日誌

学校生活

雨でもみんな元気です

6月11日、一日中雨でしたが、子どもたちはみんな元気にです。無欠席でした。

1年生、「書写」です。『ぐうペタピン』の姿勢で、フェルトペンを使って書いています。

2年生「生活科」では、「まちたんけん」の地図を協力して作っていました。

3年生「理科」 図書室で昆虫のことを調べていました。

4年生「理科」電池のはたらきの学習です。予想を立てて実験です。

5・6年生は「体育」 雨のため体育館でのリレーです。盛り上がっていました。

こうやってみんなで学校生活を過ごせることを本当に嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

1年生「まちたんけん」

6月10日、1年生も「まちたんけん」をしました。

この日、前日の天気予報とは違って、暑い中での探検でした。

まずは、探検前に記念写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の運動場を通らせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津波のときに避難する場所も確認しました。

下山保育園です。お昼寝の時間だったので、静かに通りました。

お世話になった先生とお話したいようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校前の横断歩道、左右を確認して上手に渡りました。

この後、学校に帰りました。今日の探検は学校周りでした。

初めて通った子もいたようです。このコースが持久走大会の

低学年コースになるようです。ちゃんと覚えられたかな。

 

2年生「まちたんけん」

6月9日、暑い一日でしたが、

2年生が元気に「まちたんけん」をしました。

目的地は、「維和中学校」「元梅酒店」

「塩浜のいけす」「千崎古墳群」です。

学校前で気合いを入れて、いざ、出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番最初は、お隣にある「維和中学校」です。

お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子もいます。

何と玄関では、教頭先生がお迎えをして下さいました。

校長先生が校長室へも通して下さいました。VIP待遇です。

たくさんの質問にも分かりやすく答えて下さいました。

校長先生、教頭先生、中学校の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、「元梅酒店」へ行きました。ここは、「梅の木店」と

子どもたちは、呼んでいます。ふだんから、アイスやおかしを

買いに行き、たいへんお世話になっているお店です。

最後は、お土産をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、「塩浜のいけす」に行きました。ここからは、三角も見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、「千崎古墳群」に行きました。

古墳の一番上まで登りました。石の棺がありました。

ここから見える景色もきれいでした。「やまびこごっこ」を

みんなで歌いました。古墳の頂上から降りるときは、

お家の方がお手伝いに来て下さいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中の「まちたんけん」でしたが、たくさんの方にお世話になり

無事終わりました。ご支援ありがとうございました。

「もっと、たんけんをしたい」「行ってないところに行きたい」

という声が聞かれました。

これからも、地域のこと、地域のよさを知る勉強を

しっかり頑張って欲しいです。

 

 

 

 

ツバメの雛が大きくなりました。

6月8日 ツバメの雛が大きくなりました。

今日は、朝からたくさんのツバメが飛んでいました。

職員室の運動場側の軒下には、4月始めから巣ができていました。

今日は、その巣の中に五羽のツバメが顔を見せていました。

大きくなった雛のようです。小さいツバメですが、

親鳥のようになっていました。少し飛ぶ姿も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校は、毎年ツバメが巣をつくります。

今年も運動場側の軒下にこの巣を含めて4つできています。この時期の風物詩です。

ところが、困ったことに子どもたちが通るところや給食室近くにも作ろうとします。

巣から糞を落として不衛生です。そこで、ここには巣を掻けさせないようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段ボールのバリケードです。教頭先生の苦心作です。

運動場側に巣を掻けてくれるとと問題ないのですが、

どうしても教室や給食室近くに作ろうとするツバメがいます。

さらに、スズメまで校舎の隙間に巣を作ろうとします。

ここでも教頭先生苦心のバリケードが大活躍です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいツバメとスズメです。どうか他の場所で巣作りしてくれることを願ってます。

 

 

 

 

再スタートの一週間が終わりました。

学校が再開し、5日目が終わりました。けっこう長い一週間のように感じました。
子どもたちは、ほとんど欠席もなく、元気に登校することができました。

ご家庭での健康管理ありがとうございます。
久しぶりに昼からも学校で過ごした子どもたちです。少し疲れた子どもたちもいることでしょう。

週末、ゆっくり休んで、また来週からも元気な姿を見せて欲しいと思います。

5日金曜日の学校の様子を紹介します。

1年生が朝顔の観察をして、シートに絵を描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の歯科指導です。歯の裏までみがいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は、スポーツテストでシャトルランをしていました。

暑い中、頑張っていましたが、疲れたみたいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5・6年生教室には、東側と西側の窓に色とりどりの

スズランテープの短冊飾りがしてありました。

何とこれで空気の出入りが分かるようになっているそうです。

しっかり換気ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6月ということで校長室には、きれいなあじさいを飾っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ふと校舎内を歩くと、職員玄関や子どもたちが必ず通る給食室入り口にも飾ってあります。

子どもたちも、きっとあじさいの花の美しさを感じることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


また、運動場の草刈りや正門前のプランターの整理もしてもらいました。

今日は、暑かったので大変だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちのために環境整備等をしていただく先生方に感謝です。

ありがとうごうざいました。