料理で、栄養バランスとととのえ、体を温めるといいですね。

   

今日もうま味たっぷりでした

R4.10.25(火)

<今日のこんだて>

 キムチ炒めご飯  わかめスープ

 スパゲティサラダ  牛乳

 キムチ炒めご飯は豚肉をたっぷり使っています。キムチと肉のうま味がたっぷりなので、いつもリクエストに挙がるほど好評です。わかめスープも丁寧にだしをとっているので、薄味でもおいしく食べられます。わかめは若布という漢字が充てられていますが、若さに通じるほど健康に効果的だと考えられていた証です。ぜひ毎日の食卓にどうぞ。

ビタミンCを手軽に

R4.10.24(月)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   麻婆春雨

 ちりめんサラダ  みかん  牛乳

  今日は鹿央町のみかんでした。あまくておいしかったです。「昨日もみかん食べました」とか「みかんは冷凍するとおいしいよ」と調理員さんに話しかけていました。みかんは2個食べるだけで、一日のビタミンCの必要量をとることができます。またビタミンCは血管の病気に対する抵抗力を増す働きがあると考えられています。風邪予防のためにも、ぜひ手軽に食べられるみかんを。

ご飯をおいしく

R4.10.21(金)

<今日のこんだて>

 切干大根の混ぜご飯  麩のみそ汁

 ごまネーズサラダ  さつまポテト 牛乳

  新米の季節になりました。新米はおかずがなくてもご飯だけでおいしいですよね。ですが、古米もおいしく食べたいものです。古米は粘りが少ないので、チャーハンや混ぜご飯はおいしくできます。切干大根や干し椎茸などはうま味が出るので特におすすめです。今日もよく食べていて嬉しく思いました。

天草さくら鯛のムニエル

R4.10.20(木)

<今日のこんだて>

 米粉パン  野菜スープ

 魚のムニエル  黄桃  牛乳

 今日は贅沢にも天草さくら鯛のムニエルでした。肉厚でふっくらと柔らかくおいしかったです。スライドで養殖の様子を紹介をすると、手のひらにのる小さい鯛の稚魚に興味を持ったようでした。家でも好んで魚を食べるようになるといいですね。

 

 

感謝していただく

R4.10.18(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  大豆の磯煮  ふりかけ

 くずきりの酢の物  牛乳

 夏の暑い時期を除いて、給食のこんにゃくは手作りこんにゃくを使っています。市販のものより少しざらっとした舌触りなので苦手な人もいると思いますが、弾力があり先生方には好評です。昨年、こんにゃく作りを取材して見てもらいました。子ども達の梅干しやお茶作り体験も同じですが、つくる大変さを知ると感謝していただこうという気持ちになると思います。今日も3年生が梅干しを大事に試食していました。ぜひお家でもお手伝いして、感謝の心を持って食べてほしいと思います。

まずは楽しい食卓づくりを

R4.10.17(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  牛乳  ジュリアンスープ

 レバーのマリアナソース  ブルーベリージャム

 レバーは苦手な人も多いですが、少しずつ食べられるようになればと思い、ときどき出しています。食べ残しをきらって無理強いすると、食事そのものを嫌になることもあります。一食一食に振り回されず、食べることを楽しいと感じられる「食事の場」を作ることが大事だと思います。楽しい食卓はいろいろなものを食べようという意欲に繋がります。

五感で味わう

R4.10.14(金)

<今日のこんだて>

 チャーハン  豆腐と卵のスープ

 大根サラダ  牛乳

 食事は味はもちろんですが、香りも食欲に大いに影響しますね。焼き豚の匂いは食欲がわきます。チャーハンはもちろん、酢の物に入れても好評です。私はごま油とすだちの香りが好きです。給食室からカレーやだしの匂いが漂ってくる教室はますますお腹がすくことでしょう。食感や見た目も大事ですね。五感でおいしく味わえる給食になるよう頑張ります。

ボリュームたっぷり卵焼き

R4.10.13(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  呉汁  手作り卵焼き

 胡麻和え  牛乳

 今日は人気のある手作り卵焼きでした。材料は鶏ひき肉、絹とうふ、干し椎茸、枝豆、人参です。いろいろな食感ととても食べごたえがあります。今日は実だくさんの呉汁だったのもあって、低学年の子どもたちには「もう入りません。お腹パンパンです」と言われました。私はしっとりとした卵焼きが好きです。給食は食中毒防止のため、温度をしっかり上げて加熱しますが、家では卵には水を加え、余熱で仕上げるようにしています。ぜひ試してみてください。

安心、おいしい、給食のパン

R4.10.12(水)

<今日のこんだて>

 パインパン  煮込みうどん

 いりこと大豆の香り和え 牛乳

 給食のパンは保存料など一切入っていないので安心な上、ひきも強くおいしいです。2学期からは小麦粉も100%国産になりました。生地のべたつき、発酵時間の違い、膨らみづらいなどの課題を解決し、熊本製粉とパン工場の尽力で、これまでと同価格で提供されています。今日は人気のパインパンでした。県産米を使った米粉パンや玄米パンも好評です。よく噛んで味わって食べてほしいと思います。

 

 

 

食べられました !

R4.10.11(火)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  すまし汁  魚のマヨネーズ焼き

 にんじんサラダ  牛乳

 今日は魚のマヨネーズ焼きでした。マヨネーズが苦手な児童を「今日はメインが食べられないけど…」と心配していましたが、食べられたそうです。サラダでなかったからでしょうか?それともとろけるチーズ、白ワイン、パセリがうまくマヨネーズらしさを消していたのでしょうか?いずれにしても、食べられたと聞いて私も嬉しく思いました。給食で食べなれて偏食を減らせるよう、私も工夫していきたいと思います。

動画、楽しんでいますか?

R4.10.7(金)

<今日のこんだて>

 カレーライス  ツナサラダ

 一食アーモンド  牛乳

 今日は手作りルウのカレーライスだったので、ルウを作っている様子を撮影しました。お昼の放送で動画を流すと興味津々で見ているそうです。午後は、栄養教諭の研修会で醤油屋さんを見学したので、これも撮影してきました。子どもたちの反応が楽しみです。

 

献立表、見ていますか?

R4.10.5(水)

<今日のこんだて>

 セルフチーズバーガー(丸パン ハンバーグ  ボイル野菜

 スライスチーズ)  スーミータン   牛乳

 今日は給食を取りに来た子どもに「チーズサラダでない」と何度も言われました。私が献立表に誤って書いていたからです。反省しましたが、献立表を見ている証拠なので、少し嬉しくもありました。これからもみんなに楽しみにしてもらえるよう、しっかり頑張ろうと思いました。

 

協力してますか?ご飯作り

R4.10.4(火)

<今日のこんだて>

 わかめご飯  いり豆腐

 シャキシャキ梅和え  牛乳

   ベテランの男性の先生から「いり豆腐は自分で作ると水気が多すぎて上手くいきません。給食のはとてもおいしいですが、何かコツがあるのですか?」とお尋ねがありました。ありがたかったのですが、とても驚きました。「春雨を入れています」とお応えしました。ご飯づくりを協力し合える家って本当に素晴らしいですね。

 

 

少しずつ、少しずつ…

R4.10.3(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  スパゲティミートソース

 チーズサラダ  いちごジャム  牛乳

 食べ物の好みは誰しもあるもの。今日はチーズサラダがなかなか進まない児童がいました。苦手なものがある人は減らしたり、牛乳で飲み込んだりしてがんばっているようです。よく「給食で食べられるようになりました」という声を聞きます。いろいろ工夫して調理していきたいと思います。味覚は成長とともに発達します。少しずつ慣れて、苦手なものを克服できるといいですね。

 

「じゃあ、給食で温まろう」

R4.9.30(金)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  牛乳  麻婆豆腐

 バンサンスー  黒糖ビーンズ

 今日はとても暑い一日でしたが、子どもたちは汗をかきながら外遊びを楽しんでいました。昼休み後「来週は寒くなるらしいよ」と話すと「じゃあ、給食で温まろう」と返ってきました。そんなことを言われると俄然やる気が沸いてきます。これからも体と心の温まるおいしい給食作りに励みます。

 

 

炊き込みご飯のおいしい季節になりました。

R4.9.29(木)

<今日のこんだて>

 ひじきご飯  にらたまスープ

 ごぼうとツナのサラダ  牛乳

 野菜はほとんど手切りしていますが、大量のときや忙しい献立のときはスライサーでカットしています。機械で切るので同じになるように思いがちですが、実は機械の使い手によって仕上がりが微妙に変わってきます。特にごぼうは機械の入れ方で長さや歯ごたえが違うのです。今日は、どれもきれいに食べていました。炊き込みご飯や混ぜご飯のおいしい季節になりました。大豆を入れるとうま味と歯ごたえが増して美味しくなります。ぜひお試しください。 

  

マカロニ運び競争 ♪

R4.9.28(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン  肉味噌ビーフン  カシューチップサラダ               

 梅ゼリー  チョコクリーム  牛乳

  今週は小学校でマカロニ運び競争をしています。椀に入ったマカロニを1分間に箸でどれだけ移せるかを競います。お昼の放送で正しい持ち方を何度も話していますが、たくさん運ぶことに夢中で、正しく持つことを忘れている子も多いです。ぜひご家庭でも箸の話をされてみてください。  

 

だしの香り、みその香り

R4.9.26(月)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  豆腐とえのき茸のみそ汁

 いわし梅の香揚げ  変わり和え  牛乳

 3年生の児童がおかずの食缶を開けて「いい匂い♪みそ汁、おいしいですよね」と先生に話したそうです。カレーや唐揚げで喜ぶ声は聞きますが、みそ汁で、しかも私たちのいないところでそう思ってくれていたことに驚きました。だしや味噌の香りが好きな子どもをもっともっと増やしていきたいと思います。

鯛の煮付けに大満足

R4.9.22(木)

<今日のこんだて>

 麦ごはん 鯛の煮付け かぼちゃの味噌汁

 ごまじゃこサラダ  牛乳

 今日は鯛の煮付けでした。給食でこんなご馳走が食べられるなんて  贅沢ですね。スチームコンベクションオーブンでふっくらきれいに仕上がりました。低学年には少し大きかったようですが、頑張って食べていました。また、中学生も「今日の魚、おいしかったです!」と声をかけてくれて、大満足のようでした。次はムニエルを作りますので、どうぞお楽しみに。

地元の秋の味覚を楽しみました ♪

R4.9.21(水)

<今日のこんだて>

 栗おこわ  つぼん汁  焼き豚ときくらげの和え物

 ムース   牛乳

 今日はふるさとくまさんデーで人吉・球磨地域の味を紹介しました。栗、つぼん汁、きくらげ、そして給食には出せませんでしたが茶、鮎などの話をしました。気候が似ているのでしょうか、栗と茶は鹿北町でもたくさん作られています。きくらげと鮎も山鹿で手に入る身近な食べ物です。おいしい郷土の味覚に子どもたちも喜んで食べていました。             

 鹿北小では、給食試食会も行われました。お家の方は、落ち着いて食べている1年生に成長を感じられたようでした。黙食ですが楽しく食べられるように、これからも工夫していきたいと思います。

ミネストローネは好きですか?

R4.9.20(火)

<今日のこんだて>

 セルフフィッシュバーガー(白身魚フライ ツナサラダ)

 ミネストローネ 牛乳

 ミネストローネは好きですか?給食ではよく食べていますが、酸味のあるスープは苦手な人もいるかもしれませんね。私はあまり好きでなかったのですが、いろいろと試すうちに家でもよく作るようになりました。トマトのうま味のおかげで調味料もあまり要りません。トマトを入れないミネストローネもあるそうです。ジャガイモの代わりにパスタやお米などもおいしく作ることができます。ぜひ、おいしいミネストローネ作りに挑戦してみてください。

「今日だけおいしかった」

R4.9.16(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  牛乳  麩のみそ汁

 春雨とキャベツの炒め物  納豆

 春雨、ビーフン、スパゲティ、うどんなど、子どもは麺状のものが大好きです。今日も一年生が「今日だけとてもおいしかった !納豆も全部食べきったよ」と話してくれました。おそらく「今日は特に…」と伝えたかったのだと思います。かわいらしいですね。今週末は台風が接近します。常備菜を作って、レトルト食品や缶詰なども用意しておこうと思います。

お気に入りの箸でおいしく

R4.9.15(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  牛乳  大豆の五目煮

 ひじきとツナのサラダ  昆布の佃煮

 今日は、箸の歴史と文化、マナーと正しい持ち方などをイラストや写真を見せながら話しました。日本人にとって、箸はとても大切なものです。正しく使うととても便利で食べている姿も美しく見えます。ぜひ、ご家庭でもお気に入りの箸でおいしく食べてください。

 

 

いろいろな梨を楽しむ ♪

R4.9.14(水)

<今日のこんだて>

 米粉パン  チャンポン  

 ごぼうメンチカツ   梨  牛乳

 今日の梨は山鹿市鹿央町産のあきづきでした。梨も他の果物と同じように種類によっていろいろな味があり、果肉の硬さ、水分、酸味、糖度などさまざまです。豊水、秋麗、あきづき、甘太、新高、新興などいろいろ試して、好みの梨を見つけてみませんか。

デミグラスソースにキノコを。

R4.9.13(火)

<今日のこんだて>

 ハヤシライス  コーンサラダ

 巨峰  牛乳

 給食のハヤシライスにはたっぷりの玉ねぎとマッシュルームを入れますが、皆さんの家では何を使っていますか?カレーライスと同じように、じゃがいもや人参などもおいしいですが、エリンギやシメジなど、キノコがよく合います。キノコは苦手な人も多いと思いますが、食べやすいものから少しずつ慣れていくのはいかがでしょうか?

 

 

 

うま味でおいしく減塩 

R4.9.12(月)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  いわしのかぼすレモン煮  ゆかり和え

 けんちん汁  牛乳

 今日のけんちん汁はたっぷりの昆布とかつお節からだしをとって作りました。「おいしそう」と感じるのはこのだしの香りがするからです。他にもいろいろな食材にうま味物質が含まれています。例えば、トマト、きのこ類、肉や魚、玉ねぎなどです。これらの食材を上手に使って、おいしく減塩していきたいと思います。

 

十五夜は「芋名月」?

R4.9.9(金)

<今日はこんだて>

 古代ごはん  すまし汁 さといもコロッケ

 変わりきんぴら  牛乳

 秋のお月見は、9月の「十五夜」と10月の「十三夜」の二度あります。十五夜は芋名月、十三夜は豆名月、栗名月とも呼ばれ、十五夜にすすきやお団子などとともに、里芋を供えて、月に収穫の感謝と翌年の豊作を祈ります。今年の十五は明日です。今日は団子ではなく里芋コロッケにしてみました。明日は美しい月が見られるといいですね。

 

魚を上手に食べられますか?

R4.9.8(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  さんまの塩焼き  なすの味噌汁

 即席漬け  牛乳

 今日はなんと言っても秋刀魚でした。先生方からは「私は今年初サンマです」とか「今日は贅沢ですね」と大変好評でした。子どもたちもほとんどきれいに食べていて残滓はありませんでした。中には中心の太い骨も噛み砕いて食べた人もいて驚きました。そうかと思うと、小さな骨を取り除くのに苦労して食の進まない人もいました。今月は全校で箸を使った競争を企画しています。箸を上手に使って魚をきれいに食べられるようになるといいですね。

今日は何かな?

R4.9.7(水)

<今日のこんだて>

 テーブルロール  カレーうどん

 甘夏サラダ   牛乳

 授業が終わってすぐ給食室前の廊下を行ったり来たりする児童が…。声をかけると、給食を見に来たとのこと。毎日確認しに来ているようでした。今日は特にカレーの匂いでお腹がすいたのかもしれません。また、ある先生は「ここのカレーうどんはシャキシャキの野菜がたっぷりでおいしいですね」とのこと。ありがたいです。食材の高騰で思うように注文できないこともありますが、ますます「おいしく作りたい」「がんばろう」という気持ちになりました。明日また見に来てくれるか楽しみです。

摂れていますか?食物繊維

R4.9.5(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  牛乳   ポークビーンズ

 かみかみするめサラダ  マーマーレード

 ビタミンとかカルシウムなどと異なり、食物繊維は意識して摂ることが少ないのではないでしょうか?今日の給食はごぼう、キャベツ、きゅうり、ニンジン、だいず、ジャムには甘夏みかんとたっぷりとることができました。食物繊維がしっかり摂れていると、便秘を防ぎ、むし歯やさまざまな生活習慣病を予防してくれます。野菜だけでなく、豆、海草、果物、麦などにも含まれています。毎日の食事からたくさん摂りましょう。

冬瓜って?

R4.9.2(金)

<今日のこんだて>

 枝豆ごはん  牛乳  冬瓜スープ

 ししゃもフライ  小松菜のごま和え

 「冬瓜を食べている」どころか「知っている」人も少ないのでは?と思い、今日は冬瓜を調理しているところを動画で見てもらいました。大きな冬瓜を切るところ、シシャモを揚げるところ…。先生方の話では、「大きい」「おいしそう」と興味津々で見ていたとのことでした。給食室もビデオ撮影のときは「今がいいところだよ」とか「こういうのは?」と子どもたちのためにアイディアを出してくれています。これからも関心を持ってもらえるよう工夫して紹介していきたいと思います。

9月1日は…

R4.9.1(木)

<今日のこんだて>

 ご飯  親子煮  マカロニサラダ 

 塩のり  牛乳

 今日は防災の日にちなんだ話をしましたが、「煮しめ」の話もしました。昔から山鹿では9月1日に収穫に感謝してお煮しめをお供えする習わしがあったそうです。まだまだ里芋も出始めたばかりで小さくて大量に調理するには難しいので、私は今夜の夕飯で煮しめを作りたいと思います。大きな里芋が出始めたら、給食のお煮しめを楽しみにしていてください。

おいしいご飯はきれいなキッチンから

R4.8.31(水)

<今日のこんだて>

 ハニーレモントースト  肉だんごスープ

 フルーツポンチ  牛乳

 今日のパンはサクッと焼けていて好評でした。また、とても暑かったのでフルーツポンチは食が進みました。次回はもっと炭酸を効かせたいと思います。ところで給食室は毎日きちんと掃除されているのですが、この夏休みもさらに磨いていただきました。隅々までピカピカになり、とても気持ちよく作業できています。今学期もきれいな環境で、安心安全な給食を作ります。

 

ちょっとした手間や工夫で…

R4.8.30(火)

<今日のこんだて>

 ドライカレー  海藻サラダ

 ヨーグルト  牛乳

 今日のドライカレーもトロッとなめらかで、玉ねぎの甘味とカレーの風味が食欲をそそりました。2年生の給食当番が「ねえ、見て!」と黄色いご飯を囲んで喜んでいました。本来はサフランで色を付けたいところですが、カレー粉とバターを入れてご飯を炊きました。ちょっとしたことですがとても反応がよく、食も進んでいました。器や盛り付け、野菜の切り方などでも食欲は変わってきます。ぜひ、子どもと一緒に楽しい食卓を作ってみませんか?

 

「大好きなんです♪」

R4.8.29(月)

<今日のこんだて>

 ひのくにパン  夏野菜スパゲティ 

 フレンチサラダ  巨峰  牛乳

 久しぶりの給食でした。「給食は野菜がたくさん食べられるなあ」と実感した人も多かったのではないでしょうか。今日は展示食を見ながら「私、ぶどうが大好きなんです」と嬉しそうに話してくれる児童がいました。私まで幸せな気持ちになり、いつもより味わって食べました。暑さで食欲がわかないときこそ「おいしそう♪」「おいしいね!」と声に出して、食欲と元気をアップさせたいものです。

 

「行きたくなりました♪」

R4.7.14(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  茄子のみそ汁  竹輪の磯辺揚げ

 トマトサラダ  昆布の佃煮 牛乳

 今日は毎月19日のふるさとくまさんデーで八代市の味を紹介しました。給食の時間にスライドを見てもらいながら八代の食べ物を紹介しました。給食後「八代に行きたくなりました」と嬉しい反応 ♪ もうすぐ夏休み、出かけたときに少しでも思い出してもらえると嬉しいです。

 

 

いろいろ食べてみよう

R4.7.13(水)

<今日のこんだて>

 米粉パン  焼きそば風スパゲティ

 フルーツヨーグルト  牛乳

 今日も焼きそばは好評でした。「麺がのびることなく、つるっとしていて食べやすかった」と嬉しい声が聞けました。一方、「フルーツヨーグルトは?」と言うと賛否両論でした。特に「透明なクニュクニュしたのが苦手」とナタデココを初めて食べた児童が多かったようです。いろいろなものを食べる経験って大事だなと思いました。

 

子どもにも先生にも人気です !

R4.7.12(火)

<今日のこんだて>

 豚キムチ丼  わかめスープ

 りんごゼリー  牛乳

 豚キムチ丼は人気メニューの一つです。低学年には辛いかもと心配しますが、意外によく食べます。豚肉、大根、筍、もやし、にら、キムチを炒め、醤油、砂糖、酒、ごま油で調味し、ごまをかけて仕上げます。今の季節にぴったりです。ぜひ作ってみてください。

ムースは半解凍で

R4.7.11(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  たまごスープ

 チリコンカン  ムース  牛乳

 今日はムースがありました。ムースはずっと人気のデザートで、リクエストにも必ず挙がります。今日も「やった、ムースだ」と喜んでいました。冷たいデザートなので、直前に冷凍庫から出しました。適時適温は衛生面からみても不可欠です。温度や食感など、子どもたちが食べるときのことを考えて提供していきたいと思います。

 

香りで食欲アップ⤴

R4.7.8(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  カレー麻婆  塩海苔

 じゃこナッツサラダ  牛乳

 カレー味は食欲を増してくれます。今日は赤みそとカレー粉と醤油の風味がバランスよく、ご飯が進んだと思います。この夏もカレー粉、青のり、チリパウダー、大葉、ショウガ、レモン、バジルなど香りで食欲をアップさせ、しっかり食べてほしいと思います。

 

 

七夕献立

R4.7.7(木)

<今日のこんだて>

 ちらし寿司  魚そうめん汁  星のコロッケ

 昆布和え   牛乳

 今日は七夕でした。ちらし寿司やそうめん、星形のコロッケ、星形に輪切りしたオクラなど七夕をイメージした献立にしました。お昼の放送では、七夕の時期に食べるものの話をしました。精霊馬や麦縄など今ではあまり馴染みのないお盆の風物詩も紹介しました。短冊にはどんな願い事を書いたのでしょうか?

 

毎日の積み重ね

R4.7.6(水)

<今日のこんだて>

 玄米パン 牛乳 ミネストローネ

 ひじきとツナのサラダ  黄粉大豆

 体の健康は、毎日の食生活が非常に関係してきます。特に塩分と脂肪の摂り過ぎは、子どもの頃から気をつける必要があります。また、体重も急に増やしたり減らしたりできません。今日も野菜のうまみをいかしたスープ、噛むことを意識した黄粉大豆、野菜や海藻そして豆など食物繊維たっぷりの献立でした。ご馳走でないですが、お腹いっぱいになったそうです。

 

「かぼちゃ入ってるよ !」

R4.7.5(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  かぼちゃのみそ汁

 魚のマヨネーズ焼き  ナムル  牛乳

 みそ汁は何が入っていると嬉しいですか?今日、低学年の教室の前を通ると「ねえ、今日かぼちゃが入ってる !」と嬉しそうに話す声が聞こえてきました。給食は旬の野菜をたくさん使っています。麩、春雨、つみれ、もやし、南関揚げなどを入れるときもあります。家庭でもいろいろな具を使って、美味しい味噌汁を楽しんで欲しいと思います。

 

 

美味しかった証拠?

R4.7.4(月)

<今日のこんだて>

 ゆかりご飯  にらたまスープ

 元気のでるレバー  牛乳

 今日はレバーの反応を見にお隣の中学校に行きました。担任の先生がお代わりをしに来た生徒に少しずつ足していましたが、もらった生徒たちが、また最後尾に並んで追加してもらっていたて笑ってしまいました。おかわりをするのは美味しかった証拠なのでしょうか?嬉しく思いました。また作ります !

 

ひじきをたっぷり食べられます !

R4.7.1(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  厚揚げのごま味噌煮

 スパゲティサラダ  ひじきふりかけ 牛乳

 今日の手作りふりかけは、見た目は真っ黒でびっくりしますが、しそふりかけも入っていて人気があります。簡単です。ぜひ作ってみてください。

【分量・作り方】芽ひじき2g(水で戻す)、合わせ調味料(醤油2.6g、みりん2g、砂糖1.3g、酢0.5g)で煮る。かつお節0.7g、ごま1.2g、しそご飯の素0.5gを加えて仕上げる。

オリジナルのビビンバを

R4.6.30(木)

<今日のこんだて>

 ビビンバ  わかめスープ

 抹茶豆  牛乳

 今日は牛肉と筍を炒め、赤みそを使わず、おろしにんにく、おろしショウガ、醤油、みりん、砂糖、ごま油、豆板醤で調味しました。これに大根、もやし、ほうれん草、人参を加熱して醤油で軽く調味したものを和えて仕上げました。シャキシャキの食感が残り、子ども達もご飯がすすんだようでした。家でも、キムチや温泉卵などをのせて、ぜひ試してみてください。